JPS6379952A - A1又はa1合金の表面処理方法 - Google Patents
A1又はa1合金の表面処理方法Info
- Publication number
- JPS6379952A JPS6379952A JP22419486A JP22419486A JPS6379952A JP S6379952 A JPS6379952 A JP S6379952A JP 22419486 A JP22419486 A JP 22419486A JP 22419486 A JP22419486 A JP 22419486A JP S6379952 A JPS6379952 A JP S6379952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor
- deposited
- vapor deposition
- alloy
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、Al又はAl合金(以下Alで代表する)に
Al以外の金属を蒸着めっきするに当たり、蒸着めっき
金属のAlに対する密着性等を優れたものとすることに
成功したAlの表面処理方法に関するものである。
Al以外の金属を蒸着めっきするに当たり、蒸着めっき
金属のAlに対する密着性等を優れたものとすることに
成功したAlの表面処理方法に関するものである。
[従来の技術]
Al板は軽量で且つ美感及び耐食性等に優れているとい
う特性を有しているので、これまで建利や家庭電気製品
等の分野で汎用されてきた。
う特性を有しているので、これまで建利や家庭電気製品
等の分野で汎用されてきた。
また最近の自動車業界においては、車体の軽量化に対す
る要望が極めて大きいが、Alはこの要望に答える材料
としても期待されている。
る要望が極めて大きいが、Alはこの要望に答える材料
としても期待されている。
更にAlは非磁性材料であるから、このことを利用して
電子材料分野への適用も進められている。
電子材料分野への適用も進められている。
ところでAlをこれらの分野に適用していくに当たって
は、各用途に応じた種々の特性を付与することが必要で
ある。例えば自動車車体には優れた塗装性を、電子材料
には良好な半田付は性を夫々付与することが必要である
。
は、各用途に応じた種々の特性を付与することが必要で
ある。例えば自動車車体には優れた塗装性を、電子材料
には良好な半田付は性を夫々付与することが必要である
。
そこで本発明者等は、上記特性を付与する手段としてめ
っき殊に電気めっきに着目してこれを実施した。
っき殊に電気めっきに着目してこれを実施した。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、電気めっき法によって形成されためっき層の
密着性はさほど優れたものでないことが分かった。即ち
Alは活性な金属であるからその表面には酸化皮膜が形
成されているのが通常であり、これが介在層となフて密
着性に悪影響が及んだものと考えられる。また溶融めっ
きについても同様にめっき層の密着性等について検討し
た。
密着性はさほど優れたものでないことが分かった。即ち
Alは活性な金属であるからその表面には酸化皮膜が形
成されているのが通常であり、これが介在層となフて密
着性に悪影響が及んだものと考えられる。また溶融めっ
きについても同様にめっき層の密着性等について検討し
た。
その結果、密着性については満足できるレベルであった
が、Alの機械的特性を劣化させることが分かった。
が、Alの機械的特性を劣化させることが分かった。
本発明は、こうした事情を憂慮してなされたものであっ
て、Alの機械的性質に悪影響を与えることなく、密着
性の高い各種蒸着めっき層を形成することのできる、A
lの表面処理方法を提供しようとするものである。
て、Alの機械的性質に悪影響を与えることなく、密着
性の高い各種蒸着めっき層を形成することのできる、A
lの表面処理方法を提供しようとするものである。
[問題点を解決する為の手段]
本発明に係るAlの表面処理方法とは、Al上に少なく
とも0.01μm以上のAlを蒸着した後、該Al蒸着
膜を大気にさらすことなくAl以外の金属を蒸着めっき
するところにその要旨が存在するものである。
とも0.01μm以上のAlを蒸着した後、該Al蒸着
膜を大気にさらすことなくAl以外の金属を蒸着めっき
するところにその要旨が存在するものである。
[作用]
前記酸化皮膜は、前述の如く電気めっき層との間に介在
し素材と電気めっき層の相互の密着性を阻害するのであ
るが、本発明者等は、酸化皮膜の上記弊害を除去し得る
方法を見出すべく、電気めっき法に代えて蒸着めっき法
を採用し、下記(1)及び(2)の如き予備的実験を行
なった。
し素材と電気めっき層の相互の密着性を阻害するのであ
るが、本発明者等は、酸化皮膜の上記弊害を除去し得る
方法を見出すべく、電気めっき法に代えて蒸着めっき法
を採用し、下記(1)及び(2)の如き予備的実験を行
なった。
(1)Al合金板に脱脂処理を施した後、Al基板温度
;400℃で、厚さ;2μmとなるまでCuの蒸着めっ
きを行ない、Cu蒸着めっきAl合金板を作成した。次
いでCu蒸着めっき層の密着性を評価する為、接着テー
プによるめっき剥離試験を行なったところ、Cu蒸着め
フき層はAl合金板との界面で剥離し易いことが分かっ
た。
;400℃で、厚さ;2μmとなるまでCuの蒸着めっ
