[go: up one dir, main page]

JPS63196522A - 抗消化性潰瘍剤 - Google Patents

抗消化性潰瘍剤

Info

Publication number
JPS63196522A
JPS63196522A JP62029237A JP2923787A JPS63196522A JP S63196522 A JPS63196522 A JP S63196522A JP 62029237 A JP62029237 A JP 62029237A JP 2923787 A JP2923787 A JP 2923787A JP S63196522 A JPS63196522 A JP S63196522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
ether
extracting
iris
essence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Muto
泰章 武藤
Osamu Kitagawa
治 北川
Kazuhiro Kumagai
熊谷 一紘
Masanao Watanabe
正直 渡辺
Etsuo Ogawa
悦男 小川
Kaname Takagi
高木 要
Manki Komatsu
小松 曼耆
Ichiro Yokoe
横江 一朗
Yoshiaki Shirataki
義明 白瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62029237A priority Critical patent/JPS63196522A/ja
Publication of JPS63196522A publication Critical patent/JPS63196522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗消化性潰瘍剤、更に詳細にはアヤメ科植物か
ら抽出された有効成分金含有する新規な抗消化性潰瘍剤
に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
天然物、特に植物中には種々の薬効を示すものが数多く
知られており、そのような植物には古くから民間薬とし
て用いられているものがある。例えばアヤメ科イリス属
植物のうち、ニオイイリス(Ir1s florent
ina L、)、ムラサキイリス(1,germani
ca L、 ) 、シゴリイリス(1,pallida
 LAMARK) O根茎は、イリス根と称し多くは粉
末を散布薬、歯みがき粉、洗粉などの香料として用いら
れている。またイf ハフ (1,tectorum 
MAXIM)は、機工を鳶尾根(えんびこん)と称し、
吐剤、下剤、咽頭癌に用いられている。
一方、数多くの抗消化性潰瘍作用を有する物質も天然物
から見い出されてはいるが、医薬品としての有効性、安
全性および有用性の観点から必らずしも満足すべきもの
ではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、植物から抗消化性潰瘍剤を抽出すべく鋭
意研究してきたところ、アヤメ科イリス属植物のアルコ
ール抽出物中に、優れた抗消化性潰瘍作用を有する成分
があることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち【本発明はアヤメ科イリス属植物の機工よりア
ルコールで抽出したエキスからエーテルで抽出して得ら
れる、次の性質を有する画分を有効成分として含有する
ことを特徴とする抗消化性潰瘍治療剤を提供するもので
ある。
■溶解性 クロロホルムに極めて溶けやすく、メタノール、エチル
エーテルに溶けやすく、酢酸エチル、ベンゼンにはやや
溶けにくい。
■総窒素量 1.0重量慢以下。
本発明有効成分を含有するアヤメ科イリス属植物として
は、イチハツ、ニオイイリス、ムラサキイリス、シゴリ
イリス等が挙げられるが、イチハツが特に好ましい。
これらアヤメ科イリス属植物から本発明有効成分を抽出
するには、まずアヤメ科イリス属植物の根茎よりアルコ
ール抽出を行ない、次いで得られたアルコール抽出エキ
スよりエーテル抽出を行なうことによシ実施される。
アルコール抽出は、例えばアヤメ科イリス属植物の機工
を細切乾燥し、これにアルコールを添加して攪拌もしく
は放置した後、−過することにより実施される。用いる
アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソゾ
ロノqノール等が挙げられるが、メタノールが好ましい
。抽出操作は、10〜80℃で、1〜6時間攪拌下に行
なうのが好ましい。得られたアルコール抽出液は、減圧
下に濃縮することKより、アルコール抽出エキスとする
のが好ましい。
エーテル抽出は、例えばアルコール抽出エキスを水に懸
濁し、これにエーテルを添加してエーテル層を分配抽出
することにより実施される。用いるエーテルとしては、
エチルエーテルが好ましい。抽出操作は、水懸濁液に対
し容量比で1〜10、好ましくは2〜3のエーテルを添
加し、エーテル層を分取することにより行なわれる。得
られたエーテル層を減圧下に濃縮することにより、本発
明抗消化性潰瘍剤の有効成分が得られる。
斯くして得られた本発明の有効成分は、次の理化学的性
質を有する。
■溶解性 クロロホルムに極めて溶けやすく、メタノール、エチル
エーテルに溶けやすく、酢酸エチル、ベンゼンにはやや
溶けにくい。
■総窒素量。
1、0重量係以下 ■呈色反応 アンスロン硫Ml 反応、’) −ヘルマン反応、ジア
ゾ反応、濃硫酸反応、水酸化ナトリウム反応、亜鉛−塩
酸反応および酢酸鉛反応に陽性である。
■赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)第1図 ■紫外線吸収スペクトル(メタノール溶液)第2図 次に本発明の有効成分の薬理作用及び毒性を示す。
く薬理作用〉 材料及び使用動物 本発明の有効成分をトウイーン80 (Tween 8
0)を0.1−含む10%カルボキシメチルセルロース
ナトリウム(CMC−Na )水溶液に懸濁したものを
検体液とした。対照には、七の媒体のみを用いた。使用
動物は、Crj:CD(SD)系ラット(体重150〜
190t)を1群10匹として用いた。
摘出した胃の内容物を排出した後、2%ホルマリン液1
0gItを注入して食道側および十二指腸側の両端を動
