[go: up one dir, main page]

JPS63208290A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63208290A
JPS63208290A JP4023187A JP4023187A JPS63208290A JP S63208290 A JPS63208290 A JP S63208290A JP 4023187 A JP4023187 A JP 4023187A JP 4023187 A JP4023187 A JP 4023187A JP S63208290 A JPS63208290 A JP S63208290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
layer
semiconductor
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4023187A
Other languages
English (en)
Inventor
Misuzu Yoshizawa
吉沢 みすず
Shigeo Yamashita
茂雄 山下
Akio Oishi
大石 昭夫
Takashi Kajimura
梶村 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4023187A priority Critical patent/JPS63208290A/ja
Publication of JPS63208290A publication Critical patent/JPS63208290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体レーザの構造に係り、特に民生用におい
て要求される高出力半導体レーザに関する。
〔従来の技術〕
光ディスク等、光情報機器の光源として1発振波長78
0〜830nmの縦単一モードで、非点収差の無い半導
体レーザが要求されている。これらの要求を満足するも
のとして、自己整合型半導体レーザ装置が有力な候補で
ある。しかしながら、この自己整合型半導体レーザ装置
は、2回成長により作製するため、成長界面の結晶性不
良が問題となった。従来、この問題の解決方法として、
溝ストライプ形成時に大気中に露出するストライプ底部
を、隣接したクラッド層よりAlモル比の小さい半導体
層すなわち、界面改良層で形成した自己整合型半導体レ
ーザが、吉沢らにより、1986年(昭和61年)秋季
第47回応用物理学会学術講演予稿集P160 (講演
番号27P−T−B)において、報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術による。界面改良層を有する自己整合型半
導体レーザ装置の構造図を第2図(a)に、接合面に垂
直な方向の光強度分布を第2図(b)に示す。p型Ga
A Q Asクラッド層側のみにAlモル比の低いすな
わち屈折率がp型GaA Q Asクラッド層より大き
い界面改良層を設けているため光が、界面改良層へとし
み出し、光強度分布が、p側へ片寄る。すなわち、接合
面に垂直な方向の光強度分布が非対称となり、活性層へ
の光導波が、効率よくは行われていない。したがって、
しきい値電流が大きくなり、信頼性にも影響していた。
本発明の目的は、接合面に垂直な方向の光強度分布を対
称とし、活性層への先導波を効率よく行うことにより、
しきい値電流の小さい、高信頼性の素子を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、第1図(a)に示すように、n型クラッド
層側にも、界面改良層と同様に、Alモル比の小さい層
、すなわち、n型クラッド層よりも屈折率の大きい層で
ある光強度分布補正層を設けることにより、達成される
〔作用〕
第1図(a)に、本発明による構造の一例を。
第1図(b)に、接合面に垂直な方向の光強度分布を示
す。n −GaA Q As第1クラツド2とn−Ga
A 11 As第2クラツド4の間に光強度分布補正層
3を設けることにより、接合面に垂直な方向の光強度分
布が対称となる。したがって、活性層への先導波を効率
よく行うことが可能となり、しきuNN雷電流低い、高
倍調性の素子を得ることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 第1図を用いて説明する。
n型G a A s基板1上に、n型G av−xAQ
 x A s第1クラッド層2 (x=0.37 )、
n型G a 1−2A Q z A s光強度分布補正
層3 (z=0.2)、n型Ga1−uAfiuAs第
2クラッド層4(u=0.37 ) 、Gax−yAQ
yAs活性ff5(y=0.08 )、p型G a t
−vA Q vA sクラッド層6(v=0.37 )
、p型G a t−wA Q wA s界面改良層7 
(w=0.2 )、n型GaAs電流狭窄層8をMOC
VD法により順次形成する。この時。
n型G a L−u A Q u A 8第2クラッド
層4の膜厚と、p型G a L−w A Q v A 
Sクラッド層6の膜厚は等しくなるようにする。また、
n型G a 1−ZA Q zA s光強度分布補正量
3と、p型G a 1−w A Q w A s界面改
良層7の膜厚も等しくなるようにする。その後、ホトエ
ツチング工程により、n型G a A s fft流狭
窄層8を完全に除去しp型Gaz−wAQwAs界面改
良層7の表面を露出する幅1〜15μmの溝ストライプ
を形成する。次にMOCVD法によりp型G a 1−
t A Q t A s埋込みクラッド層9 (t=0
.37 )、p型G a A sキャップ層10を形成
する。この後、p側電極11.n@電Vi12を形成し
た後、へき開法により、共振器長約300μmのレーザ
素子を得た。
試作した素子は、発振波長830nmにおいて、しきい
電流値30〜40mAで室側連続発振し、発振スペクト
ルは、安定な縦単一モードであった。
また、非点収差は全くなかった。また、電流−電圧特性
における電流の立上り電圧は1.3V 、素子抵抗1.
