JPS6320819Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6320819Y2 JPS6320819Y2 JP2470782U JP2470782U JPS6320819Y2 JP S6320819 Y2 JPS6320819 Y2 JP S6320819Y2 JP 2470782 U JP2470782 U JP 2470782U JP 2470782 U JP2470782 U JP 2470782U JP S6320819 Y2 JPS6320819 Y2 JP S6320819Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- cooling water
- heating
- heater
- waterway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 40
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 16
- 239000008236 heating water Substances 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はエンジンの冷却水制御装置に関する
ものである。
ものである。
一般にエンジンの冷却水制御装置は、エンジン
とラジエータとの間で冷却水を循環させる主冷却
水路に、暖房器を有する暖房用水路を分岐形成
し、エンジン冷却後の高温の冷却水を利用して暖
房を行なうようにしたものである。
とラジエータとの間で冷却水を循環させる主冷却
水路に、暖房器を有する暖房用水路を分岐形成
し、エンジン冷却後の高温の冷却水を利用して暖
房を行なうようにしたものである。
ところで一般にエンジンにおいては、エンジン
の暖機運転が完了すると、潤滑油の温度が冷却水
より上昇し、これはエンジン性能上好ましくない
ことから、この潤滑油を冷却する必要があるが、
水冷式エンジンにおいては冷却水制御装置に水冷
式オイルクーラを設けて、エンジンの冷却水を利
用して潤滑油を冷却することができる。しかるに
この場合暖房器とオイルクーラとを相互に無関係
に配設するようにすると、エンジンの暖機遅れが
生ずるとともに、暖房器の性能が悪くなり、又潤
滑油及び冷却水の温度が適温からずれてエンジン
性能が低下する等の不具合がある。
の暖機運転が完了すると、潤滑油の温度が冷却水
より上昇し、これはエンジン性能上好ましくない
ことから、この潤滑油を冷却する必要があるが、
水冷式エンジンにおいては冷却水制御装置に水冷
式オイルクーラを設けて、エンジンの冷却水を利
用して潤滑油を冷却することができる。しかるに
この場合暖房器とオイルクーラとを相互に無関係
に配設するようにすると、エンジンの暖機遅れが
生ずるとともに、暖房器の性能が悪くなり、又潤
滑油及び冷却水の温度が適温からずれてエンジン
性能が低下する等の不具合がある。
そこでこのような不具合を解消したエンジンの
冷却水制御装置として、従来、暖房用水路の上流
端より水冷式オイルクーラを有する潤滑油冷却用
水路を分岐形成し、暖房器及びオイルクーラに送
給される冷却水の流量を制御するようにしたもの
がある(特開昭52−102941号公報参照)。
冷却水制御装置として、従来、暖房用水路の上流
端より水冷式オイルクーラを有する潤滑油冷却用
水路を分岐形成し、暖房器及びオイルクーラに送
給される冷却水の流量を制御するようにしたもの
がある(特開昭52−102941号公報参照)。
ところで水冷式エンジンでは、エンジンの暖機
完了後は第2図に示すように潤滑油の温度aは冷
却水の温度bよりも高くなるものであり、このエ
ンジン暖機後の潤滑油の熱を利用して暖房を行な
うようにすれば、より一層暖房器の性能を向上さ
せることが可能である。
完了後は第2図に示すように潤滑油の温度aは冷
却水の温度bよりも高くなるものであり、このエ
ンジン暖機後の潤滑油の熱を利用して暖房を行な
うようにすれば、より一層暖房器の性能を向上さ
せることが可能である。
この考案はこのようにエンジンの暖機後には潤
滑油が冷却水より高温になるという点に着目して
なされたもので、暖房器上流側の暖房用水路に水
冷式オイルクーラを設け、この水冷式オイルクー
ラを通つて温度が上昇した冷却水を暖房器に導く
ようにすることにより、暖房器の性能を大きく向
上できるようにしたエンジンの冷却水制御装置を
提供することを目的としている。
滑油が冷却水より高温になるという点に着目して
なされたもので、暖房器上流側の暖房用水路に水
冷式オイルクーラを設け、この水冷式オイルクー
ラを通つて温度が上昇した冷却水を暖房器に導く
ようにすることにより、暖房器の性能を大きく向
上できるようにしたエンジンの冷却水制御装置を
提供することを目的としている。
以下本考案の一実施例を図について説明する。
第1図は本考案の一実施例によるエンジンの冷
