JPS6318493Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6318493Y2 JPS6318493Y2 JP1980158653U JP15865380U JPS6318493Y2 JP S6318493 Y2 JPS6318493 Y2 JP S6318493Y2 JP 1980158653 U JP1980158653 U JP 1980158653U JP 15865380 U JP15865380 U JP 15865380U JP S6318493 Y2 JPS6318493 Y2 JP S6318493Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- engine
- transmission
- planetary gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/035—Gearboxes for gearing with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/06—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing
- B60K17/08—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/04—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H37/022—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/037—Gearboxes for accommodating differential gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H2037/023—CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02039—Gearboxes for particular applications
- F16H2057/02043—Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02086—Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S475/00—Planetary gear transmission systems or components
- Y10S475/90—Brake for input or output shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、無段機械的巻掛け伝導装置と自動車
の縦方向に対して横向きに設けたエンジンとを有
する自動車、特に乗用車のエンジン−変速機構造
に関する。尚本考案において巻掛け伝導装置と
は、例えば溝幅を変動しうる一対のプーリーまた
は円錐板組みとベルト又はチエーン等を設けて変
速比を変えうるトルク伝達装置を称するものとす
る。
の縦方向に対して横向きに設けたエンジンとを有
する自動車、特に乗用車のエンジン−変速機構造
に関する。尚本考案において巻掛け伝導装置と
は、例えば溝幅を変動しうる一対のプーリーまた
は円錐板組みとベルト又はチエーン等を設けて変
速比を変えうるトルク伝達装置を称するものとす
る。
無段変速を行なう巻掛け伝導装置を有する自動
車の動力伝達装置は、例えば特開昭51−33422号
公報で知られている。しかしこの公報で開示され
た装置では少なくとも3つの相異なる回転中心が
あるために、伝達損失がより大きく、製造するの
に費用がかかり過ぎ、従つて比較的小さな乗用車
には適していないという欠点がある。
車の動力伝達装置は、例えば特開昭51−33422号
公報で知られている。しかしこの公報で開示され
た装置では少なくとも3つの相異なる回転中心が
あるために、伝達損失がより大きく、製造するの
に費用がかかり過ぎ、従つて比較的小さな乗用車
には適していないという欠点がある。
本考案の課題とするところは、上記の欠点を回
避すると共に、小型乗用車であつても変速機の変
速を無段階で制御できるようにした出来るだけコ
ンパクトで簡単なエンジン−変速機構造を創作す
ることである。
避すると共に、小型乗用車であつても変速機の変
速を無段階で制御できるようにした出来るだけコ
ンパクトで簡単なエンジン−変速機構造を創作す
ることである。
この課題は本考案により次の様にして解決す
る。ベルト変速機の駆動円錐板を分離クラツチを
介して前置したエンジンを、周知の様に車輌の縦
軸に対して横に配置し、ベルト変速機の被動円錐
板に、軸減速機及び切換装置として形成され、太
陽歯車、リング歯車及び遊星歯車を有する遊星歯
車機構からなる遊星歯車変速機を後置し、その出
力軸を、同心に設けた差動装置の入力軸に接続可
能とする。既に、自動車、特に前輪駆動の小型自
動車で駆動エレジンを横向きに設けることは周知
である。本考案の基本的技術思想は、横置きエン
ジンを周知のベルト伝導装置と後ろに接続した簡
単な遊星歯車変速機を組合せ、その際、太陽歯
車、リング歯車及び複数の遊星歯車からなる遊星
歯車変速機を、減速及び同時に回転方向の転換に
用いることにある。この様な構造の利点は、ただ
2つの主回転中心、即ち一方では分離クラツチと
駆動円錐板を含むクランク軸と、遊星歯車変速機
と差動装置と駆動軸への接手軸を含む被動円錐板
とが存在するに過ぎないという。又構造コスト及
び伝達損失についての利点もある。この場合例え
ばチエーン又はベルトからなる巻掛け伝導装置の
引張り機素は、一方の回転中心からもう一方の回
転中心へ伝達する機素として働き、又その長さを
自由に撰択して軸間隔を容易に変更できる。
る。ベルト変速機の駆動円錐板を分離クラツチを
介して前置したエンジンを、周知の様に車輌の縦
軸に対して横に配置し、ベルト変速機の被動円錐
板に、軸減速機及び切換装置として形成され、太
陽歯車、リング歯車及び遊星歯車を有する遊星歯
車機構からなる遊星歯車変速機を後置し、その出
力軸を、同心に設けた差動装置の入力軸に接続可
能とする。既に、自動車、特に前輪駆動の小型自
動車で駆動エレジンを横向きに設けることは周知
である。本考案の基本的技術思想は、横置きエン
ジンを周知のベルト伝導装置と後ろに接続した簡
単な遊星歯車変速機を組合せ、その際、太陽歯
車、リング歯車及び複数の遊星歯車からなる遊星
歯車変速機を、減速及び同時に回転方向の転換に
用いることにある。この様な構造の利点は、ただ
2つの主回転中心、即ち一方では分離クラツチと
駆動円錐板を含むクランク軸と、遊星歯車変速機
と差動装置と駆動軸への接手軸を含む被動円錐板
とが存在するに過ぎないという。又構造コスト及
び伝達損失についての利点もある。この場合例え
ばチエーン又はベルトからなる巻掛け伝導装置の
引張り機素は、一方の回転中心からもう一方の回
転中心へ伝達する機素として働き、又その長さを
自由に撰択して軸間隔を容易に変更できる。
巻掛け伝導装置では例えば1:1〜1.3:1、
特に1.25:1の範囲の減速を行うことが可能であ
るので、遊星歯車変速機の軸減速比は小さくで
き、巻掛け伝導装置の軸側の円錐板の回転中心を
通して一方の軸を貫通させる半径方向の構造空間
も充分とすることができる。更に本考案による構
造は駆動エンジンのフランジ平面と被動接手間の
軸方向の間隔を、被動円錐板を貫通した軸側で、
比較的小さく保持することを可能とし、このこと
は特に小さい自動車では構造的な条件で相反する
ものである。全体としては、小さな自動車でも、
構造及び価格的コストを低減して自動変速機の快
適な乗心地を提供するエンジン変速機構造が構成
できることになる。
特に1.25:1の範囲の減速を行うことが可能であ
るので、遊星歯車変速機の軸減速比は小さくで
き、巻掛け伝導装置の軸側の円錐板の回転中心を
通して一方の軸を貫通させる半径方向の構造空間
も充分とすることができる。更に本考案による構
造は駆動エンジンのフランジ平面と被動接手間の
軸方向の間隔を、被動円錐板を貫通した軸側で、
比較的小さく保持することを可能とし、このこと
は特に小さい自動車では構造的な条件で相反する
ものである。全体としては、小さな自動車でも、
構造及び価格的コストを低減して自動変速機の快
適な乗心地を提供するエンジン変速機構造が構成
できることになる。
本考案は、遊星歯車機構の太陽歯車を差動装置
の被動軸に同心に設けた中空軸を介して、巻掛け
伝動装置の被動円錐板に接続し、差動装置の入力
軸を形成する駆動歯車を第1クラツチを介して撰
択的に遊星歯車機構のギヤキヤリヤー又はリング
歯車に接続可能とし、更に第2クラツチを設け、
該クラツチが撰択的にリング歯車又はギヤキヤリ
ヤーを固定ケースに接続するようにすることも提
案する。この様にしてギヤキヤリヤー及びリング
歯車を撰択的に被動又はケースに接続させ、一方
では前進、他方では後進駆動させる。この前進か
ら後進への切換は静止の際に行われるので、一般
には滑りスリーブの形の非同期切換の連動歯で充
分である。このためにはエンジンの後方に純粋な
分離クラツチを設ける。しかし、コストがかかつ
てもよい場合、切換性を良好にするために、即ち
残存モーメントを小さくして切換える際同期クラ
ツチ並びに多板クラツチ等を設けてもよい。クラ
ツチ装置の中央位置で空転運転を行わせ、クラツ
チ要素をそれぞれ同一の遊星歯車機構の機素に係
合させると、機械的駐車ロツクが行える。
の被動軸に同心に設けた中空軸を介して、巻掛け
伝動装置の被動円錐板に接続し、差動装置の入力
軸を形成する駆動歯車を第1クラツチを介して撰
択的に遊星歯車機構のギヤキヤリヤー又はリング
歯車に接続可能とし、更に第2クラツチを設け、
該クラツチが撰択的にリング歯車又はギヤキヤリ
ヤーを固定ケースに接続するようにすることも提
案する。この様にしてギヤキヤリヤー及びリング
歯車を撰択的に被動又はケースに接続させ、一方
では前進、他方では後進駆動させる。この前進か
ら後進への切換は静止の際に行われるので、一般
には滑りスリーブの形の非同期切換の連動歯で充
分である。このためにはエンジンの後方に純粋な
分離クラツチを設ける。しかし、コストがかかつ
てもよい場合、切換性を良好にするために、即ち
残存モーメントを小さくして切換える際同期クラ
ツチ並びに多板クラツチ等を設けてもよい。クラ
ツチ装置の中央位置で空転運転を行わせ、クラツ
チ要素をそれぞれ同一の遊星歯車機構の機素に係
合させると、機械的駐車ロツクが行える。
本考案の別の構成では、第1クラツチ装置が、
後進中に差動装置の駆動歯車を遊星歯車機構のリ
ング歯車に接続する滑りスリーブと、前進中にギ
ヤキヤリヤーと駆動歯車の接続を行うサーボ操作
式の第2分離クラツチとを有している。第1クラ
ツチ装置をこの様に構成すると、エンジンブレー
キ運転中及び空転中に第2クラツチが自動的に外
れることによりエネルギー節約を行う自由走行が
可能となる。
後進中に差動装置の駆動歯車を遊星歯車機構のリ
ング歯車に接続する滑りスリーブと、前進中にギ
ヤキヤリヤーと駆動歯車の接続を行うサーボ操作
式の第2分離クラツチとを有している。第1クラ
ツチ装置をこの様に構成すると、エンジンブレー
キ運転中及び空転中に第2クラツチが自動的に外
れることによりエネルギー節約を行う自由走行が
可能となる。
本考案の別の利点は、エンジンと巻掛け伝導装
置の間に設けた第1分離クラツチを自動係合クラ
ツチとして形成し、従つて変速比を変化させる場
合も始動の場合にもクラツチ操作を行う必要をな
くしている。
置の間に設けた第1分離クラツチを自動係合クラ
ツチとして形成し、従つて変速比を変化させる場
合も始動の場合にもクラツチ操作を行う必要をな
くしている。
次に図示の実施例により本考案を詳細に説明す
る。
る。
第1図に示した4気筒の往復ピストンエンジン
1のクランク軸2は第1分離クラツチ3を介して
巻掛け伝導装置4の駆動円錐板5,6に接続可能
である。ベルト又はチエーンからなる引張り機素
7は巻掛け伝導装置4の被動円錐板9,10にト
ルクを伝達する。駆動円錐板対5,6の円錐板を
操作するためのサーボモーター8と、被動円錐板
対9,10に付設した液圧サーボモーター11と
を設けている。
1のクランク軸2は第1分離クラツチ3を介して
巻掛け伝導装置4の駆動円錐板5,6に接続可能
である。ベルト又はチエーンからなる引張り機素
7は巻掛け伝導装置4の被動円錐板9,10にト
ルクを伝達する。駆動円錐板対5,6の円錐板を
操作するためのサーボモーター8と、被動円錐板
対9,10に付設した液圧サーボモーター11と
