JPS63200888A - 水中のリン除去方法 - Google Patents
水中のリン除去方法Info
- Publication number
- JPS63200888A JPS63200888A JP3283787A JP3283787A JPS63200888A JP S63200888 A JPS63200888 A JP S63200888A JP 3283787 A JP3283787 A JP 3283787A JP 3283787 A JP3283787 A JP 3283787A JP S63200888 A JPS63200888 A JP S63200888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- ammonium phosphate
- phosphate
- magnesium ammonium
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 title claims description 27
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 title claims description 27
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 11
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 claims description 9
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 4
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 abstract description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 abstract 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 22
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 3
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 3
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、アンモニウムイオン(NH4”)を多量に含
有するし尿、産業排水等の排水からリンを効率よく除去
する方法に関するものである。
有するし尿、産業排水等の排水からリンを効率よく除去
する方法に関するものである。
(従来の技術)
最近、湖沼、内海などの閉鎖水域の汚濁が進み。
リンが窒素とともに富栄養化の原因として大きく問題化
されており、すでに滋賀系、茨城県では9県条例にてリ
ンの規制が実施されている。従来、水中のリンの除去方
法については、1気−好気による活性汚泥処理、藻類の
微生物による処理或いは石灰及びアルミニウム塩による
凝集沈澱処理やイオン交換による化学処理さらに凝集沈
澱処理と活性汚泥処理とを組み合わせた処理等種々検討
されている。これら種々の処理方法のうち、金属塩によ
る凝集沈澱処理方法の一つにマグネシウムイオンによる
リン除去技術が開示されている。
されており、すでに滋賀系、茨城県では9県条例にてリ
ンの規制が実施されている。従来、水中のリンの除去方
法については、1気−好気による活性汚泥処理、藻類の
微生物による処理或いは石灰及びアルミニウム塩による
凝集沈澱処理やイオン交換による化学処理さらに凝集沈
澱処理と活性汚泥処理とを組み合わせた処理等種々検討
されている。これら種々の処理方法のうち、金属塩によ
る凝集沈澱処理方法の一つにマグネシウムイオンによる
リン除去技術が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ・このマグネシ
ウムイオンによる凝集処理方法は。
ウムイオンによる凝集処理方法は。
リン酸イオンの定性分析において、アンモニアアルカリ
性の試料溶液にマグネシア混液を加えた場合、リン酸マ
グネシウムアンモニウムの結晶が析出することを利用し
たもので、下記の反応式(1)によりリン酸マグネシウ
ムアンモニウムが沈澱し。
性の試料溶液にマグネシア混液を加えた場合、リン酸マ
グネシウムアンモニウムの結晶が析出することを利用し
たもので、下記の反応式(1)によりリン酸マグネシウ
ムアンモニウムが沈澱し。
液中のリンが除去されるものである。
POa ’−+Mg”+ NH4” →MgNHaPO
n (1)ところが、上記反応により生成するリン酸
マグネシウムアンモニウムは、微細な粒子であり、固液
分離及び脱水性に問題があり、特公昭61−431)7
号公報に示されているように、固液分離を促進させる目
的で凝集剤を添加する方法、或いは特公昭61−336
39号公報に開示されているように、微生物フロックと
ともにリン酸マグネシウムアンモニウムを分離する方法
が採用されている。しかしながら。
n (1)ところが、上記反応により生成するリン酸
マグネシウムアンモニウムは、微細な粒子であり、固液
分離及び脱水性に問題があり、特公昭61−431)7
号公報に示されているように、固液分離を促進させる目
的で凝集剤を添加する方法、或いは特公昭61−336
39号公報に開示されているように、微生物フロックと
ともにリン酸マグネシウムアンモニウムを分離する方法
が採用されている。しかしながら。
いずれも固液分離槽が必要であり、さらに前者の場合、
凝集剤を使用するため、運転経費が高くなる欠点がある
。また、後者の場合、微生物フロック内に微細なリン酸
マグネシウムアンモニウム反応物が取り込まれるので、
く溶性の肥料として価値の高いリン酸マグネシウムアン
モニウムだけを単離することができないため、肥料とし
て利用することが難しく、汚泥処理に困っているのが現
状である。
凝集剤を使用するため、運転経費が高くなる欠点がある
。また、後者の場合、微生物フロック内に微細なリン酸