5Ω といった良好な電気特性も得られた。さらに、7
0℃において、光出力40mW定光出力動作時の寿命も
、2000時間経過後も顕著な劣化は見られず、信頼性
も高いことが明らかとなった。
実施例2 本発明の第2の実施例を、第3図を用いて、詳細に説明
する。
n型G a A s 1基板上に、n型G a t−x
 A Q x A s第1クラッド層2(x=0.37
)、n型G a x−z A Q Z A S光強度分
布補正層3 (z =0.20)、n型G a t−u
A Q uA s第2クラッドJfi4(u=0.37
 )、Gat−yAQyAs活性層5(y=0.06)
、p型G a 1−VA Q VA Sクラッド層6(
v=0.37 ) 、P型Gat−wAl2wAs界面
改良M’l (w=0.20 )、n型G a A s
電流狭窄層8を、MOCVD法により順次形成するにの
時、p型G a 1−w A Q w A s界面改良
層7の膜厚はn型G a 1−ZA Q zA s光強
度分布補正層3の膜厚よりも厚くなるようにする。その
後、ホトエツチング工程により、n型GaAs電流狭窄
層8を完全に除去しp型G a 1−w A Q w 
A s界面改良層7の表面を露出する幅1〜15μmの
溝ストライプを形成する。次にMOCVD法によりp型
G a z−tA Q tA s埋込みクラッド[9(
t=0.5)、p型G a A sキャップ層10を形
成する。この後、p側電極11.n側電極12を形成し
た後、へき開法により、共振器長約300μmのレーザ
素子を得た。なお、本実施例においては、p型G a 
1−w A Q w A S界面改良層7の膜厚を、n
型G a 1−z A Q z A S光強度分布補正
層3よりも厚くしであるため、ホトエツチング工程にお
いて、エツチングの深さの制御の要求が、実施例1と比
較して、甘くなるため、実施例1よりも歩留りよく素子
が得られた。また、上述したように、p型G a 1−
W A Q w A S界面改良層7の膜厚を光強度分
布補正層3よりも厚くしているためp型埋込みクラッド
9の半導体層を、屈折率の小さい層とした。
これにより、第3図(b)に示すように、対称性の良い
光強度分布の素子が得られた。
試作した素子は1発振波長830nmにおいて、しきい
電流値30〜40 m Aで室温連続発振し、発振スペ
クトルは、安定な縦単一モードであった。
また、非点収差は全くなかった。また、電流−電圧特性
における電流の立上り電圧は1.3V 、素子抵抗1.
5Ω といった良好な電気特性も得られた。さらに、7
0℃において、光出力40mW定光出力動作時の寿命も
、2000時間経過後も顕著な劣化は見られず、信頼性
も高いことが明らかになった。
実施例3 本発明の第3の実施例を、第4図を用いて、詳細に説明
する。
n型G a A s基板1上に、n型Gat−xA Q
 XAS第1クラッド層2(x=0.37)、n型G 
a 1−zAQ z A s光強度分布補正層3(z=
0.2)、n型G a 1−11A Q uA s第2
クラッド層4(u=0.37 ) 、 G aL−yA
 QyA s活性WJ5 (y=0.06 )、p型G
 a t−v A Q v A Sクラッド層6(v=
0.37 )、p型G a 1−W A Q w A 
s界面改良層7 (w=0.2 ) 、n型GaAsf
f1流狭窄層8をMOCVD法により順次形成する。こ
の時、p型Gaz−wAQwAs界面改良層7の膜厚を
、n型Gaz−zAQzAs光強度分布補正層3の膜厚
よりも厚くなるようにする。また、p型 G a 1.、、v A Q v A sクラッド層6
の膜厚を、n型G a z−uA QuA s第2クラ
ッド層4の膜厚よりも厚くなるようにする。その後、ホ
トエツチング工程により、n型GaAs電流狭窄層8を
完全に除去しp型G a z−wA Q wA s界面
改良層7の表面を露出する幅1〜15μmの溝ストライ
プを形成する。次にMOCVD法により、p型Ga5−
tA Q tAs埋込みクラッド層9 (t=0.37
 )、p型GaAsキャップ層10を形成する。この後
、p (Ill電極11、n側電極12を形成した後、
へき開法により、共振器長約300μmのレーザ素子を
得た。
なお、本実施例においては、実施例2と同様に。
p型G a 1−IF A Q w A s界面改良層
7の膜厚を、n型G a 1−2 A Q z A s
光強度分布補正層3の膜厚よりも厚くしであるため、実
施例1よりも歩留り良く素子が得られた。また、p型G
 a 1−V A Q v A SクラッドWJ6の膜
厚を、n型Gat−uAQuAs第2クラッド層4の膜
厚よりも厚くしているため、p型G a t−tA f
l wA s界面改良層7の膜厚を、n型G a 1−
z A Q z A 9光強度分布補正層3の膜厚より
厚くしていることに起因する光強度分布の非対称はない
。すなわち、第4図(b)に示すような、光強度分布の
対称性の良いの素子が得られた。
試作した素子は1発振波長830nmにおいて、しきい
電流値30〜40mAで室温連続発振し、発振スペクト
ルは、安定な縦単一モードであった。
また、非点収差は全くなかった。また、電流−電圧特性
における電流の立上り電圧は1.3V 、素子抵抗は1
.5Ω といった良好な電気特性も得られた。さらに、
70℃において、光出力40mW定光出力動作時の寿命
も、2000時間経過後も顕著な劣化は見られず、信頼
性も高いことが明らかになった。
実施例4 本発明の第4の実施例を、第5図を用いて、詳細に説明
する。
n型G a A s基板1上に、n型G al−x A
 Q x A s第1クラッド52 (x=0.50 
)、n型G a 1−zA Q zA s光強度補正層
3(z=0.2)、n型Gaz−uAuuAs第2クラ
ッド層4(u=0.37 ) 、G as−yA Qy
A s活性層5(y=0.06)、P型Ga1−vAQ
vAsクラッド層6(v=0.37 )、p型G a 
ニーw A Q w A s界面改良層7 (w=0.
2 ) 、n型GaAs電流狭窄層8をMOCVD法に
より順次形成する。この時。
n型G a 1−z A Q z A s光強度補正層
3の膜厚とp型G a 1−al A Q w A s
界面改良層7の膜厚は等しくなるようにする。また、n
型G a 1−u A Ou A s第2クラッド層4
の膜厚とp型Gaニー、Al1.As界面改良層7の膜
厚も等しくなるようにする。その後、ホトエツチング工
程により、n型G a A s電流狭窄層8を完全に除
去しp型Ga1−AαwAs界面改良層7の表面を露出
させる幅1〜15μmの溝ストライプを形成する。次に
MOCVD法により、p型G a 1−tA Q tA
 s埋込みクラッド層9(t=0.5 ) 、p型G 
a A sキャップ層10を形成する。この後、p側電
極11.n側電tf!12を形成した後、八き開法によ
り、共振器長約300μmのレーザ素子を得た。
本実施例においては、n型G a 1−3IA Q x
A s第1クラッド層2、及び、p型G a z−tA
 Q tA s埋込みクラッド層9の屈折率を、n型G
a1−uA Q uAs第2クラッド層4及びp型G 
a 1−v A Q v A 8クラッド層6の屈折率
よりかさくしであるため、第5図(b)に示すように、
n型G a s−z A Q 2 A s光強度補正層
3及び、p型G a L−W A Q w A s界面
改良層7への光のしみ出しが小さくなる。したがって、
活性層への光の導波がさらに効率よく行われる。また、
接合面に垂直方向の屈折率分布が活性層に対し、完全に
対称となっているため、光強度分布も、完全に対称にな
っている。
試作した素子は、発振波長830nmにおいて、しきい
電流値30〜35mAで室温連続発振し、発振スペクト
ルは、安定な縦単一モードであった。
また、非点収差は全くなかった。また、電流−電圧特性
における、電流の立上り電圧は1.3v、素子抵抗1.