脈フレメンで結紮し、2慢ホルマリン液中で固定した。
固定後、胃を火宅に沿って切開し、潰瘍発生の有無の観
察および実体顕微鏡(xlO)下で、潰瘍係数〔潰瘍の
長さく皿)の合計〕を測定した。
統計処理 潰瘍発生率(→は1群の使用動物数に対する潰瘍発生動
物数の百分率で示し、潰瘍係数(Ulcer Inde
x、 U、1.と略す)は各個体の潰瘍の全長の平均値
で示した。阻止率(→は下記の弐によシ算出した。
潰瘍係数の有意差検定K FiStudentのt検定
法を用い、対照群との間で行い、有意水準は危険率5優
未満(P<0.05)とした。
(1)インドメタシン潰瘍 検体液もしくは媒体を10 d/に?経口投与し、10
分後にインドメタシン(30119/に#)懸濁液5 
d/Kpを背部皮下に注射した。インドメタシン処置後
7時間絶食、絶水下に放電したのち頚椎脱臼により屠殺
して胃を摘出した。摘出胃を前記の如く処理して潰瘍の
観察、強度判定を行った。その結果を第1表に示す。
第1表 **:P<0.05 (支)) アスfリン潰瘍 検体液もしくは媒体t 10 d/KP経口投与し、3
0分後にアスぎリン(300Q/に9)懸濁液10mg
/に5Jt’経口投与した。アスピリン投与後5時間絶
食、給水下に放置したのち、頚椎脱臼により層殺して胃
を摘出した。摘出前を前記の如く処理して潰瘍の観察、
強度判定を行った。その結果を第2表に示す。
第2表 ** : P<0.05 (3)  ストレス潰瘍 検体液もしくは媒体を10−/にを経口投与し、30分
後にラットを固定器に入れ、7時間水槽(23±1℃)
内に浸漬したのち、頚椎脱臼により層殺して胃を摘出し
た。摘出前を前記の如く処理して潰瘍の観察、強度判定
を行った。その結果を第3表に示す。
第3表 ** : p<o、o 5 く毒性〉 本発明の有効成分の経口投与における急性毒性試験をd
dY系雄性マウスを用いて行ったところ、2,0001
19/Kl/の経口投与においても全く死亡例はなかっ
た。
以上のような作用を有する本発明の有効成分を含有する
抗消化性潰瘍剤には、該有効成分の他に通常の医薬用製
剤に用いられる成分、例えば結合剤、滑沢剤、賦形剤、
崩壊剤、湿潤剤、添加剤、乳化剤、防腐剤等を配合する
ことができる。剤型としては、散剤、顆粒剤、錠剤、カ
プセル剤、液剤等の経口投与用の剤型が好ましい。結合
剤と、しては、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソ
ルビット、トラガント、?リピニルぎロリドン等が挙げ
られ、滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、タル
ク、−リエチレングリコール、シリカ等が挙げられ、賦
形剤としては乳糖、砂糖、とうもろこし澱粉、リン酸カ
ルシウム、ソルビット、グリシン等が挙げられ、崩壊剤
とじては馬鈴薯澱粉、カルボキシメチルセルロースカル
シウム等が挙げられ、湿潤剤としてはラウリル酸ナトリ
ウム等が挙げられ、添加剤としてはソルビットシロップ
、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセル
ロース、カル〆キシメチルセルロース、ステアリン酸ア
ルミニウムダル、水素化食用脂等が挙げられ、乳化剤と
してはレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、アラビア
ゴム等が挙げられ、防腐剤としてはp−ハイドロキシ安
息香酸ゾロぎル、ソルビン酸等が挙げられる。
本発明抗消化性潰瘍剤の投与量は、患者の年令、体重、
疾患の程度によって異なるが、経口投与の場合通常成人
で有効成分として一日当り1〜i、ooo叩/KPが好
ましく、これは−日3回程度に分けて投与されるのが好
ましい。
〔発明の効果〕
本発明抗消化性潰瘍剤は、優れた消化性潰瘍治療作用を
有し、かつ安全性が高く、医薬として有用である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれにより制限されるものではない。
実施例1 本発明有効成分の製造: アヤメ科イリス属植物であるイチハツ (Ir1s  tectorum MAXIM、 )根
茎を細切乾燥し、その1000fにメタノール4000
−を加え、80℃で3時間加熱攪拌後温時ろ過し、第一
の抽出液を得る。残渣にメタノール4000mgを加え
上記操作を繰り返し第二の抽出液を得る。そして第一、
第二の抽出液を合わせ、50℃以下で減圧にて濃縮乾固
し、メタノールエキス280ft−得た。
メタノールエキス280tに水560−を加え懸濁状態
としたのち、エチルエーテル1000−で分配抽出し、
エチルエーテル層を得る。残った水層にエチルエーテル
1000d金加え、上記操作を二回くり返し、得られた
エチルエーテル層を合わせ、40℃以下で減圧にて濃縮
乾固し、エチルエーテル画分(本発明の有効成分)60
tを得た。
得られた本発明の有効成分は前記した理化学的性質を有
していた。
実施例2 カプセル剤: 本発明の有効成分(実施例1)35019に、乳糖50
119、結晶セルロース461g、?リヒニルビロリド
ン10m1g、タルク21Ig、ステアリン酸マグネシ
ウム2菖9のカプセル内容物を調製し、ゼラチンカプセ
ルに充填した。
実施例3 錠剤: 本発明の有効成分(実施例1)35019に、乳糖50
1g、とうもろこし澱粉37my、アラビアゴム10■
、タルク1凰9、ステアリン酸マグネシウム239を加
え、常法により1錠あたり450 m9の錠剤を得た。
実施例4 糖衣錠: 本発明の有効成分(実施例1)2501gに乳1g55
m9、)ウモロコシ澱粉37.589、アラビアゴム&
6m9、ステアリン酸マグネシウASL5m?、メルク
2411g、酸化f タン0.4119、炭酸カルシウ
ム4419、ゼラチン6η、白糖12289および色素
を用い、常法に従い打錠、コーティング金施し、1錠あ
たり55019の糖衣錠を得た。
実施例5 内服液: 本発明の有効成分(実施例1)25(19に、カル?キ
シメチルセルロースナトリウム50■、?リオキシエチ
レン硬化ヒマシ油60250 ”9 、精製白糖5tを
加え精製水金加え全体を100−とする内服液を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明抗消化性潰瘍剤の有効成分の赤外線吸収
スペクトルを、第2図は同紫外線吸収スペクトルを示す
図面である。 以上 出願人 ゼリア新薬工業株式会社 第2図 (nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アヤメ科イリス属植物の根茎よりアルコールで抽出
    したエキスからエーテルで抽出して得られる、次の性質
    を有する画分を有効成分として含有することを特徴とす
    る抗消化性潰瘍治療剤。 (1)溶解性 クロロホルムに極めて溶けやすく、メタ ノール、エチルエーテルに溶けやすく、酢 酸エチル、ベンゼンにはやや溶けにくい。 (2)総窒素量 1.0重量%以下。
JP62029237A 1987-02-10 1987-02-10 抗消化性潰瘍剤 Pending JPS63196522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029237A JPS63196522A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 抗消化性潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029237A JPS63196522A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 抗消化性潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196522A true JPS63196522A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12270627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029237A Pending JPS63196522A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 抗消化性潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124499A (ja) * 1995-09-07 1997-05-13 L'oreal Sa アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124499A (ja) * 1995-09-07 1997-05-13 L'oreal Sa アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物
US6471997B1 (en) * 1995-09-07 2002-10-29 Societe L'oreal S.A. Iridaceae extract and compositions containing it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hiruma-Lima et al. Gastroprotective effect of essential oil from Croton cajucara Benth.(Euphorbiaceae)
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
KR100527834B1 (ko) 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
AU734851B2 (en) The extract of pine needle and the use thereof
Gracioso et al. Antiulcerogenic effect of a hydroalcoholic extract and its organic fractions of Neurolaena lobata (L.) R. Br
JPH1072357A (ja) 抗アレルギー剤
US5464620A (en) Pharmaceutical composition for treating gastrointestinal disease
JP2002020302A (ja) 抗酸化作用を有する肝保護剤
KR101327282B1 (ko) 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 개선된 의약 제형
JPH05502457A (ja) カバーカバ抽出物、これらの製造プロセスおよび使用
NO784357L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et farmasoeytisk preparat
KR20180082921A (ko) 위염 또는 소화성궤양 예방 또는 치료용 조성물
JPS63196522A (ja) 抗消化性潰瘍剤
JPS62207212A (ja) 抗アレルギ−剤
US20150010664A1 (en) Application of albizzia chinensis extract in preparation of medicine for treatment of gastric ulcer
JPS6183130A (ja) 多糖類,その単離法および用途
JP3290490B2 (ja) アスコルビン酸−2−O−α−グルコシドの金属塩およびその医薬用途
JP3734514B2 (ja) 抗潰瘍剤
JPH08208501A (ja) ガルシニア マンゴスタナl.の抽出物を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
WO1994003193A1 (en) Remedy for biotoxin type bacterial intestinal infectious diseases
JP3515793B2 (ja) 抗アレルギー剤
EP0182569B1 (en) Use of 1,6-dimethyl-4-oxo-1,6,7,8,9a-hexahydro-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidine-3-carboxamide for the prevention and treatment of gastrointestinal damages
JPH0696531B2 (ja) 抗潰瘍剤
JPS63216824A (ja) 抗消化性潰瘍剤
JPS63216825A (ja) 抗消化性潰瘍剤