JPS63198648A - メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法 - Google Patents
メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法Info
- Publication number
- JPS63198648A JPS63198648A JP2971787A JP2971787A JPS63198648A JP S63198648 A JPS63198648 A JP S63198648A JP 2971787 A JP2971787 A JP 2971787A JP 2971787 A JP2971787 A JP 2971787A JP S63198648 A JPS63198648 A JP S63198648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylic acid
- distillation
- bottom liquid
- acid
- methyl methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 74
- 238000004821 distillation Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 34
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 7
- STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N Methacrolein Chemical compound CC(=C)C=O STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 43
- AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N Isopropylaldehyde Chemical compound CC(C)C=O AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 3
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000000066 reactive distillation Methods 0.000 description 3
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N o-toluic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(O)=O ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPNBBFKOUUSUDB-UHFFFAOYSA-N p-toluic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 LPNBBFKOUUSUDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGIGZWJIJSINOD-UHFFFAOYSA-N 12h-benzo[a]phenothiazine Chemical compound C1=CC=CC2=C3NC4=CC=CC=C4SC3=CC=C21 PGIGZWJIJSINOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWFMGBPGAXYFAR-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methylpropanenitrile Chemical compound CC(C)(O)C#N MWFMGBPGAXYFAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSGYTJNNHPZFKR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropanenitrile Chemical compound OCCC#N WSGYTJNNHPZFKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はメタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法に関する
。さらに詳しくはメタクリル酸を主成分として含有する
蒸留缶残液からメタクリル酸をメタクリル酸メチルとし
て有効に回収するための処理方法に関する。