却水制御装置を示す。図において、1はエンジ
ン、2はラジエータであり、上記エンジン1とラ
ジエータ2との間には冷却水を循環させる主冷却
水路3が配設されている。この主冷却水路3の上
流端側には冷却水を圧送するポンプ4が、下流端
側にはサーモバルブ5がそれぞれ設けられ、該サ
ーモバルブ5はエンジン冷却後の冷却水をその水
温に応じてラジエータ2又はバイパス通路3aを
介してポンプ4に案内するようになつている。
却水制御装置を示す。図において、1はエンジ
ン、2はラジエータであり、上記エンジン1とラ
ジエータ2との間には冷却水を循環させる主冷却
水路3が配設されている。この主冷却水路3の上
流端側には冷却水を圧送するポンプ4が、下流端
側にはサーモバルブ5がそれぞれ設けられ、該サ
ーモバルブ5はエンジン冷却後の冷却水をその水
温に応じてラジエータ2又はバイパス通路3aを
介してポンプ4に案内するようになつている。
そしてエンジン1内の主冷却水路3には暖房用
水路6の一端が分岐形成され、該暖房用水路6の
他端は主冷却水路3のポンプ4の吸入側に接続さ
れている。この暖房用水路6には暖房器7が介設
されているとともに、該暖房器7をバイパスして
バイパス通路8が形成され、該バイパス通路8上
流端と暖房用水路6との連結部には切替弁9が設
けられている。さらにこの切替弁9上流側の暖房
用水路6には水冷式オイルクーラ10が配設され
ている。なお図中矢印A〜Hは冷却水の流れを示
すものである。
水路6の一端が分岐形成され、該暖房用水路6の
他端は主冷却水路3のポンプ4の吸入側に接続さ
れている。この暖房用水路6には暖房器7が介設
されているとともに、該暖房器7をバイパスして
バイパス通路8が形成され、該バイパス通路8上
流端と暖房用水路6との連結部には切替弁9が設
けられている。さらにこの切替弁9上流側の暖房
用水路6には水冷式オイルクーラ10が配設され
ている。なお図中矢印A〜Hは冷却水の流れを示
すものである。
次に動作について説明する。
エンジン1が作動すると、冷却水はポンプ4に
よつて主冷却水路3内を矢印A方向に圧送され、
エンジン1内を通つて該エンジン1を冷却する。
そしてエンジン1を通つて加熱された冷却水がサ
ーモバルブ5まで房つてくると、この冷却水はサ
ーモバルブ5の機能によりその水温が高い場合は
矢印Bで示すようにラジエータ2に案内されて冷
却され、又水温がそれほど高くない場合は矢印C
で示すようにポンプ4に案内され、このように冷
却水がエンジン1とラジエータ2間を循環するこ
とによつてエンジン1は冷却される。
よつて主冷却水路3内を矢印A方向に圧送され、
エンジン1内を通つて該エンジン1を冷却する。
そしてエンジン1を通つて加熱された冷却水がサ
ーモバルブ5まで房つてくると、この冷却水はサ
ーモバルブ5の機能によりその水温が高い場合は
矢印Bで示すようにラジエータ2に案内されて冷
却され、又水温がそれほど高くない場合は矢印C
で示すようにポンプ4に案内され、このように冷
却水がエンジン1とラジエータ2間を循環するこ
とによつてエンジン1は冷却される。
その際エンジン1内を流れる高温の冷却水の一
部は暖房用水路6に流れ込む。そして暖房器7を
作動させている場合、即ち切替弁9がバイパス通
路8側を閉じている場合は、上記高温の冷却水の
一部は暖房用水路6内を矢印D,E,G,Hの方
向に流れてポンプ4に戻り、これにより水冷式オ
イルクーラ10はエンジンの潤滑油を冷却し、暖
房器7は暖房を行なう。また暖房器7を作動させ
ていない場合、即ち切替弁9が暖房器7側の暖房
用水路6を閉じている場合は、暖房用水路6の上
流側部分とバイパス通路8とが連通し、上記冷却
水は矢印D,F,G,Hで示すように切替弁9よ
り上流の暖房用水路6、バイパス通路8及び暖房
用水路6を通つてポンプ4に戻り、潤滑油の冷却
のみが行なわれる。
部は暖房用水路6に流れ込む。そして暖房器7を
作動させている場合、即ち切替弁9がバイパス通
路8側を閉じている場合は、上記高温の冷却水の
一部は暖房用水路6内を矢印D,E,G,Hの方
向に流れてポンプ4に戻り、これにより水冷式オ
イルクーラ10はエンジンの潤滑油を冷却し、暖
房器7は暖房を行なう。また暖房器7を作動させ
ていない場合、即ち切替弁9が暖房器7側の暖房
用水路6を閉じている場合は、暖房用水路6の上
流側部分とバイパス通路8とが連通し、上記冷却
水は矢印D,F,G,Hで示すように切替弁9よ
り上流の暖房用水路6、バイパス通路8及び暖房
用水路6を通つてポンプ4に戻り、潤滑油の冷却
のみが行なわれる。
以上のような本実施例の装置では、暖房器上流
側の暖房用水路に水冷式オイルクーラを設けたの
で、エンジンの暖機完了後は、エンジンによつて
加熱された冷却水はさらにオイルクーラによつて
加熱されて高温となり、この冷却水が暖房器に導
かれるため、暖房器の性能は大きく向上する。ま
たエンジンの暖機中には潤滑油の温度が冷却水の
温度より低く(第2図参照)、この暖機中に冷却
水を水冷式オイルクーラに導くと、冷却水が潤滑
油により冷却されてエンジンの暖機が遅れるおそ
れがあるが、この暖機時間は比較的短かく、上述
のように冷却水をオイルクーラに導いても実用上
は問題はないものである。
側の暖房用水路に水冷式オイルクーラを設けたの
で、エンジンの暖機完了後は、エンジンによつて
加熱された冷却水はさらにオイルクーラによつて
加熱されて高温となり、この冷却水が暖房器に導
かれるため、暖房器の性能は大きく向上する。ま
たエンジンの暖機中には潤滑油の温度が冷却水の
温度より低く(第2図参照)、この暖機中に冷却
水を水冷式オイルクーラに導くと、冷却水が潤滑
油により冷却されてエンジンの暖機が遅れるおそ
れがあるが、この暖機時間は比較的短かく、上述
のように冷却水をオイルクーラに導いても実用上
は問題はないものである。
第3図は本考案の第2の実施例を示し、図にお
いて第1図と同一符号は同図と同一のものを示
す。ただしこの実施例では、暖房用水路6には水
冷式オイルクーラ10をバイパスしてバイパス通
路11が形成され、該バイパス通路11上流端と
暖房用水路6との連結部にはサーモバルブ12が
設けられている。
いて第1図と同一符号は同図と同一のものを示
す。ただしこの実施例では、暖房用水路6には水
冷式オイルクーラ10をバイパスしてバイパス通
路11が形成され、該バイパス通路11上流端と
暖房用水路6との連結部にはサーモバルブ12が
設けられている。
次に作用効果について説明する。
本装置では、上記実施例と同様に、暖房器7の
性能を大幅にアツプさせることができ、さらには
冷却水がサーモバルブ12の機能によりエンジン
の暖機中はバイパス通路11を、暖機後はオイル
クーラ10をそれぞれ流れるため、暖機中に冷却
水が潤滑油により冷却されることはなく、エンジ
ンに暖機遅れが生ずることもなく、さらには、暖
機中の暖房器の性能を向上させることができる。
性能を大幅にアツプさせることができ、さらには
冷却水がサーモバルブ12の機能によりエンジン
の暖機中はバイパス通路11を、暖機後はオイル
クーラ10をそれぞれ流れるため、暖機中に冷却
水が潤滑油により冷却されることはなく、エンジ
ンに暖機遅れが生ずることもなく、さらには、暖
機中の暖房器の性能を向上させることができる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はなく、種々の変形・変更が可能である。例えば
切替弁9はバイパス通路8の下流端と暖房用水路
との連結部に設けるようにしてもよい。
はなく、種々の変形・変更が可能である。例えば
切替弁9はバイパス通路8の下流端と暖房用水路
との連結部に設けるようにしてもよい。
以上のように、本考案に係るエンジンの冷却水
制御装置によれば、暖房器上流側の暖房用水路に
水冷式オイルクーラを設け、このオイルクーラを
通つて温度が上昇した冷却水を暖房器に導くよう
にしたので、エンジン性能を維持したまま、特に
エンジン暖機後の暖房器の性能を大きく向上でき
る効果がある。
制御装置によれば、暖房器上流側の暖房用水路に
水冷式オイルクーラを設け、このオイルクーラを
通つて温度が上昇した冷却水を暖房器に導くよう
にしたので、エンジン性能を維持したまま、特に
エンジン暖機後の暖房器の性能を大きく向上でき
る効果がある。
第1図は本考案の一実施例によるエンジンの冷
却水制御装置の概略構成図、第2図はエンジンの
潤滑油及び冷却水の温度の時間的変化を示す図、
第3図は本考案の他の実施例の概略構成図であ
る。 1……エンジン、2……ラジエータ、3……主
冷却水路、6……暖房用水路、7……暖房器、8
……バイパス通路、9……切替弁、10……水冷
式オイルクーラ。
却水制御装置の概略構成図、第2図はエンジンの
潤滑油及び冷却水の温度の時間的変化を示す図、
第3図は本考案の他の実施例の概略構成図であ
る。 1……エンジン、2……ラジエータ、3……主
冷却水路、6……暖房用水路、7……暖房器、8
……バイパス通路、9……切替弁、10……水冷
式オイルクーラ。
Claims (1)
- ラジエータとエンジンとの間で冷却水を循環さ
せる主冷却水路と、該主冷却水路の途中に分岐形
成されエンジンによつて高温となつた冷却水を暖
房器を経由して上記主冷却水路に還流させる暖房
用水路とを備えたエンジンの冷却水制御装置にお
いて、上記暖房器をバイパスして上記暖房用水路
に設けられたバイパス通路と、該バイパス通路上
記暖房用水路との連結部に設けられ冷却水の流れ
を上記暖房器又はバイパス通路のいずれか一方に
切替える切替弁と、上記バイパス通路上流端と暖
房用水路との連結部の上流側の暖房用水路に設け
られエンジンの潤滑油を冷却水によつて冷却する
水冷式オイルクーラとを備えたことを特徴とする
