JPS63209436A - 充電器 - Google Patents
充電器Info
- Publication number
- JPS63209436A JPS63209436A JP4175787A JP4175787A JPS63209436A JP S63209436 A JPS63209436 A JP S63209436A JP 4175787 A JP4175787 A JP 4175787A JP 4175787 A JP4175787 A JP 4175787A JP S63209436 A JPS63209436 A JP S63209436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- charger
- constant current
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、急速充電後に微小電流による充電をm続する
充電器の構成に関する。
充電器の構成に関する。
ニッケルーカドミウム蓄電池用の充電器は、1例を第3
図のブロック図に示すように、直流源1から「オンJ状
態の電力トランジスタQ1を経て出力端子2.2′に接
続される蓄電池3に比較的大きな定電流を流して急速充
電を行った後、その完了状態を検出回路4で検出して電
力トランジスタQ1を「オフ」させ、電力トランジスタ
Qlの主電流路に並列接続する電流制限用の抵抗R1を
経て100mmA程度の微小電流による充電(以下、ト
リクル充電と言う)を継続するように構成しである。
図のブロック図に示すように、直流源1から「オンJ状
態の電力トランジスタQ1を経て出力端子2.2′に接
続される蓄電池3に比較的大きな定電流を流して急速充
電を行った後、その完了状態を検出回路4で検出して電
力トランジスタQ1を「オフ」させ、電力トランジスタ
Qlの主電流路に並列接続する電流制限用の抵抗R1を
経て100mmA程度の微小電流による充電(以下、ト
リクル充電と言う)を継続するように構成しである。
トランジスタQ2は急速充電からトリクル充電に移行す
る時に「オン」し、電圧用の誤差増幅器5で基準電圧源
6の電圧と比較される直流源1の出力電圧の分割電圧を
下げて、誤差増幅器5がパルス幅変調器7を介して直流
源1の出力電圧を上昇させるように作用する。R2、R
3、R6は分割用の抵抗である。
る時に「オン」し、電圧用の誤差増幅器5で基準電圧源
6の電圧と比較される直流源1の出力電圧の分割電圧を
下げて、誤差増幅器5がパルス幅変調器7を介して直流
源1の出力電圧を上昇させるように作用する。R2、R
3、R6は分割用の抵抗である。
急速充電時と、トリクル充電時に出力端子2.2′に得
られる充電器の出力特性は、第4図の特性図に示してあ
り、急速充電時は定電流状態の垂下部分のある特性C、
トリクル充電時は電流が小さいので直流源1は抵抗R】
によりほぼ定電流の制御状態にある特性りとなる。そし
て急速充電時は特性Cの垂下部分の定電流出力の範囲、
トリクル充電時は特性りに沿った範囲で夫々充電が行わ
れる。
られる充電器の出力特性は、第4図の特性図に示してあ
り、急速充電時は定電流状態の垂下部分のある特性C、
トリクル充電時は電流が小さいので直流源1は抵抗R】
によりほぼ定電流の制御状態にある特性りとなる。そし
て急速充電時は特性Cの垂下部分の定電流出力の範囲、
トリクル充電時は特性りに沿った範囲で夫々充電が行わ
れる。
このように従来の充電器は、急速充電時と、トリクル充
電時で出力端子2.2′に至る直流源1からの主電流路
を切り換えるので、電力トランジスタQlのような大き
な電流に耐え得る回路素子が必要である。また、蓄電池
の性質上、トリクル充電時にも特性りを垂直に近づけて
定電流に近い状態で充電することが望ましいので、抵抗
R1の値を大きくする必要があり、抵抗R1と蓄電池3
の直列回路に加えられる直流源1の出力電圧は蓄電池3
の端子電圧の2倍以上必要である。例えば抵抗R1が1
00Ω、蓄電池3の端子電圧が10■で100mmAの
電流でトリクル充電を行う場合、直列回路に加えられる
直流源1の出力電圧は20Vになる。
電時で出力端子2.2′に至る直流源1からの主電流路
を切り換えるので、電力トランジスタQlのような大き
な電流に耐え得る回路素子が必要である。また、蓄電池
の性質上、トリクル充電時にも特性りを垂直に近づけて
定電流に近い状態で充電することが望ましいので、抵抗
R1の値を大きくする必要があり、抵抗R1と蓄電池3
の直列回路に加えられる直流源1の出力電圧は蓄電池3
の端子電圧の2倍以上必要である。例えば抵抗R1が1
00Ω、蓄電池3の端子電圧が10■で100mmAの
電流でトリクル充電を行う場合、直列回路に加えられる
直流源1の出力電圧は20Vになる。
このように、直流源1の出力電圧が急速充電時とトリク
ル充電時とで2倍以上変化することは、直流源1を主と
する充電器全体の回路構成が複雑になり、さらにスイッ
チの役割をする回路素子や電流制限用の抵抗を必要とす
る点でも不利である。
ル充電時とで2倍以上変化することは、直流源1を主と
する充電器全体の回路構成が複雑になり、さらにスイッ
チの役割をする回路素子や電流制限用の抵抗を必要とす
る点でも不利である。
本発明の目的は、スイッチの役割をする回路素子や電流
制限用の抵抗を不要にすると共に、直流源の出力電圧の
変化を少なくして全体の回路構成を簡単にできる充電器
を提供することにある。
制限用の抵抗を不要にすると共に、直流源の出力電圧の
変化を少なくして全体の回路構成を簡単にできる充電器
を提供することにある。
本発明の充電器は、出力端子に接続する蓄電池の急速充
電による完了状態を検出するための検出回路と、検出回
路の該完了状態を示す信号により出力端子に得られる特
性を急速充電の第1の定電流出力からトリクル充電を行
う第2の定電流出力に変更する回路を具備することを特
徴とするものである。
電による完了状態を検出するための検出回路と、検出回
路の該完了状態を示す信号により出力端子に得られる特
性を急速充電の第1の定電流出力からトリクル充電を行
う第2の定電流出力に変更する回路を具備することを特
徴とするものである。
以下本発明の充電器の実施例を示す第1図、第2図を参
照しながら説明する。第1図は充電器のブロック図、第
2図は第1図の充電器の特性図である。なお、第3図と
同一部分は同じ符号を付与しである。
照しながら説明する。第1図は充電器のブロック図、第
2図は第1図の充電器の特性図である。なお、第3図と
同一部分は同じ符号を付与しである。
第1図において、R4は電流検出用の抵抗、10は出力
を制御可能な直流源、11は電流用の誤差増幅器、12
はパルス幅変調器、13は基準電圧源であり、出力端子
2.2′に2種類の定電流出力が得られるように構成し
である。
を制御可能な直流源、11は電流用の誤差増幅器、12
はパルス幅変調器、13は基準電圧源であり、出力端子
2.2′に2種類の定電流出力が得られるように構成し
である。
急速充電時には、直流源10と出力端子2間にある抵抗
R4の両端の電圧が所定の値になるように誤差増幅器1
1はパルス幅変調器12を介して直流源10に作用する
。そして、第1の定電流出力が出力端子2.2′に得ら
れる。
R4の両端の電圧が所定の値になるように誤差増幅器1
1はパルス幅変調器12を介して直流源10に作用する
。そして、第1の定電流出力が出力端子2.2′に得ら
れる。
蓄電池3の急速充電がほぼ完了に近づき、検出回路4が
例えばΔV方式により急速充電の完了状態を検出すると
、その信号によりトランジスタQ3が「オフコする。
例えばΔV方式により急速充電の完了状態を検出すると
、その信号によりトランジスタQ3が「オフコする。
急速充電時には、基準電圧源13の電圧がトランジスタ
Q3およびバイアス用の抵抗R5、R7を介して誤差増
幅器11の片側入力端に加えられている。誤差増幅器1
1の両方の入力端間の電圧は、基準電圧源13から加え
られる電圧と抵抗R4の両端の電圧の差になる。この誤
差増幅器11の入力端間の電圧■llは、抵抗R4を流
れる電流を14、抵抗R5、R7を経て基準電圧源13
から加えられる電圧を■57とすると(1)式のように
表される。
Q3およびバイアス用の抵抗R5、R7を介して誤差増
幅器11の片側入力端に加えられている。誤差増幅器1
1の両方の入力端間の電圧は、基準電圧源13から加え
られる電圧と抵抗R4の両端の電圧の差になる。この誤
差増幅器11の入力端間の電圧■llは、抵抗R4を流
れる電流を14、抵抗R5、R7を経て基準電圧源13
から加えられる電圧を■57とすると(1)式のように
表される。
VIJ=R4・Ia V5? (1)誤
差増幅器11は入力端間の電圧がOVになるように動作
するから、急速充電時の定電流出力は(1)式から次の
(2)式で表される電流■、である。
差増幅器11は入力端間の電圧がOVになるように動作
するから、急速充電時の定電流出力は(1)式から次の
(2)式で表される電流■、である。
rn =VS?/R4(2)
トリクル充電に移行してトランジスタQ3が「オフ」し
、抵抗R8がトランジスタQ3の代わりに直列に入ると
、抵抗R8、R5、R7を経て基準電圧源13から電圧
が加えられる。この電圧V、76は電圧V’l?より小
さいから、(2)式から明らかなように第1の定電流出
力より小さい第2の定電流出力が出力端子2.2′に得
られる。なお(1)式、(2)式でR4は抵抗R4の抵
抗値を表している。
、抵抗R8がトランジスタQ3の代わりに直列に入ると
、抵抗R8、R5、R7を経て基準電圧源13から電圧
が加えられる。この電圧V、76は電圧V’l?より小
さいから、(2)式から明らかなように第1の定電流出
力より小さい第2の定電流出力が出力端子2.2′に得
られる。なお(1)式、(2)式でR4は抵抗R4の抵
抗値を表している。
第2図は第1図の充電器の出力端子2.2′に得られる
出力特性を示す特性図であり、Aは第1の定電流出力を
得るための出力特性、Bは第2の定電流出力を得るため
の出力特性であり、いずれも垂下部分で定電流出力が得
られる。
出力特性を示す特性図であり、Aは第1の定電流出力を
得るための出力特性、Bは第2の定電流出力を得るため
の出力特性であり、いずれも垂下部分で定電流出力が得
られる。
なお、出力特性A、Bにおいて、共通の水平部分では定
電圧出力が得られるが、このための回路は第1図には省
略しである。電流を検出して制御する回路、つまり電流
用の誤差増幅器11と電圧を検出して制御する回路、つ
まり電圧用の誤差増幅器は通常OR接続しており、いず
れかが優先して直流源10に作用するが、本発明では2
種類の定電流出力を得る構成が要旨であるので周知の定
電圧出力を得るための説明は行わない。
電圧出力が得られるが、このための回路は第1図には省
略しである。電流を検出して制御する回路、つまり電流
用の誤差増幅器11と電圧を検出して制御する回路、つ
まり電圧用の誤差増幅器は通常OR接続しており、いず
れかが優先して直流源10に作用するが、本発明では2
種類の定電流出力を得る構成が要旨であるので周知の定
電圧出力を得るための説明は行わない。
また実施例において、2種類の定電流出力は誤差増幅器
11の基準電圧を変化させて変更しているが、例えば電
流検出用抵抗の値を変化させる等の別の公知の手段を用
いてもよい。また急速充電の完了状態を検出する検出回
路は、Δ■方式に限定する必要はない。
11の基準電圧を変化させて変更しているが、例えば電
流検出用抵抗の値を変化させる等の別の公知の手段を用
いてもよい。また急速充電の完了状態を検出する検出回
路は、Δ■方式に限定する必要はない。
以上述べたように本発明の充電器は、急速充電時の大き
な電流による定電流出力と、トリクル充電時の小さな電
流による定電流出力の2種類の定電流出力が出力端子に
得られるように構成しである。定電流出力の変更は、実
施例のように電流検出回路で行うのが最も容易である。
な電流による定電流出力と、トリクル充電時の小さな電
流による定電流出力の2種類の定電流出力が出力端子に
得られるように構成しである。定電流出力の変更は、実
施例のように電流検出回路で行うのが最も容易である。
従来必要とした電流制限用の抵抗や、電流路の切り換え
を行う電力l・ランジスタのような回路素子は不要にな
り回路構成が簡単になる。また、電流制限用の抵抗を使
わないので直流源の出力電圧は上昇させなくてよいので
、この部分を含めて、充電器全体の回路構成が節単にな
る。
を行う電力l・ランジスタのような回路素子は不要にな
り回路構成が簡単になる。また、電流制限用の抵抗を使
わないので直流源の出力電圧は上昇させなくてよいので
、この部分を含めて、充電器全体の回路構成が節単にな
る。
第1図は本発明の充電器の実施例を示すブロック図、第
2図は第1図の充電器の特性図、第3図は従来の充電器
のブロック図、第4図は第3図の充電器の特性図である
。 ■、10:直流源 2.2′:出力端子3:蓄電池
4:検出回路 5.11:誤差増幅器 7.12
:パルス幅変調器 第1 図 電几 璃2図 第3図 電流 鳥4図
2図は第1図の充電器の特性図、第3図は従来の充電器
のブロック図、第4図は第3図の充電器の特性図である
。 ■、10:直流源 2.2′:出力端子3:蓄電池
4:検出回路 5.11:誤差増幅器 7.12
:パルス幅変調器 第1 図 電几 璃2図 第3図 電流 鳥4図
Claims (1)
- 出力端子に接続する蓄電池の急速充電による完了状態を
検出するための検出回路と、検出回路の該完了状態を示
す信号により出力端子に得られる特性を急速充電の第1
の定電流出力から微小電流による充電を行う第2の定電
流出力に変更する回路を具備することを特徴とする充電
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4175787A JPS63209436A (ja) | 1987-02-25 | 1987-02-25 | 充電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4175787A JPS63209436A (ja) | 1987-02-25 | 1987-02-25 | 充電器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63209436A true JPS63209436A (ja) | 1988-08-31 |
Family
ID=12617285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4175787A Pending JPS63209436A (ja) | 1987-02-25 | 1987-02-25 | 充電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63209436A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0322833A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-31 | Shiyain Tekunika:Kk | 充電式電池のpwm充電制御回路 |
JPH05184079A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-23 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 電池の充電々流切換え回路 |
JPH0654459A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-02-25 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 充電々流切換え回路 |
JPH07111738A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-25 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 二次電池用充電器 |
JP2007311309A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置の充放電制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148633A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-03 | 松下電器産業株式会社 | 自動充電装置 |
-
1987
- 1987-02-25 JP JP4175787A patent/JPS63209436A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148633A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-03 | 松下電器産業株式会社 | 自動充電装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0322833A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-31 | Shiyain Tekunika:Kk | 充電式電池のpwm充電制御回路 |
JPH05184079A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-23 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 電池の充電々流切換え回路 |
JPH0654459A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-02-25 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 充電々流切換え回路 |
JPH07111738A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-25 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 二次電池用充電器 |
JP2007311309A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置の充放電制御装置 |
WO2007136126A1 (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法 |
US8078417B2 (en) | 2006-05-22 | 2011-12-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling charging and discharging power storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0723326B1 (en) | Battery charger | |
JP3195555B2 (ja) | 充放電制御回路 | |
JPH026085B2 (ja) | ||
US4388587A (en) | Fixed frequency voltage regulator | |
US4388586A (en) | Fixed frequency voltage regulator | |
JPS59108418A (ja) | 信号発生回路 | |
JPS63209436A (ja) | 充電器 | |
JP3278487B2 (ja) | 充電式電源装置 | |
EP0081891B1 (en) | Fixed frequency voltage regulator | |
US4550992A (en) | Motor drive control circuit | |
JPH08214467A (ja) | 二次電池の充電回路 | |
JP2809391B2 (ja) | 定電流・定電圧充電装置 | |
JP3693430B2 (ja) | 電源監視ic用起動回路 | |
JPH0226234A (ja) | 蓄電池充電装置 | |
KR930011478B1 (ko) | 배터리의 충전 제어장치 | |
JPH09285033A (ja) | 二次電池の充電制御回路 | |
JPS6025154Y2 (ja) | ミユ−テイング回路 | |
JPS6084931A (ja) | 電池の充電回路 | |
SU826316A1 (ru) | Стабилизатор напряжения постоянного тока 1 | |
SU744522A1 (ru) | Стабилизатор посто нного напр жени с защитой от короткого замыкани | |
SU1265916A1 (ru) | Устройство дл зар да аккумул торной батареи | |
SU584301A1 (ru) | Импульсный стабилизатор посто нного напр жени с защитой от перенапр жени | |
JP2550416B2 (ja) | クランプ回路 | |
KR920007743Y1 (ko) | 과도 충전전류 제한용 테이프 쾌속 충전회로 | |
JPH1132445A (ja) | 充電装置 |