。さらに詳しくはメタクリル酸を主成分として含有する
蒸留缶残液からメタクリル酸をメタクリル酸メチルとし
て有効に回収するための処理方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕イソ
ブチレン、第3級ブタノール、メタクロレインまたはイ
ソブチルアルデヒドを、水蒸気の存在下に分子状酸素で
1段または2段の反応で接触酸化して得られるメタクリ
ル酸は、抽出及び蒸留などの通常の精製手段で高純度の
製品とすることができる。しかし、最終的にメタクリル
酸を得るまでには、メタクリル酸水溶液からアルデヒド
類、ケトン類等の軽沸点成分の除去、抽出処理後の溶剤
回収、メタクリル酸よりも低沸点の酸の分離、そして高
沸点成分の分離工程等、幾度となく加熱状態に曝される
。そのため各工程の処理はフェノチアジン、ベンゾフェ
ノチアジン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、メチレンブルーおよび分子状酸素などの従
来公知の重合素止剤の存在下に遂行されているが、メタ
クリル酸等の重合を完全に抑制することはできず、工程
を経るごとにメタクリル酸等の重合物および重合禁止剤
等が蓄積され、最終工程では無視できない量となってい
る。したがって、メタクリル酸を精留留去した後の缶残
液中には、反応によって生成した高沸点不純物の他に相
当量の重合物や重合禁止剤等が存在するため、メタクリ
ル酸の留出率(留出量/供給量)を高くしすぎるとメタ
クリル酸の純度が低下するとともに缶残液の液粘度が上
昇し、再沸器の熱効率の悪化、更にはメタクリル酸等の
重合を助長する結果となる。そこで、必然的にメタクリ
ル酸の留出率をある範囲以下に抑えることになり、缶残
液として重合物を含む高沸点成分と共に相当量のメタク
リル酸を排出することになる。したがって、該缶残液を
廃棄または焼却するとメタクリル酸の損失をまねき、ひ
いては原単位の悪化、コスト増につながるために何等か
の方法でメタクリル酸の回収を計らなければならない。
ブチレン、第3級ブタノール、メタクロレインまたはイ
ソブチルアルデヒドを、水蒸気の存在下に分子状酸素で
1段または2段の反応で接触酸化して得られるメタクリ
ル酸は、抽出及び蒸留などの通常の精製手段で高純度の
製品とすることができる。しかし、最終的にメタクリル
酸を得るまでには、メタクリル酸水溶液からアルデヒド
類、ケトン類等の軽沸点成分の除去、抽出処理後の溶剤
回収、メタクリル酸よりも低沸点の酸の分離、そして高
沸点成分の分離工程等、幾度となく加熱状態に曝される
。そのため各工程の処理はフェノチアジン、ベンゾフェ
ノチアジン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、メチレンブルーおよび分子状酸素などの従
来公知の重合素止剤の存在下に遂行されているが、メタ
クリル酸等の重合を完全に抑制することはできず、工程
を経るごとにメタクリル酸等の重合物および重合禁止剤
等が蓄積され、最終工程では無視できない量となってい
る。したがって、メタクリル酸を精留留去した後の缶残
液中には、反応によって生成した高沸点不純物の他に相
当量の重合物や重合禁止剤等が存在するため、メタクリ
ル酸の留出率(留出量/供給量)を高くしすぎるとメタ
クリル酸の純度が低下するとともに缶残液の液粘度が上
昇し、再沸器の熱効率の悪化、更にはメタクリル酸等の
重合を助長する結果となる。そこで、必然的にメタクリ
ル酸の留出率をある範囲以下に抑えることになり、缶残
液として重合物を含む高沸点成分と共に相当量のメタク
リル酸を排出することになる。したがって、該缶残液を
廃棄または焼却するとメタクリル酸の損失をまねき、ひ
いては原単位の悪化、コスト増につながるために何等か
の方法でメタクリル酸の回収を計らなければならない。
アセトンシアンヒドリン法によるメタクリル酸メチルの
製造工程において、最終蒸留缶残液に残存するメタクリ
ル酸の回収法としては、種々の方法が提案されている。
製造工程において、最終蒸留缶残液に残存するメタクリ
ル酸の回収法としては、種々の方法が提案されている。
即ち、該缶残液を冷却しメタクリル酸を結晶化せしめ、
遠心分離により高純度メタクリル酸を得る方法(特公昭
42−1530)、 該缶残液をメタノールと水又はメタノールと水を含む溶
液で処理し、重合物を析出せしめて分離し、残液をエス
テル化工程に循環する方法(特公昭47−35886)
、および該缶残液を非揮発性無機酸の存在下に水蒸気蒸
留する方法(特公昭46−35726)等がある。
遠心分離により高純度メタクリル酸を得る方法(特公昭
42−1530)、 該缶残液をメタノールと水又はメタノールと水を含む溶
液で処理し、重合物を析出せしめて分離し、残液をエス
テル化工程に循環する方法(特公昭47−35886)