エンジンの冷却水制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2470782U JPS58127122U (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | エンジンの冷却水制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2470782U JPS58127122U (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | エンジンの冷却水制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58127122U JPS58127122U (ja) | 1983-08-29 |
JPS6320819Y2 true JPS6320819Y2 (ja) | 1988-06-09 |
Family
ID=30036699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2470782U Granted JPS58127122U (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | エンジンの冷却水制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58127122U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2688828B2 (ja) * | 1988-06-13 | 1997-12-10 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの冷却装置 |
JP2007032306A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toyota Motor Corp | 中空吸排気バルブ冷却装置 |
JP7490713B2 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-05-27 | 株式会社クボタ | 水冷エンジン |
-
1982
- 1982-02-22 JP JP2470782U patent/JPS58127122U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58127122U (ja) | 1983-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100962902B1 (ko) | 내연 기관의 냉각계 장치 | |
JPS62247113A (ja) | 内燃機関の冷却系制御装置 | |
GB2245703A (en) | Engine cooling system | |
JP2002227646A (ja) | Egrクーラ付きエンジン | |
JP4145506B2 (ja) | エンジンにおける冷却水通路の配置構造 | |
JP2003172140A (ja) | エンジン冷却システム及び方法 | |
JPS6320819Y2 (ja) | ||
JP3086929B2 (ja) | エンジンの冷却構造 | |
JP3389279B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP3972783B2 (ja) | 車両エンジンの冷却装置 | |
KR20120050845A (ko) | 자동차 엔진의 냉각수 순환회로 | |
JP3810892B2 (ja) | エンジン冷却装置 | |
JPH0742550A (ja) | 過給機付エンジンの冷却装置 | |
JP2007085457A (ja) | トランスミッションのオイル温度調整装置 | |
JP2001271644A (ja) | エンジンのオイル温度調節方法及びオイル温度調節装置 | |
JP3870306B2 (ja) | オイルクーラーの冷却水路構造 | |
GB2234343A (en) | Engine cooling system | |
JPS6267218A (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JP2004332583A (ja) | エンジンの冷却系装置 | |
RU2182238C2 (ru) | Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания | |
JPS62182421A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP2955793B2 (ja) | エンジンの冷却構造 | |
JPS6043118A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPH01313615A (ja) | 過給機付エンジンの冷却装置 | |
JPS6213842Y2 (ja) |