[go: up one dir, main page]

JPS63197043A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS63197043A
JPS63197043A JP2824787A JP2824787A JPS63197043A JP S63197043 A JPS63197043 A JP S63197043A JP 2824787 A JP2824787 A JP 2824787A JP 2824787 A JP2824787 A JP 2824787A JP S63197043 A JPS63197043 A JP S63197043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
transparent inorganic
substrate
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2824787A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Kirino
文良 桐野
Norio Ota
憲雄 太田
Shinji Takayama
高山 新司
Yoshio Suzuki
良夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2824787A priority Critical patent/JPS63197043A/ja
Publication of JPS63197043A publication Critical patent/JPS63197043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザー光を用いて情報の記録・再生・消去
を行う光ディスクにおいて、特に情報記録媒体の腐食を
抑制するのに好適な光ディスクの構造に関する。
[従来の技術〕 近年、高密度・大容量、ランダムアクセスが可能な可逆
光ディスクが注目されている。可逆光ディスは大きく分
類すると1)相変化を利用したもの、2)磁気光学効果
を利用したものとの2種類になる。可逆光ディスクのコ
ストの低下、量産化のためにプラスチックの基板を用い
ることが各社で検討されている。また、光デイスク媒体
中にも樹脂層が存在する場合がある。これら高分子材料
r 中には、水分や材料合成時の副生成物、溶媒等l含まれ
ている。そこで、ディスク作成に先立ち、樹脂基板や樹
脂薄膜に対して80〜100℃で真空ベーク処理を行な
っていた。しかしこの手法では、ディスク作成直後は特
に問題は生じないが、作成後時間の経過とともにこれら
樹脂が吸収した水や樹脂中に残存している不純物により
情報記録膜が腐食を受け、ディスク特性が著しく低下す
るという問題があった。この問題を解決するための対策
の1つとして特開昭57−181447をあげることが
できる。しかしこれは物理的に記録膜と基板の界面を遮
断したのみであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、基板やディスク構成中の樹脂中から拡
散してくる水や不純物成分等による記録媒体の腐食に対
する配慮、特に保護膜中の02゜Hx Oの拡散に対す
る配慮が不十分であり、結果として、ディスク特性の経
時変化によりディスク寿命が低下するという問題があっ
た。
本発明の目的は、樹脂基板、或いは樹脂層に起因する記
録膜の腐食によるディスク特性の低下を抑制し、長寿命
の可逆光ディスクを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、樹脂基板や樹脂層表面を透明な無機物材料
でコーティングすることにより達成される。
〔作用〕
上記材料の薄膜は光学的に透明であり、またこの膜中の
02やH20或いは他の物質の拡散係数は著しく小さく
、ピンホール等の膜欠陥による物質(主に水や酸素)の
透過も少ないので、化学的に活性な光磁気情報記録膜の
腐食を抑制することができ、かつディスクに光学的悪影
響は与えない。
結果として、長寿命で、高信頼性を有する可逆光ディス
クを得ることができる。さらに、この無機物質膜は、基
板と光学効果膜或いは基板と光磁気情報記録膜との間に
存在するので、両層の接着性の改善及び低ストレス化に
も著しく有効である。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細を実施例1〜3を用いて説明する。
[実施例1] 作成した光ディスクの断面構造の模式図を第1図に示す
。基板1には、ポリメチルメタアクリレート(PMMA
)、ポリカーボネート(pc)。
エポキシ樹脂(EP)、光硬化性樹脂(フオl〜キャス
ティング基板:PHC)を用いた。この上にインライン
型マグネトロンスパッタ装置を用いて、まず最初に透明
の無機化合物薄膜としてS n O2またはInzOs
にAQまたはTiをドープした膜或いはITO膜2を形
成した。スパッタターゲットには、5no2またはIn
zOs上に、AQまたはTiチップをのせたもの或いは
ITOを用い、放電ガスとしてArをそれぞれ用いた。
また、スパッタ条件は、放電ガス圧: 5 X 10−
’ (Torr)、投入RF電カニIW/(!I?、そ
してスパッタ時間は10分である。作成した膜の厚さは
、1000人である。次にこの上に、光学効果膜3とし
て、SisNa膜をスパッタ法により作成した。ターゲ
ットにはSi3N4焼結体ターゲットを、そして放電ガ
スにArをそれぞれ用いた。スパッタ条件は、先の透明
な無機化合物薄膜作成の場合と同様である。作成した膜
の厚さは850人である。次に、光磁気記録膜: Tb
27FeaaCozzNba 4をスパッタ法により作
成した。ターゲットにTbx7FerhsCoxwNb
s合金焼結体ターゲットを用い、放電ガスにArを用い
た。スパッタ条件は、先の透明な無機化合物薄膜作成の
場合と同様である。作成した薄膜の膜厚は1000人で
、光磁気特性はKerr回転角θに=0.35″ 、保
磁力Hc = 5 KOe 、キュリ一温度”I’c=
200℃、補償温度: Tc;IIP= 120℃(光
磁気記録膜のみ)であった。そして最後に、保護膜5の
5isNaを先の光学効果膜作成の場合と同様の条件で
作成した。ここで、スパッタ時間のみ20分とし、15
00人の膜を形成した。また比較のために、本発明の透
明の無機化合物簿膜を含まない光磁気ディスクも作成し
た。
次に、作成したディスクを80℃−95%RH第  1
  表 環境下に1000時間保存したときのKerr回転角(
OKL保磁力(Hc)、反射率(R)の経時変化を測定
した。その結果を第1表に示す。まず、透明な無機化合
物膜を基板表面と光学効果膜の間に設けたことによる反
射率等の光学的特性の低下はまったくみられず28%と
一定であった。また、光磁気特性、とりわけカー回転角
及び保磁力の変動をほぼ抑制できた。ここで保磁力の変
動は、その大きさから80℃中に非晶質の光磁気記録膜
を保存したことにより起る構造緩和に起因したものであ
り、腐食によるものではない。これに対して、基板と光
学効果膜との間に透明な無機化合物薄膜を設けていない
光磁気ディスクにおいては、カー回転角9反射率、保磁
力とも低下した。特に保磁力の変動は大きく、単に構造
緩和がその主原因ではなく、腐食によりその値の低下が
みられる。
このように、本発明の透明な無機化合物薄膜を基板表面
に設けることにより、光磁気ディスクの磁気及び磁気光
学的特性の変動を抑制することができ、高信頼性を有す
る可逆光ディスクを得た。
磁性膜の保護効果は、非晶質の透明な無機化合物膜を用
いると結晶質膜を用いた場合よりさらに2割程度向上し
た。
[実施例2] 作成した光ディスクの断面構造は実施例1と同様で、第
1図に示すとおりである。ディスク基板lには、PMM
A、PC,EP、PHCを用いた。
この基板上にインライン型薄膜形成装置で透明な無機化
合物薄膜として、Cu I y A u p CT O
薄膜2を形成した。薄膜の形成は、真空蒸着法により行
ない、膜厚を50nmとした。そのときの形成条件は、
真空槽内をI X 10−6(Torr)以下に排気し
た後に、抵抗加熱法にて行なった。つづいて、この膜の
表面を軽くスパッタエッチした後に、光学効果膜3とし
てSiO膜をスパッタ法により作成した。条件は、後述
するとおりである。つまりターゲットにSiO焼結体を
用い、lXl0 BTorrまで排気した後に放電ガス
にArを用い、圧カニ 5 X 10−”(Torr)
 、投入RF出カニ 2.5W/cd 、にて7分間ス
パッタした、得られた膜は、膜厚:85nm、屈折率:
n=1.98 であった。
次にこの上に、光磁気記録膜(T b F e Co 
N b非晶質薄膜)4をスパッタ法により1100nの
膜厚に形成した。そのときのターゲット及び形成条件は
、実施例1と同様である。最後に、SiO保護膜5を1
50nmの膜厚に形成した。その時の条件は、スパッタ
時間が15分である以外は、先の光学効果膜形成の場合
と同じである。また、比較のために本発明の透明導電性
薄膜で基板表面をおおっていないディスクも合わせて作
成した。
次に、作成したディスクを80℃−95%RH環境下に
1000時間保存したときのKerr回転角=θに、保
磁カニHc を反射率:Rの経時変化を測定した。その
結果を第2表にまとめて示す。この表より、本発明の詳
細な説明導電性膜でプラスチック基板表面をおおうこと
に光磁気ディスクの磁気及び磁気光学特性の変動を抑制
することができ、高信頼性を有する可逆光ディスクを得
た。
第  2 表 [実施例3コ 作成した光磁気ディスクの断面構造は、実施例1と同様
で、その模式図は第1図に示すとおりである。ディスク
作成の手順は、インライン型スパッタ装置を用い、以下
に述べる順序で行なった。
まずディスク基板1には、PC,PHCを用いた。
この基板上にPdをインオビーム蒸着法で、或いはsb
、またはTiをドープしたSnO膜2をスパッタ法で形
成した、EB法によるPd膜の形成は通常の方法で作成
した、Tiまたはsbをドープした5nOz膜は、Sn
O2板上に、ターゲットボンドでTi或いはsbのチッ
プをはがったモザイク状の複合体ターゲットを用いた。
これら金属を多くドープすると、吸収率が大きくなり、
ディスク特性の低下をきたすので注意しなければならな
い。これら透明な無機化合物の厚さは、50nmである
。一方この透明の無機化合物膜を基板と光学効果膜との
間に設けることにより、光磁気記録膜の保護以外にこの
両者の膜の接着性の向上、ストレスの軽減にも有効であ
った。つづいて、この膜上に5ixNa光学効果膜3を
スパッタ法で形成した。スパッタ条件は、実施例1と同
様である。
作成した膜の厚さは85 n m 、屈折率は2.05
であった。次に、光磁気情報記録膜4として(Gdo+
aTbo、z)o、zz(Feo、eCoo、z)o、
7Jbo+oaをスパッタ法により作成した。その手法
は、ターゲットに、GdTb合金、FeCo合金、そし
てNb板を用い回転数12Orpmで基板を回転させた
三元DC同時スパッタ法で行なった。光磁気記録膜の組
成は、DC電源の投入電力を制御して行なった。また、
記録膜の耐食性を向上させるために、膜厚が60nmを
越えたところでNbターゲットの投入電力を増加し、他
ターゲットの電力を低下させ、Nbに組成勾配を膜厚方
向にもたせた。そして最後に5iaNa保護膜5をマグ
ネトロンスパッタ法で50nm形成した。その時のスパ
ッタ条件は、先の光学効果膜形成の場合と同様である。
また、比較のために、本発明の透明な無機化合物の薄膜
で基板表面をおおわず、直接ディスク基板上に光学効果
膜でおおった光磁気ディスクも製造した。
次に、作成した光磁気ディスクを80℃−95%RH環
境下に1000時間保存したときのKerr回転角二〇
に、保磁カニHct反射率:Rの経時変化を測定した。
ディスク作成初期と1000時間後のこれら特性の推移
を第3表にまとめて示す。
この表より、本発明の透明な無機化合物膜でプラスチッ
ク基板表面をおおうことに光磁気ディスクの磁気及び磁
気光学特性の変動を抑制することができ、高信頼性を有
する光磁気ディスクを得た。
第  3  表 〔発明の効果〕 本発明によれば、プラスチック基板または樹脂層を有す
る基板を用いた可逆光ディスクの形成において、これら
樹脂表面を透明の無機化合物薄膜でおおうことにより、
樹脂よりしみだしてくる物質或いは樹脂中を拡散してく
る物質を遮断することができるので、これらの物質によ
る記録膜腫変質を抑制でき、ディスクの寿命を伸す効果
がある。
またこの薄膜は、ディスクの長寿命化のみならず、光学
効果膜と基板の間のストレスを軽減することにより両者
の接着強度を増す効果がある。特に透明な無機化合物膜
として基板材料と同じ屈折率を有するものを用いると、
光路に与える影響は無視でき、その膜厚も任意に選択で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は作成した光ディスクの断面構造を表わす模式図
である。 1・・・基板、2・・・透明な無機化合物膜、3・・・
光学効果膜、4・・・情報記録膜、5・・・保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザー光を用いて情報の読出し書込みを行う光デ
    ィスクにおいて、樹脂基板または樹脂層と情報記録媒体
    との界面に透明の無機物層を設けたことを特徴とする光
    ディスク。 2、上記透明の無機物層は、CuI膜であるか、又はA
    u、Pd、Al、Ti、錫の少なくとも1つをドープし
    た酸化インジウム膜(ITO膜)であるか、又は、Al
    、アンチモン、Tiをドープした酸化錫膜であるか、又
    はカドミウム・錫酸化物膜(CTO膜)のうちの少なく
    とも1種類の膜からなる層であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光ディスク。 3、上記透明の無機物層は、金属元素の薄膜からなる層
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    ディスク。 4、上記透明の無機物層が非晶質であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の光デ
    ィスク。 5、上記透明の無機物層の屈折率が基板材料の屈折率と
    等しいことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項又は第4項記載の光ディスク。
JP2824787A 1987-02-12 1987-02-12 光デイスク Pending JPS63197043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824787A JPS63197043A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824787A JPS63197043A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 光デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197043A true JPS63197043A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12243249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2824787A Pending JPS63197043A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266651A (ja) * 1986-12-26 1988-11-02 Teijin Ltd 光磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266651A (ja) * 1986-12-26 1988-11-02 Teijin Ltd 光磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62267944A (ja) 磁気記録媒体
JPS63197043A (ja) 光デイスク
JP3205921B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH06349137A (ja) 光学的または磁気光学的データ記憶媒体のためのアモルファスまたは準アモルファス膜構造、光学的データ記憶装置及びその製造方法
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JPS63176185A (ja) 情報記録材料
JPS62170050A (ja) 光磁気デイスク
JP2960470B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2582059B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2904848B2 (ja) 光磁気記録素子及びその製造方法
JPH03273543A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JPH01232550A (ja) 光ディスク用保護膜
JPS6332748A (ja) 情報記録媒体
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPS6168748A (ja) 光磁気記録媒体
JP2550698B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR100194131B1 (ko) 광학 기록 매체
JP3421875B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62298954A (ja) 光磁気デイスク
JPH03268249A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63155446A (ja) 光磁気記録媒体