JPS63185783A - 可撓性繊維ストランドの接合 - Google Patents
可撓性繊維ストランドの接合Info
- Publication number
- JPS63185783A JPS63185783A JP29461886A JP29461886A JPS63185783A JP S63185783 A JPS63185783 A JP S63185783A JP 29461886 A JP29461886 A JP 29461886A JP 29461886 A JP29461886 A JP 29461886A JP S63185783 A JPS63185783 A JP S63185783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- adhesive
- strands
- joining
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 9
- 239000013305 flexible fiber Substances 0.000 title claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03J—AUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
- D03J1/00—Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
- D03J1/16—Apparatus for joining warp ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/02—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by means of adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/41—Portable or hand-held apparatus
- B65H2402/414—Manual tools for filamentary material, e.g. for mounting or removing a bobbin, measuring tension or splicing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は可撓性繊維ストランド、例えば、繊維加工に用
いる為のヤーンの接合技術に関するものである。
いる為のヤーンの接合技術に関するものである。
従来、繊維加工産業において、天然または合成繊維の糸
をカーペット製造、織成または編成につき用いるに当っ
ては、ヤーンの引張り強さを維持しながら外観を阻害す
ることなくヤーンを接合して接合部を形成するのに問題
があった。
をカーペット製造、織成または編成につき用いるに当っ
ては、ヤーンの引張り強さを維持しながら外観を阻害す
ることなくヤーンを接合して接合部を形成するのに問題
があった。
ヤーンの端を相互に結合するための公知方法としては、
ラッピング(wrapping )、接着剤法、溶着法
、機械的スプライシング法、静電スプライシング法およ
び空気的スプライシング法などがあげられる。カーペッ
トヤーンについてスプライシング法を用いるにあたって
原理、実施方法および利点の詳細は西独のシュラフバー
ストによってジャーナル・オブ・カーペット・マ二ユフ
ァクチュアラー・インターナショナル、2/1985に
発表されている。
ラッピング(wrapping )、接着剤法、溶着法
、機械的スプライシング法、静電スプライシング法およ
び空気的スプライシング法などがあげられる。カーペッ
トヤーンについてスプライシング法を用いるにあたって
原理、実施方法および利点の詳細は西独のシュラフバー
ストによってジャーナル・オブ・カーペット・マ二ユフ
ァクチュアラー・インターナショナル、2/1985に
発表されている。
この雑文の接着剤法(glueir+g )の項にはヤ
ーンを重ねて接着剤で相互に接合することが記載されて
いる。これによれば強度のすぐれた接合が生ぜしめられ
るが、その欠点は長い乾燥時間を要すること、接合部が
剛直になること、接合部が太くなることである。またこ
の雑文の溶着(welding )の項にはこの方法が
合成ナイロン繊維について使用されることが記載されて
いる。
ーンを重ねて接着剤で相互に接合することが記載されて
いる。これによれば強度のすぐれた接合が生ぜしめられ
るが、その欠点は長い乾燥時間を要すること、接合部が
剛直になること、接合部が太くなることである。またこ
の雑文の溶着(welding )の項にはこの方法が
合成ナイロン繊維について使用されることが記載されて
いる。
本発明の目的は上述した在来法の欠点の少くとも一部を
克服することである。
克服することである。
即ち、本発明は接合すべき端の上に加熱された熱可塑性
接着剤を置き、両端を当接接合し、ストランドの一定の
太さを維持せしめると共に接着剤が端部の繊維内にしみ
込むよう当接部をローラーがけし、かくして改良された
接合部を生成せしめることを特徴とする可撓性繊維スト
ランドの接合方法を提供するものである。
接着剤を置き、両端を当接接合し、ストランドの一定の
太さを維持せしめると共に接着剤が端部の繊維内にしみ
込むよう当接部をローラーがけし、かくして改良された
接合部を生成せしめることを特徴とする可撓性繊維スト
ランドの接合方法を提供するものである。
可撓性繊維ストランドはヤーン、ロープ、トウイン、ま
たはコードの何れであってもよい。
たはコードの何れであってもよい。
本発明の好ましい実施態様では、ヤーン端部に熱溶融し
たポリアミド接着剤を置き、ヤーン端を相互に当接接合
し、尚接部をローラーがけしてヤーンの太さを一定に維
持すると共に接着剤がヤーンの繊維内にしみ込むように
し、かくして、改良された接合部を生ぜしめるのである
。
たポリアミド接着剤を置き、ヤーン端を相互に当接接合
し、尚接部をローラーがけしてヤーンの太さを一定に維
持すると共に接着剤がヤーンの繊維内にしみ込むように
し、かくして、改良された接合部を生ぜしめるのである
。
本発明はまた、ストランド端を案内し保持するための案
内および把持手段、端部を相互に合致させるための切断
手段、端部に熱溶融接着剤の所定量を施与する手段、接
着剤がヤーン端部の繊維内にしみ込むように両端を相互
に当接すべく動かす為の手段およびストランドに明白な
変り目のない接合部を生ぜしめるべく直径を均一化する
ために接合部をローラーがけするための手段を設けたこ
とを特徴とする可撓性繊維ストランドの端を接合する装
置を提供するものである。
内および把持手段、端部を相互に合致させるための切断
手段、端部に熱溶融接着剤の所定量を施与する手段、接
着剤がヤーン端部の繊維内にしみ込むように両端を相互
に当接すべく動かす為の手段およびストランドに明白な
変り目のない接合部を生ぜしめるべく直径を均一化する
ために接合部をローラーがけするための手段を設けたこ
とを特徴とする可撓性繊維ストランドの端を接合する装
置を提供するものである。
本発明の更に他の特徴等は下記の説明から明らかになる
であろう。
であろう。
本発明によりヤーンを接合する技術を以下に添付図面を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
第1図はヤーン接合装置を一つの側から見た一部分解略
斜面図、第2図■、■、■、■および■はヤーン接合装
置によって達成される5つの工程を項番に略示した説明
図である。
斜面図、第2図■、■、■、■および■はヤーン接合装
置によって達成される5つの工程を項番に略示した説明
図である。
以下では本発明を可撓性繊維ストランドをヤーンとして
適用した例について説明するが、わずかな改変を施すだ
けでロープ、トウインまたはコードの接合についても応
用できる。
適用した例について説明するが、わずかな改変を施すだ
けでロープ、トウインまたはコードの接合についても応
用できる。
第1図に示したヤーン接合装置は手で持つことができる
ものであり、その基部とハンドル部は図面では省略しで
ある。
ものであり、その基部とハンドル部は図面では省略しで
ある。
接合装置は一対のガイド1,2を有し、この上にヤーン
端3.4(第2図にのみ示されている)が置かれる。ヤ
ーンの端部は支持体7上に装着された把持具5.6によ
り把持される。第2図の■の工程に示すように、把持具
5,6の部分5および6はガイド1,2のスロット8゜
9に係合してヤーン端部3,4を保持する。好ましくは
、ヤーンガイド1,2はヤーン端3゜4の端を切りとり
合致(5quare )させるための第2図■の工程の
ために正しい位置をとるように部材10の上を滑動しう
るように装着するのが好ましい。
端3.4(第2図にのみ示されている)が置かれる。ヤ
ーンの端部は支持体7上に装着された把持具5.6によ
り把持される。第2図の■の工程に示すように、把持具
5,6の部分5および6はガイド1,2のスロット8゜
9に係合してヤーン端部3,4を保持する。好ましくは
、ヤーンガイド1,2はヤーン端3゜4の端を切りとり
合致(5quare )させるための第2図■の工程の
ために正しい位置をとるように部材10の上を滑動しう
るように装着するのが好ましい。
この実施例ではカッターはレール13上を往復動しうる
ハウジング12内に装着した一対の刃11である。この
切断工程は第2図の■に示す。ヤーン端部3,4が合致
するように切断された後刃11は切断位置から第2図■
に示す位置に移る。
ハウジング12内に装着した一対の刃11である。この
切断工程は第2図の■に示す。ヤーン端部3,4が合致
するように切断された後刃11は切断位置から第2図■
に示す位置に移る。
次いでガイド1.2は少く分離して第2図■の工程の位
置に動く。この位置でヤーンの端は接合操作の工程■の
ために離される。
置に動く。この位置でヤーンの端は接合操作の工程■の
ために離される。
第2図■の工程はヤーン端に熱溶融接着剤を施与する工
程である。接着剤は貯蔵容器(図示せず)から管13を
経て接着剤施与器14に供給される。接着剤施与器14
はガイド15上を往復動することができ、接着剤がヤー
ン端3゜4間に施与された時にそれを溶融させる加熱器
16を含む。
程である。接着剤は貯蔵容器(図示せず)から管13を
経て接着剤施与器14に供給される。接着剤施与器14
はガイド15上を往復動することができ、接着剤がヤー
ン端3゜4間に施与された時にそれを溶融させる加熱器
16を含む。
接着剤施与器14が第2図■に示した位置に後退すると
ヤーン端3,4は当接接合しうる状態となる。
ヤーン端3,4は当接接合しうる状態となる。
この状態では第2図■に示したように、接合部17は腕
19上に装着された弧状のこすり部材(rubbing
)部材18の間でこすられる。この腕の運動のためこ
すり部材18は相互に接触し接合部をローラーがけし均
一化する作用を果たし、溶融している接着剤がヤーンを
構成している繊維内にしみ込むようになる。こすり操作
が完了すれば部材18は自動的に後退せしめられる。
19上に装着された弧状のこすり部材(rubbing
)部材18の間でこすられる。この腕の運動のためこ
すり部材18は相互に接触し接合部をローラーがけし均
一化する作用を果たし、溶融している接着剤がヤーンを
構成している繊維内にしみ込むようになる。こすり操作
が完了すれば部材18は自動的に後退せしめられる。
本発明はカーペット製造、織成または編成用のウールヤ
ーンの接合に使用できる。
ーンの接合に使用できる。
接合すべきヤーン端は、当接接合された時に相互に補充
しうるように類似の形を形成するべく刃11によって先
ずトリミングされる。
しうるように類似の形を形成するべく刃11によって先
ずトリミングされる。
熱可塑性接着剤は好ましくは熱溶融ポリアミド樹脂であ
る。このポリアミド樹脂は好ましくは耐熱性のものであ
り、これにより、接合後のヤーンは常温より高い温度で
の処理加工に耐えうるようになる。また樹脂としては速
硬化性のものを選択する。例えば、軟化点的185℃(
リング・エンド・ボール法による)、粘度(ボイズ)/
温度(ト)約40/21o、引張り強さくキロ/ff1
)130および伸び(96> 250のポリアミド樹脂
が好適である。
る。このポリアミド樹脂は好ましくは耐熱性のものであ
り、これにより、接合後のヤーンは常温より高い温度で
の処理加工に耐えうるようになる。また樹脂としては速
硬化性のものを選択する。例えば、軟化点的185℃(
リング・エンド・ボール法による)、粘度(ボイズ)/
温度(ト)約40/21o、引張り強さくキロ/ff1
)130および伸び(96> 250のポリアミド樹脂
が好適である。
ヤーンの端部は樹脂中に浸漬されるか、端部に少量の樹
脂が付与され、この樹脂はヤーンを形成する絡合繊維内
にしみ込む。
脂が付与され、この樹脂はヤーンを形成する絡合繊維内
にしみ込む。
当接接合された端はロールがけされかくして接合部の太
さはヤーンの太さと変らないように維持され、その結果
ヤーン中に目立った変化が認められないような状態で接
合部が形成される。
さはヤーンの太さと変らないように維持され、その結果
ヤーン中に目立った変化が認められないような状態で接
合部が形成される。
使用時にも接合部は高い引張り強さを有し、ヤーンの変
形は最低限にとどめられる。
形は最低限にとどめられる。
かくして、本発明は熱溶融ポリアミド樹脂を用いるヤー
ン端接合法を提供するものである。
ン端接合法を提供するものである。
第1図はヤーン接合装置を一つの側から見た一部分解略
斜面図、第2図■、■、■、■および■はヤーン接合装
置によって達成される5つの工程を順番に略示した説明
図である。 ・図中1,2はガイド;3,4はヤーン端;5゜6は把
持具;8,9はスロット;10は部材;11は刃;12
はハウジング;13は管;14は接着剤施与器;15は
ガイド;16は加熱器;17は接合部;18はこすり部
材;19は腕である。 テソド FIGJRE 1
斜面図、第2図■、■、■、■および■はヤーン接合装
置によって達成される5つの工程を順番に略示した説明
図である。 ・図中1,2はガイド;3,4はヤーン端;5゜6は把
持具;8,9はスロット;10は部材;11は刃;12
はハウジング;13は管;14は接着剤施与器;15は
ガイド;16は加熱器;17は接合部;18はこすり部
材;19は腕である。 テソド FIGJRE 1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、接合すべきストランド端の上に加熱された熱可塑性
接着剤を置き、両端を当接接合し、ストランドの一定の
太さを維持せしめると共に接着剤が端部の繊維内にしみ
込むように当接接合部をローラーがけし、かくして改良
された接合部を生成せしめることを特徴とする可撓性ス
トランドの接合方法。 2、ヤーン端部に熱溶融したポリアミド接着剤を置き、
ヤーン端を相互に当接接合し、当接部をローラーがけし
てヤーンの太さを一定に維持すると共に接着剤がヤーン
の繊維内にしみ込むようにし、かくして、改良されたヤ
ーン接合部を生ぜしめる特許請求の範囲第1項記載の方
法。 3、熱可塑性接着剤がポリアミド樹脂である特許請求の
範囲第1項記載の方法。 4、ストランド端を案内し保持するための案内および把
持手段、端部を相互に合致させるための切断手段、端部
に熱溶融接着剤の所定量を施与する手段、接着剤がスト
ランド端部の繊維内にしみ込むように両端を相互に当接
すべく動かすための手段およびストランドに明白な変り
目のない接合部を生ぜしめるべく直径を均一化するため
に接合部をローラーがけするための手段を設けたことを
特徴とする可撓性繊維ストランドの端を接合する装置。 5、各部材を、接着剤としてのポリアミド樹脂の貯蔵容
器を支持またはそれに連結された手で持つことができる
ように組み立てた特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、案内および把持手段は装着部材を相互に対し滑動し
うるように、そして端部を切断、接着およびロールがけ
のために保持しうるように装着された対をなす部材であ
る特許請求の範囲第4または5項に記載の装置。 7、接着剤施与手段および切断手段は前記装着部材に関
し順次往復動するようにした特許請求の範囲第6項記載
の装置。 8、装着部材はその上にこすり部材またはローラーがけ
部材が装着された枢軸腕を支持する特許請求の範囲第7
項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ21452385 | 1985-12-11 | ||
NZ214523 | 1985-12-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63185783A true JPS63185783A (ja) | 1988-08-01 |
Family
ID=19921491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29461886A Pending JPS63185783A (ja) | 1985-12-11 | 1986-12-10 | 可撓性繊維ストランドの接合 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0226464A3 (ja) |
JP (1) | JPS63185783A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230518A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Suzuki Motor Corp | 車両の後部車体構造 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4887649A (en) * | 1987-06-25 | 1989-12-19 | Sulzer Brothers Limited | Weft bobbin changer for a loom |
DE3905942A1 (de) * | 1989-02-25 | 1990-09-06 | Fritz Stahlecker | Vorrichtung zum erzeugen von vorlagespulen fuer ein zwirnen |
JP2000096397A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Murata Mach Ltd | 経糸継ぎ方法及びその装置 |
WO2000037722A1 (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method and apparatus for connecting cords/filaments |
US6554930B1 (en) | 1998-12-22 | 2003-04-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method and apparatus for connecting cords/filaments |
CN100417757C (zh) * | 2000-10-03 | 2008-09-10 | 村田机械株式会社 | 纱条的接头方法和接头装置及设有接头装置的自动络纱机 |
JP3968558B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-08-29 | 村田機械株式会社 | ハンドタイプ糸継ぎ装置 |
JP3838354B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2006-10-25 | 村田機械株式会社 | コアヤーンの糸継ぎ方法とその継ぎ目、及びコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダ |
JP6954018B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法 |
CN110129977B (zh) * | 2019-04-23 | 2020-10-16 | 安徽展宁服饰有限公司 | 一种针织用的换线装置 |
CN111101248B (zh) * | 2019-11-15 | 2021-08-20 | 乐昌市恒发纺织企业有限公司 | 一种纱线纺织工艺中的自动接线方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3247162A1 (de) * | 1982-12-21 | 1984-06-28 | Ackermann-Göggingen AG, 8900 Augsburg | Verfahren und vorrichtung zum klebverbinden von 2 garn-, faden- oder seilenden |
-
1986
- 1986-12-10 JP JP29461886A patent/JPS63185783A/ja active Pending
- 1986-12-11 EP EP86309685A patent/EP0226464A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230518A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Suzuki Motor Corp | 車両の後部車体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0226464A3 (en) | 1989-02-08 |
EP0226464A2 (en) | 1987-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63185783A (ja) | 可撓性繊維ストランドの接合 | |
US4714509A (en) | Method and apparatus for laying down tapes | |
US4032382A (en) | Method and apparatus for splicing thermoplastic monofilament material by high frequency vibratory energy | |
JPS5812212B2 (ja) | オプテイカルフアイバ−用プレフオ−ムを製造する方法 | |
CN1071472A (zh) | 用软套子包裹物品的方法及使用该方法的设备和制造的产品 | |
EP2219850B1 (en) | Method for placing a resistive implant for welding assemblies of plastic components | |
US2765837A (en) | Machine for forming an overlapping joint in a belt | |
US3359151A (en) | Implement for splicing rope | |
JPS61211017A (ja) | 長繊維で補強されたプロフイルの結合方法及び結合されたプロフイル | |
JPS6121803B2 (ja) | ||
CA2074087C (en) | Paint roller and apparatus and method for making the same | |
JPS62254885A (ja) | ラバ−スクリ−ンの製造方法 | |
JP2936092B2 (ja) | 紐体の接合部構造及びその接合方法 | |
EP0003921B1 (fr) | Procédé de fabrication d'un revêtement mural | |
JPH01114804A (ja) | ファイババンドル端末部の形成方法 | |
JP3702535B2 (ja) | プリプレグの製造方法およびその装置 | |
JPH035303B2 (ja) | ||
US4043602A (en) | Method and apparatus for constructing a mop | |
CN108591441A (zh) | 一种皮革包覆的换挡球头制作工艺 | |
JPH03233413A (ja) | 光ファイバ心線接続部への補強材被覆方法 | |
JPS58158216A (ja) | 自動車用ウエルトの製造方法 | |
JPS61176436A (ja) | 内装ばね構造体の製造方法およびその装置 | |
JPH0575657B2 (ja) | ||
KR100560278B1 (ko) | 섬유 인발 공정의 프리스레딩 방법 | |
JPH0718062B2 (ja) | 粗糸切断方法 |