5Ω といった良好な電気特性も得られた6さらに70
℃において、光出力40mW定光出力動作時の寿命も、
2000時間経過後も顕著な劣化は見られず、信頼性も
高いことが判明した。
実施例5 本発明の第5の実施例を、第6図を用いて、詳細に説明
する。
n型G a A s基板1上に、n型Ga1−xA Q
 xAs第1クラッド層2 (x=0.5 )、n型G
 a 1−Z A Q z A s光強度分布補正層3
 (z =0.2)、n型G a 1−u A Q u
 A S第2クラッド層4(u=0.37 ) 、 G
 at−yA QyA s活性層5(y=0、o6)、
p型G a 1−v A n v A 8クラッド層6
(v =0.37 ) 、 P型G a 1−w A 
Q w A s界面改良層7 (w=0.2 )、n型
GaAs1!流狭窄層8をMOCVD法により順次形成
する。この時、p型G a 1−IT A Q w A
 S界面改良層7の膜厚を、n型G a t−z A 
Q z A s光強度分布補正層3の膜厚よりも厚くな
るようにする。また、p型 G a t−vA Q vA sクラッド層6の膜厚を
、n型G a z−u A n u A s第2クラッ
ド層4の膜厚よりも厚くなるようにする。その後、ホト
エツチング工程により、n型G a A s電流狭窄層
8を完全に除去しp型G a 1−WA Q wA s
界面改良層7の表面を露出する幅1〜15μmの溝スト
ライプを形成する。次にMOCVD法によりp型Gat
−tA Q t、Ls埋込みクラッド5g (t=0.
5 )、p型G a A sキャップ層10を形成する
。この後、p側電極11、n側電極12を形成した後、
へき開法により、共振器長約300μmのレーザ素子を
得た。
なお、本実施例においては、実施例2と同様に。
p型G a t−wA Q wA S界面改良層7の膜
厚をn型G a 1−2 A Q 2 A s光強度分
布補正層3の膜厚より厚くしているため、実施例1及び
実施例4より歩留りが良く、また、実施例3と同様にp
型G a 1−vA Q VA Sクラッド層6の膜厚
を、n型G a 1−u A Q u A s第2クラ
ッド層4の膜厚よりも厚くしているため、光強度分布の
非対称性はない。
さらに、実施例4と同様に、n型Ga1−xA Q X
A8第1クラッド層2及び、p型G a x−tA A
 tA s埋込みクラッド層9の屈折率をn型G al
−u A Q u A S第2クラッド層4及びp型G
 a 1−V A Q v A sクラッド層6の屈折
率より小さくしであるため、活性層への光の導波が効率
よく行なわれる。
試作した素子は、発振波長830nmにおいて。
しきい電流30〜35mAで室温連続発振し、発振スペ
クトルは、安定な縦単一モードであった。
また、非点収差は全くなかった。また、電流−電圧特性
における電流の立上り電圧は1.3V 、素子抵抗1.
5Ω といった良好な電気特性も得られた。さらに70
℃において、光出力40mW定光出力動作時の寿命も、
2000時間経過後も顕著な劣化は見られず、信頼性も
高いことが判明した。
実施例6 本発明の第6の実施例を、第7図を用いて、詳細に説明
する。
n型G a A s基板1上に、n型Gaz−xA 1
1 xAs第1クラッド層2 (x=0.45 )、n
型G a x−zA Q zA s光強度分布補正層3
(z=0.2) 。
n型Q a 1−u A Q u A s第2クラッド
層4(u=0.37 )、Gaz−yAQyAs活性層
5(y=0.06 )、p型G a x−w A n 
w A s界面改良層7(w = 0 、2 ) 、 
n 3M G a A s電流狭窄層8をMOCVD法
により順次形成するにの時、p型Gat−wAQwAs
界面改良層7の膜厚を、n型G a t−zA Q z
A s光強度分布補正層3の膜厚よりも厚くなるように
する。その後、ホトエツチング工程により、n型G a
 A s @流狭窄層8を完全に除去しP型G a 1
−w A Q w A s界面改良層7の表面を露出す
る幅1〜15μmの溝ストライプを形成する。次にMO
CVD法により、p型 GaニーtAQtAs埋込みクラッド層9 (t =0
.45)、p型GaAsキャップ層10を形成する。こ
の後、p all電極11.n側電極12を形成した後
、へき開法により、共振器長約300μmのレーザ素子
を得た。なお、本実施例においては、実施例2と同様に
、p型G a t−wA Q wA s界面改良層7の
膜厚をn型Ga1−zAQzAs光強度分布補正層3の
膜厚より厚くしているため、実施例1及び実施例4より
歩留りが良い。また、n型Ga1−vA 、Q vAs
クラッド層6の屈折率を、n型Gat−uAQuAs第
2クラッド層4の屈折率よりも小さくしているため、第
7図(b)に示すように、光強度分布は活性層に対して
、対称な形をしている。
試作した素子は、発振波長830nmにおいて、しきい
電流30〜35 m Aで室温連続発振し、発振スペク
トルは、安定な縦単一モードであった。
また、非点収差は全くなかった。また、電流−電圧特性
における電流の立上り電圧は1.3V 、素子抵抗1.
5Ω といった良好な電気特性も得られた。さらに、7
0℃において、光出力40mW定光出力動作時の寿命も
、2000時間経過後も顕著な劣化は見られず、信頼性
も高いことが判明した。
なお、本発明は、実施例に示した波長830nm前後に
限らず、波長680〜890nmのGaA Q As系
半導体レーザ装置で、室温連続発振できる全範囲にわた
り同様な結果が得られた。本実施例では活性層として単
一のGaA Q As層を用いたが、 G a 1−P
A n pA Sと、Gat−qAQqAs  (p≠
q)の超格子で活性層を形成したM Q W (Mul
ti−Quantumn Well )構造の場合も同
様な結果が得られた。また、レーザの構造としては前記
実施例で示した3層導波路を基本とするものに限らず、
活性層の両側にそれぞれ隣接して光ガイド層を設けるG
 RI N −S CH(Graded−Iudsx 
−3eparrate−Confinement−He
tsvostvuctuve )構造にも本発明を適用
することができた。
また、前記実施例において導電性を全て反対にした構造
(pをnに、nをpに置換えた構造)においても同様な
結果が得られた。
また、本実施例では、GaA Q As系の材料を用い
ているが、A (l GaPAs、 A Q InPA
s、 A Q GaInP。
A 11 GaInAsなど、AQを含む材料系全てに
適用できることは言うまでもない。
なお、本発明は、当該当基板と前記各半導体領域の間お
よび/もしくは前記各半導体領域間に。
他の介在物が存在しても実施できる。
また、本実施例においては、MOCVD法により素子を
作製したが1MBE法及びLPE法によって作製した素
子についても同様の特性が得られた。
〔発明の効果〕
本発明において、界面改良層を有する自己整合型半導体
レーザ装置に、光強度分布補正量を設けた。それにより
、接合面に垂直な方向の光強度分布は対称形となり、光
が活性層に効率よく導波されるようになった。このため
、低しきい値電流で。
高信頼性の素子が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の基本構造及び実施例を示す
図、第2図は従来構造を示す図、第3図〜第7図は本発
明の実施例を示す図である。 1 ・= n型G a A s基板、2− n型Ga5
−xA n xAs第1クラッド層、3・・・光強度分
布補正量、4・・・n型G a 1−uA Q uA 
s第2クラッド層、5・・・活性層、6・・・p型G 
a 1−u A Q u A sクラッド層、7・・・
界面改良層、8・・・n型電流狭窄層、9・・・p型G
 a x−tA Q tA s埋込みクラッド層、10
・p型G a A sキャップ層、11・・・p側電極
、12・・・n側電極、13・・・n型クラッド層。 篤 Z  口 第 3 図 ’f、A  図 4′−「月゛″7[Yが1 5  、冶M’?    埋込Jフラ・斥゛鞠す   
 乙     図 第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の第1半導体領域上に、少なくとも第1
    導電型の第2半導体層、該第2半導体層を形成する半導
    体のAlモル比よりも小さなAlモル比の半導体からな
    る第1導電型の第3半導体層、該第3半導体層を形成す
    る半導体のAlモル比よりも大きいAlモル比の半導体
    からなる第1導電型の第4半導体層、上記第2及び第4
    半導体層よりも屈折率が大きく、且禁制帯幅の小さい第
    5半導体層、該第5半導体層よりも屈折率が小さく、且
    禁制帯幅の大きい第2導電型の第6半導体層、該第6半
    導体層を形成する半導体のAlモル比よりも小さなAl
    モル比の半導体から第2導電型の第7半導体層、上記第
    5、第6及び第7半導体層よりも禁制帯幅の小さい第1
    導電型の第8半導体層を順次積層した後、エッチングに
    より上記第8半導体層をストライプ状に除去することに
    より上記第7半導体層を露出させ、次に上記エッチング
    により露出された第7半導体層及び、上記第8半導体層
    の表面上に、少なくとも上記第5半導体層よりも屈折率
    が小さく、且禁制帯幅の大きい第2導電型の第9半導体
    層を設けたことを特徴とする半導体レーザ装置。 2、上記第3半導体層の膜厚よりも上記第7半導体層の
    膜厚の方が厚いことを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の半導体レーザ装置。 3、上記第2半導体層の屈折率よりも上記第4半導体層
    の屈折率の方が大きいことを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザ装置。 4、上記第8半導体層の屈折率よりも上記第6半導体層
    の屈折率の方が大きいことを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザ装置。 5、上記第6半導体層の膜厚よりも上記第4半導体層の
    膜厚の方が小さいことを特徴とする、特許請求の範囲第
    1及び第2項のいずれかに記載の半導体レーザ装置。 6、上記第8半導体層の屈折率よりも上記第2半導体層
    の屈折率の方が小さいことを特徴とする、特許請求の範
    囲1及び第2項のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
JP4023187A 1987-02-25 1987-02-25 半導体レ−ザ装置 Pending JPS63208290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023187A JPS63208290A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023187A JPS63208290A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208290A true JPS63208290A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12574956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023187A Pending JPS63208290A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234540A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
WO2004027950A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体レーザ
US7792170B2 (en) 2002-09-20 2010-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor laser
US9018641B2 (en) 2007-11-30 2015-04-28 CSRAM Opto Semiconductors GmbH Method for producing a radiation-emitting component and radiation-emitting component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234540A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
WO2004027950A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体レーザ
CN100359772C (zh) * 2002-09-20 2008-01-02 三菱化学株式会社 半导体激光器
US7792170B2 (en) 2002-09-20 2010-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor laser
US9018641B2 (en) 2007-11-30 2015-04-28 CSRAM Opto Semiconductors GmbH Method for producing a radiation-emitting component and radiation-emitting component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254568B1 (en) A semiconductor laser device
JPS6384186A (ja) トランスバ−ス・ジャンクション・ストライプ・レ−ザ
JP2018152430A (ja) 半導体レーザ
JPH01175285A (ja) 半導体レーザ装置
JP2585230B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0677587A (ja) 半導体レーザ
JPS63208290A (ja) 半導体レ−ザ装置
KR20000058026A (ko) 반도체 레이저 장치
JP2000164986A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPS60145687A (ja) 半導体レ−ザ−
JPS6140082A (ja) 半導体装置
JPH10256647A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
CN111937260B (zh) 半导体激光器及其制造方法
JP2656482B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH084180B2 (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH06104527A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS59181084A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62296582A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0728094B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH10144996A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0730188A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0344085A (ja) 半導体レーザ装置
JPS60134489A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01236668A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001053385A (ja) 半導体レーザ素子