JPS6320449A - 耐熱性に優れたチタンめつき鋼板 - Google Patents
耐熱性に優れたチタンめつき鋼板Info
- Publication number
- JPS6320449A JPS6320449A JP16475386A JP16475386A JPS6320449A JP S6320449 A JPS6320449 A JP S6320449A JP 16475386 A JP16475386 A JP 16475386A JP 16475386 A JP16475386 A JP 16475386A JP S6320449 A JPS6320449 A JP S6320449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- steel sheet
- plated steel
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く産業上の利用分野〉
本発明は耐熱性に優れたチタンめっき鋼板に関する。
く従来技術とその問題点〉
従来チタンめっき鋼板はチタンめっきの優れた性質にも
かかわらず、溶融めっきや電気めっきによる製造が困難
であるために、実用化に至っていない、しかし近年、真
空蒸着による製造法が検討され、実用化の機運が熟して
いる。しかし、このような蒸着によって製造されたチタ
ンめっき鋼板を高温で使用しようとすると、非常に脆い
F@−Ti合金の層が直ちに厚く形成されるために、加
工性、耐食性、表面外観などの性能が著しく阻害される
。
かかわらず、溶融めっきや電気めっきによる製造が困難
であるために、実用化に至っていない、しかし近年、真
空蒸着による製造法が検討され、実用化の機運が熟して
いる。しかし、このような蒸着によって製造されたチタ
ンめっき鋼板を高温で使用しようとすると、非常に脆い
F@−Ti合金の層が直ちに厚く形成されるために、加
工性、耐食性、表面外観などの性能が著しく阻害される
。
く問題を解決する手段〉
本発明はこの問題に鑑み、真空蒸着でチタンめっき鋼板
を製造する際に、鋼板とめっき暦の間にチタンの窒化物
の層を形成することによって、めっき層のチタンと母材
の鉄との拡散を妨げてFe−T i合金層の形成を防止
するものである。
を製造する際に、鋼板とめっき暦の間にチタンの窒化物
の層を形成することによって、めっき層のチタンと母材
の鉄との拡散を妨げてFe−T i合金層の形成を防止
するものである。
〈発明の構成〉
即ち、本発明によれば、鋼板の表面に1100nないし
1μmの厚さの窒化チタン層を有し、その上にチタンの
真空蒸着めっきを施してなる耐熱性に優れたチタンめっ
き鋼板が提供される。
1μmの厚さの窒化チタン層を有し、その上にチタンの
真空蒸着めっきを施してなる耐熱性に優れたチタンめっ
き鋼板が提供される。
本発明において、FeとTiの拡散を防止するためには
少くとも約100n■のTi N層が必要である。しか
し1μ腸を越えるとめっき鋼板の加工性が悪くなるので
、鋼板使用の面から見て100n層ないし1終鳳が妥当
である。
少くとも約100n■のTi N層が必要である。しか
し1μ腸を越えるとめっき鋼板の加工性が悪くなるので
、鋼板使用の面から見て100n層ないし1終鳳が妥当
である。
真空蒸着めっき法でチタンめっき鋼板を製造する際に、
鋼板とめっ!!暦の間にチタンの窒化物層を形成するこ
とは、イオンビーム発生装置(イオン源装置)を使用す
れば、比較的容易に実施することができる。
鋼板とめっ!!暦の間にチタンの窒化物層を形成するこ
とは、イオンビーム発生装置(イオン源装置)を使用す
れば、比較的容易に実施することができる。
〈発明の具体的開示〉
次に図面を参照し実施例により、本発明を具体的に説明
するが、これは同等本発明を限定するものではない。
するが、これは同等本発明を限定するものではない。
第1図は本発明のチタンめっき鋼板を製造する装置の概
念を示す断面図である。装置は真空にすることのできる
3個の真空室からなる。即ち、コイル装入室3、蒸着室
4、コイル取り出し室5である。コイルlは操業に先立
ってこの装入室に装填する。
念を示す断面図である。装置は真空にすることのできる
3個の真空室からなる。即ち、コイル装入室3、蒸着室
4、コイル取り出し室5である。コイルlは操業に先立
ってこの装入室に装填する。
蒸着室4には、窒素イオンビーム発生装置6とチタン蒸
発槽7と電子銃8が設けられた窒化チタン層形成領域9
と、チタン蒸発槽7°と電子銃8′が設けられたチタン
蒸着領域10からなる。
発槽7と電子銃8が設けられた窒化チタン層形成領域9
と、チタン蒸発槽7°と電子銃8′が設けられたチタン
蒸着領域10からなる。
次にコイルの装填は3室を大気圧下において行ってもよ
いが(操業の最初はそうする)、連続操業中は、エラス
トマー製のバルブ2で鋼帯lをはさんで締めて、コイル
装入室3のみを大気圧に戻し、次のコイルの鋼帯を前の
コイルの銅帯に溶接してからコイル装入室を減圧した後
、バルブを開くようにすれば効率がよい、蒸着済みのコ
イルを取り出す場合も同様にバルブ2′を締めて、コイ
ルを取り出し、室5のみを大気圧に戻すようにすればよ
い。
いが(操業の最初はそうする)、連続操業中は、エラス
トマー製のバルブ2で鋼帯lをはさんで締めて、コイル
装入室3のみを大気圧に戻し、次のコイルの鋼帯を前の
コイルの銅帯に溶接してからコイル装入室を減圧した後
、バルブを開くようにすれば効率がよい、蒸着済みのコ
イルを取り出す場合も同様にバルブ2′を締めて、コイ
ルを取り出し、室5のみを大気圧に戻すようにすればよ
い。
さらに大規模に連続操業する場合は、特願昭59−19
2574に開示されているようなシールロール室装置で
もよい。
2574に開示されているようなシールロール室装置で
もよい。
窒素ガスのイオンビーム発生装置は、例えば、石川順三
著、アイオニックス社刊の「イオン源工学」等に詳細に
記載されている。。
著、アイオニックス社刊の「イオン源工学」等に詳細に
記載されている。。
真空室は10−’ 〜10−’ Torr程度に減圧さ
れ、窒素は前記の装置でイオン化せられて、同時にチタ
ン蒸発槽7で電子銃8などによって蒸発させられるチタ
ン蒸気を連行して鋼板表面に到達し、ここに窒化チタン
の被膜を形成する。被膜厚さの調節はラインスピードの
調節によって行うことができる。窒化チタンの被膜形成
