[go: up one dir, main page]

JPS63215450A - 車両のワイパ装置 - Google Patents

車両のワイパ装置

Info

Publication number
JPS63215450A
JPS63215450A JP62049547A JP4954787A JPS63215450A JP S63215450 A JPS63215450 A JP S63215450A JP 62049547 A JP62049547 A JP 62049547A JP 4954787 A JP4954787 A JP 4954787A JP S63215450 A JPS63215450 A JP S63215450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary arm
arm
rotating shaft
wiper
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62049547A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sakakibara
榊原 一匡
Toshiaki Shimokawa
下川 敏昭
Satoshi Kuwakado
桑門 聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP62049547A priority Critical patent/JPS63215450A/ja
Publication of JPS63215450A publication Critical patent/JPS63215450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両のワイパ装置に関し、特に単一のワイパア
ームの回転軸を移動せしめて払拭範囲を拡大し車両ウィ
ンド全面を払拭可能となしなワイパ装置に関する。
[従来の技術] 近年は、車室の開放感向上あるいは空力特性の改善を目
的とする傾斜度増大により、車両ウィンドはその縦方向
が長くなる傾向にあり、従来の如きウィンドの下辺近く
に設けた位置固定の回転軸に支持されて回動作動するワ
イパ装置では、車内からの視認性に影響の大きいウィン
ドガラスの上辺に比較的広い払拭不能域が生じるという
問題がある。
これを解決するために、ワイパアーム作動時にその回転
軸を上方へ移動せしめるワイパ装置が種々提案されてい
る(例えば特公昭47−46−368号、特公昭47−
49739号、特開昭52−]、 4 i−928号、
特開昭58−8445号)。
[発明が解決ようとする問題点] しかしながら、上記従来のワイパ装置では未だ払拭面積
は充分でなく、特にウィンドガラスの上辺隅角部に比較
的広い払拭不能域が残るという問題があった。
本発明はかかる問題点を解決しようとするもので、ウィ
ンドガラスの隅角部を含む広い領域を効果的に払拭する
ことが可能な車両のワイパ装置を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成を第1図ないし第4図で説明すると、ワイ
パ装置100は、車両ウィンド2(第4図)に沿うボデ
ーパネル1aに設けた第1の回転軸131に基端を支持
せしめた第1、の補助アーム130と、上記第1の補助
アーム130の先端に設けた第2の回転軸135に基端
を支持ぜしめた第2の補助アーム120と、上記第2の
補助アーム120の先端に設けた第3の回転軸125に
基端を支持せしめ、保持したブレード11]によりウィ
ンドガラス面上を回動払拭するワイパアーム1]−〇と
、上記ボデーパネル1aに対する上記第1の補助アーム
130の相対回転を上記第2の回転軸135に伝達して
上記第2の補助アーム120を回転せしめる第1の回転
伝達手段]34と、上記第1の補助アーム130に対す
る上記第2の補助アーム120の相対回転を上記第3の
回転軸125に伝達して上記ワイパアーム110を回動
せしめる第2の回転伝達手段]−23と、上記第1の回
転軸]31を回転駆動する駆動手段150(第3図)と
を具備している。
[作用、効果] 上記構成のワイパ装置において、駆動手段150により
第1の回転軸13]を回転せしめると、これに伴なって
第1−の補助アーム]30が回転するとともに第2の補
助アーム120が上記第1の補助アーム130に対して
相対回転し、さらにワイパアーム111が上記第2の補
助アーム120に対して相対回転する。
上記作動において、第2の補助アーム120の先端に設
けたワイパアーム回転軸としての第2の回転軸125は
、第1および第2の各補助アーム130.120の相対
回転によりその位置が変化し、この移動する第2の回転
軸125を中心に上記ワイパアーム110が回動して払
拭領域が拡大される。
しかして、本発明のワイパ装置を例えば車両ウィンドの
下辺に沿うボデーパネルに設ければ、上記ウィンドの上
辺隅角部に至る広い領域を効果的に払拭することができ
る。
[実施例] 第4図に本発明になるワイパ装置の車両への取り付は状
態を示す。車両1のフロントウィンド2の下方に取付け
られなワイパ装置100は、ブレード111を保持する
ワイパアーム110、ワイパアーム110を一端で枢支
する第2補助アーム120、第2補助アーム120を一
端で枢支するとともに他端は車両のボデーパネル1aに
枢支される第1補助アーム130、上記ボデーパネル1
aにボルト固定される駆動モータ150、該モータ15
0の回転動作を揺動動作に変換伝達する駆動リンク14
0より構成される。又フロンドウイノド2上に描れな実
線A1は、本ワイパ装置100のブレード1.11先端
軌跡を示しており、本ワイパ装置100が、フロントウ
ィンド2のほぼ全面を払拭していることがわかる。以下
第1図〜第3図を用いてさらに詳しく構成を説明する。
第1図は装置の断面図で第2図のI−I線に沿うもの、
第2図は装置の破断平面図、第3図は装置の分解斜視図
である。
駆動リンク140は、モータ]−50の出力軸151に
一端を固定されるクランクレバー141と、クランクレ
バー141の回転外周端に枢支される連結レバー142
と、回転軸1−31の下端にナツト143にて連結され
るとともに他端を連結レバー142に枢支される揺動レ
バー]、44より構成される。
回転軸131は、ボデーパネル]−aに固定された支持
筒10に回転自在に支持されている。又、回転軸131
は、支持筒10から上方への抜は防止用フランジ131
aを有している。
第1−補助アーム130はアッパカバー132、ロアカ
バー133、中心ギヤ134、遊星ギヤ1゜35a等よ
り成る。中心ギヤ134の軸部134aはロアカバー1
33の穴]33aに枢支されるとともに、支持筒10の
凹部10a内に納まる。
中心ギヤ134は支持筒10にピン136によって固定
しである。
一方、ネジ137によりロアカバー133に連結される
アッパカバー132の中空軸部132aは、上記中心ギ
ヤ134の軸部134a内に枢支され、上記軸部1.3
2 a内を上記回転軸131が貫通している。回転軸1
31は、ナツト138により中空軸部132aに固定さ
れる。かくして、一体に結合されたアッパカバー132
と、ロアカバー133は、中心ギヤ134に対して相対
回転可能である。
回転軸]、35はアッパカバー132とロアカバー13
3間に支持されて回転自在であり、回転軸134の下端
部に形成した遊星歯車135aが上記中心ギヤ134と
噛み合っている。したがって、アッパカバー132と、
ロアカバー133が中心ギヤ134の周りを回転するに
伴なって、回転軸135が回転軸131周りを公転しな
がら自転する。
第2補助アーム120は、アッパカバー121、ロアカ
バー122、中心ギヤ123、中間ギヤ124、遊星ギ
ヤ]25a等より成る。
中心ギヤ123の軸部123aは、ロアカバー122の
穴122a (第3図)に枢支される。さらに中心ギヤ
123は、第1補助アーム1.30のアッパカバー13
2にピン126によって固定されている。
ネジ127によりロアカバー122に結合される上記ア
ッパカバー121の中空軸部121aは、中心ギヤ12
3の軸部:+−23aに枢支され、かつ上記軸部121
a内には回転軸]、35が貫設しである。回転軸135
はナツト128により軸部121aに固定される。
中間ギヤ124はアッパカバー121とロアカバー1゜
22間に支持されるとともに上記中心ギヤ123と噛み
合っている。
回転軸125は上記アッパカバー121とロアカバー1
22間に回転自在に支持されるとともにその下端部に形
成された遊星ギヤ125aが中間ギヤ124と噛み合っ
ている。したがって、アッパカバー121とロアカバー
122が中心ギヤ123の周りを回転するに伴なって、
回転軸125が回転軸135周りを公転しながら自転す
る。
ワイパアーム110はナツト112により回転軸125
に固定されている。
モータ150に電源を投入すると、クランクレバー14
1が回転し、この回転力は連結レバー142を介して、
揺動レバー144を揺動させる。
揺動レバー144は回転軸1.31に連結され、回転軸
131は第1補助アーム130のアッパカバー132に
連結されているので、第1補助アーム130のアッパカ
バー132とロアカバー133が揺動する。中心ギヤ1
34は、ボデーパネル1aに固定されているので、第1
補助アーム130が揺動すると回転軸]−35が回転軸
131を中心として上記揺動量に応じて公転するととも
に自転する。
回転軸1.35は第2補助アーム120のアッパカバー
121に連結されているので、第2補助アーム120は
、回転軸135と一体に回転軸131を中心として公転
と自転をする。
第2補助アーム]20が回転すると、中心ギヤ1.23
は第1補助アーム]−30に固定されているから、回転
軸125は第1補助アーム120と第2補助アーム13
0の相対回転量に応じて中心ギヤ123周りを公転する
とともに自転する。
ワイパアーム110は第2補助アーム]20の回転軸1
25に固定されているので、ワイパアーム]−10は回
転軸125と一体で回転する。以上の作動により、ワイ
パアーム110の先端は第4図に示ず様な軌跡を描く。
上記ワイパ装置の各諸元の一例を以下に示す。
揺動レバー144の揺動角・・・・・・97゜中心ギヤ
]−34の歯数・・・・・・]02歯遊星ギヤ1−35
aの歯数・・・・・・20歯中心ギヤ134と遊星ギヤ
]−35aとの軸間圧離・・・・・・122mm 中心ギヤ123の歯数・・川・23歯 中間ギヤ124の歯数・・・・・・16歯遊星ギヤ12
5aの歯数・・・・・・1−5歯中心ギヤ123と遊星
ギヤ125aとの軸間距離・・・・・・70mm ワイパアーム110の支持中心がらブレード]11の先
端までの距離・・・・・・885mmブレード111の
長さ・・・・・・585mmフロントウィンド2の下辺
と回転軸131との距^ト・・・・・100mm フロントウィンド2の下辺長・・印・1475mmフロ
ントウィンド2の上辺長・川・・1200mmフロント
ウィンド2の縦長・・・・・・850mm以上の様に各
諸元を決定すると、各アームの作動角は、 第2サブアーム作動角・・・・・・97゜第1サブアー
ム作動角・・・・・・97 + 97 X 102=5
91.70゜ メインアーム作動角・・・・・・ =−166,84’ となる。
よって各作動を左右対称に割り振ると、第5図(1)に
おいて、 θ1−(180−97>/2=41..50’θ2−(
591,7−540>/2=25.85゜ θ3−(180−166,84>/2=6.58゜ となる。
第5図(1)ないし第5図(9)にワイパアーム1]0
の左反転位置から右反転位置に至る作動の様子を示す。
図中、LMAIはブレード1−11先端の移動軌跡、L
MA2はブレード]11内端の移動軌跡、LSAIはワ
イパアーム110を支持する回転軸1−25の移動軌跡
、L S A 2は第2補助アーム120を支持する回
転軸135の移動軌跡を示す。
第5図より知られる如く、ワイパアーム110の先端は
車両ウィンドの下辺にある時に回転軸131との距離が
最も短くなる一方、車両ウィンドの上辺両隅角部にある
時に上記回転軸131との距離が最も長くなる。そして
、車両ウィンドの上辺中央部では上記先端と回転軸13
1との距離は最長と最短の中間となる。
かくして、本発明のワイパ装置によれば、縦方向が大型
化した車両ウィンドの上辺に沿って広い領域を払拭する
ことができる。
第9図には本発明の第2の実施例に係るワイパ装置の車
両への取り付は状態を示す。車両1−のフロントウィン
ド2の下方に取り付けられたワイパ装置200は、ブレ
ード211を保持するワイパアーム210、ワイパアー
ム210を一端で枢支する第2補助アーム220、第2
補助アーム220を一端で枢支するとともに、他端は車
両ボデーパネル1 aに枢支される第1補助アーム23
0、駆動モータ250.該モータ250の回転動作を揺
動動作に変換伝達する駆動リンク240より構成される
。又、フロントウィンド2上に描かれた実線A2は、本
ワイパ装置200のブレード211先端軌跡を示してお
り、本ワイパ装置200が、フロントウィンド2のほぼ
全面を払拭していることがわかる。以下、第6図ないし
第8図を用いて、さらに詳しく構成を説明する。
第6図は装置の断面図で第7図の■−■線に沿うもの、
第7図は、各アッパカバーを取り去った装置の平面図、
第8図は装置の分解斜視図である。
図において、モータ250は図示しないボルト等でボデ
ーパネル1aに取り付けられる。
駆動リンク240は、モータ250の出力軸251に一
端を固定されるクランクレバー241と、クランクレバ
ー241の回転外周端に枢支される連結レバー242と
、回転軸261−の下端にナツト243にて連結される
揺動レバー244と、揺動レバー244の両端に一端を
枢支され他端を連結レバー242に枢支される第2連結
レバー245.246より構成される。
増速機構260が設けられ、これは駆動リンク240の
揺動力をさらに増速させて第1補助アーム230へ伝達
する機能を有し、回転軸261、アッパカバー262、
ロアカバー263、アッパプレート264、内歯ギヤ2
65、遊星ギヤ266、中心ギヤ267a等より成る。
回転軸261はロアカバー263の穴263aに枢支さ
れる。回転軸261のフランジ部261aは、スタッド
ピン268により、アッパプレート264と連結してい
る。
遊星歯車266は、軸部をアッパプレート264の穴2
64aと、回転軸261のフランジ部261bの穴26
1cに枢支される。
遊星ギヤ266と噛み合う内歯ギヤ265は、ピン26
9により、アッパカバー262と、ロアカバー263に
固定される。
遊星ギヤ266と噛み合う中心ギヤ267aの軸部26
7はそれぞれ、アッパカバー262と回転軸261の頂
部凹所に枢支される。アッパカバー262とロアカバー
263はネジ262aにて−15= 互いに連結されるとともに、ネジ263bにてボデーパ
ネル1aに固定される。
第1補助アーム230は、アッパカバー231、ロアカ
バー232、中心ギヤ233、中間ギヤ234、遊星ギ
ヤ235a等より成る。
中心ギヤ233の軸部233aは、ロアカバー232の
穴232aに枢支される。さらに中心ギヤ233は、ピ
ン236によってアッパカバー262に固定しである。
一方、ネジ237によりロアカバー232に連結される
アッパカバー231の中空軸部231aは、中心ギヤ2
33の軸部233a内に枢支され、上記軸部231a内
には中心ギヤ267aの軸部267が貫設しである。軸
部267は、ナツト238により上記軸部231aに固
定される。
中間ギヤ234はアッパカバー231とロアカバー23
2間に支持されるとともに中心ギヤ233と噛み合って
いる。回転軸235の下端部に形成された遊星ギヤ23
5aは、アッパカバー231とロアカバー232に枢支
されるとともに上記中間ギヤ234と噛み合っている。
したがって、アッパカバー231とロアカバー232が
中心ギヤ233の周りを回転すると、その回転量に応じ
て回転軸235は上記軸部267周りを公転しつつ自転
する。
第2補助アーム220は、アッパカバー221、ロアカ
バー222、中心ギヤ223、中間ギヤ224a、22
4b、遊星ギヤ225a等より成る。
中心ギヤ223の軸部223aは、ロアカバー222の
穴222aに枢支される。そして上記中心ギヤ223は
、ピン226によってアッパカバー231に固定されて
いる。
一方、ネジ227によりロアカバー222に連結される
アッパカバー221の中空軸部22 ]−aは、中心ギ
ヤ223の軸部223aに枢支されるとともに、上記軸
部22]−a内には回転軸235が貫設しである。回転
軸235はナツト228により軸部221aに固定され
る。
中間ギヤ224aはアッパカバー221とロアカバー2
22間に支持されるとともに中心ギヤ223と噛み合っ
ている。
中間ギヤ224bはアッパカバー221とロアカバー2
22間に枢支されるとともに中間ギヤ224aと噛み合
っている。
回転軸225の下端部に形成された上記遊星ギヤ225
aはアッパカバー221とロアカバー222間に支持さ
れるとともに上記中間ギヤ224bに噛み合っている。
これにより、アッパカバー221とロアカバー222が
中心ギヤ223の周りを回転すると、その相対回転量に
応じて回転軸225が回転軸235周りを公転しながら
自転する。
ワイパアーム2]0はナツト2コ2により回転軸225
に固定されている。
モータ250に電源を投入するとクランクレバー241
−が回転し、この回転力は連結レバー242、第2連結
レバー245.246を介して揺動レバー244を揺動
せしめる。揺動レバー244は回転軸261−に連結さ
れ、回転軸26]は、遊星ギヤ266を回転さぜる。内
歯ギヤ265は固定されているので、 回転軸267の回転角 =遊星ギヤ266の回転角 X(□1内歯ギヤ265の歯数 ) 中心ギヤ267aの歯数 である。
回転軸267は第1補助アーム230のアッパカバー2
31に連結されているので、第1補助アーム230が回
転する。中心ギヤ233は、増速機構のカバー262.
263を介してボデーパネル1aに固定されているので
、第1補助アーム230が回転すると、この回転量に応
じて回転軸235が回転軸267の周りを公転するとと
もに自転する。
回転軸235は第2補助アーム220のアッパカバー2
21に連結されているので、第2補助アーム220は中
心ギヤ233周りを回転する。
上記第2補助アームが回転すると、中心ギヤ223が第
1補助アーム230に固定されていることにより、回転
軸225は回転軸235周りを公転するとともに自転す
る。
メインアーム210は、上記回転軸235に固定されて
いるから、これを中心に回動作動する。
以上の作動により、ワイパアーム210の先端は第9図
に示す様な軌跡を描く。
この場合の装置各諸元の一例を以下に示ず。
揺動レバー244の揺動角・・・・・・145゜内歯ギ
ヤ265の歯数・・・・・・79歯遊星ギヤ266の歯
数・・・・・・25歯中心ギヤ267aの歯数・・・・
・・29歯中心ギヤ233の歯数・・・・・・18歯中
間ギヤ234の歯数・・・・・・15歯遊星ギヤ235
aの歯数・・・・・・27歯中心ギヤ233と遊星ギヤ
235aとの軸間圧^ト・・・・・75.6mm 中心ギヤ223の歯数・・・・・・18歯中間ギヤ22
4a、224bの歯数・・・・・・14歯遊星ギヤ22
5aの歯数・・・・・・32歯中心ギヤ223と、遊星
ギヤ225aとの軸間距離・・・・・・l10mm ワイパアーム210の支持中心からブレード211の先
端までの距離・・・・・・925m1Tlブレード21
1の長さ・・・・・・630mmフロントウィンド2の
下端と回転軸261との距離・・・・・・115.6m
m フロントウィンド形状・・・・・・実施例1と同じ以上
のように各諸元を決定すると、各部の作動角は、 回転軸261の作動角・・・・・・145゜中心ギヤ2
67の作動角・・・・・・ 145X<1+”) =540゜ したがって第1補助アーム作動角・・・・・・540゜
第2補助アーム作動角・・・・・・ 540−540Xとさ =180゜ ワイパアーム作動角・・・・・・ 540−(540−540X憇) 一540xリドリ ア  32 −157.5°となる。
よって各作動角を左右対称に割り振ると、第10図(1
)において、θ1−(18’O157゜5)/2=1.
1.25°となる。
第10図(1)〜第1−〇図(9)にワイパアーム21
0の左反転位置から右反転位置に至る作動の様子を示す
。図中LMA1はブレード211先端の移動軌跡、LM
A2はブレード211内端の移動軌跡、LSAIはワイ
パアーム21−0を支持する回転軸225の移動軌跡、
LSA2は第2補助アーム220を支持する回転軸23
5の移動軌跡を示す。
本実施例によっても上記第1の実施例と同様の効果があ
る。
上記第1−および第2の実施例において、−例として各
諸元を示したが、異なる諸元を採用して任意の軌跡に変
更可能なことは明らかである。
上記各実施例では動力伝達に歯車列を用いているが、チ
ェーン、歯付ベルト等化の伝達方法を用いても良いこと
は明白である。
第2の実施例において、増速機構に遊星歯車列を用いて
いるが、平歯車列等を使用した他の増進機構によっても
良い。
【図面の簡単な説明】
第1−図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示し、
第1−図は装置の全体断面図で第2図の■−■線断面図
、第2図は装置の破断平面図、第3図は装置の分解斜視
図、第4図はワイパ装置を設けた車両前部の斜視図、第
5図は装置の作動状態を示すフロントウィンドの正面図
、第6図ないし第10図は本発明の第2の実施例を示し
、第6図は装置の全体断面図で第7図のVI −Vl線
断面図、第7図は装置のアッパカバーを取り去った平面
図、第8図は装置の分解斜視図、第9図はワイパ装置を
設けた車両前部の斜視図、第10図は装置の作動状態を
示すフロントウィンドの正面図である。 ]−・・・・・・車両 1a・・・・・・ボデーパネル 2・・・・・・フロントウィンド(車両ウィンド)10
0.200・・・・・・ワイパ装置110.210・・
・・・・ワイパアーム]、11.,211・・・・・・
ブレード130.230・・・・・・第1の補助アーム
120.220・・・・・・第2の補助アーム131.
261・・・・・・第1の回転軸135.235・・・
・・・第2の回転軸125.225・・・・・・第3の
回転軸134.135a、233.234.235a・
・・・・・歯車(第1の回転伝達手段)123.124
.125.223.224a、224b、225a・・
・・・・歯車(第2の回転伝達手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両ウインドに沿うボデーパネルに設けた第1の回転軸
    に基端を支持せしめた第1の補助アームと、上記第1の
    補助アームの先端に設けた第2の回転軸に基端を支持せ
    しめた第2の補助アームと、上記第2の補助アームの先
    端に設けた第3の回転軸に基端を支持せしめ、保持した
    ブレードによりウインドガラス面上を回動払拭するワイ
    パアームと、上記ボデーパネルに対する上記第1の補助
    アームの相対回転を上記第2の回転軸に伝達して上記第
    2の補助アームを回転せしめる第1の回転伝達手段と、
    上記第1の補助アームに対する上記第2の補助アームの
    相対回転を上記第3の回転軸に伝達して上記ワイパアー
    ムを回動せしめる第2の回転伝達手段と、上記第1の回
    転軸を回転駆動する駆動手段とを具備する車両のワイパ
    装置。
JP62049547A 1987-03-04 1987-03-04 車両のワイパ装置 Pending JPS63215450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049547A JPS63215450A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 車両のワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049547A JPS63215450A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 車両のワイパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215450A true JPS63215450A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12834220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049547A Pending JPS63215450A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 車両のワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301383A (en) * 1989-06-01 1994-04-12 Nippon Cable System Inc. Actuating mechanism having an extendible wiper blade
US5306991A (en) * 1989-06-01 1994-04-26 Nippon Cable System Inc. Window wiper and wiper actuating mechanism
US5920948A (en) * 1996-04-02 1999-07-13 Denso Corporation Wiper device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301383A (en) * 1989-06-01 1994-04-12 Nippon Cable System Inc. Actuating mechanism having an extendible wiper blade
US5306991A (en) * 1989-06-01 1994-04-26 Nippon Cable System Inc. Window wiper and wiper actuating mechanism
US5920948A (en) * 1996-04-02 1999-07-13 Denso Corporation Wiper device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319098B2 (ja)
JPH01141148A (ja) 払拭角度可変ワイパ
US4543839A (en) Windshield wiper transmission
JPH0487863A (ja) 車両用ワイパ
US5983439A (en) Windshield wiper assembly having a variable speed drive mechanism
JPS63215450A (ja) 車両のワイパ装置
US4868947A (en) Motor vehicle wiper
US4847941A (en) Windshield wiper device for motor vehicles
JPH04173452A (ja) 全面払拭ワイパ装置
JP4009393B2 (ja) ワイパ装置
JPS5940967A (ja) ワイパ−駆動装置
JPS59202955A (ja) 自動車窓用ワイパ
JPH01229747A (ja) 車両用ワイパー装置
KR0124027Y1 (ko) 자동차용 윈도우 브러시 구동장치
JPS63212153A (ja) 車両用ワイパ−装置
JPS63279950A (ja) ワイパ装置
JPS6387345A (ja) 伸縮ア−ム式ウインドワイパ−
JPS6127742A (ja) ワイパ装置
KR100756934B1 (ko) 닦임 영역을 확대시킨 차량의 와이퍼 장치
JPS6274751A (ja) 車両のワイパ装置
JPH08175337A (ja) 自動車用ワイパー
JPS633786B2 (ja)
KR880002277Y1 (ko) 차량용 와이퍼 모-터의 요동 출력장치
JPS5981240A (ja) 自動車用ワイパ
JP2999329B2 (ja) ワイパー駆動装置