を設けている。
巻掛け伝導装置4に後置された遊星歯車機構1
2は遊星歯車組からなり、該機構12は軸減速及
び切換機構として形成されている。この目的で、
遊星歯車機構12の太陽歯車13は中空軸14を
介して巻掛け伝導装置の被動円錐板9,10に接
続している。この太陽歯車13は遊星歯車15と
噛合い、該遊星歯車15はギヤキヤリヤー16に
軸受され、又内歯を設けたリングギヤー17と噛
合つている。爪クラツチとして形成した第1クラ
ツチ装置18は、後置の差動装置20の駆動歯車
21をギヤキヤリヤー16又はリングギヤー17
に接続する。滑りスリーブとして形成した第2ク
ラツチ19はリングギヤー17又はキヤリヤー1
6を固定ケース33に接続するのに役立つ。
2は遊星歯車組からなり、該機構12は軸減速及
び切換機構として形成されている。この目的で、
遊星歯車機構12の太陽歯車13は中空軸14を
介して巻掛け伝導装置の被動円錐板9,10に接
続している。この太陽歯車13は遊星歯車15と
噛合い、該遊星歯車15はギヤキヤリヤー16に
軸受され、又内歯を設けたリングギヤー17と噛
合つている。爪クラツチとして形成した第1クラ
ツチ装置18は、後置の差動装置20の駆動歯車
21をギヤキヤリヤー16又はリングギヤー17
に接続する。滑りスリーブとして形成した第2ク
ラツチ19はリングギヤー17又はキヤリヤー1
6を固定ケース33に接続するのに役立つ。
差動装置20から軸22,23が突出し、ジヨ
イント24,26を介して車輪に通じるジヨイン
ト軸25,27に接続している。
イント24,26を介して車輪に通じるジヨイン
ト軸25,27に接続している。
巻掛け伝導装置4の駆動及び被動円錐板用の操
作装置8,11には液圧ポンプ29が付設され、
該ポンプ29は軸28を介してクランク軸2によ
り直接駆動される。図示の実施例において、軸2
8は巻掛け伝導装置4の駆動円錐板5,6と、第
1クラツチ3の連行板31と被動円錐板5,6と
を結合する中空軸30の中心を通り、クランク軸
2により駆動されるクラツチ又はフライホイール
板32に直接接続されている。
作装置8,11には液圧ポンプ29が付設され、
該ポンプ29は軸28を介してクランク軸2によ
り直接駆動される。図示の実施例において、軸2
8は巻掛け伝導装置4の駆動円錐板5,6と、第
1クラツチ3の連行板31と被動円錐板5,6と
を結合する中空軸30の中心を通り、クランク軸
2により駆動されるクラツチ又はフライホイール
板32に直接接続されている。
駆動歯車21の軸受内で滑動する第1滑りスリ
ーブ18を操作するために、切換ホーク39を設
け、該ホーク内に切換レバー40を係合する。第
2切換スリーブ19の操作は、これを固定ケース
33の軸受43内に滑り案内し、切換レバー42
に固定することにより簡単に実施できる。図示の
位置では前進運転が行われ、この場合、リングギ
ヤー17は切換スリーブ19を介してケース33
に固定され、他方キヤリヤー16は切換スリーブ
18を介して差動装置20の駆動歯車21に相互
回転しないように接続している。この切換位置か
ら出発し、図の左方にレバー40,42を動かす
と、先ず空転位置に対応した中立位置が生じ、こ
の場合切換スリーブが遊星歯車機構の切換機素を
全く解放する。左方に更に操作すると、切換スリ
ーブ18は差動装置20の駆動歯車21を遊星歯
車機構12のリングギヤー17に接続し、他方第
2の切換スリーブ19はキヤリヤー16をケース
と結合することによつて固定する。このことは自
動車を後進させる。前後進では両切換レバー4
0,42を同一方向に操作するが、相互に逆方向
に操作すると駐車ロツクを生じる、即ち、両方の
切換スリーブがそれぞれ同一の遊星歯車機構の機
素に係合し、駆動歯車21と、該歯車21と共に
自動車の駆動輪を、キヤリヤー又はリングギヤー
を介してケースに直接接続する。第1図に示した
様に、滑りスリーブを非同期の切換可能な連動歯
として形成すると、前進から後進へ切換える際車
輌を止める必要がある。コストをかける場合切換
の快適さは、同期クラツチ又はブレーキを適用す
ることにより改善される。第2図には、滑りスリ
ーブ18′が後進切換及び場合により駐車ロツク
を行う場合にのみ適用される例を示し、この場
合、差動装置20の駆動歯車21が遊星歯車機構
12のリングギヤー17に接続される。これとは
逆に前進では、サーボ操作、即ち、油圧式多板ク
ラツチ35を用い、クラツチ35は駆動歯車21
をキヤリヤー16のウエブ34に接続する。制御
装置37から導管36を介してレバー38の位置
に応じ圧力油の供給を受けるクラツチは、例えば
押し運転の際クラツチ35を解放して自由運転を
可能とする。当然自由運転は分離クラツチ3を制
御しても実施できるが、この場合、回転する車輪
により遊星歯車機構及び巻掛け伝導装置も駆動さ
れ機械的損失が大きくなる。別に、サーボ分離ク
ラツチを、中空軸14により形成した分岐軸内に
納めることによつても自由運転可能である。この
構成では、駆動軸の前方に生じるトルクのみを伝
達させるという利点がある。
ーブ18を操作するために、切換ホーク39を設
け、該ホーク内に切換レバー40を係合する。第
2切換スリーブ19の操作は、これを固定ケース
33の軸受43内に滑り案内し、切換レバー42
に固定することにより簡単に実施できる。図示の
位置では前進運転が行われ、この場合、リングギ
ヤー17は切換スリーブ19を介してケース33
に固定され、他方キヤリヤー16は切換スリーブ
18を介して差動装置20の駆動歯車21に相互
回転しないように接続している。この切換位置か
ら出発し、図の左方にレバー40,42を動かす
と、先ず空転位置に対応した中立位置が生じ、こ
の場合切換スリーブが遊星歯車機構の切換機素を
全く解放する。左方に更に操作すると、切換スリ
ーブ18は差動装置20の駆動歯車21を遊星歯
車機構12のリングギヤー17に接続し、他方第
2の切換スリーブ19はキヤリヤー16をケース
と結合することによつて固定する。このことは自
動車を後進させる。前後進では両切換レバー4
0,42を同一方向に操作するが、相互に逆方向
に操作すると駐車ロツクを生じる、即ち、両方の
切換スリーブがそれぞれ同一の遊星歯車機構の機
素に係合し、駆動歯車21と、該歯車21と共に
自動車の駆動輪を、キヤリヤー又はリングギヤー
を介してケースに直接接続する。第1図に示した
様に、滑りスリーブを非同期の切換可能な連動歯
として形成すると、前進から後進へ切換える際車
輌を止める必要がある。コストをかける場合切換
の快適さは、同期クラツチ又はブレーキを適用す
ることにより改善される。第2図には、滑りスリ
ーブ18′が後進切換及び場合により駐車ロツク
を行う場合にのみ適用される例を示し、この場
合、差動装置20の駆動歯車21が遊星歯車機構
12のリングギヤー17に接続される。これとは
逆に前進では、サーボ操作、即ち、油圧式多板ク
ラツチ35を用い、クラツチ35は駆動歯車21
をキヤリヤー16のウエブ34に接続する。制御
装置37から導管36を介してレバー38の位置
に応じ圧力油の供給を受けるクラツチは、例えば
押し運転の際クラツチ35を解放して自由運転を
可能とする。当然自由運転は分離クラツチ3を制
御しても実施できるが、この場合、回転する車輪
により遊星歯車機構及び巻掛け伝導装置も駆動さ
れ機械的損失が大きくなる。別に、サーボ分離ク
ラツチを、中空軸14により形成した分岐軸内に
納めることによつても自由運転可能である。この
構成では、駆動軸の前方に生じるトルクのみを伝
達させるという利点がある。
第2図に示した多板クラツチ35は導管36を
介して供給される圧力油により走行が切換えられ
るか、皿バネにより閉じ、後進及び空転時に圧力
油により開くようにも構成されている。後者の場
合、多板クラツチ35を駐車ロツクにも用い、そ
の際第2滑りスリーブ19は、キヤリヤー16を
ケース33に接続するように操作されるようにし
てもよい。他の場合、駐車ロツクは、滑りスリー
ブ18′,19を遊星歯車機構12のリングギヤ
ー17に係合させることにより実現できる。
介して供給される圧力油により走行が切換えられ
るか、皿バネにより閉じ、後進及び空転時に圧力
油により開くようにも構成されている。後者の場
合、多板クラツチ35を駐車ロツクにも用い、そ
の際第2滑りスリーブ19は、キヤリヤー16を
ケース33に接続するように操作されるようにし
てもよい。他の場合、駐車ロツクは、滑りスリー
ブ18′,19を遊星歯車機構12のリングギヤ
ー17に係合させることにより実現できる。
巻掛け伝導装置4は周知の技術、即ち、油圧、
機械手段で制御され、その際円錐板のベルト又は
チエーンへの押付けは、伝導装置の効率が最良と
なる様に制御される。
機械手段で制御され、その際円錐板のベルト又は
チエーンへの押付けは、伝導装置の効率が最良と
なる様に制御される。
上述の様に、分離クラツチ3を電子制御クラツ
チとして形成でき、運転者を、クラツチの操作で
始動させるような必要性から解放している。例え
ば空圧又は油圧で操作されるこの種の電子自動ク
ラツチは、例えばドイツ連邦共和国特許出願第
2833691号及び2927175号に提案されている。この
場合フリーホイールクラツチとして形成できる多
板クラツチと同様このクラツチも所定の運転状
態、特に長いエンジン駆動時でも閉じたままに形
成されている。
チとして形成でき、運転者を、クラツチの操作で
始動させるような必要性から解放している。例え
ば空圧又は油圧で操作されるこの種の電子自動ク
ラツチは、例えばドイツ連邦共和国特許出願第
2833691号及び2927175号に提案されている。この
場合フリーホイールクラツチとして形成できる多
板クラツチと同様このクラツチも所定の運転状
態、特に長いエンジン駆動時でも閉じたままに形
成されている。
又、基本的にはこの様な自動(始動)クラツチ
を被動側に設けることもできることを指摘する。
この場合、このクラツチを用いる場合フリーホイ
ールクラツチとして用いるとよい。エンジン−変
速機の組合せを横置きにする際の条件である軸ジ
ヨイントからエンジンフランジの間隔はこのよう
にして短くもできる。しかしこの場合、始動クラ
ツチには大きなトルクがかかる。だから、クラン
ク軸のトルクには駆及び被動円錐板のトルクを考
慮する必要がある。駆動円錐板をフライホイール
として形成し、内燃機関の振動特性を改善すると
よい。
を被動側に設けることもできることを指摘する。
この場合、このクラツチを用いる場合フリーホイ
ールクラツチとして用いるとよい。エンジン−変
速機の組合せを横置きにする際の条件である軸ジ
ヨイントからエンジンフランジの間隔はこのよう
にして短くもできる。しかしこの場合、始動クラ
ツチには大きなトルクがかかる。だから、クラン
ク軸のトルクには駆及び被動円錐板のトルクを考
慮する必要がある。駆動円錐板をフライホイール
として形成し、内燃機関の振動特性を改善すると
よい。
又基本的に分離クラツチ3の替りに、周知のト
ルクコンバーター、カツプリング又は遠心クラツ
チを設けることもできることを注記する。
ルクコンバーター、カツプリング又は遠心クラツ
チを設けることもできることを注記する。
全体として本考案のエンジン−変速機構造は簡
潔であり、小型自動車で横置きエンジンの自動変
速機として用いることができる。この場合、エン
ジンと変速機間に設けた分離クラツチを自動制御
の始動クラツチとして構成するとよい。
潔であり、小型自動車で横置きエンジンの自動変
速機として用いることができる。この場合、エン
ジンと変速機間に設けた分離クラツチを自動制御
の始動クラツチとして構成するとよい。
別に、このクラツチを液圧クラツチ又はトルク
コンバーターにより、場合により直結クラツチ付
のものにより実現することもよい。
コンバーターにより、場合により直結クラツチ付
のものにより実現することもよい。
第1図は本考案の第1実施例の説明図であり、
第2図は第2実施例の説明図である。 1……エンジン、3……分離クラツチ、4……
巻掛け伝導装置、5,6……駆動円錐板、9,1
0……被動円錐板、12……遊星歯車機構、1
6,17……出力軸、20……差動装置、21…
…入力軸。
第2図は第2実施例の説明図である。 1……エンジン、3……分離クラツチ、4……
巻掛け伝導装置、5,6……駆動円錐板、9,1
0……被動円錐板、12……遊星歯車機構、1
6,17……出力軸、20……差動装置、21…
…入力軸。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 無段機械的巻掛け伝導装置と、自動車長手方
向に対して横向きに設けたエンジンとを有する
自動車、特に乗用車のエンジン−変速機構造に
おいて、エンジン1のクランク軸2が分離クラ
ツチ3を介して直接巻掛け伝導装置4の駆動円
錐板5,6と結合されており、前記巻掛け伝導
装置の被動円錐板9,10が、車軸減速装置及
び切換装置として形成され且つ太陽歯車、リン
グ歯車及び遊星歯車を有する遊星歯車組みから
なる遊星歯車機構12を介して、同心的に設け
た差動装置20の入力と結合されており、その
際一方ではエンジンのクランク軸2と巻掛け伝
導装置4の駆動円錐板5,6とが、そして他方
では巻掛け伝導装置4の被動円錐板9,10
と、遊星歯車機構12と、差動装置20とがそ
れぞれ互いに同心的に配設されており、そして
第1のクラツチ装置18と第2のクラツチ装置
19とを設け、第1のクラツチ装置18は差動
装置20の入力を形成する駆動歯車21を遊星
歯車機構12の遊星歯車キヤリヤー16又はリ
ング歯車17に選択的に結合させ、且つ第2の
クラツチ装置19は遊星歯車機構12のリング
歯車17又は遊星歯車キヤリヤー16を固定ケ
ース33に選択的に結合させるよう構成したこ
とを特徴とするエンジン−変速機構造。 (2) 前進駆動を行うために、差動装置20の駆動
歯車21が第1クラツチ18により遊星歯車変
速機12のキヤリヤー16と、リング歯車17
が第2クラツチ装置18により固定ケース33
に接続可能であり、後進駆動を行うために、駆
動歯車21がリング歯車17に、キヤリヤー1
6が固定ケース33に接続可能であることを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
のエンジン−変速機構造。 (3) 駐車ロツクを行うために、両クラツチ装置1
8,19がそれぞれ遊星歯車機構12の同一の
要素16,17に係合することを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第2項に記載のエンジン
−変速機構造。 (4) クラツチ装置18,19が連動歯に係合する
滑りスリーブにより形成されていることを特徴
とする実用新案登録請求の範囲第2項又は第3
項に記載のエンジン−変速機構造。 (5) 第1クラツチ装置が、差動装置20の駆動歯
車21を後進でリング歯車17に接続する滑り
スリーブ18′と、前進で駆動歯車をキヤリヤ
ー10に接続するサーボ操作式第2分離クラツ
チ35を有していることを特徴とする実用新案
登録請求の範囲第2項に記載のエンジン−変速
機構造。 (6) エンジン1と巻掛け伝導装置4との間に設け
た第1分離クラツチ3が自動係合クラツチとし
て形成されていることを特徴とする実用新案登
録請求の範囲第1項に記載のエンジン−変速機
構造。 (7) 巻掛け伝導装置4が1:1、1.3:1特に
1.25:1の変速範囲で回転数を減速することを
特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
載のエンジン−変速機構造。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2944928A DE2944928C2 (de) | 1979-11-07 | 1979-11-07 | Motor-Getriebeanordnung für Fahrzeuge, insbesondere Personenkraftfahrzeuge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5693326U JPS5693326U (ja) | 1981-07-24 |
JPS6318493Y2 true JPS6318493Y2 (ja) | 1988-05-25 |
Family
ID=6085360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980158653U Expired JPS6318493Y2 (ja) | 1979-11-07 | 1980-11-07 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4392394A (ja) |
JP (1) | JPS6318493Y2 (ja) |
DE (1) | DE2944928C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008523339A (ja) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | マルチグループギヤ |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3036327A1 (de) * | 1980-09-26 | 1982-05-27 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere fuer strassenfahrzeug |
JPS5899548A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-13 | Honda Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機 |
DE3202692C2 (de) * | 1982-01-28 | 1986-03-27 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Stufenlos regelbares Getriebeaggregat für Kraftfahrzeuge |
NL189731C (nl) * | 1982-02-08 | 1993-07-01 | Honda Motor Co Ltd | Variabele transmissie. |
IT1155495B (it) * | 1982-04-05 | 1987-01-28 | Sirp Spa | Sistema di trasmissione per autoveicoli |
US4583423A (en) * | 1983-02-24 | 1986-04-22 | Ford Motor Company | Infinitely variable transmission for automotive vehicle driveline |
JPH0694897B2 (ja) * | 1983-03-23 | 1994-11-24 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機 |
DE3330303A1 (de) * | 1983-08-23 | 1985-03-14 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Getriebeanordnung fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge |
US4608885A (en) * | 1983-09-09 | 1986-09-02 | General Motors Corporation | Multi-range continuously variable power transmission |
US4660438A (en) * | 1983-12-19 | 1987-04-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Continuously variable transmission |
DE3415773A1 (de) * | 1984-04-27 | 1985-10-31 | Aisin-Warner K.K., Anjo, Aichi | Automatisches getriebe fuer kraftfahrzeuge |
US4602525A (en) * | 1984-04-27 | 1986-07-29 | Aisin Warner Kabushiki Kaisha | Continuously variable speed transmission for a vehicle having a forward-reverse changeover mechanism |
US4706518A (en) * | 1984-04-30 | 1987-11-17 | Aisin Warner Kabushiki Kaisha | Automatic transmission having C.V.T. system for a vehicle |
DE3415774A1 (de) * | 1984-04-30 | 1985-10-31 | Aisin-Warner K.K., Anjo, Aichi | Automatisches getriebe fuer kraftfahrzeuge |
JPS6141071A (ja) * | 1984-08-03 | 1986-02-27 | Toyota Motor Corp | 無段変速機付き動力伝達装置の油圧制御装置 |
US4589303A (en) * | 1984-08-24 | 1986-05-20 | Borg-Warner Corporation | Continuously variable transmission with synchronous shift |
US4682518A (en) * | 1984-10-24 | 1987-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling hydraulically-operated power transmitting system including continuously variable transmission |
JPS62209262A (ja) * | 1986-03-11 | 1987-09-14 | Mitsuboshi Belting Ltd | 動力変速伝動装置 |
DE3813516A1 (de) * | 1988-04-22 | 1989-11-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Getriebeaggregat fuer kraftfahrzeuge |
US5292290A (en) * | 1991-12-16 | 1994-03-08 | Volkswagen Ag | Transmission arrangement for vehicles |
NL9201893A (nl) * | 1992-10-30 | 1994-05-16 | Gear Chain Ind Bv | Hybride aandrijfsysteem. |
US5503603A (en) * | 1994-07-19 | 1996-04-02 | New Venture Gear, Inc. | Two-speed differential |
US5632703A (en) * | 1995-08-04 | 1997-05-27 | Sandia Corporation | Device for adapting continuously variable transmissions to infinitely variable transmissions with forward-neutral-reverse capabilities |
US5853343A (en) * | 1996-09-05 | 1998-12-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Dual mode continually variable transmission |
US6106428A (en) * | 1998-03-23 | 2000-08-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Compact dual mode continually variable transmission |
AU5547899A (en) | 1998-08-06 | 2000-03-14 | Veritran, Inc. | Infinitely variable epicyclic transmissions |
USRE38887E1 (en) * | 1998-08-06 | 2005-11-22 | Veritran, Inc. | Infinitely variable epicyclic transmissions |
DE10013179A1 (de) | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Getriebeeinheit |
DE10118363A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-10-17 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Stillstandsschaltung mit ein Fahrzeug mit einer Reversiereinheit |
ITBO20020443A1 (it) * | 2002-07-05 | 2004-01-05 | Cnh Italia | Trasmissione cvt per autoveicoli , in particolare per trattori agricoli |
DE10255536B4 (de) * | 2002-11-28 | 2005-07-28 | Audi Ag | Antriebsanordnung mit hydraulisch gesteuertem Umschlingungsgetriebe sowie mit einem Differenzialgetriebe |
US6951522B2 (en) * | 2003-01-23 | 2005-10-04 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Active differential assembly |
JP4322030B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-08-26 | 富士重工業株式会社 | エンジンの動力伝達装置 |
JP2004286187A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの動力伝達装置 |
DE102004007130B4 (de) * | 2004-02-12 | 2006-01-12 | Glöckler, Dieter | Getriebebaueinheit, insbesondere Mehrbereichsgetriebe |
US7425183B2 (en) * | 2005-10-19 | 2008-09-16 | Borg Warner, Inc. | Transfer case for regenerative hydraulic drive |
US8596398B2 (en) | 2007-05-16 | 2013-12-03 | Polaris Industries Inc. | All terrain vehicle |
DE102007039336A1 (de) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Gkn Driveline International Gmbh | Anordnung zum Übertragen eines Drehmoments von einem Getriebe auf Seitenwellen |
US7824293B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-11-02 | Oshkosh Corporation | Vehicle transmission |
DE112009000892A5 (de) * | 2008-05-09 | 2011-09-29 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Bauraumsparende Getriebeanordnung |
WO2010131576A1 (ja) | 2009-05-13 | 2010-11-18 | ヤンマー株式会社 | 作業車両の変速装置 |
DE102011014098A1 (de) * | 2010-03-29 | 2011-12-15 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Antriebsbaugruppe für ein Kraftfahrzeug |
US8950290B2 (en) * | 2010-11-01 | 2015-02-10 | Polaris Industries Inc. | Vehicle and transmission for a vehicle |
JP6274010B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の動力伝達装置 |
WO2016208813A1 (ko) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 한국지질자원연구원 | 차동기어와 무단변속기를 결합한 복합변속기 |
US9816594B2 (en) * | 2015-11-13 | 2017-11-14 | GM Global Technology Operations LLC | Twin axis twin-mode continuously variable transmission |
DE102018113934A1 (de) * | 2018-06-12 | 2019-12-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebsvorrichtung mit einer kontinuierlich variablen Getriebestufe und einer Differentialstufe |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911795U (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-31 | ||
JPS5133422A (en) * | 1974-09-13 | 1976-03-22 | Mitsubishi Motors Corp | Jidosha no doryokudentatsusochi |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3029662A (en) * | 1959-11-27 | 1962-04-17 | Gen Motors Corp | Power transmission system |
DE1655894A1 (de) * | 1966-02-22 | 1970-03-05 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Antriebsanlage fuer Kraftfahrzeuge,insbesondere fuer landwirtschaftliche Nutzfahrzeuge |
GB1412557A (en) * | 1972-08-23 | 1975-11-05 | Elektr Strassenverkehr Ges | Electrically propelled vehicles |
DE2621682A1 (de) * | 1976-05-15 | 1977-11-24 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Stufenlos verstellbares kegelscheiben-umschlingungsgetriebe |
DE2961626D1 (en) * | 1978-01-21 | 1982-02-18 | Piv Antrieb Reimers Kg Werner | Continuously variable transmission mechanisms |
DE2833961A1 (de) * | 1978-08-03 | 1980-02-21 | Volkswagenwerk Ag | Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung |
DE2927175A1 (de) * | 1978-08-03 | 1981-02-19 | Volkswagenwerk Ag | Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung |
GB2045368B (en) * | 1978-12-09 | 1982-12-08 | Gkn Transmissions Ltd | Continuously variable ratio transmission |
-
1979
- 1979-11-07 DE DE2944928A patent/DE2944928C2/de not_active Expired
-
1980
- 1980-11-03 US US06/203,803 patent/US4392394A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-11-07 JP JP1980158653U patent/JPS6318493Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911795U (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-31 | ||
JPS5133422A (en) * | 1974-09-13 | 1976-03-22 | Mitsubishi Motors Corp | Jidosha no doryokudentatsusochi |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008523339A (ja) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | マルチグループギヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5693326U (ja) | 1981-07-24 |
DE2944928C2 (de) | 1985-10-31 |
US4392394A (en) | 1983-07-12 |
DE2944928A1 (de) | 1981-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6318493Y2 (ja) | ||
CN1146695C (zh) | 摩擦传动装置 | |
CN104334922B (zh) | 车辆用传动装置 | |
JPH022022B2 (ja) | ||
JP2004175320A (ja) | ハイブリッド車用駆動装置 | |
JPS63170650U (ja) | ||
JP3887361B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JPH07113400B2 (ja) | 2路連続可変変速機 | |
EP1479942B1 (en) | A continuously variable transmission for motor vehicles | |
JP5818308B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力伝達装置 | |
JPH11254982A (ja) | 自動車用駆動装置 | |
JPS58180859A (ja) | 平行軸自動変速機 | |
GB2175361A (en) | Gear type transmission | |
JPH0694897B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP4183810B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速装置 | |
JP3989811B2 (ja) | 副変速機構付き変速機 | |
JPH06249302A (ja) | 電気自動車の歯車変速装置 | |
JP2005003018A (ja) | 無段変速機 | |
CN111907316A (zh) | 动力传动系 | |
KR200238053Y1 (ko) | 차량의전륜장착무단변속기 | |
JPS59175668A (ja) | 無段変速機 | |
JP2003094967A (ja) | 自動無段連続変速装置 | |
RU2062712C1 (ru) | Автоматизированная трансмиссия | |
JPH0117020B2 (ja) | ||
KR200234192Y1 (ko) | 차량의후륜구동무단변속기 |