を受けた銅帯は続いてチタン真空蒸着領域10へ進む、
ここではるつぼで加熱蒸発させられたチタン蒸気が窒化
チタン被膜上に蒸着させられる。イオンビーム発生装置
の操作は当業者に知られているが、イオン加速電圧40
kV、電流IA程度で実施するのが妥当である。
れ、窒素は前記の装置でイオン化せられて、同時にチタ
ン蒸発槽7で電子銃8などによって蒸発させられるチタ
ン蒸気を連行して鋼板表面に到達し、ここに窒化チタン
の被膜を形成する。被膜厚さの調節はラインスピードの
調節によって行うことができる。窒化チタンの被膜形成
を受けた銅帯は続いてチタン真空蒸着領域10へ進む、
ここではるつぼで加熱蒸発させられたチタン蒸気が窒化
チタン被膜上に蒸着させられる。イオンビーム発生装置
の操作は当業者に知られているが、イオン加速電圧40
kV、電流IA程度で実施するのが妥当である。
このように蒸着を完了した鋼板は、巻き取りロールlO
に巻き取られる。上記のような操作によって取り出され
る。
に巻き取られる。上記のような操作によって取り出され
る。
次に300nmの厚さの窒化チタン層を施し、ついでチ
タンを10JL層の厚さに蒸着した試験片と窒化チタン
被膜を施さないで単純にチタン蒸着めっき(10gm
)を施した鋼板試片を800℃で3時間保持したものの
断面をEPMAによって元素分析した結果を第2図と第
3図に示す、窒化チタン層を有しない試片(第3図)で
は完全に合金化しているのに対し、窒化チタン層を有す
る試片(第2図)ではめっき層がチタンの状態を保持し
ていることがわかる。窒化チタン層の厚みを変えてアル
ミニウムを蒸着し、同様に800℃で3時間保持した場
合の合金層の厚さを測定した結果を第1表に示す。
タンを10JL層の厚さに蒸着した試験片と窒化チタン
被膜を施さないで単純にチタン蒸着めっき(10gm
)を施した鋼板試片を800℃で3時間保持したものの
断面をEPMAによって元素分析した結果を第2図と第
3図に示す、窒化チタン層を有しない試片(第3図)で
は完全に合金化しているのに対し、窒化チタン層を有す
る試片(第2図)ではめっき層がチタンの状態を保持し
ていることがわかる。窒化チタン層の厚みを変えてアル
ミニウムを蒸着し、同様に800℃で3時間保持した場
合の合金層の厚さを測定した結果を第1表に示す。
第1表
〈発明の効果〉
以上述べたように、本発明によれば、真空蒸着法によっ
て製造されるチタンめっき鋼板のめっき層と鋼板の間に
窒化チタンの層を設けることによりめっき層と母材の相
互拡散を防止することができるので、比較的高温におい
ても、めっき層そのものの性質と表面外観を維持したま
ま鋼板を使用することが可能となる。また、この窒化物
層の形成のための装置は、真空蒸着めっき装置の比較的
簡単な改変によって達成できる。
て製造されるチタンめっき鋼板のめっき層と鋼板の間に
窒化チタンの層を設けることによりめっき層と母材の相
互拡散を防止することができるので、比較的高温におい
ても、めっき層そのものの性質と表面外観を維持したま
ま鋼板を使用することが可能となる。また、この窒化物
層の形成のための装置は、真空蒸着めっき装置の比較的
簡単な改変によって達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をめっき鋼板を製造するのに使用される
装置のa合図である。 第2図は未発1jのチタンめっき鋼板を800℃で3時
間保持した場合の断面のEPMAによる元素分析の結果
を示すグラフである。第3図は従来技術のチタンめっき
鋼板を同様に800℃で3時間保持した場合の断面のE
PMAによる元素分析の結果を示すグラフである。
装置のa合図である。 第2図は未発1jのチタンめっき鋼板を800℃で3時
間保持した場合の断面のEPMAによる元素分析の結果
を示すグラフである。第3図は従来技術のチタンめっき
鋼板を同様に800℃で3時間保持した場合の断面のE
PMAによる元素分析の結果を示すグラフである。
Claims (1)
- 1鋼板の表面に100nmないし1μmの厚さの窒化ア
ルミニウム層を有し、その上にチタンの真空蒸着めっき
を施してなる耐熱性に優れたチタンめっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61164753A JPH0759745B2 (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | 耐熱性に優れたチタンめつき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61164753A JPH0759745B2 (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | 耐熱性に優れたチタンめつき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6320449A true JPS6320449A (ja) | 1988-01-28 |
JPH0759745B2 JPH0759745B2 (ja) | 1995-06-28 |
Family
ID=15799263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61164753A Expired - Lifetime JPH0759745B2 (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | 耐熱性に優れたチタンめつき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0759745B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5798566A (en) * | 1996-01-11 | 1998-08-25 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic IC package base and ceramic cover |
US6994917B2 (en) | 2003-01-15 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Composite material and method for manufacturing the same |
US7087316B2 (en) | 2002-09-06 | 2006-08-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Low-expansion unit, method of manufacturing the same and semiconductor provided with the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266835A (en) * | 1975-12-02 | 1977-06-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Surface treating method of metals |
JPS5822374A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-02-09 | Mitsubishi Metal Corp | 表面被覆高速度鋼部材 |
JPS61163262A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 金色外装部品 |
-
1986
- 1986-07-15 JP JP61164753A patent/JPH0759745B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266835A (en) * | 1975-12-02 | 1977-06-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Surface treating method of metals |
JPS5822374A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-02-09 | Mitsubishi Metal Corp | 表面被覆高速度鋼部材 |
JPS61163262A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 金色外装部品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5798566A (en) * | 1996-01-11 | 1998-08-25 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic IC package base and ceramic cover |
US7087316B2 (en) | 2002-09-06 | 2006-08-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Low-expansion unit, method of manufacturing the same and semiconductor provided with the same |
US6994917B2 (en) | 2003-01-15 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Composite material and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0759745B2 (ja) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6320449A (ja) | 耐熱性に優れたチタンめつき鋼板 | |
JPS6320448A (ja) | 耐熱性に優れたアルミニウムめつき鋼板 | |
JPH02194162A (ja) | Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法 | |
JPH07268605A (ja) | 合金化Zn−Mg蒸着めっき鋼板の製造方法 | |
JPH08134632A (ja) | Zn−Mg合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPS60116787A (ja) | メツキ方法およびその装置 | |
JPH09137267A (ja) | 耐食性に優れた合金化Zn−Mg系めっき鋼板及び製造方法 | |
JPH021223B2 (ja) | ||
JPH05320872A (ja) | 耐食性被膜付き金属物品及びその製造方法 | |
JP2870937B2 (ja) | 金属蒸着フィルムの製造方法 | |
KR950000309B1 (ko) | 밀착성 및 내열성이 우수한 Al/Si진공증착 이층 도금강판 및 그 제조방법 | |
JP3074056B2 (ja) | 蒸着Znめっき鋼板の製造方法 | |
JPH07268604A (ja) | Zn−Mg系蒸着めっき鋼板の製造方法 | |
KR940000081B1 (ko) | 내식성, 밀착성 및 도장성이 우수한 망간/아연이층도금강판 및 그 제조방법 | |
JP2001288558A (ja) | 耐食性に優れた青色セラミックス被覆金属材料 | |
JPH0553868B2 (ja) | ||
JPH05320946A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH01142076A (ja) | 加工性及び耐食性の優れたZn−Fe合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH02170987A (ja) | 蒸着Zn合金めっき方法 | |
JPH03260059A (ja) | 耐食性被覆複合材料及びその製造方法 | |
JPH0372069A (ja) | 化合物の金属帯への連続蒸着法 | |
JPH05320875A (ja) | 複層Zn−Ti合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH0328509B2 (ja) | ||
JPH06272031A (ja) | 高耐食性めっき鋼材の製造法 | |
JPS6379952A (ja) | A1又はa1合金の表面処理方法 |