、および該缶残液を非揮発性無機酸の存在下に水蒸気蒸
留する方法(特公昭46−35726)等がある。
しかしながら本発明の対象とする前記した炭化水素等の
酸化反応に基づくメタクリル酸の場合には、生成する不
純物が従来法とは著しく異なり、その結果最終缶残液の
組成も必然的に大きく異なってくる。したがって上記晶
析法ではメタクリル酸と共に析出する不純物も多く、仮
に実施できたとしても再結晶を必要とするなど工程が複
雑になりかつ経済的ではない。また水およびメタノール
を加えて重合物を析出分離する方法も本発明における缶
残液の場合はメタクリル酸の重合物がメタノール可溶性
であるため他の不純物との分離ができず適用できない。
酸化反応に基づくメタクリル酸の場合には、生成する不
純物が従来法とは著しく異なり、その結果最終缶残液の
組成も必然的に大きく異なってくる。したがって上記晶
析法ではメタクリル酸と共に析出する不純物も多く、仮
に実施できたとしても再結晶を必要とするなど工程が複
雑になりかつ経済的ではない。また水およびメタノール
を加えて重合物を析出分離する方法も本発明における缶
残液の場合はメタクリル酸の重合物がメタノール可溶性
であるため他の不純物との分離ができず適用できない。
さらに無機酸存在下の単なる水蒸気蒸留では、メタクリ
ル酸がエステル化されるアセト/シアンヒドリン法によ
る場合と異なり、メタクリル酸が主成分のためメタクリ
ル酸の留出は期待できない。このように従来法で効果的
に行われていた方法は酸化反応プロセスによるメタクリ
ル酸の回収にはほとんど採用できない。
ル酸がエステル化されるアセト/シアンヒドリン法によ
る場合と異なり、メタクリル酸が主成分のためメタクリ
ル酸の留出は期待できない。このように従来法で効果的
に行われていた方法は酸化反応プロセスによるメタクリ
ル酸の回収にはほとんど採用できない。
一方、酸化反応プロセス下による該缶残液の一般的な処
理方法としては、蒸発缶等による缶残液の再蒸発により
メタクリル酸を回収するかまたは有機溶剤抽出によりメ
タクリル酸を回収する方法等が考えられてきた。しかし
、前者は回収率の悪さやメタクリル酸の重合に起因する
操業上の問題などがあり、また後者は抽出溶剤により多
量の浮環が生成し、エマルジョン化や抽出塔のフラッデ
ィングが発生するなど、いずれも有効な方法とは言えな
い。
理方法としては、蒸発缶等による缶残液の再蒸発により
メタクリル酸を回収するかまたは有機溶剤抽出によりメ
タクリル酸を回収する方法等が考えられてきた。しかし
、前者は回収率の悪さやメタクリル酸の重合に起因する
操業上の問題などがあり、また後者は抽出溶剤により多
量の浮環が生成し、エマルジョン化や抽出塔のフラッデ
ィングが発生するなど、いずれも有効な方法とは言えな
い。
本発明者らは上記した問題点に着目し、メタクリル酸を
蒸留分離した後の重合物および高沸点成分を含む缶残液
からメタクリル酸を効果的に回収する方法について鋭意
検討した結果、本発明に係る特有の不純物を含む缶残液
に対しては、メタクリル酸メチルとして回収する方法が
優れていることを見出し本発明を完成した。
蒸留分離した後の重合物および高沸点成分を含む缶残液
からメタクリル酸を効果的に回収する方法について鋭意
検討した結果、本発明に係る特有の不純物を含む缶残液
に対しては、メタクリル酸メチルとして回収する方法が
優れていることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、イソブチレン、第3級ブタノール、
メタクロレインまたはイソブチルアルデヒドを水蒸気の
存在下に分子状酸素を含有するガスにより接触酸化し、
この酸化生成物を冷却することによって得られるメタク
リル酸水溶液を溶媒によるメタクリル酸の抽出、溶媒の
回収、軽沸点成分の除去を行った粗メタクリル酸からメ
タクリル酸を蒸留分離した缶残液に残存するメタクリル
酸を回収するに当り、メタノールモル比をメタクリル酸
に対し1〜5倍モルとし硫酸量を該缶残液の2重量係以
上として該缶残液をエステル化しつつ水蒸気蒸留して、
メタクリル酸メチルとして留出回収することを特徴とす
るメタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法を提供すること
にある。
メタクロレインまたはイソブチルアルデヒドを水蒸気の
存在下に分子状酸素を含有するガスにより接触酸化し、
この酸化生成物を冷却することによって得られるメタク
リル酸水溶液を溶媒によるメタクリル酸の抽出、溶媒の
回収、軽沸点成分の除去を行った粗メタクリル酸からメ
タクリル酸を蒸留分離した缶残液に残存するメタクリル
酸を回収するに当り、メタノールモル比をメタクリル酸
に対し1〜5倍モルとし硫酸量を該缶残液の2重量係以
上として該缶残液をエステル化しつつ水蒸気蒸留して、
メタクリル酸メチルとして留出回収することを特徴とす
るメタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法を提供すること
にある。
本発明の方法が対象とする缶残液は、イソブチレン、第
3級ブタノール、メタクロレインまたはイソブチルアル
デヒドを、水蒸気の存在下に分子状酸素を含有するガス
により接触酸化し、この酸化生成物を冷却することによ
って得られるメタクリル酸水溶液を、通常行なわれる溶
媒によるメタクリル酸の抽出、溶媒の回収、軽沸点成分
の除去等を行った粗メタクリル酸からメタクリル酸を蒸
留分離した缶残液である。缶残液の組成は、通常メタク
リル酸60〜95重量部、高沸点物3〜30重量部およ
び重合物1〜10重量部である。缶残液中の高沸点成分
は、マレイン酸、シトラコン酸、安息香酸、トルイル酸
、トリメリット酸等の酸類、ベンズアルデヒド、トルア
ルデヒド等のアルデヒド類および重合禁止剤として添加
されたフェノチアジン、ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル等であり、また重合物としてはメ
タクリル酸やメタクロレインの重合物である。
3級ブタノール、メタクロレインまたはイソブチルアル
デヒドを、水蒸気の存在下に分子状酸素を含有するガス
により接触酸化し、この酸化生成物を冷却することによ
って得られるメタクリル酸水溶液を、通常行なわれる溶
媒によるメタクリル酸の抽出、溶媒の回収、軽沸点成分
の除去等を行った粗メタクリル酸からメタクリル酸を蒸
留分離した缶残液である。缶残液の組成は、通常メタク
リル酸60〜95重量部、高沸点物3〜30重量部およ
び重合物1〜10重量部である。缶残液中の高沸点成分
は、マレイン酸、シトラコン酸、安息香酸、トルイル酸
、トリメリット酸等の酸類、ベンズアルデヒド、トルア
ルデヒド等のアルデヒド類および重合禁止剤として添加
されたフェノチアジン、ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル等であり、また重合物としてはメ
タクリル酸やメタクロレインの重合物である。
本発明の方法は、少量の缶残液を回分処理する際にも適
用できるが、一般には工業的に大量規模で行なわれるメ
タクリル酸製造プロセスにおいて排出される缶残液を、
連続処理する方法として特に優れている。
用できるが、一般には工業的に大量規模で行なわれるメ
タクリル酸製造プロセスにおいて排出される缶残液を、
連続処理する方法として特に優れている。
得られる反応生成物中にはメタクリル酸及び高沸点不純
物であるマレイン酸、シトラコン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、トリメリット酸等の酸類はメタノールとのエステ
ル化反応によるそれぞれのエステルの池に未反応の酸類
やメタノールおよび反応生成水が共存する。酸のエステ
ル化反応は平衡反応であるため単純なエステル化反応で
は有効成分であるメタクリル酸を大部分エステル化して
メタクリル酸メチルとすることは不可能であるが、上記
エステル化反応中に水蒸気蒸留することにより生成した
メタクリル酸メチルのみがメタノールおよび水と共に留
出回収される。したがって系内のメタクリル酸メチルは
ほとんど残存しなくなるため平衡反応は優先的に目的物
側に進みメタクリル酸のメタクリル酸メチルとしての回
収率が向上する。この際もともと高沸点成分である他の
酸類は一部はエステル化されるけれどもメタクリル酸メ
チルに比べて蒸気圧が低く同条件ではごく僅かしか留出
してこない。したがって反応系内の平衡状態はほとんど
変らずメタノールは有効に目的の反応に消費されること
に々る。このようにエステル化しつつ水蒸気蒸留するこ
とにより該缶残液中に存在しメタクリル酸との分離が困
難であった前記不純物成分をほとんど留出させることな
くメタクリル酸をメタクリル酸メチルとして回収するこ
とができる。またメタクリル酸メチルはエステル化と同
時に系外に留出するため硫酸の存在する反応系内の滞留
時間も短かく、重合損失を最小限に抑えることができる
。
物であるマレイン酸、シトラコン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、トリメリット酸等の酸類はメタノールとのエステ
ル化反応によるそれぞれのエステルの池に未反応の酸類
やメタノールおよび反応生成水が共存する。酸のエステ
ル化反応は平衡反応であるため単純なエステル化反応で
は有効成分であるメタクリル酸を大部分エステル化して
メタクリル酸メチルとすることは不可能であるが、上記
エステル化反応中に水蒸気蒸留することにより生成した
メタクリル酸メチルのみがメタノールおよび水と共に留
出回収される。したがって系内のメタクリル酸メチルは
ほとんど残存しなくなるため平衡反応は優先的に目的物
側に進みメタクリル酸のメタクリル酸メチルとしての回
収率が向上する。この際もともと高沸点成分である他の
酸類は一部はエステル化されるけれどもメタクリル酸メ
チルに比べて蒸気圧が低く同条件ではごく僅かしか留出
してこない。したがって反応系内の平衡状態はほとんど
変らずメタノールは有効に目的の反応に消費されること
に々る。このようにエステル化しつつ水蒸気蒸留するこ
とにより該缶残液中に存在しメタクリル酸との分離が困
難であった前記不純物成分をほとんど留出させることな
くメタクリル酸をメタクリル酸メチルとして回収するこ
とができる。またメタクリル酸メチルはエステル化と同
時に系外に留出するため硫酸の存在する反応系内の滞留
時間も短かく、重合損失を最小限に抑えることができる
。
本発明において使用するメタノールは、缶残液組成にも
よるが通常、缶残液中のメタクリル酸に対して1〜5倍
モル、好ましくは1.2〜2倍モル量でよく、このよう
な低いモル比で高いエステル化転化率を達成することが
できる。このエステル化反応においてメタノールの量が
1倍モルに満たない場合は高いエステル化転化率を期待
することはできず、また5倍モルを越える場合は回収さ
れるメタクリル酸メチルが希釈されるので不利益を招き
易い。
よるが通常、缶残液中のメタクリル酸に対して1〜5倍
モル、好ましくは1.2〜2倍モル量でよく、このよう
な低いモル比で高いエステル化転化率を達成することが
できる。このエステル化反応においてメタノールの量が
1倍モルに満たない場合は高いエステル化転化率を期待
することはできず、また5倍モルを越える場合は回収さ
れるメタクリル酸メチルが希釈されるので不利益を招き
易い。
本発明に使用する硫酸の量は缶残液に対して2重量係以
上使用することが必要である。硫酸使用量が2重量係以
下では高沸点成分の硫酸層中への蓄積量が増大し、硫酸
濃度が低下するためエステル化反応速度が遅くなり、ま
た硫酸層中に固体の析出をともなうことがある。
上使用することが必要である。硫酸使用量が2重量係以
下では高沸点成分の硫酸層中への蓄積量が増大し、硫酸
濃度が低下するためエステル化反応速度が遅くなり、ま
た硫酸層中に固体の析出をともなうことがある。
工業的な連続操作においては、硫酸触媒が所定量連続的
に供給され反応系内に30分〜2時間滞留した後に非揮
発不純物と共に廃硫酸として連続的に抜き出される。
に供給され反応系内に30分〜2時間滞留した後に非揮
発不純物と共に廃硫酸として連続的に抜き出される。
本発明において水蒸気蒸留を行なうために必要な水また
は水蒸気は反応生成水として相当量供給されるが、缶残
液の組成、硫酸使用量、メタクリル酸メチルの留出量お
よび留出速度、廃硫酸組成等によって適宜選択される。
は水蒸気は反応生成水として相当量供給されるが、缶残
液の組成、硫酸使用量、メタクリル酸メチルの留出量お
よび留出速度、廃硫酸組成等によって適宜選択される。
通常、缶残液中のメタクリル酸に対して20重量係以上
50重量係迄が採用される。
50重量係迄が採用される。
本発明の方法は常圧、減圧、加圧のいずれにおいても実
施することができるが、通常、常圧ないし微加圧下に反
応系の沸点温度で実施される。
施することができるが、通常、常圧ないし微加圧下に反
応系の沸点温度で実施される。
水蒸気蒸留々出液は、メタクリル酸メチルおよび水の他
に過剰量のメタノールおよび少量のメタクリル酸を含有
しているが、メタクリル酸メチルとの分離が困難な物質
はほとんど留出してこない。
に過剰量のメタノールおよび少量のメタクリル酸を含有
しているが、メタクリル酸メチルとの分離が困難な物質
はほとんど留出してこない。
この留出液はメタクリル酸からメタクリル酸メチルを生
産する工程の適所、たとえばイソブチレン等を原料とす
るプロセスにおいては強酸性陽イオン交換樹脂を触媒と
して充填したエステル化塔からの生成物の流れに供給す
ることによりメタクリル酸メチル、メタノールおよび水
を分離し精製することができる。
産する工程の適所、たとえばイソブチレン等を原料とす
るプロセスにおいては強酸性陽イオン交換樹脂を触媒と
して充填したエステル化塔からの生成物の流れに供給す
ることによりメタクリル酸メチル、メタノールおよび水
を分離し精製することができる。
本発明の処理方法によれば従来缶残液として高沸点成分
および重合物とともに廃棄または焼却されていたメタク
リル酸をメタクリル酸メチルとして容易に、かつ効率良
く回収することができる。
および重合物とともに廃棄または焼却されていたメタク
リル酸をメタクリル酸メチルとして容易に、かつ効率良
く回収することができる。
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。実施
例において使用する缶残液は、イソブチレンの接触酸化
反応によって得られた粗メタクリル酸を精密蒸留した缶
残液でありその組成はつぎのとおりである。
例において使用する缶残液は、イソブチレンの接触酸化
反応によって得られた粗メタクリル酸を精密蒸留した缶
残液でありその組成はつぎのとおりである。
重量係
メタクリル酸 94.34
安息香酸 0.83
パラトルイル酸 0.34
その他揮発成分 0.20
重合禁止剤 2,98
非揮発成分 1.31
実施例1
缶残液中のメタクリル酸に対して1.3倍モル量のメタ
ノールを混合した6 ktz /hrの原料と、缶残液
に対して2重量慢の硫酸を反応槽に供給し、同時に水1
500g/hrを供給した。反応温度106.50で反
応蒸留を行い、その間留出液の組成を追跡し、反応蒸留
が安定状態になった時点で留出液を1時間にわたってサ
ンプリングし、結果を第1表に示した。
ノールを混合した6 ktz /hrの原料と、缶残液
に対して2重量慢の硫酸を反応槽に供給し、同時に水1
500g/hrを供給した。反応温度106.50で反
応蒸留を行い、その間留出液の組成を追跡し、反応蒸留
が安定状態になった時点で留出液を1時間にわたってサ
ンプリングし、結果を第1表に示した。
第 1 表
第1表より缶残液中のメタクリル酸の93俤が有害な不
純物を実質的に含まないメタクリル酸メチルとして回収
できたことが示される。
純物を実質的に含まないメタクリル酸メチルとして回収
できたことが示される。
実施例2
反応槽底部に原料供給口、中部側壁(張込液容積401
!部位)に触媒抜出口、上部に蒸留塔を備えた1001
の反応蒸留装置に、缶残液中のメタクリル酸に対して1
.4倍モル量のメタノールと缶残液に対して4重量幅の
硫酸を混合した原料を61、2 kg /hrの速度で
連続供給し、同時に1.0 kgArのスチームを供給
しながら温度115 ’Oで反応蒸留した。硫酸触媒が
反応槽中部側壁抜出口よりオーバフローして連続的に抜
出され系が安定定常化した時点で、留出液を1時間30
分にわたってサンプリングし、結果を第2表に示した。
!部位)に触媒抜出口、上部に蒸留塔を備えた1001
の反応蒸留装置に、缶残液中のメタクリル酸に対して1
.4倍モル量のメタノールと缶残液に対して4重量幅の
硫酸を混合した原料を61、2 kg /hrの速度で
連続供給し、同時に1.0 kgArのスチームを供給
しながら温度115 ’Oで反応蒸留した。硫酸触媒が
反応槽中部側壁抜出口よりオーバフローして連続的に抜
出され系が安定定常化した時点で、留出液を1時間30
分にわたってサンプリングし、結果を第2表に示した。
この実験における留出液は2層電;層分離した。
Claims (1)
- (1)イソブチレン、第3級ブタノール、メタクロレイ
ンまたはイソブチルアルデヒドを水蒸気の存在下に分子
状酸素を含有するガスにより接触酸化し、この酸化生成
物を、冷却することによって得られるメタクリル酸水溶
液を溶媒によるメタクリル酸の抽出、溶媒の回収、軽沸
点成分の除去を行った粗メタクリル酸からメタクリル酸
を蒸留分離した缶残液に残存するメタクリル酸を回収す
るに当り、メタノールモル比をメタクリル酸に対し1〜
5倍モルとし硫酸量を該缶残液の2重量%以上として該
缶残液をエステル化しつつ水蒸気蒸留して、メタクリル
酸メチルとして留出回収することを特徴とするメタクリ
ル酸の蒸留缶残液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2971787A JPH0710800B2 (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2971787A JPH0710800B2 (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63198648A true JPS63198648A (ja) | 1988-08-17 |
JPH0710800B2 JPH0710800B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=12283862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2971787A Expired - Fee Related JPH0710800B2 (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710800B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085540A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | α,β-不飽和カルボン酸の製造方法 |
US7287534B2 (en) * | 2002-08-09 | 2007-10-30 | Basf Aktiengesellschaft | Cleaning of apparatus in which meth(acrylic) acid-containing organic solvents have been treated and/or generated |
-
1987
- 1987-02-13 JP JP2971787A patent/JPH0710800B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7287534B2 (en) * | 2002-08-09 | 2007-10-30 | Basf Aktiengesellschaft | Cleaning of apparatus in which meth(acrylic) acid-containing organic solvents have been treated and/or generated |
WO2006085540A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | α,β-不飽和カルボン酸の製造方法 |
US7820856B2 (en) | 2005-02-09 | 2010-10-26 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Process for producing α,β-unsaturated carboxylic acid |
JP4922917B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2012-04-25 | 三菱レイヨン株式会社 | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0710800B2 (ja) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3629321A (en) | Integration of para-xylene oxidation to terephthalic acid and its esterification to dimethyl terephthalate | |
JP3934163B2 (ja) | アクリル酸ブチルの精製方法 | |
KR840001899B1 (ko) | 메틸 메타아크릴레이트의 정제방법 | |
TWI627161B (zh) | 甲基丙烯酸與甲基丙烯酸酯的製備方法 | |
EP0102642B1 (en) | Process for purifying methacrylic acid | |
JPS60115532A (ja) | ブタジエンの製造方法 | |
JPH05246941A (ja) | アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法 | |
JP4104232B2 (ja) | 酢酸含有廃水からの酢酸回収方法 | |
JP3532763B2 (ja) | メタクリル酸メチルの精製法 | |
JPH0244296B2 (ja) | ||
TWI535696B (zh) | 製備甲基丙烯酸及甲基丙烯酸酯的方法 | |
JPH0147454B2 (ja) | ||
JPS61218556A (ja) | アクリル酸の精製方法 | |
JPS63198648A (ja) | メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法 | |
EP0132450B1 (en) | Method of purifying methacrylic acid | |
JP4942878B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの精製方法 | |
JPH01249743A (ja) | メタクリル酸のメタクリル酸メチルとしての回収方法 | |
JP4204097B2 (ja) | メタクリル酸メチルの製造方法 | |
JPS60152438A (ja) | メタクリル酸の精製方法 | |
JPH0834757A (ja) | アクリル酸の精製法 | |
JPH0193559A (ja) | メタクリル酸蒸留缶残液の処理方法 | |
JPS58157740A (ja) | メタクロレインの回収方法 | |
JPH10306052A (ja) | アクリル酸の回収方法 | |
JPH10237012A (ja) | アクリル酸の回収方法 | |
JPS6245222B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |