JPS63210003A - 窒化アルミニウム粉末の製法 - Google Patents
窒化アルミニウム粉末の製法Info
- Publication number
- JPS63210003A JPS63210003A JP4176987A JP4176987A JPS63210003A JP S63210003 A JPS63210003 A JP S63210003A JP 4176987 A JP4176987 A JP 4176987A JP 4176987 A JP4176987 A JP 4176987A JP S63210003 A JPS63210003 A JP S63210003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum nitride
- nitride powder
- powder
- nitrogen
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、高熱伝導性基板を製造するのに適した窒化
アルミニウム粉末の製法に関する。
アルミニウム粉末の製法に関する。
IC等に代表される半導体素子の高集積化や大電力化が
進み、これに伴って、放熱性の良い電気絶縁材料が要求
されるようになった。これに応えて各種の高熱伝導性基
板が提案されている。その中でも特に窒化アルミニウム
セラミック基板が、熱伝導性、熱膨張性、電気絶縁性等
の点にすぐれていると言うことから、実用化が進んでい
る。
進み、これに伴って、放熱性の良い電気絶縁材料が要求
されるようになった。これに応えて各種の高熱伝導性基
板が提案されている。その中でも特に窒化アルミニウム
セラミック基板が、熱伝導性、熱膨張性、電気絶縁性等
の点にすぐれていると言うことから、実用化が進んでい
る。
ところが、この窒化アルミニウムセラ走ツク基板は、価
格が高いという欠点がある。この高価格の原因としては
、特に、原料となる窒化アルミニウム粉末が高価格であ
ること、焼結に高温を有することなどが挙げられる。
格が高いという欠点がある。この高価格の原因としては
、特に、原料となる窒化アルミニウム粉末が高価格であ
ること、焼結に高温を有することなどが挙げられる。
従来から窒化アルミニウム粉末は、アルミニウムの直接
窒化やアルミナの炭素還元等によって製造されているが
、たとえば、アルミニウムの直接窒化法においては、高
純度で粒径の小さい窒化アルミニウム粉末を得ることが
困難であり、アルミナの炭素還元法においては、反応に
高温を要する、原料価格が高い等の問題があった。アル
ミナの炭素還元法の改良として、アルミニウム源を液状
態で混合する方法などが提案されているが、けん濁状態
での混合であり、分子オーダーでの混合がなされないた
め、反応に高温を要する等により、製造価格が高いなど
の問題が残っている。
窒化やアルミナの炭素還元等によって製造されているが
、たとえば、アルミニウムの直接窒化法においては、高
純度で粒径の小さい窒化アルミニウム粉末を得ることが
困難であり、アルミナの炭素還元法においては、反応に
高温を要する、原料価格が高い等の問題があった。アル
ミナの炭素還元法の改良として、アルミニウム源を液状
態で混合する方法などが提案されているが、けん濁状態
での混合であり、分子オーダーでの混合がなされないた
め、反応に高温を要する等により、製造価格が高いなど
の問題が残っている。
この発明は、以上のような事情に鑑みて、高純度で微粒
子の易焼結性を有する窒化アルミニウム粉末を安価で得
ることができる窒化アルミニウム粉末の製法を提供する
ことを目的としている。
子の易焼結性を有する窒化アルミニウム粉末を安価で得
ることができる窒化アルミニウム粉末の製法を提供する
ことを目的としている。
この発明は、以上のような目的を達成するために、塩基
性乳酸アルミニウムと水溶性炭素含有化合物または/お
よび水溶性窒素含有化合物を水溶液として混合し、前記
化合物の混合粉末を得、この混合粉末を、窒素ガスを含
む非酸化性雰囲気中で焼成して窒化アルミニウム粉末を
得ることを要旨としている。
性乳酸アルミニウムと水溶性炭素含有化合物または/お
よび水溶性窒素含有化合物を水溶液として混合し、前記
化合物の混合粉末を得、この混合粉末を、窒素ガスを含
む非酸化性雰囲気中で焼成して窒化アルミニウム粉末を
得ることを要旨としている。
以下、この発明を工程順に詳しく説明する。
■ 塩基性乳酸アルミニウムと、水溶性炭素含有化合物
または/および水溶性窒素含有化合物を水溶液として混
合する。
または/および水溶性窒素含有化合物を水溶液として混
合する。
塩基性乳酸アルミニウムは水溶液であるうえ、硫酸イオ
ン、塩素イオン、硝酸イオン等を含まないため、窒化ア
ルミニウム合成時の還元反応に悪影響を及ぼさない。こ
の水溶液では、分子オーダでの各成分が均質に混合され
ている。水溶性炭素含有化合物としては、ブドウ糖等糖
類、メチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ポリ
ビニルアルコール、リグニン等の水溶性のものが挙げら
れる。
ン、塩素イオン、硝酸イオン等を含まないため、窒化ア
ルミニウム合成時の還元反応に悪影響を及ぼさない。こ
の水溶液では、分子オーダでの各成分が均質に混合され
ている。水溶性炭素含有化合物としては、ブドウ糖等糖
類、メチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ポリ
ビニルアルコール、リグニン等の水溶性のものが挙げら
れる。
水溶性窒素含有化合物としては、尿素、メラミン、グリ
シン、カルボニルヒドラジド、エチレンジアミン等の水
溶性のものが挙げられる。
シン、カルボニルヒドラジド、エチレンジアミン等の水
溶性のものが挙げられる。
■ 前記混合水溶液から、蒸発乾燥などにより、塩基性
乳酸アルミニウムと、炭素含有化合物または/および窒
素含有化合物が分子オーダーで均質に混合された混合微
細粉末を得る。
乳酸アルミニウムと、炭素含有化合物または/および窒
素含有化合物が分子オーダーで均質に混合された混合微
細粉末を得る。
乾燥温度としては100〜200℃が適当である。
■ この混合物粉末を窒素ガスを含有する非酸化性雰囲
気で焼成して窒化アルミニウム粉末を得る。非酸化性雰
囲気としては、アルゴン、−flJ化炭素、さらに好ま
しくは窒素、アンモニアなどが用いられる。なお、窒素
、アンモニアの場合はそれのみでもよく、他の非酸化性
雰囲気の併用は必要がない。
気で焼成して窒化アルミニウム粉末を得る。非酸化性雰
囲気としては、アルゴン、−flJ化炭素、さらに好ま
しくは窒素、アンモニアなどが用いられる。なお、窒素
、アンモニアの場合はそれのみでもよく、他の非酸化性
雰囲気の併用は必要がない。
焼成温度は900℃以上、好ましくは1200〜180
0℃である。なお、残留炭素は、窒化アルミニウム形成
後、600〜700℃の酸化性雰囲気中で加熱処理する
ようにすれば除去できる。
0℃である。なお、残留炭素は、窒化アルミニウム形成
後、600〜700℃の酸化性雰囲気中で加熱処理する
ようにすれば除去できる。
この発明の製法によれば、塩基性乳酸アルミニウムと水
溶性炭素含有化合物または/および水溶性窒素含有化合
物が分子オーダーで均質に混合された微細粉末を、窒素
ガスを含む非酸化性雰囲気で焼成するので、微細で均質
な窒化アルミニウム粉末を迅速にかつ安価に得ることが
できる。しかも、微細粉末であるから焼結性がよい。
溶性炭素含有化合物または/および水溶性窒素含有化合
物が分子オーダーで均質に混合された微細粉末を、窒素
ガスを含む非酸化性雰囲気で焼成するので、微細で均質
な窒化アルミニウム粉末を迅速にかつ安価に得ることが
できる。しかも、微細粉末であるから焼結性がよい。
また、混合物粉末中に窒素含有化合物を有している場合
には、局所的に還元窒化雰囲気が形成され混合物内部か
ら窒化反応が促進され、窒化アルミニウムが迅速に形成
される。
には、局所的に還元窒化雰囲気が形成され混合物内部か
ら窒化反応が促進され、窒化アルミニウムが迅速に形成
される。
つぎに実施例を詳しく説明する。
(実施例1)
塩基性乳酸アルミニウム1重量部に対し、尿素を0.3
重量部となるように混合した水溶液を作った。この水溶
液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を得たのち、
1500℃の窒素雰囲気で5時間焼成して窒化アルミニ
ウム粉末を得た。
重量部となるように混合した水溶液を作った。この水溶
液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を得たのち、
1500℃の窒素雰囲気で5時間焼成して窒化アルミニ
ウム粉末を得た。
なお、この窒化アルミニウム粉末は、純度98%以上、
平均粒径が約2μmであった。
平均粒径が約2μmであった。
(実施例2)
塩基性乳酸アルミニウム1重量部に対し、D−グルコー
スを0.3重量部となるように混合した水溶液を作った
。この水溶液から水を蒸発させ、150℃で乾燥して混
合粉末を得たのち、1600℃の窒素雰囲気中で5時間
焼成して窒化アルミニウム粉末を得た。
スを0.3重量部となるように混合した水溶液を作った
。この水溶液から水を蒸発させ、150℃で乾燥して混
合粉末を得たのち、1600℃の窒素雰囲気中で5時間
焼成して窒化アルミニウム粉末を得た。
なお、この窒化アルミニウム粉末は、純度98%以上、
平均粒径が約2.5μmであった。
平均粒径が約2.5μmであった。
(実施例3)
塩基性乳酸アルミニウム1重量部に対してメラミン0.
2重量部となるように混合した水溶液を作った。
2重量部となるように混合した水溶液を作った。
この水溶液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を得
たのち、1500℃の窒素雰囲気中で5時間焼成して窒
化アルミニウム粉末を得た。
たのち、1500℃の窒素雰囲気中で5時間焼成して窒
化アルミニウム粉末を得た。
なお、この窒化アルミニウム粉末は、純度が98%以上
、平均粒径が2μm以下であった。
、平均粒径が2μm以下であった。
(実施例4)
塩基性乳酸アルミニウム1重量部に対して、D−グルコ
ース0.2重量部、尿素0.2重量部となるように混合
した水溶液を作った。この水溶液を蒸発させ、150℃
で乾燥して混合粉末を得たのち、1450℃で10時間
窒素雰囲気中で焼成して窒化アルミニウム粉末を得た。
ース0.2重量部、尿素0.2重量部となるように混合
した水溶液を作った。この水溶液を蒸発させ、150℃
で乾燥して混合粉末を得たのち、1450℃で10時間
窒素雰囲気中で焼成して窒化アルミニウム粉末を得た。
なお、この窒化アルミニウム粉末は、純度98%以上、
平均粒径が2μm以下であった。
平均粒径が2μm以下であった。
(実施例5)
塩基性乳酸アルミニウム1重量部に対し、メチルセルロ
ース(信越化学工業■製SMタイプ)が0、1重量部、
尿素0.2重量部となるように混合した水溶液を作った
。この水溶液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を
得たのち、1500℃の窒素雰囲気中で3時間焼成して
窒化アルミニウム粉末を得た。
ース(信越化学工業■製SMタイプ)が0、1重量部、
尿素0.2重量部となるように混合した水溶液を作った
。この水溶液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を
得たのち、1500℃の窒素雰囲気中で3時間焼成して
窒化アルミニウム粉末を得た。
なお、この窒化アルミニウム粉末は、純度98%以上、
平均粒径が2μmであった。
平均粒径が2μmであった。
(実施例6)
塩基性乳酸アルミニウム1重量部に対しケン化度90%
のポリビニルアルコールが0.1重量部、メラミンが0
.3重量部となるように混合した水溶液を作った。この
水溶液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を得たの
ち、1500℃の窒素雰囲気中で5時間焼成して窒化ア
ルミニウム粉末を得た。
のポリビニルアルコールが0.1重量部、メラミンが0
.3重量部となるように混合した水溶液を作った。この
水溶液を蒸発させ150℃で乾燥して混合粉末を得たの
ち、1500℃の窒素雰囲気中で5時間焼成して窒化ア
ルミニウム粉末を得た。
なお、この窒化アルミニウム粉末は、純度98%以上、
平均粒径が2μmであった。
平均粒径が2μmであった。
以上、実施例1〜6で使用した塩基性乳酸アルミニウム
はA11t03含量37%、乳酸含量56%のものであ
る。
はA11t03含量37%、乳酸含量56%のものであ
る。
また、実施例1〜5で得た窒化アルミニウム粉末に対し
て焼結補助剤としてのy、o、を3重量%混合し、成形
後、1650℃の窒素雰囲気中で3時間焼成することに
よって、密度98%以上の焼結窒化アルミニウムセラミ
ックを得ることができた。
て焼結補助剤としてのy、o、を3重量%混合し、成形
後、1650℃の窒素雰囲気中で3時間焼成することに
よって、密度98%以上の焼結窒化アルミニウムセラミ
ックを得ることができた。
この発明にかかる窒化アルミニウム粉末の製法は上記実
施例の範囲に限らない。
施例の範囲に限らない。
なお、通常窒化アルミニウムの焼結時には、焼結性を向
上させるために焼結補助剤として、酸化インドリウムな
どの希土類金属酸化物、酸化カルシウムなどのアルカリ
土類金属酸化物を添加するのであるが、混合水溶液を作
る際に、塩化イツトリウムや硝酸カルシウムなどを同時
にこの混合水溶液中に添加するようにすれば、焼結補助
剤が均一に分散された窒化アルミニウム粉末をこの製法
によって得ることができる。
上させるために焼結補助剤として、酸化インドリウムな
どの希土類金属酸化物、酸化カルシウムなどのアルカリ
土類金属酸化物を添加するのであるが、混合水溶液を作
る際に、塩化イツトリウムや硝酸カルシウムなどを同時
にこの混合水溶液中に添加するようにすれば、焼結補助
剤が均一に分散された窒化アルミニウム粉末をこの製法
によって得ることができる。
この発明の窒化アルミニウム粉末の製法は、以上のよう
に、塩基性乳酸アルミニウムと、水溶性炭素含有化合物
または/および水溶性窒素含有化合物を水溶液として混
合し、前記水溶液から前記化合物の混合粉末を得、この
混合粉末を窒素ガスを含む非酸化性雰囲気中で焼成して
窒化アルミニウム粉末を得るので、高純度で微粒子の易
焼結性を有する窒化アルミニウム粉末を安価で得ること
ができる。
に、塩基性乳酸アルミニウムと、水溶性炭素含有化合物
または/および水溶性窒素含有化合物を水溶液として混
合し、前記水溶液から前記化合物の混合粉末を得、この
混合粉末を窒素ガスを含む非酸化性雰囲気中で焼成して
窒化アルミニウム粉末を得るので、高純度で微粒子の易
焼結性を有する窒化アルミニウム粉末を安価で得ること
ができる。
Claims (2)
- (1)塩基性乳酸アルミニウムと、水溶性炭素含有化合
物または/および水溶性窒素含有化合物の水溶液より得
られた混合粉末を、窒素ガスを含有する非酸化性雰囲気
中で焼成することを特徴とする窒化アルミニウム粉末の
製法。 - (2)水溶性窒素含有化合物が、尿素、メラミン、塩化
アンモニウムの1種もしくは2種以上である特許請求の
範囲第1項記載の窒化アルミニウム粉末の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176987A JPS63210003A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 窒化アルミニウム粉末の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176987A JPS63210003A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 窒化アルミニウム粉末の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63210003A true JPS63210003A (ja) | 1988-08-31 |
JPH0466804B2 JPH0466804B2 (ja) | 1992-10-26 |
Family
ID=12617603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4176987A Granted JPS63210003A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 窒化アルミニウム粉末の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63210003A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6456307A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of aluminum nitride powder |
JPH01141810A (ja) * | 1987-11-28 | 1989-06-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 窒化アルミニウムの製法 |
KR20000074574A (ko) * | 1999-05-21 | 2000-12-15 | 오근호 | 단당류와 이당류를 이용한 환경 친화성 고농도 유동성 알루미나 현탁액 유동화조제 조성물 제조 |
CN100368284C (zh) * | 2005-12-02 | 2008-02-13 | 中国科学院物理研究所 | 利用金属氧化物合成氮化物的方法 |
CN116639960A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-08-25 | 萍乡市锦宏瓷业有限公司 | 一种高强度瓷绝缘子的制备方法 |
-
1987
- 1987-02-24 JP JP4176987A patent/JPS63210003A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6456307A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of aluminum nitride powder |
JPH01141810A (ja) * | 1987-11-28 | 1989-06-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 窒化アルミニウムの製法 |
KR20000074574A (ko) * | 1999-05-21 | 2000-12-15 | 오근호 | 단당류와 이당류를 이용한 환경 친화성 고농도 유동성 알루미나 현탁액 유동화조제 조성물 제조 |
CN100368284C (zh) * | 2005-12-02 | 2008-02-13 | 中国科学院物理研究所 | 利用金属氧化物合成氮化物的方法 |
CN116639960A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-08-25 | 萍乡市锦宏瓷业有限公司 | 一种高强度瓷绝缘子的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0466804B2 (ja) | 1992-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950005761B1 (ko) | 질화알루미늄 분말의 제조방법 | |
JPS63210003A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製法 | |
JPH07503695A (ja) | 防湿性窒化アルミニウム粉末及びその製造方法及び使用方法 | |
JPS63210002A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製法 | |
JPS6355109A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製法 | |
JPH0637286B2 (ja) | 窒化アルミニウムの製法 | |
JPS6355108A (ja) | 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法 | |
JP3340171B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH0468242B2 (ja) | ||
JPH0459609A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製造方法 | |
JPH0230608A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製法 | |
JPH0465307A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製造方法 | |
JPH0365563A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH0686286B2 (ja) | 窒化アルミニウムの製法 | |
JPS6369759A (ja) | 窒化けい素焼結体の製造方法 | |
JPS62246866A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPS62167208A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製造方法 | |
JPS61251570A (ja) | 炭化ケイ素焼結体の製造法 | |
JP3593705B2 (ja) | 窒化アルミニウム粉末およびこれを使用した窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH02192409A (ja) | 窒化アルミニウム粉末および窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH0365565A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPS6265912A (ja) | スリツプ成形用窒化アルミニウム系セラミツクス粉末 | |
JPS61286267A (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法 | |
JPH02188413A (ja) | 窒化アルミニウム粉末および窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPS62187172A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |