[go: up one dir, main page]

JPS6127742A - ワイパ装置 - Google Patents

ワイパ装置

Info

Publication number
JPS6127742A
JPS6127742A JP14679284A JP14679284A JPS6127742A JP S6127742 A JPS6127742 A JP S6127742A JP 14679284 A JP14679284 A JP 14679284A JP 14679284 A JP14679284 A JP 14679284A JP S6127742 A JPS6127742 A JP S6127742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
gear
arm
movable
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14679284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353136B2 (ja
Inventor
Masahiro Araki
荒木 雅裕
Masao Izumi
泉 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14679284A priority Critical patent/JPS6127742A/ja
Publication of JPS6127742A publication Critical patent/JPS6127742A/ja
Publication of JPH0353136B2 publication Critical patent/JPH0353136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • B60S1/3409Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns the wiper arms consisting of two or more articulated elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワイパ装置に係り、特にワイパアームの揺動過
程でワイパブレードの払拭域の一部と外方に拡大できる
ようにしたワイパ装置の改良に関する。
乗用車をはじめとする各種車両には、雨天時等にフロン
トウィンドウガラスやリヤウィンドウガラスなどのウィ
ンドウガラスの表面を払拭して乗員の視界と良好に保つ
ためのワイパ装置が備えられているが、一般のワイパ装
置はワイパピボットを中心としてワイパアームが回転摺
動し、それに伴ってワイパアームの先端に取付けたワイ
パブレードが円弧を描きながらウィンドウガラス表面を
払拭するものであるため、ウィンドウガラスの隅部が拭
き残ってしまうという問題がある。そこで、最近ではワ
イパブレードの払拭域をウィンドウパネルの隅部まで拡
大し、乗員の視界を十分に確保できるようにしたワイパ
装置が提案されている。
〔従来の技術〕
従来、この種のワイパ装置としては、例えば実開昭59
−29341号に記載のものが知られている。これはワ
イパアーム?中空状のメインアームと、これに進退動可
能に嵌挿されるサブアーム゛とで構成し、このサブアー
ムの先端にワイパブレードを取付けたものである。そし
て、このワ゛イパ装置はワイパアームの揺動時にサブア
−ムがメインアーム内をスライドし、ウィンドウガラス
の隅部でサブアームが伸びるように作動させることによ
ってワイパブレードの払拭域を外方に拡大できるように
しである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のワイノぜ装置にあっては、メ
インアーム内でサブアームを進退勤させる機構であるた
め、メインアームとサブアームとの間に僅かなガタ付き
があっても、サブアームの進退勤がスムーズに行われな
い虞れがある他、ワイパアームは常時ウィンドウガラス
面に押し付けられているために、上記ガタ付きがある場
合には両者の間でこじりが生じ易いといった問題があっ
た。また、上記機構ではメインアームとサブアームとの
隙間に埃や雨水などが浸入し易く、これもサブアームの
スムーズな進退勤を妨げる原因となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記従来の問題点を解決した極めてスムーズ
な動きをなすワイパ装置を提供するもので、その手段は
、ワイパアームの揺動を司どるワイパピボットと同軸上
に固定歯車を配置すると共に、作動杆と介して上記ワイ
ノぜピボットに連結した可動歯車を固定歯車に外接配置
し、さらに、この作動杆上に同回転数で同方向に回転す
る少なくとも2つの伝動歯車を有する歯車列を配設し、
ワイパアームの基部を上記各伝動歯車の同一位相位置に
連結したことを特徴とするワイパ装置によってなされる
〔作用〕
上記ワイパ装置は、固定歯車と可動歯車とからなる遊星
歯車機構を利用することでワイ/ぐアーム全体を周期的
に伸縮させるものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて本櫻明の実施例を詳細に説明
する。
第1図乃至第4図に示す本発明の一実施例において、ワ
イパ装置Wけ、駆動モータ(図示せず)からの駆動力を
クランク機構Cを介してワイパアーム1に伝達するよう
になっており、これら駆動モータおよびクランク機構C
はダッシュアッパパネル2とカウルトップパネル3とに
よって形成されるエア導入部4内に配設され、クランク
機構Cの出力側クランク軸5先端にはワイパピボット6
の下端が固定されている。このワイパピボット6け、ピ
ボットブロック7に嵌挿され、ピボットブロック7の外
周縁に形成された7ランジ8とカウルトップパネル3に
開設した挿通孔9の裏面周縁に固定することにより、ピ
ボットブロック7に回転可能に支持される。また、上記
ピボットブロック7の上端部にはフロントウィンドウバ
ネ/I/10側に拡がる半円状の固定歯車11が一体的
に形成されており、この固定歯車11の中心は上記ワイ
パピボット6と同軸上にある。
また、固定歯車11の外周側には固定歯車11と噛み合
いつつ、この外周縁に沿って回る可動歯車12が配設さ
れ、この可動歯車12の中心軸13とワイパピボット6
の先端との間には作動杆14が架は渡されている。この
作動杆14の両端には上記ワイパピボット6の傘状スプ
ライン15に噛合する係止孔16と、可動歯車12の中
心軸13に遊嵌する係合孔17がそれぞれ設けられてお
り、ワイイくピボツ)6の回転運動に伴って、作動杆1
4が固定歯車11の上面に沿って揺動し、この作動杆1
4に回動可能に支持された可動歯車12は固定歯車11
の外周縁を転がりながら回ることができる。
更に、上記作動杆14の上方には歯数の゛等しい一対の
伝動歯車18a 、 18bとその間に介在する中間歯
車19とから成る歯車列Gが配設されており、これら伝
動歯車18a 、 18bはワイパピボット6および可
動歯車12の中心軸13上で支持されている。
即ち、一方の伝動歯車18aの中心部には作動杆14の
係止孔16上において、該作動杆14の上面に突出形成
された細部九に回転可能に嵌合する軸受孔21が設けら
れている他、他方の伝動歯車18bの中心部には作動杆
14の係合孔17を貫通する可動歯車12の中心軸13
に嵌合固定される固定孔ηが設けられており、可動歯車
120回転運動に伴って伝動歯車18bがこれと一体的
に回転し、この回転運動を中間歯車19を介して伝動歯
車18Hに伝達し、伝動歯車18a 、 18bが同じ
回転数で同方向に回転する機構となっている。尚、可動
歯車12の中心軸13には固定孔22の断面非円形状に
対応する保合面nが形成されていて、伝動歯車18bの
自由回転と阻止している。上記、中間歯車19は両方の
伝動歯車18a 、 18bと外接する大きさに形成さ
れており、作動杆14の中央部上面に突出形成された軸
部24に回転可能に支持される。
尚、可動歯車12の中心軸13および作動杆14上面に
突出形成した軸部四、24の上部外周には溝部25.2
6.27が形成されており、これら溝部す。
26.27に止めリング28,29.31嵌め込むこと
によって伝動歯車18a 、 isbおよび中間歯車1
9の抜は止めと行っている。また、上記伝動歯車18a
18bの上面には、その中心から距離aだけ偏位した位
置に同位相の支持ビン31.32が突出形成されており
、この支持ピン31.32をワイパアーム10基部おに
対応して設けた支持孔u、35内に挿通させ、その上方
突出部を上述と同様の止めリング36 、37で止める
ことによりワイパアーム1が支持される。尚、ワイパピ
ボット6は伝動歯車18Hの上方まで貫通しており、上
端にナラ)38が螺合しである。
第3図は上記構成からなるワイパ装置Wの作動をモデル
化して示したものであり、例えば固定歯車11と可動歯
車12との歯数比を4:1とした場合のものである。こ
の例では、ワイパ装置Wの停止時にはワイパアーム1は
(イ)位置、即ちワイパピボット6の左側に水平状態で
保持されており、このときh伝動歯車18bの支持ピン
32がワイパピボット6の最も近い所に位置しているた
めに、ワイパアーム1け最短長となっている。次にワイ
ノぐ装置Wを作動させた場合、ワイパピボット6の回転
運動に伴って、作動杆14がワイパビーボッ)6ft中
心に回動し、固定歯車11を可動歯車12が転がりなが
ら回る。そして、作動杆14が45°回転して(ロ)位
置に達したとき、可動歯車12は%回転して作動杆14
と同位置に達し、また、この可動歯車12と同軸上にあ
って一緒に回転する伝動歯車18bもイ回転しながら(
ロ)位置に達する。この過程で伝動歯車18bの回転力
は  、中間歯車19f!:介して他方の伝動歯車18
aに伝達されるため伝動歯車18aも伝動歯車18bと
同一方向にやはり%回転する。この時、伝動歯車18b
の支持ビン32はワイパピボット6から最も遠′い所に
位置すると共に、伝動歯車18aの支持ビン31もこの
支持ピン32に対応した位置に達する。
そして、これら一連の回転運動に伴って、ワイパアーム
1は(イ)位置から(ロ)位置に向って次第に外方へ伸
びながら移動し、(ロ)位置では最も外方に伸びた状態
となる。このワイパアーム1の伸び量は支持ビン32の
偏位距離aの2倍となっている。
次に、ワイパアーム1が(ロ)位置から(/→位置に移
動する場合、ワイパアーム1は更に45°回転するため
、上述と同様、一連の運動が繰り返されることになり、
伝動歯車18bの支持ピン32が再びワイパピボット6
に最も近い所に来る。−その結果、ワイパアーム1はこ
の移動に伴って次第に縮小し、(イ)位置の時と同じ状
態、即ち最短長となる。
ワイパアーム1はこれ以後も45°の回転毎に伸縮運動
が繰り返されるため、第4図に示すように、ワイパアー
ム1の先端部に取付けたワイパブレード39の払拭域は
7pントウインドウパネル100両方の隅部40a、4
0bにおいて外方に大きく拡がり、図中斜線で示す部分
が従来のワイパ装置に比べて拡がることになり、その分
運転者−の前方視界の向上が図れることになる。
尚、−ワイパブレード39の払拭パターンは、上記固定
歯車11と可動歯車12との歯数比を適当に変えること
により、また可動歯車12と伝動歯車18bとの間に可
変機構(図示せず)を設けることにより適宜変更するこ
とができる。また、ワイパアーム1の伸出量は伝動歯車
18a 、 18bの大きさによって調整することがで
きる。なお上記実施例は1本のブレード式ワイパについ
て説明したが、2本以上のブレード式ワイパについても
適用できる他、フロントのみならずリャワイパにも適用
できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るワイパ装置によれば
、ワイパアームの揺動過程でワイパブレードの払拭域分
拡大することができるので良効な視界を確保できる。ま
た、遊星歯車機構?利用することによりワイパアーム全
体を伸縮動させているので動きがスムーズとなり、従来
のようなワイパアームの進退動に伴うアームのガタ付き
、こじりといったトラブルを防止することができる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイパアームの揺動を司どるワイパピボットと同軸上に
    固定歯車を配置すると共に、作動杆を介して上記ワイパ
    ピボットに連結した可動歯車を固定歯車に外接配置し、
    さらに、この作動杆上に同回転数で同方向に回転する少
    なくとも2つの伝動歯車を有する歯車列を配設し、ワイ
    パアームの基部を上記各伝動歯車の同一位相位置に連結
    したことを特徴とするワイパ装置。
JP14679284A 1984-07-17 1984-07-17 ワイパ装置 Granted JPS6127742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679284A JPS6127742A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679284A JPS6127742A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127742A true JPS6127742A (ja) 1986-02-07
JPH0353136B2 JPH0353136B2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=15415639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14679284A Granted JPS6127742A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401774B1 (ko) * 2001-10-12 2003-10-17 현대자동차주식회사 자동차용 와이퍼 장치의 닦임 면적 확장장치
JP2013139243A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Asmo Co Ltd 駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141928A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Mitsuba Electric Mfg Co Window wiper with expandable arm
JPS53106935U (ja) * 1977-02-01 1978-08-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141928A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Mitsuba Electric Mfg Co Window wiper with expandable arm
JPS53106935U (ja) * 1977-02-01 1978-08-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401774B1 (ko) * 2001-10-12 2003-10-17 현대자동차주식회사 자동차용 와이퍼 장치의 닦임 면적 확장장치
JP2013139243A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Asmo Co Ltd 駆動装置
US9074669B2 (en) 2011-12-06 2015-07-07 Asmo Co., Ltd. Drive unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353136B2 (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299136B2 (ja) 特に自動車に用いられるウィンドガラスワイパ装置
CN207128842U (zh) 汽车雨刷装置及汽车
JPH059971Y2 (ja)
JPS6127742A (ja) ワイパ装置
US4868947A (en) Motor vehicle wiper
CN214267553U (zh) 一种太空舱式前挡风玻璃雨刮器装置
JPS6387344A (ja) 伸縮ア−ム式ウインドワイパ−
JP2559620Y2 (ja) ワイパ装置
CN218703137U (zh) 雨刮器和具有它的车辆
JPH0434128Y2 (ja)
KR100600114B1 (ko) 유성기어장치를 이용한 차량용 와이퍼 장치
KR100372701B1 (ko) 내장용 도르래에 의한 길이 가변형 와이퍼
CN212579805U (zh) 刮水器及包括刮水器的汽车
IT9067858A1 (it) Dispositivo tergicristallo con corsa variabile
CN208585218U (zh) 后雨刮器马达、用于该马达的传动装置、后雨刮器及汽车
JPS6347170Y2 (ja)
JPS6285770A (ja) 自動車用スポイラ装置
JPS6333725Y2 (ja)
JPS6116187Y2 (ja)
JPS61169355A (ja) 自動車用ワイパ−装置
JPH0349077Y2 (ja)
JPS6343853A (ja) 自動車窓ガラスのふき取り方法並びにこの方法を実施するための窓ふき取り装置
KR19980036103A (ko) 자동차용 싱글 와이퍼
JPS6034517Y2 (ja) フロントロアウインドガラスを備えた自動車のワイパ−装置
JPS6230532Y2 (ja)