マグネシウムアンモニウム反応物が取り込まれるので、
く溶性の肥料として価値の高いリン酸マグネシウムアン
モニウムだけを単離することができないため、肥料とし
て利用することが難しく、汚泥処理に困っているのが現
状である。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
あって、その目的は、極めて簡単な操作で排水中のリン
を粒状のリン酸マグネシウムアンモニウムとして取り出
し、水中のリンを除去する方法を提供することにある。
あって、その目的は、極めて簡単な操作で排水中のリン
を粒状のリン酸マグネシウムアンモニウムとして取り出
し、水中のリンを除去する方法を提供することにある。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者らは、上記問題点を解決するため、鋭意研究の
結果9本発明に到達したものである。
結果9本発明に到達したものである。
すなわち2本発明は、アンモニウムイオンを含有するリ
ン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し3次いでpH
値を8以上に調整し、しかる後にリン酸マグネシウムア
ンモニウム含有粒状物の充填層に通液することにより、
排水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム粒子と
して上記粒状物の表面層に形成させることを特徴とする
水中のリン除去方法を要旨とするものである。
ン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し3次いでpH
値を8以上に調整し、しかる後にリン酸マグネシウムア
ンモニウム含有粒状物の充填層に通液することにより、
排水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム粒子と
して上記粒状物の表面層に形成させることを特徴とする
水中のリン除去方法を要旨とするものである。
以下1本発明を図面により説明する。
先ず、第1図において、(1)は、リン酸マグネシウム
アンモニウム粒状物の充填層であり、該充填層の最上部
よりもさらに上の位置に処理水の排出口(2)が取りつ
けられ、一方、充填層の最下部より下に原水入口(3)
3該原水入口に接続したところにpH調整剤投入口(4
)及びマグネシウムイオン投入口(5)が設けられ、さ
らに塔内攪拌用として散気装置(6)が設けられている
。なお、(7)は、リン酸マグネシウムアンモニウム粒
子が原水の通液により肥大した場合1連続的又は間欠的
に粒子を系外に抜き出すためのエアーリフトポンプであ
る。
アンモニウム粒状物の充填層であり、該充填層の最上部
よりもさらに上の位置に処理水の排出口(2)が取りつ
けられ、一方、充填層の最下部より下に原水入口(3)
3該原水入口に接続したところにpH調整剤投入口(4
)及びマグネシウムイオン投入口(5)が設けられ、さ
らに塔内攪拌用として散気装置(6)が設けられている
。なお、(7)は、リン酸マグネシウムアンモニウム粒
子が原水の通液により肥大した場合1連続的又は間欠的
に粒子を系外に抜き出すためのエアーリフトポンプであ
る。
リン酸塩排水は、pH調整剤及びマグネシウムイオンを
添加した後、原水入口(3)から充填層(1)の下部に
流入させる。
添加した後、原水入口(3)から充填層(1)の下部に
流入させる。
流入により、原水中のリン酸イオン、アンモニウムイオ
ン及びマグネシウムイオンは、前述の化学反応式(1)
に基づき反応し、リン酸マグネシウムアンモニウムを生
成する。生成したリン酸マグネシウムアンモニウムは、
充填層の部分を通液すると。
ン及びマグネシウムイオンは、前述の化学反応式(1)
に基づき反応し、リン酸マグネシウムアンモニウムを生
成する。生成したリン酸マグネシウムアンモニウムは、
充填層の部分を通液すると。
該充填物の表面上に、これら充填剤が核になって。
リン酸マグネシウムアンモニウムが固着成長し。
原水中のリン酸塩が除去される。さらに、処理水は、水
中の他の懸濁物質とともに塔上部にある排出口(2)よ
り槽外に取り出される。また、充填剤層にて成長したリ
ン酸マグネシウムアンモニウムの肥大した結晶粒子に関
しては、エアーリフトポンプ(7)にて引き抜かれるも
のである。
中の他の懸濁物質とともに塔上部にある排出口(2)よ
り槽外に取り出される。また、充填剤層にて成長したリ
ン酸マグネシウムアンモニウムの肥大した結晶粒子に関
しては、エアーリフトポンプ(7)にて引き抜かれるも
のである。
ここで、リン酸マグネシウムアンモニウムの充填層の部
分は、充填されたリン酸マグネシウムアンモニウム粒子
が流入する原水の流速及び散気装置における空気の撹拌
力により十分に流動展開できることが必要である。
分は、充填されたリン酸マグネシウムアンモニウム粒子
が流入する原水の流速及び散気装置における空気の撹拌
力により十分に流動展開できることが必要である。
次に、アンモニウムイオンを含有するリン酸塩排水にマ
グネシウムイオンを添加して、水中のリン除去を行うに
際して、アンモニウムイオン、マグネシウムイオンの濃
度としては、先に本発明者らが、特願昭61−1056
63号に提案しているように。
グネシウムイオンを添加して、水中のリン除去を行うに
際して、アンモニウムイオン、マグネシウムイオンの濃
度としては、先に本発明者らが、特願昭61−1056
63号に提案しているように。
アンモニウムイオンをアンモニア性窒素として100m
g/ tt以上でマグネシウムとリンとのモル比がMg
/P=0.8以上になるように添加しtPH値が8〜9
以上にpH調整を行った後、処理を行うことが好ましい
。アンモニア性窒素が100mg/ 1より低(なると
。
g/ tt以上でマグネシウムとリンとのモル比がMg
/P=0.8以上になるように添加しtPH値が8〜9
以上にpH調整を行った後、処理を行うことが好ましい
。アンモニア性窒素が100mg/ 1より低(なると
。
系内にNH4”−Nが少な(リンの除去率が悪(なる。
NH4”−Nが多く存在するとMg(N)ta)POa