きを行ない、Cu蒸着めっきAl合金板を作成した。次
いでCu蒸着めっき層の密着性を評価する為、接着テー
プによるめっき剥離試験を行なったところ、Cu蒸着め
フき層はAl合金板との界面で剥離し易いことが分かっ
た。
(2)上記(1)においてCuをAlに代えた以外は全
く同一の条件でAl蒸着めっきAl合金板(前例に倣い
単にAl板という)を作成し、同じく同一の条件で剥離
試験を行なった。その結果、当該Al蒸着めっきAl板
は、前記(1)のCu蒸着めっきAl板に比し格段優れ
た密着性を有するものであることがわかった。
く同一の条件でAl蒸着めっきAl合金板(前例に倣い
単にAl板という)を作成し、同じく同一の条件で剥離
試験を行なった。その結果、当該Al蒸着めっきAl板
は、前記(1)のCu蒸着めっきAl板に比し格段優れ
た密着性を有するものであることがわかった。
本発明者等は、上記(1)及び(2)の結果からAl板
に対するAl蒸着層(以下Al蒸着膜ということがある
)形成の有用性を下記の如く認識するに至り、本発明完
成への指針とした。即ち、上記(1)の如<Cu等(A
l以外の金属であればよい)の様に余り活性でない金属
を蒸着することによってAt板上に当該金属の蒸着めっ
き層を形成した場合、Cu等は酸化皮膜と反応できない
のであるから、Cu等とAl板との界面は半ば断層的な
ものとなり、従ってCu等の蒸着めっき層はその密着性
に優れたものとはならない。これに対しAlを蒸着した
場合においては、Alが活性金属であるところから、A
lは、上記酸化皮膜と反応し該皮膜との界面においてこ
れらの連続体を形成し、その結果Al蒸着層の密着性を
優れたものとすることができる。
に対するAl蒸着層(以下Al蒸着膜ということがある
)形成の有用性を下記の如く認識するに至り、本発明完
成への指針とした。即ち、上記(1)の如<Cu等(A
l以外の金属であればよい)の様に余り活性でない金属
を蒸着することによってAt板上に当該金属の蒸着めっ
き層を形成した場合、Cu等は酸化皮膜と反応できない
のであるから、Cu等とAl板との界面は半ば断層的な
ものとなり、従ってCu等の蒸着めっき層はその密着性
に優れたものとはならない。これに対しAlを蒸着した
場合においては、Alが活性金属であるところから、A
lは、上記酸化皮膜と反応し該皮膜との界面においてこ
れらの連続体を形成し、その結果Al蒸着層の密着性を
優れたものとすることができる。
上述の如く、AlをAl板上に蒸着することによってA
l蒸着層自体の密着性を優れたものとすることができた
が、こうして形成されたAt蒸着層形成Al板に、各種
金属をめフき付着させてそれらの特性を発揮させ種々の
用途に供するに当たっては次の様にすることが必要であ
る。即ちAl板にAlを蒸着させ大気中に放置すると、
前述の如<At蒸着層には酸化皮膜が形成されてしまう
から、該酸化皮膜が形成されるまでに(換言すると大気
にさらす前に)上記所望金属を蒸着によ・つめっきして
やることが必要である。これは次の実験によフて確認さ
れた。即ちAl板上にAl蒸着層(0,05μm)を形
成した後−旦大気にさらし、その後真空中でCuの蒸着
めフき(2μm)を行ない、剥離試験を行なったところ
、該Cuめっき層の密着性は明らかに低下した。そこで
大気にさらすことなく蒸着めっきを行なってやると、A
lの活性が保持され、その上にめっきされる所望金属と
の界面においてAt蒸着層と所望金属との密着性を優れ
たものとすることができるということを確信するに至っ
た。
l蒸着層自体の密着性を優れたものとすることができた
が、こうして形成されたAt蒸着層形成Al板に、各種
金属をめフき付着させてそれらの特性を発揮させ種々の
用途に供するに当たっては次の様にすることが必要であ
る。即ちAl板にAlを蒸着させ大気中に放置すると、
前述の如<At蒸着層には酸化皮膜が形成されてしまう
から、該酸化皮膜が形成されるまでに(換言すると大気
にさらす前に)上記所望金属を蒸着によ・つめっきして
やることが必要である。これは次の実験によフて確認さ
れた。即ちAl板上にAl蒸着層(0,05μm)を形
成した後−旦大気にさらし、その後真空中でCuの蒸着
めフき(2μm)を行ない、剥離試験を行なったところ
、該Cuめっき層の密着性は明らかに低下した。そこで
大気にさらすことなく蒸着めっきを行なってやると、A
lの活性が保持され、その上にめっきされる所望金属と
の界面においてAt蒸着層と所望金属との密着性を優れ
たものとすることができるということを確信するに至っ
た。
ところが本発明者等はAl蒸着層−所望金属めっき層形
成のAl板を用いて剥離試験を行なっていたところ、上
記Al蒸着層の厚さによっては上記所望金属めっき層の
密着性を必ずしも満足のいくものにすることがで診ない
ことが分かつてぎた。
成のAl板を用いて剥離試験を行なっていたところ、上
記Al蒸着層の厚さによっては上記所望金属めっき層の
密着性を必ずしも満足のいくものにすることがで診ない
ことが分かつてぎた。
そこで本発明者等は、Al板に種々の厚さのAl蒸着層
を形成し、この上にCuを2μm蒸着めっきした(温度
は300℃)Al板にテープ剥離試験を実施し、密着性
を評価したところ、第1図の如き結果を得た。
を形成し、この上にCuを2μm蒸着めっきした(温度
は300℃)Al板にテープ剥離試験を実施し、密着性
を評価したところ、第1図の如き結果を得た。
第1図から明らかな様に上記AlI着層の厚さを0.0
1μm以上とすると、Cuめっき層の密着性を優れたも
のとなし得ることが分かる。尚上記所望金属としては、
CuのみではなくFe、Ni。
1μm以上とすると、Cuめっき層の密着性を優れたも
のとなし得ることが分かる。尚上記所望金属としては、
CuのみではなくFe、Ni。
Co、Cr、Zn、St、Sn、Pb等(要するにAl
以外の金属)を用いることができるが、これらの場合に
もAl蒸着層厚の下限は0.01μmであった。
以外の金属)を用いることができるが、これらの場合に
もAl蒸着層厚の下限は0.01μmであった。
以上説明した様に本発明は、Al又はAl合金上にAl
を蒸着した点、これによって形成されたAl蒸着膜を大
気にさらすことなく更にAl以外の金属を蒸着する点、
上記Al蒸着膜の厚さを0.01μm以上とする点、を
その構成的特徴とするものであり、これらの構成を満足
する限り、如何なる制限も受けないが、必要に応じて下
記の如き構成を加えることや変形を与えることは自由で
ある。
を蒸着した点、これによって形成されたAl蒸着膜を大
気にさらすことなく更にAl以外の金属を蒸着する点、
上記Al蒸着膜の厚さを0.01μm以上とする点、を
その構成的特徴とするものであり、これらの構成を満足
する限り、如何なる制限も受けないが、必要に応じて下
記の如き構成を加えることや変形を与えることは自由で
ある。
(1)AlI着膜の厚さは1μm以下が推奨される。蒸
着効率やコスト等の点で有利であるからである。(2)
Alの蒸着温度(Al板の温度)としては、一般的には
100℃以上であり、本発明においてもこれを否定する
ものではないが、特に200〜450℃が推奨される。
着効率やコスト等の点で有利であるからである。(2)
Alの蒸着温度(Al板の温度)としては、一般的には
100℃以上であり、本発明においてもこれを否定する
ものではないが、特に200〜450℃が推奨される。
本発明者等は、好ましい蒸着温度を規定する為に、各種
Al板温度でAlを2μm蒸着し、テープ剥離試験を行
ない、その結果を第2図に示した。この結果から明らか
な様に、200℃以上であれば密着性に優れたAl蒸着
膜が得られることが分かった。一方Al板温度が450
℃を超えると、Al板出自体機械的性質の悪化を招いた
。
Al板温度でAlを2μm蒸着し、テープ剥離試験を行
ない、その結果を第2図に示した。この結果から明らか
な様に、200℃以上であれば密着性に優れたAl蒸着
膜が得られることが分かった。一方Al板温度が450
℃を超えると、Al板出自体機械的性質の悪化を招いた
。
[実施例]
Al合金板(0,6x 100 x 100 ) mm
をアルカリ電解脱脂後、第1表に示した各条件で各種金
属被覆層を蒸着めっきし、蒸着めっきAl合金板を作成
した。
をアルカリ電解脱脂後、第1表に示した各条件で各種金
属被覆層を蒸着めっきし、蒸着めっきAl合金板を作成
した。
上記蒸着めっきAl合金板の蒸着めっき面に接着テープ
を貼り、テープ剥離試験を行なった。尚該試験の評価は
めっき剥離面積の測定によって行なった。また蒸着めっ
きA】合金板のめっき面が外側となる様に密着臼げを行
ない、該曲げ部について上記と同様の剥離試験を行なっ
た。これらの結果を第2表に示す。
を貼り、テープ剥離試験を行なった。尚該試験の評価は
めっき剥離面積の測定によって行なった。また蒸着めっ
きA】合金板のめっき面が外側となる様に密着臼げを行
ない、該曲げ部について上記と同様の剥離試験を行なっ
た。これらの結果を第2表に示す。
第 2 表
これらの結果から明らかな如< A 1合金板へのAl
蒸着温度を200〜450℃としてやることによってめ
っき剥離率の顕著な向上が認められた。
蒸着温度を200〜450℃としてやることによってめ
っき剥離率の顕著な向上が認められた。
[発明の効果]
本発明は上述の如く構成されているので下記の如き優れ
た効果が発揮される。
た効果が発揮される。
(1)密着性の高い各種金属蒸着めっき層を得ることが
できる。
できる。
(2)上記金属蒸着めっき層を選定することにより、各
種用途に適合し得るAl又はAl合金板を、当該用途を
長期且つ安定的に持続する状態で提供することができる
。
種用途に適合し得るAl又はAl合金板を、当該用途を
長期且つ安定的に持続する状態で提供することができる
。
第1図はAl蒸着層めっき膜厚とめっき剥離面積率の関
係を示す図、第2図はAl板温度とめっき剥離面積率の
関係を示す図である。
係を示す図、第2図はAl板温度とめっき剥離面積率の
関係を示す図である。
Claims (1)
- Al又はAl合金上に少なくとも0.01μm以上のA
lを蒸着した後、該Al蒸着膜を大気にさらすことなく
Al以外の金属を蒸着めっきすることを特徴とするAl
又はAl合金の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22419486A JPS6379952A (ja) | 1986-09-22 | 1986-09-22 | A1又はa1合金の表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22419486A JPS6379952A (ja) | 1986-09-22 | 1986-09-22 | A1又はa1合金の表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6379952A true JPS6379952A (ja) | 1988-04-09 |
JPH0572469B2 JPH0572469B2 (ja) | 1993-10-12 |
Family
ID=16809992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22419486A Granted JPS6379952A (ja) | 1986-09-22 | 1986-09-22 | A1又はa1合金の表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6379952A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5164230A (en) * | 1989-11-08 | 1992-11-17 | U.S. Philips Corporation | Method of applying a boron layer to a steel substrate by a cvd process |
US5217817A (en) * | 1989-11-08 | 1993-06-08 | U.S. Philips Corporation | Steel tool provided with a boron layer |
-
1986
- 1986-09-22 JP JP22419486A patent/JPS6379952A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5164230A (en) * | 1989-11-08 | 1992-11-17 | U.S. Philips Corporation | Method of applying a boron layer to a steel substrate by a cvd process |
US5217817A (en) * | 1989-11-08 | 1993-06-08 | U.S. Philips Corporation | Steel tool provided with a boron layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0572469B2 (ja) | 1993-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2608569B2 (ja) | 積層型蒸着めっき鋼板 | |
KR101696046B1 (ko) | 밀착성이 우수한 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JPS6379952A (ja) | A1又はa1合金の表面処理方法 | |
JPH01139755A (ja) | プレス成形性の優れた表面処理鋼板 | |
KR920009844B1 (ko) | 도장성이 우수한 도금강판(Plated steel sheet) | |
JPH08239754A (ja) | 二次密着性及び耐食性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板 | |
JP2963806B2 (ja) | リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板 | |
JPH0339489A (ja) | 加工性に優れた表面処理金属材 | |
JPH04187751A (ja) | 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法 | |
JPH04274890A (ja) | 亜鉛−アルミ二層表面処理鋼板の製造方法 | |
JPH04218660A (ja) | 高耐食性Zn−Si系蒸着めっき金属材 | |
JPS62112773A (ja) | 自動車用表面処理鋼板 | |
JPS63166964A (ja) | 亜鉛メツキアルミニウム又はアルミニウム合金板 | |
JPS6293391A (ja) | めつき方法 | |
JPH01142076A (ja) | 加工性及び耐食性の優れたZn−Fe合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH01111864A (ja) | 高耐食性Zn−Cr合金めつき金属材 | |
JPH02305975A (ja) | 高耐食性Zn―Mg―Fe合金めっき鋼材 | |
JPH02170987A (ja) | 蒸着Zn合金めっき方法 | |
JPH02156077A (ja) | 鉛めっきステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JPH0368793A (ja) | 化成処理性に優れた表面処理材およびその製法 | |
JPS62260049A (ja) | Zn−Ni合金めつき法 | |
JPH04136199A (ja) | 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板 | |
JPH04385A (ja) | 密着性に優れた蒸着めっき鋼板の製造方法 | |
JPH02277796A (ja) | 化成処理性にすぐれるZn―Ni2層型めつき鋼板の製造方法 | |
JPH0219474A (ja) | 耐食性に優れた防錆鋼板 |