JPS6025154Y2 - ミユ−テイング回路 - Google Patents
ミユ−テイング回路Info
- Publication number
- JPS6025154Y2 JPS6025154Y2 JP17434780U JP17434780U JPS6025154Y2 JP S6025154 Y2 JPS6025154 Y2 JP S6025154Y2 JP 17434780 U JP17434780 U JP 17434780U JP 17434780 U JP17434780 U JP 17434780U JP S6025154 Y2 JPS6025154 Y2 JP S6025154Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- transistor
- supply voltage
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、電源のオン・オフによって信号ラインに発
生するノイズが出力されないようにするミューティング
回路の改良に関するものであり、その目的とするところ
は、電源電圧の立上りおよび立下り特性を利用してミュ
ーティング動作を制御し、電源電圧の変動期間にマツチ
したミューティングの動作タイミングを設定し得るミュ
ーティング回路を提供することにある。
生するノイズが出力されないようにするミューティング
回路の改良に関するものであり、その目的とするところ
は、電源電圧の立上りおよび立下り特性を利用してミュ
ーティング動作を制御し、電源電圧の変動期間にマツチ
したミューティングの動作タイミングを設定し得るミュ
ーティング回路を提供することにある。
テープレコーダなどの電源電圧は電源オンになっても瞬
時には立上らず、ある時間をおいて一定値に達し、電源
オフの場合にも電圧は徐々に降下する。
時には立上らず、ある時間をおいて一定値に達し、電源
オフの場合にも電圧は徐々に降下する。
また、近時は定電圧電源回路が多く用いられているため
にか)る回路によっても電源の立上りおよび立下り特性
が左右される。
にか)る回路によっても電源の立上りおよび立下り特性
が左右される。
なお、アンプを構成するトランジスタなどにはコンデン
サが接続されているために、コンデンサの充放電によっ
て回路の直流バランスが崩れ易く、これによって発生し
た各部のノイズが重量および増幅されて信号ラインより
出力されるという問題を生ずる。
サが接続されているために、コンデンサの充放電によっ
て回路の直流バランスが崩れ易く、これによって発生し
た各部のノイズが重量および増幅されて信号ラインより
出力されるという問題を生ずる。
この考案は、上記のようなノイズの発生時には信号ライ
ンをミューティングするためのもので、第1図はその実
施例の回路を示す。
ンをミューティングするためのもので、第1図はその実
施例の回路を示す。
この図において、X□はミューティング制御用の第1ト
ランジスタで、そのベースはコンデンサC□と抵抗R工
の直列回路を通じて電源ECに接続されるとともに抵抗
R2を通じて接地され、また、コレクタは低損R3とR
4を通じて電源E。
ランジスタで、そのベースはコンデンサC□と抵抗R工
の直列回路を通じて電源ECに接続されるとともに抵抗
R2を通じて接地され、また、コレクタは低損R3とR
4を通じて電源E。
に接続され、さらに、エミッタは接地されている。
X2はミューティング制御用の第2トランジスタで、そ
のベースは上記抵抗R3を通じて電源ECに接続され、
エミッタはダイオードD1を通じて電源E。
のベースは上記抵抗R3を通じて電源ECに接続され、
エミッタはダイオードD1を通じて電源E。
に接続されるとともにコンデンサC2を通じて接地され
ている。
ている。
X3はミューティング用の第3トランジスタで、そのコ
レクタを信号ラインLに接続するとともにエミッタを接
地しており、また、ベースは抵抗R5を通じて上記第2
トランジスタX2のコレクタに接続されている。
レクタを信号ラインLに接続するとともにエミッタを接
地しており、また、ベースは抵抗R5を通じて上記第2
トランジスタX2のコレクタに接続されている。
さらに、上記コンデンサC1と抵抗R1の接続点はダイ
オードD2を通じて接地され、また、第1トランジスタ
X□のベースはダイオードD3を通じて外部制御入力端
子1に接続されている。
オードD2を通じて接地され、また、第1トランジスタ
X□のベースはダイオードD3を通じて外部制御入力端
子1に接続されている。
この実施例の回路構成は以上のようなもので、次にその
ミューティング動作について説明する。
ミューティング動作について説明する。
第2図は電源電圧の立上りおよび立下り時の各部の電圧
とミューティング動作とのタイミング関係を示す。
とミューティング動作とのタイミング関係を示す。
電源オンの場合に電源電圧V□は第2図に示すようなカ
ーブで立上るとともにダイオードD□を通じてコンデン
サC2を充電するので、A点の電圧V2は電源電圧V、
よりダイオードD□の電圧降下分だけ低く、かつ、電源
電圧V□より遅れて立上る。
ーブで立上るとともにダイオードD□を通じてコンデン
サC2を充電するので、A点の電圧V2は電源電圧V、
よりダイオードD□の電圧降下分だけ低く、かつ、電源
電圧V□より遅れて立上る。
また、電源電圧V1によってコンデンサC1が充電され
、この場合にB点の電圧V3は電源電圧V□の立上りと
充電の進行に伴うコンデンサC□の端子電圧の降下とが
重畳されて第2図に示すようなカーブで変化する。
、この場合にB点の電圧V3は電源電圧V□の立上りと
充電の進行に伴うコンデンサC□の端子電圧の降下とが
重畳されて第2図に示すようなカーブで変化する。
このB点の電圧N3は抵抗R1とR2によって分割され
て第1トランジスタX1のベースに加わるので、この電
圧がVBEIを越えると第1トランジスタx1がオンに
なり、抵抗R3とR1によって第2トランジスタX2に
ベース電圧を与えて、これをオンにし、抵抗R5を通じ
て第3トランジスタにベース電流を流してこれをオンに
するので、信号ラインがミューティングされる。
て第1トランジスタX1のベースに加わるので、この電
圧がVBEIを越えると第1トランジスタx1がオンに
なり、抵抗R3とR1によって第2トランジスタX2に
ベース電圧を与えて、これをオンにし、抵抗R5を通じ
て第3トランジスタにベース電流を流してこれをオンに
するので、信号ラインがミューティングされる。
ただし、B点の電圧V3は一定値に達すると降下するの
で、電圧y3を抵抗R□とR2で分割した値が■BIl
:□以下になると、第1トランジスタX□がオフになり
、第2トランジスタX2および第3トランジスタX3も
オフになって、ミューティング動作を終るが、この時点
ちはコンデンサC1と抵抗R工の時定数によってほぼ決
るので、上記t□が電源電圧V□の立上り期間を充分に
カバーするように上記の時定数を設定している。
で、電圧y3を抵抗R□とR2で分割した値が■BIl
:□以下になると、第1トランジスタX□がオフになり
、第2トランジスタX2および第3トランジスタX3も
オフになって、ミューティング動作を終るが、この時点
ちはコンデンサC1と抵抗R工の時定数によってほぼ決
るので、上記t□が電源電圧V□の立上り期間を充分に
カバーするように上記の時定数を設定している。
次に電源オフの場合には、電源電圧V□は第2図に示す
ように降下するが、コンデンサC2はダイオードD1に
よって放電を阻止されているので、電源電圧V□はA点
の電圧V2より低くなり、電源電圧V1により抵抗R3
を通じてベースに加わる電圧と電圧■2との差がVBE
2を越えると、第2トランジスタX2は再びオンになり
、コンデンサC2のチャージを電源として抵抗R5を通
じて第3トランジスタX3にベース電流を流してこれを
オンにして信号ラインをミューティングする。
ように降下するが、コンデンサC2はダイオードD1に
よって放電を阻止されているので、電源電圧V□はA点
の電圧V2より低くなり、電源電圧V1により抵抗R3
を通じてベースに加わる電圧と電圧■2との差がVBE
2を越えると、第2トランジスタX2は再びオンになり
、コンデンサC2のチャージを電源として抵抗R5を通
じて第3トランジスタX3にベース電流を流してこれを
オンにして信号ラインをミューティングする。
このようなミューティングの再開時点〜は第2図に示す
ように電源電圧V1が電、IEV2よりVBE□だけ下
った時であり、換言すれば電源電圧V1が、ダイオード
D1の電圧降下とVBE2の和(約1.2V)だけ降下
した時点となる。
ように電源電圧V1が電、IEV2よりVBE□だけ下
った時であり、換言すれば電源電圧V1が、ダイオード
D1の電圧降下とVBE2の和(約1.2V)だけ降下
した時点となる。
一方、第2トランジスタx2に流れるコレクタ電流およ
びベース電流によってコンデンサC2のチャージが放電
されるので、A点の電圧V2も次第に降下し、この電圧
がアースレベルに対してVBE2以下になった時点t3
において第2トランジスタX2がオフになり、第3トラ
ンジスタX3もオフになり、ミューティング動作が終る
。
びベース電流によってコンデンサC2のチャージが放電
されるので、A点の電圧V2も次第に降下し、この電圧
がアースレベルに対してVBE2以下になった時点t3
において第2トランジスタX2がオフになり、第3トラ
ンジスタX3もオフになり、ミューティング動作が終る
。
なお、上記時点t3が第2図に示すように電源電圧V□
の立下り期間を充分にカバーするようにコンデンサC2
の放電時定数を設定しており、この場合にコンデンサC
2は抵抗R3とR5の並列回路によって放電される。
の立下り期間を充分にカバーするようにコンデンサC2
の放電時定数を設定しており、この場合にコンデンサC
2は抵抗R3とR5の並列回路によって放電される。
さらに、ダイオードD2は電源オフの場合にコンデンサ
C□のチャージを負荷抵抗RLを通じて急速に放電させ
るためのもので、このために電源オン・オフを短時間に
繰返し行なった場合でも、ミューティング動作は異常な
く行なわれる。
C□のチャージを負荷抵抗RLを通じて急速に放電させ
るためのもので、このために電源オン・オフを短時間に
繰返し行なった場合でも、ミューティング動作は異常な
く行なわれる。
また、第1トランジスタX1は電源電圧V1の立上り時
にミューティング動作を制御するだけではなく、入力端
子1に外部制御信号が印加された場合にもミューティン
グ動作を行ない得る。
にミューティング動作を制御するだけではなく、入力端
子1に外部制御信号が印加された場合にもミューティン
グ動作を行ない得る。
すなわち、テープレコーダでは録音、再生以外の操作モ
ード、例えば早送り、巻戻しモード、あるいは停止モー
ドにおいてもミューティング動作が行なわれるので、上
記の操作を行なった場合に発せられるバイレベルの制御
信号を入力端子1からダイオードD3を通じて第1トラ
ンジスタX1のベースに加えてこれをオンさせている。
ード、例えば早送り、巻戻しモード、あるいは停止モー
ドにおいてもミューティング動作が行なわれるので、上
記の操作を行なった場合に発せられるバイレベルの制御
信号を入力端子1からダイオードD3を通じて第1トラ
ンジスタX1のベースに加えてこれをオンさせている。
ただし、この場合には電源電圧V□は変動しないために
入力端子1に制御信号が印加されている間は継続的なミ
ューティング動作が行なわれる。
入力端子1に制御信号が印加されている間は継続的なミ
ューティング動作が行なわれる。
以上のように、この考案のミューティング回路は、電源
オン時には電源電圧V□の立上りに伴うコンデンサC1
の端子電圧■3を第1トランジスタX□によって検出し
て所定タイミングのミューティング動作を行ない、電源
オフ時には電源電圧V1の立下りおよびコンデンサC2
の端子電圧V2を第2トランジスタX2によって検出し
て所定タイミングのミューティング動作を行なうように
したものである。
オン時には電源電圧V□の立上りに伴うコンデンサC1
の端子電圧■3を第1トランジスタX□によって検出し
て所定タイミングのミューティング動作を行ない、電源
オフ時には電源電圧V1の立下りおよびコンデンサC2
の端子電圧V2を第2トランジスタX2によって検出し
て所定タイミングのミューティング動作を行なうように
したものである。
この考案になるミューティング回路は、電源オン・オフ
による電源電圧の変動期間中、信号ラインを自動的にミ
ューティングし、しかも、そのミューティング動作は電
源電圧およびこれによって充放電されるコンデンサの端
子電圧によって制御されるので、動作タイミングが狂わ
ず、電源電圧の変動によって生ずるノイズを完全に阻止
し得る。
による電源電圧の変動期間中、信号ラインを自動的にミ
ューティングし、しかも、そのミューティング動作は電
源電圧およびこれによって充放電されるコンデンサの端
子電圧によって制御されるので、動作タイミングが狂わ
ず、電源電圧の変動によって生ずるノイズを完全に阻止
し得る。
さらに、電源電圧の安定時には外部からの制御信号を同
一回路に印加することによって、任意のタイミングでミ
ューティング動作を行なうことができるという利点もあ
る。
一回路に印加することによって、任意のタイミングでミ
ューティング動作を行なうことができるという利点もあ
る。
第1図はこの考案のミューティング回路の一実施例の回
路図、第2図は電源電圧の立上りおよび立下り時の各部
の電圧とミューティング動作のタイミングチャートであ
る。 X□・・・・・・ミューティング制御用の第1トランジ
スタ、X2・・・・・・ミューティング制御用の第2ト
ランジスタ、X、・・・・・・ミューティング用の第3
トランジスタ、C1・・・・・・第1のコンデンサ、C
2・・・・・・第2のコンデンサ、Dl、D2.D3・
・・・・・ダイオード、R1,R2,R3,R4,R5
・・・・・・抵抗、RL・・・・・・負荷抵抗。
路図、第2図は電源電圧の立上りおよび立下り時の各部
の電圧とミューティング動作のタイミングチャートであ
る。 X□・・・・・・ミューティング制御用の第1トランジ
スタ、X2・・・・・・ミューティング制御用の第2ト
ランジスタ、X、・・・・・・ミューティング用の第3
トランジスタ、C1・・・・・・第1のコンデンサ、C
2・・・・・・第2のコンデンサ、Dl、D2.D3・
・・・・・ダイオード、R1,R2,R3,R4,R5
・・・・・・抵抗、RL・・・・・・負荷抵抗。
Claims (1)
- 電源電圧が印加される第1のコンデンサと2個のベース
抵抗の直列回路と、上記第1のコンデンサの端子電圧の
ベース抵抗による分割電圧がベースに与えられるととも
に電源電圧により2個のコレクタ抵抗を通じてコレクタ
電圧が供給される第1トランジスタと、電源電圧がダイ
オードを通じて印加される第2のコンアンサと、電源電
圧が上記第1トランジスタの1個のコレクタ抵抗を通じ
てベースに与えられるとともに第2のコンデンサの端子
電圧がエミッタに供給される第2トランジスタと、第1
および第2トランジスタによってベースTl流が制御さ
れコレクタとエミッタによって信号ラインをミューティ
ングする第3トランジスタとよりなり、電源電圧の立上
り時には上記第1のコンデンサの端子電圧の変化を第1
トランジスタによって検出して第3トランジスタのオン
・オフを制御し、電源電圧の立上り時には電源電圧と上
記第2のコンデンサの端子電圧の変化を第2トランジス
タによって検出して第3トランジスタのオン・オフを制
御するようにしたミューティング回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17434780U JPS6025154Y2 (ja) | 1980-12-04 | 1980-12-04 | ミユ−テイング回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17434780U JPS6025154Y2 (ja) | 1980-12-04 | 1980-12-04 | ミユ−テイング回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5796505U JPS5796505U (ja) | 1982-06-14 |
JPS6025154Y2 true JPS6025154Y2 (ja) | 1985-07-29 |
Family
ID=29532375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17434780U Expired JPS6025154Y2 (ja) | 1980-12-04 | 1980-12-04 | ミユ−テイング回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025154Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103408A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ミユ−テイング装置 |
-
1980
- 1980-12-04 JP JP17434780U patent/JPS6025154Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5796505U (ja) | 1982-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1570972A (en) | Ignition system including threshold circuit | |
JPH06168044A (ja) | プログラマブル出力電圧調整器 | |
JPH0118386B2 (ja) | ||
US4890003A (en) | Capacitively buffered power supply for an electronic device | |
JPS6025154Y2 (ja) | ミユ−テイング回路 | |
JP3036756B2 (ja) | 発振回路 | |
JPH018026Y2 (ja) | ||
JPS596005Y2 (ja) | 電源オン、オフ時のミユ−ティング | |
JPS602675Y2 (ja) | 放電タイマ装置 | |
JPS6130413Y2 (ja) | ||
JPS63167639A (ja) | 充電回路 | |
JP2717829B2 (ja) | タイマ装置 | |
JPH0744248A (ja) | 定電圧回路 | |
JP2623739B2 (ja) | 鋸歯状発振回路 | |
JPH0311745Y2 (ja) | ||
JPH0316111Y2 (ja) | ||
JPS6033618Y2 (ja) | 信号ミユ−テイング回路 | |
JPH0541415Y2 (ja) | ||
JPS5944806B2 (ja) | 発振回路 | |
JPH063848B2 (ja) | ミユ−テイング回路 | |
JP3202436B2 (ja) | ホールド回路 | |
JPH0214294Y2 (ja) | ||
JPH028146B2 (ja) | ||
JPH0677448U (ja) | 電池の飽和充電検出回路 | |
JPH077910B2 (ja) | パワ−オン・リセツト回路 |