JPS6319560A - 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法 - Google Patents
免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法Info
- Publication number
- JPS6319560A JPS6319560A JP16494586A JP16494586A JPS6319560A JP S6319560 A JPS6319560 A JP S6319560A JP 16494586 A JP16494586 A JP 16494586A JP 16494586 A JP16494586 A JP 16494586A JP S6319560 A JPS6319560 A JP S6319560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prozone
- antigen
- wavelengths
- absorbance
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000036046 immunoreaction Effects 0.000 title 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 46
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 claims description 3
- 239000012085 test solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 14
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 14
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 238000004848 nephelometry Methods 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229940100613 topical solution Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は免疫反応におけるプロゾーン判定方法に関す
る。さらに詳しくは免疫比濁法における抗原抗体複合物
を含有する被検液のプロゾーン検出に関する。
る。さらに詳しくは免疫比濁法における抗原抗体複合物
を含有する被検液のプロゾーン検出に関する。
(ロ)従来の技術
血清中の抗原を定量する方法として免疫比濁法かある。
これは試薬中に含有される抗体が測定目的物質である抗
原と特異的に結合しその結果生成する抗原抗体複合物に
よる被検液の濁度を吸光度として測定する方法である。
原と特異的に結合しその結果生成する抗原抗体複合物に
よる被検液の濁度を吸光度として測定する方法である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記方法において、一般に濁度は抗原濃度
の上昇に伴い上昇するはずであるが、実際には高濃度側
で逆に濁度が低くなっていく現象が見られる(第5図参
照)。すなわち血清中に含まれる抗原濃度が高いのに対
し、試薬中の抗原濃度が見かけ上低く測定されることに
なる現象でこれはプロゾーンと呼ばれている。このプロ
ゾーンは抗体よりも抗原が多い状態つまり抗原過剰状態
を意味し、この状態では抗原濃度は高くても抗体が不足
していて適当な大きさの抗原抗体複合物を生成できずそ
の結果濁度が低下することとなる。
の上昇に伴い上昇するはずであるが、実際には高濃度側
で逆に濁度が低くなっていく現象が見られる(第5図参
照)。すなわち血清中に含まれる抗原濃度が高いのに対
し、試薬中の抗原濃度が見かけ上低く測定されることに
なる現象でこれはプロゾーンと呼ばれている。このプロ
ゾーンは抗体よりも抗原が多い状態つまり抗原過剰状態
を意味し、この状態では抗原濃度は高くても抗体が不足
していて適当な大きさの抗原抗体複合物を生成できずそ
の結果濁度が低下することとなる。
プロゾーンが生じると1つの測定吸光度(見かけの吸光
度)に対し2つの抗原濃度が測定されるという問題が生
じる。従って免疫比濁法では被検液がプロゾーン域であ
るかどうかをチェックすることが必要になる。このため
従来で;は抗原濃度を何段階かに希釈していき、低い濃
度でより高い吸光度を示す所がないかどうかを確認した
り、反応液に再度抗原を分注して反応させ吸光度が下が
ったらプロゾーン域であると判断したり、抗体分注直後
の吸光度の変化率がある値以上であるならばプロゾーン
域であると判断する等の方法が行われてきた。しかじ前
1者は希釈系列を調製しそれぞれを反応させるので手間
とコストがかかり、また後2者は自動分析装置でないと
チェックが難しくかつ抗体分注直後の濁度の測定は液の
ゆらぎ等の影響で正確な測定が困難である等それぞれに
問題点がある。
度)に対し2つの抗原濃度が測定されるという問題が生
じる。従って免疫比濁法では被検液がプロゾーン域であ
るかどうかをチェックすることが必要になる。このため
従来で;は抗原濃度を何段階かに希釈していき、低い濃
度でより高い吸光度を示す所がないかどうかを確認した
り、反応液に再度抗原を分注して反応させ吸光度が下が
ったらプロゾーン域であると判断したり、抗体分注直後
の吸光度の変化率がある値以上であるならばプロゾーン
域であると判断する等の方法が行われてきた。しかじ前
1者は希釈系列を調製しそれぞれを反応させるので手間
とコストがかかり、また後2者は自動分析装置でないと
チェックが難しくかつ抗体分注直後の濁度の測定は液の
ゆらぎ等の影響で正確な測定が困難である等それぞれに
問題点がある。
この発明はかかる状況に鑑み為されたものであり、こと
に被検液がプロゾーン域にあるかどうかを簡便に判定す
る方法を提供しようとするものである。
に被検液がプロゾーン域にあるかどうかを簡便に判定す
る方法を提供しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段
かくしてこの発明によれば、抗原抗体複合物を含有する
被検液に光を照射してその見かけの吸光度を可視領域の
長波長側と短波長側との異なる2種の波長について測定
し、得られた2種の吸光度の比に基づいて被検液のプロ
ゾーンを判定することを特徴とする免疫反応におけるプ
ロゾーン判定方法が提供される。
被検液に光を照射してその見かけの吸光度を可視領域の
長波長側と短波長側との異なる2種の波長について測定
し、得られた2種の吸光度の比に基づいて被検液のプロ
ゾーンを判定することを特徴とする免疫反応におけるプ
ロゾーン判定方法が提供される。
この発明の方法の最も特徴とする点は、異なる2種の波
長による見かけ吸光度の比が被検液中に懸濁する抗原抗
体捏合物粒子の粒径のパラメータとなることを利用する
ものであり、該吸光度比と予め設定されている判定レベ
ル値との大小関係によりプロゾーンであるか否かの判定
をするものである。
長による見かけ吸光度の比が被検液中に懸濁する抗原抗
体捏合物粒子の粒径のパラメータとなることを利用する
ものであり、該吸光度比と予め設定されている判定レベ
ル値との大小関係によりプロゾーンであるか否かの判定
をするものである。
プロゾーン域では抗原過剰状態になっており、抗体価の
低い試薬を使用したときには粒径の小さい抗原抗体複合
物が多数生じて抗原が過剰になっている状態のもの(第
6図(a)参照)と、抗体価の高い試薬を用いたときに
は粒径の大きい抗原抗体複合物が少数で生じている状態
のもの(第6図(b)参照)とがある。従ってプロゾー
ン域では生じている抗原抗体捏合物粒子の粒径が極端に
小さいものまたは大きいものが混在していて粒径に大き
なバラツキが生じており、換言すれば生成する抗原抗体
捏合物粒子の粒径がほぼ均一な状態(通常、0.5〜1
.0μm程度)にあるときは最適な状態(第6図(c)
参照)で免疫反応が進行しており、プロゾーン域ではな
いことを意味することとなる。
低い試薬を使用したときには粒径の小さい抗原抗体複合
物が多数生じて抗原が過剰になっている状態のもの(第
6図(a)参照)と、抗体価の高い試薬を用いたときに
は粒径の大きい抗原抗体複合物が少数で生じている状態
のもの(第6図(b)参照)とがある。従ってプロゾー
ン域では生じている抗原抗体捏合物粒子の粒径が極端に
小さいものまたは大きいものが混在していて粒径に大き
なバラツキが生じており、換言すれば生成する抗原抗体
捏合物粒子の粒径がほぼ均一な状態(通常、0.5〜1
.0μm程度)にあるときは最適な状態(第6図(c)
参照)で免疫反応が進行しており、プロゾーン域ではな
いことを意味することとなる。
このことから被検液中で生成する抗原抗体捏合物粒子の
粒径変化が見かけの吸光度の比め変化と対応することを
見いだして、該吸光度の比をプロゾーンの判定要素とし
て用いていることがこの発明の方法の特徴である。
粒径変化が見かけの吸光度の比め変化と対応することを
見いだして、該吸光度の比をプロゾーンの判定要素とし
て用いていることがこの発明の方法の特徴である。
異なる2種の波長に基づく吸光度の比が、被検液中に懸
濁する粒子の粒径の関数となることは次ぎにより説明さ
れる。すなわち、ある波長の光を、懸濁粒子を含む液媒
体に照射した際に得られる透過光の強度(吸光度は透過
光強度の逆数の対数)は、液媒体自体の吸収以外に懸濁
粒子の散乱作用によって減少し、液媒体自体の吸光度を
0として計算される!!局液の吸光度は見かけ上増加す
る。
濁する粒子の粒径の関数となることは次ぎにより説明さ
れる。すなわち、ある波長の光を、懸濁粒子を含む液媒
体に照射した際に得られる透過光の強度(吸光度は透過
光強度の逆数の対数)は、液媒体自体の吸収以外に懸濁
粒子の散乱作用によって減少し、液媒体自体の吸光度を
0として計算される!!局液の吸光度は見かけ上増加す
る。
この見かけ上の吸光度は懸濁粒子の散乱作用によって異
なり、ことに照射光の波長により散乱光強度の角度分布
が異なる傾向があるため、懸濁粒子の粒径のみならず照
射波長によって計測吸光度は変化する。かかる関係下、
粒径2μm以下の懸濁粒子を対象とした際に、異なる2
波長の見かけ吸光度の比が、粒径の関数となる。
なり、ことに照射光の波長により散乱光強度の角度分布
が異なる傾向があるため、懸濁粒子の粒径のみならず照
射波長によって計測吸光度は変化する。かかる関係下、
粒径2μm以下の懸濁粒子を対象とした際に、異なる2
波長の見かけ吸光度の比が、粒径の関数となる。
この発明の方法に用いる2種の波長光は、生じる抗原抗
体捏合物粒子に対して異なる散乱作用を受けるものであ
ればよく、通常、汎用されている可視光領域(約340
〜700nm)の異なる2種の波長を選択するのが便利
である。2種の波長としては、吸光度検出器側の精度や
測定粒径範囲を適合化することにより近接した異波長の
ものを用いることもできるが、通常、それぞれ340〜
450nmと600〜750nmの2種の波長を選択す
るのが適している。
体捏合物粒子に対して異なる散乱作用を受けるものであ
ればよく、通常、汎用されている可視光領域(約340
〜700nm)の異なる2種の波長を選択するのが便利
である。2種の波長としては、吸光度検出器側の精度や
測定粒径範囲を適合化することにより近接した異波長の
ものを用いることもできるが、通常、それぞれ340〜
450nmと600〜750nmの2種の波長を選択す
るのが適している。
この発明の方法においてプロゾーンであるかどうかの判
定基準に用いられる判定レベルとしては、予め被検液を
各測定項呂に応じて高感度側の波長により吸光度を測定
して検量線を作成し、この検量線のプロゾーン域境界の
濃度において、上記具なる2種の波長について吸光度を
測定して得られる比が用いられる。
定基準に用いられる判定レベルとしては、予め被検液を
各測定項呂に応じて高感度側の波長により吸光度を測定
して検量線を作成し、この検量線のプロゾーン域境界の
濃度において、上記具なる2種の波長について吸光度を
測定して得られる比が用いられる。
この発明の方法において、プロゾーンかどうかの判定は
、上記判定レベルと見かけ吸光度の比との大小を比較す
ることにより行われる。試薬が抗体価の高いものを使用
しているときは上記比の値が判定レベルよりも小さいと
ころがプロゾーンと判定され、試薬が抗体価の低いもの
を使用しているときは上記比の値が判定レベルよりも大
きいところをプロゾーン′と判定する。
、上記判定レベルと見かけ吸光度の比との大小を比較す
ることにより行われる。試薬が抗体価の高いものを使用
しているときは上記比の値が判定レベルよりも小さいと
ころがプロゾーンと判定され、試薬が抗体価の低いもの
を使用しているときは上記比の値が判定レベルよりも大
きいところをプロゾーン′と判定する。
この発明の方法は、通常の吸光光度計、光電比色計等を
用いて行うことができ、光散乱光度計などの特殊な装置
を用いる必要はない。従って測定セルも通常の角セルを
用いることができ、セル厚も通常のものを使用すること
ができるが、多重散乱を防止すべくセル厚は薄いものを
用いるのが好ましく、通常、5〜10om程度のものを
用いるのが適している。ただし、透過光を対象とするた
め多重散乱の影響は少なくセル厚みに従来のごとき厳密
さは要求されない。
用いて行うことができ、光散乱光度計などの特殊な装置
を用いる必要はない。従って測定セルも通常の角セルを
用いることができ、セル厚も通常のものを使用すること
ができるが、多重散乱を防止すべくセル厚は薄いものを
用いるのが好ましく、通常、5〜10om程度のものを
用いるのが適している。ただし、透過光を対象とするた
め多重散乱の影響は少なくセル厚みに従来のごとき厳密
さは要求されない。
ただし、この発明の方法の実施は、2波長の吸光度計測
手段を有しこれらの吸光度比を出力できる装置を用いて
行うのが適している。なお、この計測手段は連続波長光
源を用い照射光または透過光を分光して少なくとも2つ
の波長についての見 −かけ吸光度を計測できるよう構
成されたものが適している。
手段を有しこれらの吸光度比を出力できる装置を用いて
行うのが適している。なお、この計測手段は連続波長光
源を用い照射光または透過光を分光して少なくとも2つ
の波長についての見 −かけ吸光度を計測できるよう構
成されたものが適している。
(ホ)作用
この発明によれば、プロゾーン境界近傍での生成する抗
原抗体後合物粒子の大きな粒径変化がプロゾーンの判定
要素となるので、粒径のパラメーターとなる2種の波長
に基づく見かけ吸光度の比を計測して、予め設定されて
いるプロゾーン境界付近の見かけ吸光度の比との大小を
比較することによりその被検液がプロゾーンであるかど
うかが判定されることとなる。
原抗体後合物粒子の大きな粒径変化がプロゾーンの判定
要素となるので、粒径のパラメーターとなる2種の波長
に基づく見かけ吸光度の比を計測して、予め設定されて
いるプロゾーン境界付近の見かけ吸光度の比との大小を
比較することによりその被検液がプロゾーンであるかど
うかが判定されることとなる。
以下実施例によりこの発明の詳細な説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
よりこの発明は限定されるものではない。
(へ)実施例
第1図は、この発明の方法の実施に用いる測定装置の一
例の構成説明図である。図においてこの測定装置は、角
型測定セル(3; lha厚)と、光源(1)、コリメ
ータレンズ(2)、集光レンズ(4)、入射スリット(
5)、回折格子(6)、2個の充電変換素子(7)(7
°)、2個のプリアンプ(8)(8°)、および2個の
吸光度算出回路(9)(9°)からなる光学測定系と、
比較測定回路(10)からなる比較器とから構成されて
いる。そして素子(7)(7°)は所定の波長λ、。
例の構成説明図である。図においてこの測定装置は、角
型測定セル(3; lha厚)と、光源(1)、コリメ
ータレンズ(2)、集光レンズ(4)、入射スリット(
5)、回折格子(6)、2個の充電変換素子(7)(7
°)、2個のプリアンプ(8)(8°)、および2個の
吸光度算出回路(9)(9°)からなる光学測定系と、
比較測定回路(10)からなる比較器とから構成されて
いる。そして素子(7)(7°)は所定の波長λ、。
λ、に対応するように配置されている。
かかる装置において、光源(1)からの白色光はレンズ
(2)により平行光束となって角型測定セル(3)に照
射され、セル(3)を透過した光束は集光レンズ(4)
により入射スリット(5)に集光され、スリット(5)
を通った光は回折格子(6)によって分光される。分光
された光のうち波長λ1.λ、の光りは対応する素子(
7)(7°)に照射し、プリアンプ(8)(3’)の出
力が算出回路(9)(9’ )に入るよう設定されてい
る。
(2)により平行光束となって角型測定セル(3)に照
射され、セル(3)を透過した光束は集光レンズ(4)
により入射スリット(5)に集光され、スリット(5)
を通った光は回折格子(6)によって分光される。分光
された光のうち波長λ1.λ、の光りは対応する素子(
7)(7°)に照射し、プリアンプ(8)(3’)の出
力が算出回路(9)(9’ )に入るよう設定されてい
る。
まずセル(3)に純水を入れてそのプリアンプ(8)(
8′)の出力■。(λ、)、■。(λ、ンを算出回路(
9X9°)に記憶する。次いで目的とする試料をセル(
3)に入れ、そのプリアンプ出力!(λI)、■(λ、
)を用いて、算出回路(9)(9°)でそれぞれの吸光
度:A(λ+) = −1ogCI (λ1)/10
(λ、)〕A(1g) = −1og(1(λt)/
IO(λ、)〕をそれぞれ算出する。
8′)の出力■。(λ、)、■。(λ、ンを算出回路(
9X9°)に記憶する。次いで目的とする試料をセル(
3)に入れ、そのプリアンプ出力!(λI)、■(λ、
)を用いて、算出回路(9)(9°)でそれぞれの吸光
度:A(λ+) = −1ogCI (λ1)/10
(λ、)〕A(1g) = −1og(1(λt)/
IO(λ、)〕をそれぞれ算出する。
この出力A(λ1)およびA(λ、)が比測定回路(l
O)に入力され、その比A(λ、)/A(λ、)が出力
されることとなる。
O)に入力され、その比A(λ、)/A(λ、)が出力
されることとなる。
項目としてはIgAおよびIgGを選び、試料としては
標準血清を用いた。また、試薬としては免疫比濁用Ig
A、IgGおよびネフェロメトリ用工gGを用い、免疫
比濁用1gAに対しては9300mg/d1、IgGに
対しては43000mg/ dQ、ネフzロメトリ用1
gGに対しては900rDg/d(!の試料を用いて希
釈系列を作り、λ、=340nm、λ、=700nmの
場合のA(λI)、A(λ、)、A(λ、)、/A(λ
2)を測定した。第2.3および4図に測定結果を示す
。
標準血清を用いた。また、試薬としては免疫比濁用Ig
A、IgGおよびネフェロメトリ用工gGを用い、免疫
比濁用1gAに対しては9300mg/d1、IgGに
対しては43000mg/ dQ、ネフzロメトリ用1
gGに対しては900rDg/d(!の試料を用いて希
釈系列を作り、λ、=340nm、λ、=700nmの
場合のA(λI)、A(λ、)、A(λ、)、/A(λ
2)を測定した。第2.3および4図に測定結果を示す
。
第2図において、340nmでの吸光度(A、4゜)で
はプロゾーン現象が起こっているが700nmの吸光度
(A?。。)ではまだプロゾーン現象は起こりていない
。ここで吸光度の比(、A y−o/ A 700)の
値を計算してプロットしたもの(×印)が、判定レベル
〔図中の点線(A340の検量線に基づいて算出したも
の〕〕以下であれば、プロゾーン現象が起こっていると
判定され、これはA34゜より指摘されるプロゾーン域
とよく一致している。
はプロゾーン現象が起こっているが700nmの吸光度
(A?。。)ではまだプロゾーン現象は起こりていない
。ここで吸光度の比(、A y−o/ A 700)の
値を計算してプロットしたもの(×印)が、判定レベル
〔図中の点線(A340の検量線に基づいて算出したも
の〕〕以下であれば、プロゾーン現象が起こっていると
判定され、これはA34゜より指摘されるプロゾーン域
とよく一致している。
第3図において、340n m、 700n mの吸光
度ともにプロゾーン現象が起こっているが、この場合も
吸光度の比(A34゜/A?。。)の値を計算してプロ
ットしたもの(×印)が、判定レベル〔図中の点線(A
s4oの検量線に基づいて算出したもの)〕以下であれ
ば、プロゾーン現象が起こっていると判定され、これは
A saoより指摘されるプロゾーン域とよく一致して
いる。
度ともにプロゾーン現象が起こっているが、この場合も
吸光度の比(A34゜/A?。。)の値を計算してプロ
ットしたもの(×印)が、判定レベル〔図中の点線(A
s4oの検量線に基づいて算出したもの)〕以下であれ
ば、プロゾーン現象が起こっていると判定され、これは
A saoより指摘されるプロゾーン域とよく一致して
いる。
第4図において、340n m、 700n mの吸光
度ともにプロゾーン現象が起こっているが、この場合は
吸光度の比(A34゜/A?。。)の値を計算してプロ
ットしたもの(×印)が、判定レベル〔図中の点線CA
s4oの検量線に基づいて算出したもの)〕以上であれ
ば、プロゾーン現象が起こっていると判定され、これは
As4゜より指摘されるプロゾーン域とよく一致してい
る。
度ともにプロゾーン現象が起こっているが、この場合は
吸光度の比(A34゜/A?。。)の値を計算してプロ
ットしたもの(×印)が、判定レベル〔図中の点線CA
s4oの検量線に基づいて算出したもの)〕以上であれ
ば、プロゾーン現象が起こっていると判定され、これは
As4゜より指摘されるプロゾーン域とよく一致してい
る。
(ト)発明の効果
この発明によれば、ある濃度において異なる2波長で測
定した見かけの吸光度の比を、予め設定した判定レベル
と大小を比較することにより簡便に被検液がプロゾーン
現象を起こしているかどうかの判定ができ、希釈検体に
よるチェックまたは抗原再添加によるチェック等煩雑な
手間が不要となる。また反応の終点での吸光度を計測す
るので、常に安定した測定ができる。
定した見かけの吸光度の比を、予め設定した判定レベル
と大小を比較することにより簡便に被検液がプロゾーン
現象を起こしているかどうかの判定ができ、希釈検体に
よるチェックまたは抗原再添加によるチェック等煩雑な
手間が不要となる。また反応の終点での吸光度を計測す
るので、常に安定した測定ができる。
第1図は、この発明の方法の実施に用いる測定装置の一
例の構成説明図、第2.3図はそれぞれ第1図の装置に
より各標準血清を各免疫比濁用試薬で測定したときの結
果および測定値に基づいて求めた吸光度比と判定レベル
を示すグラフ図、第4図は標準血清をネフェロメトリ用
試薬で測定したときの第2弗Φ舎略図相当図、第5図は
プロゾーン現象を説明するグラフ図、第6図は被検液中
に生成する抗原抗体複合物の粒子の状態を説明する模式
図である。 (1)・・・・−・光源、 (2)・・・・・・コ
リメータレンズ、(3)・・・・・・角型測定セル、(
4)・・・・・・集光レンズ、(5)・・・・・・入射
スリット、(6)・・・・・・回折格子、(7)(7’
)・・・・・・光電変換素子、(8)(8’ )・・
・・・・プリアンプ、(9)C9°)・・・・・・吸光
度算出回路、(10)・・・・・・比較測定回路。 第2図 ×A31Q/A7(イ) 45釈系列 第3図 wA340/A700 第4図 廊釈系列
例の構成説明図、第2.3図はそれぞれ第1図の装置に
より各標準血清を各免疫比濁用試薬で測定したときの結
果および測定値に基づいて求めた吸光度比と判定レベル
を示すグラフ図、第4図は標準血清をネフェロメトリ用
試薬で測定したときの第2弗Φ舎略図相当図、第5図は
プロゾーン現象を説明するグラフ図、第6図は被検液中
に生成する抗原抗体複合物の粒子の状態を説明する模式
図である。 (1)・・・・−・光源、 (2)・・・・・・コ
リメータレンズ、(3)・・・・・・角型測定セル、(
4)・・・・・・集光レンズ、(5)・・・・・・入射
スリット、(6)・・・・・・回折格子、(7)(7’
)・・・・・・光電変換素子、(8)(8’ )・・
・・・・プリアンプ、(9)C9°)・・・・・・吸光
度算出回路、(10)・・・・・・比較測定回路。 第2図 ×A31Q/A7(イ) 45釈系列 第3図 wA340/A700 第4図 廊釈系列
Claims (1)
- 1、抗原抗体複合物を含有する被検液に光を照射してそ
の見かけの吸光度を可視領域の長波長側と短波長側との
異なる2種の波長について測定し、得られた2種の吸光
度の比に基づいて被検液のプロゾーンを判定することを
特徴とする免疫反応におけるプロゾーン判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16494586A JPH07113635B2 (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16494586A JPH07113635B2 (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6319560A true JPS6319560A (ja) | 1988-01-27 |
JPH07113635B2 JPH07113635B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=15802835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16494586A Expired - Lifetime JPH07113635B2 (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07113635B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1496361A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Immunoassay method and immunoassay system using a Fourier transformation to judge the occurrence of zone phenomena. |
JP2014173904A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Sysmex Corp | 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法 |
EP2837937A1 (en) | 2013-08-15 | 2015-02-18 | Roche Diagniostics GmbH | Method for the detection of the prozone effect of photometric assays |
CN110114677A (zh) * | 2016-12-15 | 2019-08-09 | 株式会社堀场制作所 | 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置 |
CN110542662A (zh) * | 2019-09-29 | 2019-12-06 | 迈克医疗电子有限公司 | 检测试样反应中前带效应的方法、装置及光学检测系统 |
CN110542660A (zh) * | 2019-09-29 | 2019-12-06 | 迈克医疗电子有限公司 | 检测试样反应中前带效应的方法、装置以及检测系统 |
-
1986
- 1986-07-14 JP JP16494586A patent/JPH07113635B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1496361A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Immunoassay method and immunoassay system using a Fourier transformation to judge the occurrence of zone phenomena. |
JP2014173904A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Sysmex Corp | 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法 |
EP2837937A1 (en) | 2013-08-15 | 2015-02-18 | Roche Diagniostics GmbH | Method for the detection of the prozone effect of photometric assays |
US10809258B2 (en) | 2013-08-15 | 2020-10-20 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method for the detection of the prozone effect of photometric assays |
CN110114677A (zh) * | 2016-12-15 | 2019-08-09 | 株式会社堀场制作所 | 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置 |
CN110114677B (zh) * | 2016-12-15 | 2023-06-20 | 株式会社堀场制作所 | 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置 |
CN110542662A (zh) * | 2019-09-29 | 2019-12-06 | 迈克医疗电子有限公司 | 检测试样反应中前带效应的方法、装置及光学检测系统 |
CN110542660A (zh) * | 2019-09-29 | 2019-12-06 | 迈克医疗电子有限公司 | 检测试样反应中前带效应的方法、装置以及检测系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07113635B2 (ja) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8673576B2 (en) | Multi-wavelength analyses of sol-particle specific binding assays | |
US5750410A (en) | Method of and apparatus for immune analysis | |
US3990851A (en) | Process and device for measuring antigen-antibody reactions | |
US4988630A (en) | Multiple beam laser instrument for measuring agglutination reactions | |
JPS5925460B2 (ja) | ネフェロメトリック・イムノアッセイ法及び装置 | |
US4204837A (en) | Method of rate immunonephelometric analysis | |
US4889815A (en) | Nephelometric method for determination of an antigen or antibody content in whole blood | |
JPS6319560A (ja) | 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法 | |
JPS62291547A (ja) | 物質の濃度測定方法 | |
JPS6128866A (ja) | 光強度ゆらぎを用いる免疫反応の測定方法および装置 | |
EP0786665A1 (en) | Method and apparatus for immune analysis | |
JPH0783819A (ja) | 粒子測定装置 | |
JPH01313737A (ja) | 検体検査装置 | |
EP0433629B1 (en) | A method for the qualitative and quantitative determination of antibodies against bacterial antigens by means of the photometric measurement of agglutination | |
JPS61173138A (ja) | 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法 | |
US4240753A (en) | Method for the quantitative determination of turbidities, especially of immune reactions | |
JPS6165144A (ja) | 光強度ゆらぎを用いる免疫反応測定装置 | |
JPS6314295B2 (ja) | ||
JPS62175643A (ja) | 粒径測定法及び装置 | |
JPH076985B2 (ja) | 抗原−抗体反応の測定法 | |
JPS63247644A (ja) | 免疫反応測定方法 | |
JP2906613B2 (ja) | 水分量測定装置 | |
JPH03274462A (ja) | 検体検査方法及び装置、並びに検体検査用試薬 | |
JPS61173139A (ja) | 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法 | |
JPS63169564A (ja) | 抗原−抗体反応の高感度測定法 |