の生成量が多くなり、さらにアンモニア性窒素の酸解離
定数から明らかなように、塩基としての強さがカセイソ
ーダや酸化カルシウムに比べて低いためp)l値の低い
アルカリ領域で十分に反応が進行するからである。添加
されるマグネシウムイオンは、脱リン効果を上げるため
マグネシウムとリンとのモル比をコスト及び効果の点か
らMg/Pが0.8以上2.5以下にすることが好まし
い。また、処理液のpH値は。
の生成量が多くなり、さらにアンモニア性窒素の酸解離
定数から明らかなように、塩基としての強さがカセイソ
ーダや酸化カルシウムに比べて低いためp)l値の低い
アルカリ領域で十分に反応が進行するからである。添加
されるマグネシウムイオンは、脱リン効果を上げるため
マグネシウムとリンとのモル比をコスト及び効果の点か
らMg/Pが0.8以上2.5以下にすることが好まし
い。また、処理液のpH値は。
酸性側及び中性ではリンの反応率が低いため、pH値を
8以上にする必要があるが、処理後の放流や再利用に当
たって中和処理が必要となるのでpH値として8〜9.
5が好ましい。
8以上にする必要があるが、処理後の放流や再利用に当
たって中和処理が必要となるのでpH値として8〜9.
5が好ましい。
本発明は1以上の構成を有するものである。
(作用)
本発明方法によれば、アンモニウムイオン(NH4”)
を含有したリン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し
9次いでpH値を8以上に調整し、しかる後にリン酸マ
グネシウムアンモニウム含有粒状物の充填層に通液する
ことでリン酸マグネシウムアンモニウムを粒状物として
取り出すことが可能となる。
を含有したリン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し
9次いでpH値を8以上に調整し、しかる後にリン酸マ
グネシウムアンモニウム含有粒状物の充填層に通液する
ことでリン酸マグネシウムアンモニウムを粒状物として
取り出すことが可能となる。
その理由については、必ずしも明確ではないが3本発明
者らは1次のように推測している。すなわち。
者らは1次のように推測している。すなわち。
原水中のリンを除去する機構は、リン酸イオンの定性分
析に見られるように、リン酸マグネシウムアンモニウム
として析出させることであるが、上記排水をリン酸マグ
ネシウムアンモニウム含有粒状物の表面に通液すること
で9粒状物の表面に存在するリン酸マグネシウムアンモ
ニウムの結晶が核となり、脱リン処理した新たなリン酸
マグネシウムアンモニウムの結晶がその上に固着し、結
晶が成長し1粒状物が得られるものである。
析に見られるように、リン酸マグネシウムアンモニウム
として析出させることであるが、上記排水をリン酸マグ
ネシウムアンモニウム含有粒状物の表面に通液すること
で9粒状物の表面に存在するリン酸マグネシウムアンモ
ニウムの結晶が核となり、脱リン処理した新たなリン酸
マグネシウムアンモニウムの結晶がその上に固着し、結
晶が成長し1粒状物が得られるものである。
なお1通液条件を詳細に検討すると、塔内攪拌用の散気
装置が働き、さらに通水量をコントロールすることで、
定常流に近い状態で充填層が流動し1反応生成物と接触
することでリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶が成
長するものと推測される。
装置が働き、さらに通水量をコントロールすることで、
定常流に近い状態で充填層が流動し1反応生成物と接触
することでリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶が成
長するものと推測される。
(実施例)
以下に本発明の詳細な説明を実施例により説明する。
実施例1
直径0.5m、有効深さ2.5mの円筒状の充填塔に粒
径0.5〜1鰭のリン酸マグネシウムアンモニウム粒子
を充填高さとして2m充填した。
径0.5〜1鰭のリン酸マグネシウムアンモニウム粒子
を充填高さとして2m充填した。
し尿を嫌気性消化で一次処理されたし尿消°化脱離液(
pH値8.5. NH4−N = 1470mg/ 1
2 、リン酸(PO,’−−P) = 105mg/
12 )を原水とし、充填塔の下部にポンプにて圧送す
る過程で、マグネシウムとリンとのモル比が1.0にな
るようにマグネシウムイオンとして塩化マグネシウムを
添加した。通液速度は。
pH値8.5. NH4−N = 1470mg/ 1
2 、リン酸(PO,’−−P) = 105mg/
12 )を原水とし、充填塔の下部にポンプにて圧送す
る過程で、マグネシウムとリンとのモル比が1.0にな
るようにマグネシウムイオンとして塩化マグネシウムを
添加した。通液速度は。
線速度で10m/hrとなるように原水を流入させ、塔
底部より攪拌用空気を流量IQQ l /min、にて
供給することで充填層のリン酸マグネシウムアンモニウ
ムを流動させた状態で連続通水実験を行い、その結果を
第1表に示した。表より明らかなように。
底部より攪拌用空気を流量IQQ l /min、にて
供給することで充填層のリン酸マグネシウムアンモニウ
ムを流動させた状態で連続通水実験を行い、その結果を
第1表に示した。表より明らかなように。
原水中の高濃度のリン(PO,”−Pとして105mg
ム0が処理後5 mg/ 1以下となり、リン除去率が
96%の良好な処理結果が得られた。また、処理水中の
残留マグネシウムイオン量も9 mg/ lと少なく1
反応が有効に行われていたことを示していた。
ム0が処理後5 mg/ 1以下となり、リン除去率が
96%の良好な処理結果が得られた。また、処理水中の
残留マグネシウムイオン量も9 mg/ lと少なく1
反応が有効に行われていたことを示していた。
第1表
なお、上記運転経過5日後にエアーリフトポンプにより
充填したリン酸マグネシウムアンモニウム含有粒状物を
取り出したところ1粒径3〜81mの大きさに肥大した
白色粒状物であった。この白色粒状物は、ESCA(X
線光電子分光分析)により分析を行ったところ、大部分
がリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶であり、く溶
性の肥料として有効に利用できるものであった。
充填したリン酸マグネシウムアンモニウム含有粒状物を
取り出したところ1粒径3〜81mの大きさに肥大した
白色粒状物であった。この白色粒状物は、ESCA(X
線光電子分光分析)により分析を行ったところ、大部分
がリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶であり、く溶
性の肥料として有効に利用できるものであった。
(比較例)
本発明方法の有用性を理解するため9次に示す比較試験
を行った。
を行った。
比較例1
実施例1における連続通水実験とは異なり、所定の反応
槽に実施例1で用いた原水を用い、塩化マグネシウム添
加量についても実施例1と同様Mg/P=1.0になる
ように添加し、高速攪拌及び低速攪攪拌をそれぞれ15
分間行った。なお、高速攪拌時に塩化マグネシウムを添
加させ、脱リン処理を行った。処理後、ドルトムント式
沈澱槽に導き、沈澱時間2時間にて固液分離を行い、上
澄み液の分析を行った。結果を第1表に示した。
槽に実施例1で用いた原水を用い、塩化マグネシウム添
加量についても実施例1と同様Mg/P=1.0になる
ように添加し、高速攪拌及び低速攪攪拌をそれぞれ15
分間行った。なお、高速攪拌時に塩化マグネシウムを添
加させ、脱リン処理を行った。処理後、ドルトムント式
沈澱槽に導き、沈澱時間2時間にて固液分離を行い、上
澄み液の分析を行った。結果を第1表に示した。
上澄み液は、リン酸マグネシウムアンモニウムが水中に
てコロイド状に生成されたもので十分に固液分離するこ
とが難しく、処理水とともに一部分分散しているリン酸
マグネシウムアンモニウムが流出するので、脱リン効果
が低下したものであった。なお、処理後の沈澱した上記
リン酸マグネシウムアンモニウムは、コロイド状物質で
含水量が多く結晶物として単離の困難なものであった。
てコロイド状に生成されたもので十分に固液分離するこ
とが難しく、処理水とともに一部分分散しているリン酸
マグネシウムアンモニウムが流出するので、脱リン効果
が低下したものであった。なお、処理後の沈澱した上記
リン酸マグネシウムアンモニウムは、コロイド状物質で
含水量が多く結晶物として単離の困難なものであった。
(発明の効果)
本発明によれば、アンモニウムイオン(NHイつを含有
したリン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し、流動
するリン酸マグネシウムアンモニウム含有粒状物の充填
層に通液することで、上記反応生成物と粒状充填物とが
接触した際、充填物表面層にリン酸マグネシウムアンモ
ニウム粒状物が固着成長し、純粋なリン酸マグネシウム
アンモニウムが得られるものである。また、従来、リン
酸マグネシウムアンモニウムの固液分離が困難で汚泥処
理に多大の費用が必要であったが1本発明技術を利用す
ることで、はぼ純粋な形でリン酸マグネシウムアンモニ
ウムを容易に単離することができる。
したリン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し、流動
するリン酸マグネシウムアンモニウム含有粒状物の充填
層に通液することで、上記反応生成物と粒状充填物とが
接触した際、充填物表面層にリン酸マグネシウムアンモ
ニウム粒状物が固着成長し、純粋なリン酸マグネシウム
アンモニウムが得られるものである。また、従来、リン
酸マグネシウムアンモニウムの固液分離が困難で汚泥処
理に多大の費用が必要であったが1本発明技術を利用す
ることで、はぼ純粋な形でリン酸マグネシウムアンモニ
ウムを容易に単離することができる。
4、図面の説明
第1図は2本発明におけるリン除去装置の概略図である
。
。
(旧−・−・リン酸マグネシウムアンモニウム粒状物充
填層 (2)−・−・−・−処理水の排出口 (3)−・−・
−原水入口(4)−・・・−pH調整剤投入口 (5)−−−−一・−マグネシウムイオン投入口(6)
・・−・散気装置
填層 (2)−・−・−・−処理水の排出口 (3)−・−・
−原水入口(4)−・・・−pH調整剤投入口 (5)−−−−一・−マグネシウムイオン投入口(6)
・・−・散気装置
Claims (3)
- (1)アンモニウムイオンを含有するリン酸塩排水にマ
グネシウムイオンを添加し、次いでpH値を8以上に調
整し、しかる後にリン酸マグネシウムアンモニウム含有
粒状物の充填層に通液することにより、排水中のリンを
リン酸マグネシウムアンモニウム粒子として上記粒状物
の表面層に形成させることを特徴とする水中のリン除去
方法。 - (2)リン酸マグネシウムアンモニウム含有粒状物が原
水流入及び散気装置により流動されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の水中のリン除去方法。 - (3)リン酸塩排水のアンモニウムイオンの濃度がアン
モニア性窒素として100mg/l以上でかつ、該リン
酸塩排水のマグネシウムとリンとのモル比(Mg/P)
が0.8以上2.5以下であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項又は第2項記載の水中のリン除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62032837A JPH0712477B2 (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 | 水中のリン除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62032837A JPH0712477B2 (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 | 水中のリン除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63200888A true JPS63200888A (ja) | 1988-08-19 |
JPH0712477B2 JPH0712477B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=12369932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62032837A Expired - Fee Related JPH0712477B2 (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 | 水中のリン除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712477B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07124571A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Ngk Insulators Ltd | 有機性排水の処理方法 |
JPH09117774A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Nippon Gesuido Jigyodan | 造粒脱リン装置 |
JPH09206760A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 廃水中の脱リン方法及びその装置 |
JP2000334471A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Kurita Water Ind Ltd | 脱リン装置 |
JP2001058190A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Kurita Water Ind Ltd | リン含有水処理装置 |
JP2003146784A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Nkk Corp | 熔融固化体の製造方法 |
JP2004002071A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Jfe Engineering Kk | 肥料原料の製造方法および製造装置 |
JP2005040739A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Unitika Ltd | リン酸塩を含む排水の処理方法 |
JP2005305343A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Tomita Pharmaceutical Co Ltd | リンの回収方法 |
US7922897B2 (en) | 2004-02-13 | 2011-04-12 | The University Of British Columbia | Fluidized bed wastewater treatment apparatus |
CN109046238A (zh) * | 2018-07-18 | 2018-12-21 | 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 | 复合型氨氮吸附剂的制备方法及其再生方法 |
JP2019077186A (ja) * | 2018-12-27 | 2019-05-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 肥料用の栄養塩、及び肥料 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524570A (en) * | 1978-08-11 | 1980-02-21 | Ebara Infilco Co Ltd | Removing method for phosphates in solution |
JPS598439A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-17 | Nissin Electric Co Ltd | 光変成器 |
JPS6384696A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-15 | Fukuokashi | 脱リン装置 |
-
1987
- 1987-02-16 JP JP62032837A patent/JPH0712477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524570A (en) * | 1978-08-11 | 1980-02-21 | Ebara Infilco Co Ltd | Removing method for phosphates in solution |
JPS598439A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-17 | Nissin Electric Co Ltd | 光変成器 |
JPS6384696A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-15 | Fukuokashi | 脱リン装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07124571A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Ngk Insulators Ltd | 有機性排水の処理方法 |
JPH09117774A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Nippon Gesuido Jigyodan | 造粒脱リン装置 |
JPH09206760A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 廃水中の脱リン方法及びその装置 |
JP2000334471A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Kurita Water Ind Ltd | 脱リン装置 |
JP2001058190A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Kurita Water Ind Ltd | リン含有水処理装置 |
JP2003146784A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Nkk Corp | 熔融固化体の製造方法 |
JP2004002071A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Jfe Engineering Kk | 肥料原料の製造方法および製造装置 |
JP2005040739A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Unitika Ltd | リン酸塩を含む排水の処理方法 |
US7922897B2 (en) | 2004-02-13 | 2011-04-12 | The University Of British Columbia | Fluidized bed wastewater treatment apparatus |
JP2005305343A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Tomita Pharmaceutical Co Ltd | リンの回収方法 |
CN109046238A (zh) * | 2018-07-18 | 2018-12-21 | 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 | 复合型氨氮吸附剂的制备方法及其再生方法 |
CN109046238B (zh) * | 2018-07-18 | 2021-06-04 | 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 | 复合型氨氮吸附剂的制备方法及其再生方法 |
JP2019077186A (ja) * | 2018-12-27 | 2019-05-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 肥料用の栄養塩、及び肥料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0712477B2 (ja) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960013338B1 (ko) | 폐수처리방법 및 폐수처리장치 | |
JP4310196B2 (ja) | 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置 | |
EP1330414B1 (en) | Method for treatment of water and wastewater | |
US4029575A (en) | Phosphorus removal from waste water | |
CN100412013C (zh) | 污泥的处理方法及处理装置 | |
US4137158A (en) | Process for tertiary treatment of waste waters from anaerobic digestion treatment process | |
US4721569A (en) | Phosphorus treatment process | |
BRPI0515105B1 (pt) | processo para a remoção simultânea de bod e fosfato de um líquido contendo amônio, bod, fosfato e magnésio, e, aparelho para a remoção simultânea de bod e fosfato de um líquido | |
JPS63200888A (ja) | 水中のリン除去方法 | |
US4507207A (en) | Process for the chemical removal of phosphorus compounds from waste water | |
JPH11151500A (ja) | 脱リン装置 | |
JP2002205077A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
AU654449B2 (en) | Process for the removal of phosphorous | |
JP2003300095A (ja) | 下水処理方法及び装置 | |
JPS6317513B2 (ja) | ||
JPS63278593A (ja) | 工場廃液等の脱砒処理法 | |
JP2578136B2 (ja) | 廃水処理方法およびその装置 | |
JPH08318292A (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JP4439040B2 (ja) | 排水処理装置 | |
Judkins Jr et al. | Crystal‐Seed Conditioning of Lime‐Softening Sludge | |
JP3281885B2 (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JPH11277073A (ja) | 脱リン装置 | |
JPH0824875A (ja) | 造粒脱リン装置 | |
JPS60168587A (ja) | 流動層式接触脱リン方法 | |
JP3723601B2 (ja) | リンの除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |