JPH022022B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH022022B2 JPH022022B2 JP54141032A JP14103279A JPH022022B2 JP H022022 B2 JPH022022 B2 JP H022022B2 JP 54141032 A JP54141032 A JP 54141032A JP 14103279 A JP14103279 A JP 14103279A JP H022022 B2 JPH022022 B2 JP H022022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planetary gear
- gear mechanism
- input shaft
- starting means
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuously variable friction gearing
- F16H37/022—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuously variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H47/00—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
- F16H47/06—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
- F16H47/065—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing comprising gearing of the friction or endless flexible member type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本願発明は主に自動車の伝動系に用いるための
変速装置に関する。
変速装置に関する。
<従来の技術>
従来、特開昭51−89066号公報に提案されてい
るようにVベルト式無段変速機に用いられる前後
進切換機構として、遊星歯車機構を用いた前後進
切換機構が知られている。
るようにVベルト式無段変速機に用いられる前後
進切換機構として、遊星歯車機構を用いた前後進
切換機構が知られている。
<発明が解決しようとする問題点>
しかしながら、前述の公報に記載されているよ
うな前後進切換機構では、クラツチを作動して前
進を達成するときの入力側と出力側とのギヤ比は
1であるのに対して、ブレーキを作動して後進を
達成するときの入力側と出力側とのギヤ比は1よ
りも小さく、前後進でギヤ比が異なる。このよう
に、前後進でギヤ比が異なる場合には、前後進切
換機構の伝達トルクを入力せしめる部材及び装置
は、前進あるいは後進のいずれかのトルク負荷の
うち、大なる方のトルク負荷に耐え得る容量を有
する構造としなければならない。すなわち、前述
の公報に示された前後進切換機構の場合には、後
進時のギヤ比の方が前進時のギヤ比である1より
も小さいので、後進時のトルク負荷の方が前進時
のトルク負荷よりもはるかに大きい。このため、
前後進切換機構から出力されるトルクを伝達する
部材の容量を、後進時のトルク負荷に耐え得るよ
うにすると、構造がきわめて大型にならざるを得
なくなつてしまう。
うな前後進切換機構では、クラツチを作動して前
進を達成するときの入力側と出力側とのギヤ比は
1であるのに対して、ブレーキを作動して後進を
達成するときの入力側と出力側とのギヤ比は1よ
りも小さく、前後進でギヤ比が異なる。このよう
に、前後進でギヤ比が異なる場合には、前後進切
換機構の伝達トルクを入力せしめる部材及び装置
は、前進あるいは後進のいずれかのトルク負荷の
うち、大なる方のトルク負荷に耐え得る容量を有
する構造としなければならない。すなわち、前述
の公報に示された前後進切換機構の場合には、後
進時のギヤ比の方が前進時のギヤ比である1より
も小さいので、後進時のトルク負荷の方が前進時
のトルク負荷よりもはるかに大きい。このため、
前後進切換機構から出力されるトルクを伝達する
部材の容量を、後進時のトルク負荷に耐え得るよ
うにすると、構造がきわめて大型にならざるを得
なくなつてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、後進時におけるトルク
負荷をもできるだけ小さくすることができるよう
にして、構造をより一層コンパクトにすることが
できるばかりでなく、耐久性をより一層向上する
ことのできる変速装置を提供することである。
のであつて、その目的は、後進時におけるトルク
負荷をもできるだけ小さくすることができるよう
にして、構造をより一層コンパクトにすることが
できるばかりでなく、耐久性をより一層向上する
ことのできる変速装置を提供することである。
<問題点を解決するための手段>
上記問題点を解決するために、本願発明の変速
装置は、例えば第1図に示すように、エンジン駆
動力によつて駆動せしめられる入力軸2と、該入
力軸2と連結される発進手段3と、前記入力軸2
に平行的に配設された出力軸6と、前記入力軸2
と同心的に配設せしめた駆動プーリ5と前記出力
軸6と同心的に配設せしめた被動プーリ9をベル
ト10でかけ渡してなる無段変速機構50と、サ
ンギヤ71、キヤリヤ77、リングギヤ74およ
びダブルピニオン75を有する遊星歯車機構7か
らなる前後進切換機構とを備えた変速装置であつ
て、後進時には前記前後進切換機構が入力回転に
対し逆回転を出力するように前記遊星歯車機構7
の前記リングギヤ74を選択的に制動するブレー
キ73を備えると共に、前進時には前記前後進切
換機構の出力側と入力側を選択的に連結せしめる
クラツチ76を備えていることを特徴とするもの
である。
装置は、例えば第1図に示すように、エンジン駆
動力によつて駆動せしめられる入力軸2と、該入
力軸2と連結される発進手段3と、前記入力軸2
に平行的に配設された出力軸6と、前記入力軸2
と同心的に配設せしめた駆動プーリ5と前記出力
軸6と同心的に配設せしめた被動プーリ9をベル
ト10でかけ渡してなる無段変速機構50と、サ
ンギヤ71、キヤリヤ77、リングギヤ74およ
びダブルピニオン75を有する遊星歯車機構7か
らなる前後進切換機構とを備えた変速装置であつ
て、後進時には前記前後進切換機構が入力回転に
対し逆回転を出力するように前記遊星歯車機構7
の前記リングギヤ74を選択的に制動するブレー
キ73を備えると共に、前進時には前記前後進切
換機構の出力側と入力側を選択的に連結せしめる
クラツチ76を備えていることを特徴とするもの
である。
<作用及び効果>
本発明はサンギヤ71、キヤリヤ77、リング
ギヤ74そしてダブルピニオン75からなる遊星
歯車機構7と、後進時には該遊星歯車機構7のリ
ングギヤを選択的に制動せしめ入力回転に対し逆
回転を出力せしめるブレーキ72と、前進時には
前記遊星歯車機構の出力側と入力側を選択的に連
結せしめるクラツチ76とを有する前後進切換機
構を有するので、前進時にはクラツチを係合させ
てサンギヤ71とキヤリヤ77を連結させ、サン
ギヤ(入力)とキヤリヤ(出力)を直結状態にし
ているので、ギヤの回転を介さずに動力を伝達す
ることができ1対1のギヤ比が得られる。従つ
て、使用頻度が一番高く、また使用時間も長い前
進時において遊星歯車機構7のギヤの歯合による
摩耗が少なく、ギヤの耐久性を向上することがで
きる。
ギヤ74そしてダブルピニオン75からなる遊星
歯車機構7と、後進時には該遊星歯車機構7のリ
ングギヤを選択的に制動せしめ入力回転に対し逆
回転を出力せしめるブレーキ72と、前進時には
前記遊星歯車機構の出力側と入力側を選択的に連
結せしめるクラツチ76とを有する前後進切換機
構を有するので、前進時にはクラツチを係合させ
てサンギヤ71とキヤリヤ77を連結させ、サン
ギヤ(入力)とキヤリヤ(出力)を直結状態にし
ているので、ギヤの回転を介さずに動力を伝達す
ることができ1対1のギヤ比が得られる。従つ
て、使用頻度が一番高く、また使用時間も長い前
進時において遊星歯車機構7のギヤの歯合による
摩耗が少なく、ギヤの耐久性を向上することがで
きる。
更に、後進時にはブレーキ72を作動すること
によりリングギヤ74を固定すると、入力側であ
るサンギヤ71の回転に対して出力側であるキヤ
リヤ77はダブルピニオン75により逆回転す
る。その場合、サンギヤ71の歯数とリングギヤ
74の歯数とを適宜設定すれば、入力側と出力側
とのギヤ比を1対1にすることができる。すなわ
ち、前後進切換機構は後進時においても前進時と
同様にトルクを増大させることなく伝達すること
が可能となる。
によりリングギヤ74を固定すると、入力側であ
るサンギヤ71の回転に対して出力側であるキヤ
リヤ77はダブルピニオン75により逆回転す
る。その場合、サンギヤ71の歯数とリングギヤ
74の歯数とを適宜設定すれば、入力側と出力側
とのギヤ比を1対1にすることができる。すなわ
ち、前後進切換機構は後進時においても前進時と
同様にトルクを増大させることなく伝達すること
が可能となる。
したがつて、本発明の変速装置における前後進
切換機構によれば前後進時ともに伝達トルクを増
大させないので、前後進切換機構からの伝達トル
クを入力せしめる部材及び装置は、前後進切換機
構の入力トルクに耐え得る構成で良く、前記前後
進切換機構からの伝達トルクを入力せしめる部材
及び装置をコンパクトにすることができる。
切換機構によれば前後進時ともに伝達トルクを増
大させないので、前後進切換機構からの伝達トル
クを入力せしめる部材及び装置は、前後進切換機
構の入力トルクに耐え得る構成で良く、前記前後
進切換機構からの伝達トルクを入力せしめる部材
及び装置をコンパクトにすることができる。
なお、カツコ内の符号は、図面を参照するため
のものであつて、本発明の構成を何等限定するも
のではない。
のものであつて、本発明の構成を何等限定するも
のではない。
<実施例>
本発明を図に示す実施例と共に説明する。
第1図は本発明の第1実施例にかかる自動車の
変速装置の概略図を示す。
変速装置の概略図を示す。
この変速装置はフロントエンジン・フロントホ
イールドライブ方式(FF方式)の縦置エンジン
車に適用するパワートレーンである。
イールドライブ方式(FF方式)の縦置エンジン
車に適用するパワートレーンである。
1はエンジン、2はエンジンの出力軸、3は本
実施例では流体式トルクコンバータである発進手
段であり、エンジン出力軸2に連結されたポンプ
インペラ31、ステータ32およびトルクコンバ
ータ出力軸4に連結したタービンランナ33から
なる公知のもの、50はVベルト式無段変速機構
であり、トルクコンバータ出力軸4に取り付けら
れた駆動プーリ5、該トルクコンバータ出力軸4
と平行して配設された変速装置出力軸6に前進後
進切換用摩擦係合要素付遊星歯車機構7を介して
連結された被動プーリ9、及びこれら駆動プーリ
5と被動プーリ9とを連結するVベルト10から
なる。
実施例では流体式トルクコンバータである発進手
段であり、エンジン出力軸2に連結されたポンプ
インペラ31、ステータ32およびトルクコンバ
ータ出力軸4に連結したタービンランナ33から
なる公知のもの、50はVベルト式無段変速機構
であり、トルクコンバータ出力軸4に取り付けら
れた駆動プーリ5、該トルクコンバータ出力軸4
と平行して配設された変速装置出力軸6に前進後
進切換用摩擦係合要素付遊星歯車機構7を介して
連結された被動プーリ9、及びこれら駆動プーリ
5と被動プーリ9とを連結するVベルト10から
なる。
駆動プーリ5は固定フランジ51、該固定フラ
ンジと一体に形成された環状シリンダ52、可動
シリンダ53及び該可動シリンダ53と一体に形
成されると共に前記環状シリンダ52内に摺動自
在の嵌入された環状ピストン54からなる公知の
もの、被動プーリ9もプーリ5と同様の構成を有
する。
ンジと一体に形成された環状シリンダ52、可動
シリンダ53及び該可動シリンダ53と一体に形
成されると共に前記環状シリンダ52内に摺動自
在の嵌入された環状ピストン54からなる公知の
もの、被動プーリ9もプーリ5と同様の構成を有
する。
遊星歯車機構7は被動プーリ9の固定フランジ
に連結されたサンギヤ71、変速ケース72に摩
擦係合要素である多板ブレーキ73を介して連結
されたリングギヤ74、前記サンギヤ71と前記
リングギヤ74との両方に歯合するダブルピニオ
ン75及び出力軸6に連結されると共に摩擦係合
要素である多板クラツチ76を介してサンギヤ7
1に連結されたキヤリヤ77からなる。8は変速
装置出力軸6に連結された最終減速機構付差動装
置である。
に連結されたサンギヤ71、変速ケース72に摩
擦係合要素である多板ブレーキ73を介して連結
されたリングギヤ74、前記サンギヤ71と前記
リングギヤ74との両方に歯合するダブルピニオ
ン75及び出力軸6に連結されると共に摩擦係合
要素である多板クラツチ76を介してサンギヤ7
1に連結されたキヤリヤ77からなる。8は変速
装置出力軸6に連結された最終減速機構付差動装
置である。
このように構成された変速装置においては、前
進時には、前後進切換機構のクラツチ76を係合
させることにより、サンギヤ71とキヤリヤ77
とが直結状態となる。したがつて、遊星歯車機構
7の各ギヤは互いに相対回転をしなくなり、入力
側であるサンギヤ71と出力側であるキヤリヤ7
7とは同方向に同速度で回転するようになる。そ
の場合のサンギヤ71とキヤリヤ77とのギヤ比
は1対1となる。この結果、前後進切換機構にお
いては、入力されたトルクは増大することなく出
力されるようになる。
進時には、前後進切換機構のクラツチ76を係合
させることにより、サンギヤ71とキヤリヤ77
とが直結状態となる。したがつて、遊星歯車機構
7の各ギヤは互いに相対回転をしなくなり、入力
側であるサンギヤ71と出力側であるキヤリヤ7
7とは同方向に同速度で回転するようになる。そ
の場合のサンギヤ71とキヤリヤ77とのギヤ比
は1対1となる。この結果、前後進切換機構にお
いては、入力されたトルクは増大することなく出
力されるようになる。
また後進時には、前後進切換機構のブレーキ7
2を作動させることにより、リングギヤ74が固
定される。これにより、キヤリヤ77はサンギヤ
71の回転に対して逆回転するようになる。その
場合、ダブルピニオン75を用いているので、サ
ンギヤ71の歯数とリングギヤ74の歯数とを適
宜設定することにより、サンギヤ71とキヤリヤ
77とのギヤ比を1対1にすることが可能とな
る。この結果、後進時においても、サンギヤ71
に入力されたトルクは増大することなくキヤリヤ
77に伝達されるようになる。
2を作動させることにより、リングギヤ74が固
定される。これにより、キヤリヤ77はサンギヤ
71の回転に対して逆回転するようになる。その
場合、ダブルピニオン75を用いているので、サ
ンギヤ71の歯数とリングギヤ74の歯数とを適
宜設定することにより、サンギヤ71とキヤリヤ
77とのギヤ比を1対1にすることが可能とな
る。この結果、後進時においても、サンギヤ71
に入力されたトルクは増大することなくキヤリヤ
77に伝達されるようになる。
このように前後進切換機構においては、前後進
とも何等変速が行われないようになる。このた
め、変速を行う場合には、発進時等の急な変速は
主にトルクコンバータ3で行うようにし、また通
常の緩やかな変速は無段変速機構50によつて行
うようにする。
とも何等変速が行われないようになる。このた
め、変速を行う場合には、発進時等の急な変速は
主にトルクコンバータ3で行うようにし、また通
常の緩やかな変速は無段変速機構50によつて行
うようにする。
第2図は本発明の第2実施例を示す。本実施例
ではトルクコンバータ3内に直結クラツチ34が
設けられ、遊星歯車機構7はトルクコンバータ出
力軸4と無段変速機構50との間に介在せしめら
れ、サンギヤ71はトルクコンバータ出力軸4に
固着され、キヤリヤ77はプーリ5の固定フラン
ジ51に固着されている。8はプーリ9に連結さ
れた最終減速歯車機構82と差動歯車機構81と
からなる減速装置、6は差動機構81に連結され
よと共にプーリ9の両側に設けられた変速装置出
力軸である。この変速装置はFF方式の横置エン
ジン車に適用されるパワートレーンであり、遊星
歯車機構7が無段変速幾構50の入力側に配置さ
れているので、遊星歯車機構7のギヤ部の容量を
小さく設計できる。
ではトルクコンバータ3内に直結クラツチ34が
設けられ、遊星歯車機構7はトルクコンバータ出
力軸4と無段変速機構50との間に介在せしめら
れ、サンギヤ71はトルクコンバータ出力軸4に
固着され、キヤリヤ77はプーリ5の固定フラン
ジ51に固着されている。8はプーリ9に連結さ
れた最終減速歯車機構82と差動歯車機構81と
からなる減速装置、6は差動機構81に連結され
よと共にプーリ9の両側に設けられた変速装置出
力軸である。この変速装置はFF方式の横置エン
ジン車に適用されるパワートレーンであり、遊星
歯車機構7が無段変速幾構50の入力側に配置さ
れているので、遊星歯車機構7のギヤ部の容量を
小さく設計できる。
第3図は第3実施例を示す。本実施例では第1
図の第1実施例と同様無段変速幾構50と変速装
置出力軸6との間に遊星歯車機構7を介在せし
め、該遊星歯車機構7と一体的に差動装置8を取
り付けると共に差動装置から両側に出力軸6,
6′を設けている。この変速装置はFF方式横置エ
ンジン車に適用するパワートレーンである。
図の第1実施例と同様無段変速幾構50と変速装
置出力軸6との間に遊星歯車機構7を介在せし
め、該遊星歯車機構7と一体的に差動装置8を取
り付けると共に差動装置から両側に出力軸6,
6′を設けている。この変速装置はFF方式横置エ
ンジン車に適用するパワートレーンである。
第4図は第4実施例を示し、第2図の第2実施
例と同様にトルクコンバータ出力軸4と無段変速
幾構50との間に遊星歯車機構7を介在せしめ、
さらにエンジン1とトルクコンバータ3との間に
無段変速幾構50のプーリ9との遊星歯車50の
プーリ9との遊星歯車機構7を設けている。この
変速装置はFF方式の横置エンジン車に適用する
パワートレーンであり、特に流体式伝動装置をエ
ンジンの反対側に配置したので、無段変速幾構の
出力部が車輌の中央部に配置できるので車両への
搭載が容易となる。
例と同様にトルクコンバータ出力軸4と無段変速
幾構50との間に遊星歯車機構7を介在せしめ、
さらにエンジン1とトルクコンバータ3との間に
無段変速幾構50のプーリ9との遊星歯車50の
プーリ9との遊星歯車機構7を設けている。この
変速装置はFF方式の横置エンジン車に適用する
パワートレーンであり、特に流体式伝動装置をエ
ンジンの反対側に配置したので、無段変速幾構の
出力部が車輌の中央部に配置できるので車両への
搭載が容易となる。
叙上の如く本発明はサンギヤ、キヤリヤ、リン
グギヤそしてダブルピニオンからなる遊星歯車機
構と、後進時には該遊星歯車機構のリングギヤを
選択的に制動せしめ入力回転に対し逆回転を出力
せしめるブレーキと、前進時には前記遊星歯車機
構の出力側と入力側を選択的に連結せしめるクラ
ツチとを有する前後進切換機構を有するので、前
進時にはクラツチを係合させてサンギヤとキヤリ
ヤを連結させ、サンギヤ(入力)とキヤリヤ(出
力)を直結状態にしているので、ギヤの回転を介
さずに動力を伝達することができ1対1のギヤ比
が得られる。
グギヤそしてダブルピニオンからなる遊星歯車機
構と、後進時には該遊星歯車機構のリングギヤを
選択的に制動せしめ入力回転に対し逆回転を出力
せしめるブレーキと、前進時には前記遊星歯車機
構の出力側と入力側を選択的に連結せしめるクラ
ツチとを有する前後進切換機構を有するので、前
進時にはクラツチを係合させてサンギヤとキヤリ
ヤを連結させ、サンギヤ(入力)とキヤリヤ(出
力)を直結状態にしているので、ギヤの回転を介
さずに動力を伝達することができ1対1のギヤ比
が得られる。
従つて、使用頻度が一番高く、また使用時間も
長い前進時において遊星歯車機構のギヤの歯合に
よる摩耗が少なく、ギヤの耐久性を向上すること
ができる。
長い前進時において遊星歯車機構のギヤの歯合に
よる摩耗が少なく、ギヤの耐久性を向上すること
ができる。
更に、後進時には入力回転に対し逆回転を出力
せしめるブレーキを係合させてサンギヤを入力、
キヤリヤを出力としてギヤ比1対1の逆回転を達
成することができるので、前後進切換機構からの
伝達トルクを入力せしめる部材及び装置は、前後
進切換機構の入力トルクに耐え得る構成で良く、
前記前後進切換機構からの伝達トルクを入力せし
める部材及び装置をコンパクトにすることができ
る。
せしめるブレーキを係合させてサンギヤを入力、
キヤリヤを出力としてギヤ比1対1の逆回転を達
成することができるので、前後進切換機構からの
伝達トルクを入力せしめる部材及び装置は、前後
進切換機構の入力トルクに耐え得る構成で良く、
前記前後進切換機構からの伝達トルクを入力せし
める部材及び装置をコンパクトにすることができ
る。
第1図は本発明の第1実施例にかかる変速装置
の概略図、第2図は第2実施例の概略図、第3図
は第3実施例の概略図、第4図は第4実施例の概
略図である。 図中、2………入力軸、3……トルクコンバー
タ、4……トルクコンバータ出力軸、50……V
ベルト式無段変速幾構、6……変速装置出力軸、
7……前後進切換機構、8……差動歯車機構。
の概略図、第2図は第2実施例の概略図、第3図
は第3実施例の概略図、第4図は第4実施例の概
略図である。 図中、2………入力軸、3……トルクコンバー
タ、4……トルクコンバータ出力軸、50……V
ベルト式無段変速幾構、6……変速装置出力軸、
7……前後進切換機構、8……差動歯車機構。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジン駆動力によつて駆動せしめられる入
力軸と、 該入力軸と連結される発進手段と、 前記入力軸に平行的に配設された出力軸と、 前記入力軸と同心的に配設せしめた駆動プーリ
と前記出力軸と同心的に配設せしめた被動プーリ
をベルトでかけ渡してなる無段変速機構と、 サンギヤ、キヤリヤ、リングギヤおよびダブル
ピニオンを有する遊星歯車機構からなる前後進切
換機構と、を備えた変速装置であつて、 後進時には前記前後進切換機構が入力回転に対
し逆回転を出力するように前記遊星歯車機構の前
記リングギヤを選択的に制動するブレーキを備え
ると共に、前進時には前記前後進切換機構の出力
側と入力側を選択的に連結せしめるクラツチを備
えていることを特徴とする変速装置。 2 前記発進手段と前記駆動プーリは前記入力軸
と同軸的に配設され、前記遊星歯車機構は前記出
力軸と同軸的に配設され、該遊星歯車機構のサン
ギヤは被動プーリと連結されていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の変速装置。 3 前記発進手段と前記駆動プーリと前記遊星歯
車機構は前記入力軸と同軸的に配設され、前記発
進手段の出力軸は前記サンギヤと連結せしめら
れ、前記駆動プーリは前記遊星歯車機構のキヤリ
ヤと連結せしめられていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の変速装置。 4 前記発進手段と前記駆動プーリと前記遊星歯
車機構は前記入力軸と同軸的に配設され、前記発
進手段の出力軸は前記駆動プーリの中心を貫通し
て前記サンギヤと連結せしめられ、前記駆動プー
リは前記遊星歯車機構のキヤリヤと連結せしめら
れ、前記被動プーリは減速歯車機構と連結せしめ
られていることを特徴とする特許請求の範囲第3
項記載の変速装置。 5 前記発進手段と前記駆動プーリと前記遊星歯
車機構は前記入力軸と同軸的に配設され、前記入
力軸は前記駆動プーリと前記遊星歯車機構と前記
発進手段の中心を貫通して前記発進手段と連結せ
しめられ、前記発進手段の出力軸は前記遊星歯車
機構の前記サンギヤと連結せしめられ、前記遊星
歯車機構のキヤリヤは前記駆動プーリと連結せし
められ前記クラツチを介して前記サンギヤと連結
可能に配設されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の変速装置。 6 エンジン駆動力によつて駆動せしめられる入
力軸と、 該入力軸と連結される発進手段と、 前記入力軸に平行的に配設された出力軸と、 前記入力軸と同心的に配設せしめた駆動プーリ
と前記出力軸と同心的に配設せしめた被動プーリ
をベルトでかけ渡してなる無段変速機構と、 サンギヤ、キヤリヤ、リングギヤおよびダブル
ピニオンを有する遊星歯車機構からなる前後進切
換機構と、を備えた変速装置であつて、 後進時には前記前後進切換機構が入力回転に対
し逆回転を出力するように前記遊星歯車機構の前
記リングギヤを選択的に制動するブレーキを備え
ると共に、前進時には前記前後進切換機構の出力
側と入力側を選択的に連結せしめるクラツチを備
えており、 更に前記出力軸と垂直に配設された減速歯車機
構と差動歯車機構とを備えてなることを特徴とす
る変速装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14103279A JPS5666557A (en) | 1979-10-30 | 1979-10-30 | Speed change gear |
US06/202,154 US4455888A (en) | 1979-10-30 | 1980-10-30 | Automotive transmission |
GB8034904A GB2064683B (en) | 1979-10-30 | 1980-10-30 | Automotive transmission |
DE19803040944 DE3040944A1 (de) | 1979-10-30 | 1980-10-30 | Kraftfahrzeuggetriebe |
US06/581,540 US4548099A (en) | 1979-10-30 | 1984-02-21 | Torque ratio control device for a V-belt type continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14103279A JPS5666557A (en) | 1979-10-30 | 1979-10-30 | Speed change gear |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28643088A Division JPH02168061A (ja) | 1988-11-12 | 1988-11-12 | 無段変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5666557A JPS5666557A (en) | 1981-06-05 |
JPH022022B2 true JPH022022B2 (ja) | 1990-01-16 |
Family
ID=15282625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14103279A Granted JPS5666557A (en) | 1979-10-30 | 1979-10-30 | Speed change gear |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4455888A (ja) |
JP (1) | JPS5666557A (ja) |
DE (1) | DE3040944A1 (ja) |
GB (1) | GB2064683B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016164419A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57129953A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-12 | Aisin Warner Ltd | Belt-type stepless automatic speed change gear for vehicle |
DE3117657A1 (de) * | 1981-05-05 | 1982-11-25 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Getriebeaggregat fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge mit frontantrieb |
IT1172232B (it) * | 1981-08-11 | 1987-06-18 | Fiat Auto Spa | Dispositivo per la trasmissione delmoto dall albero motore ai semmiassi delle due ruote motrici di un auto veicolo tramite un variatore continuo di velocita a pulegge espansibili |
NL8105451A (nl) * | 1981-12-03 | 1983-07-01 | Doornes Transmissie Bv | Transmissie, in het bijzonder voor een voertuig, voorzien van een hydrodynamische koppelomvormer. |
JPS58113655A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Aisin Warner Ltd | Vベルト式自動変速機 |
NL8200564A (nl) * | 1982-02-15 | 1983-01-03 | Doornes Transmissie Bv | Transmissie, in het bijzonder voor een motorvoertuig. |
JPS58146756A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-09-01 | Honda Motor Co Ltd | 車両用変速機 |
IT1155683B (it) * | 1982-05-28 | 1987-01-28 | Fiat Auto Spa | Dispositivo di trasmissione del moto dall albero motore ai semiassi di un autoveicolo |
EP0096980A1 (en) * | 1982-06-16 | 1983-12-28 | Borg-Warner Corporation | Continuously variable transmission with continuously running belt and hydrodynamic drive |
JPS5986748A (ja) * | 1982-11-10 | 1984-05-19 | Honda Motor Co Ltd | ベルト式動力伝達装置 |
DE3241789C2 (de) * | 1982-11-11 | 1985-08-08 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Getriebeaggregat für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge mit Frontantrieb |
JPS59190563A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | バン・ド−ルネズ・トランズミツシ−・ビ−・ブイ・ | 自動車用伝動装置 |
JPS6037455A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速装置 |
JPS60104861A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | ベルト式無段変速機 |
JPS60116959A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車輛用無段変速装置 |
US4602525A (en) * | 1984-04-27 | 1986-07-29 | Aisin Warner Kabushiki Kaisha | Continuously variable speed transmission for a vehicle having a forward-reverse changeover mechanism |
DE3424856A1 (de) * | 1984-07-06 | 1986-01-16 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Getriebeaggregat fuer kraftfahrzeuge mit einem stufenlos regelbaren zugorgangetriebe |
US4673379A (en) * | 1984-09-26 | 1987-06-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Infinitely variable transmission |
JPH0648048B2 (ja) * | 1984-10-30 | 1994-06-22 | 日産自動車株式会社 | 巻掛け伝動式無段変速機 |
US4608032A (en) * | 1984-11-02 | 1986-08-26 | Ford Motor Company | Infinitely variable belt drive with low friction seals for the primary and secondary sheaves |
JPH0648026B2 (ja) * | 1985-02-05 | 1994-06-22 | 株式会社大金製作所 | 車輌用無段変速動力伝達装置 |
WO1986007425A1 (en) * | 1985-06-15 | 1986-12-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag | Gearbox for a motorized vehicle |
GB8522747D0 (en) * | 1985-09-13 | 1985-10-16 | Fellows T G | Transmission systems |
JPS62124353A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-06-05 | Seirei Ind Co Ltd | トラツスミツシヨンにおけるpto取出構造 |
JPS62209262A (ja) * | 1986-03-11 | 1987-09-14 | Mitsuboshi Belting Ltd | 動力変速伝動装置 |
DE3612047A1 (de) * | 1986-04-10 | 1987-10-15 | Ford Werke Ag | Antriebsaggregat fuer kraftfahrzeuge |
USH398H (en) | 1986-09-02 | 1988-01-05 | Continuously variable transmission with split torque hydrokinetic unit | |
US4713041A (en) * | 1986-09-15 | 1987-12-15 | Ford Motor Company | Non-lubricated drive belt system for a continually variable transmission |
DE3785045T2 (de) * | 1987-12-23 | 1993-07-01 | Honda Motor Co Ltd | Stufenloses fahrzeuggetriebe. |
NL8800246A (nl) * | 1988-02-02 | 1989-09-01 | Doornes Transmissie Bv | Continu variabele transmissie voorzien van een koppelomvormer. |
US4955852A (en) * | 1988-07-07 | 1990-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Planetary gear mechanism having means for accurate alignment of sun gear |
JPH02107859A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-04-19 | Toyota Motor Corp | 遊星歯車装置 |
JPH0335358U (ja) * | 1989-08-15 | 1991-04-05 | ||
CA2062578A1 (en) * | 1991-06-28 | 1992-12-29 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Continuously variable transmission |
US5632354A (en) * | 1993-09-16 | 1997-05-27 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Motor vehicle with a continuously variable transmission |
DE19780383T1 (de) * | 1996-04-02 | 1998-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Kraftfahrzeugantriebssystem |
EP1112453B1 (en) | 1998-09-14 | 2003-11-19 | Albert W. Brown | Dual drive continuously variable transmission |
US6926632B2 (en) * | 1998-09-14 | 2005-08-09 | Albert W. Brown | Dual drive continuously variable transmission |
DE10013179A1 (de) * | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Getriebeeinheit |
JP4682536B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | ベルト式無段変速機を有する伝動装置 |
DE102004029005A1 (de) | 2004-06-16 | 2005-12-29 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Reduzierung einer Schleppleistung eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs |
US20060154761A1 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-13 | Brown Albert W | Single chain continuously variable transmission |
US7540815B2 (en) * | 2005-01-11 | 2009-06-02 | Brown Albert W | In-series two chain continuously variable transmission |
US9995174B2 (en) | 2010-10-12 | 2018-06-12 | United Technologies Corporation | Planetary gear system arrangement with auxiliary oil system |
US8813469B2 (en) | 2010-10-12 | 2014-08-26 | United Technologies Corporation | Planetary gear system arrangement with auxiliary oil system |
US8484942B1 (en) | 2012-05-30 | 2013-07-16 | United Technologies Corporation | Planetary gear system arrangement with auxiliary oil system |
CN104154226B (zh) * | 2013-05-15 | 2018-02-02 | 林德液压两合公司 | 全轮驱动的工作机的静液压式行驶驱动装置 |
EP3036411B1 (en) | 2013-08-21 | 2023-04-12 | Raytheon Technologies Corporation | Reduced misalignment gear system |
WO2015102779A1 (en) | 2013-12-30 | 2015-07-09 | United Technologies Corporation | Fan drive gear system including a two-piece fan shaft with lubricant transfer leakage recapture |
US10221927B2 (en) * | 2014-08-14 | 2019-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Continuously variable transmission with overdrive |
US10724445B2 (en) | 2018-01-03 | 2020-07-28 | Raytheon Technologies Corporation | Method of assembly for fan drive gear system with rotating carrier |
JP6948276B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-10-13 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の前後進切換機構 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1246155A (en) * | 1917-05-24 | 1917-11-13 | William Roy Pillmore | Drive-differential for motor-cars. |
US2648236A (en) * | 1949-01-31 | 1953-08-11 | Kirkstall Forge Engineering Lt | Driving gear for the driven axles of vehicles |
DE1120235B (de) * | 1956-07-16 | 1961-12-21 | Rockwell Federn | UEber zwei Riemenwechselgetriebe angetriebenes Umlaufraederkoppelgetriebe |
US2968190A (en) * | 1958-02-17 | 1961-01-17 | Borg Warner | Transmission mechanism |
DE1126212B (de) * | 1959-03-11 | 1962-03-22 | Daimler Benz Ag | Hydraulisch zu betaetigendes Planetenraeder-Wendegetriebe, insbesondere fuer Schiffsantriebe |
US3093013A (en) * | 1959-03-11 | 1963-06-11 | Daimler Benz Ag | Reversible transmission, particularly for maritime purposes |
DE1185883B (de) * | 1959-10-09 | 1965-01-21 | Massey Ferguson Inc | Getriebeanordnung mit Leistungsverzweigung |
DE1214095B (de) * | 1961-06-06 | 1966-04-07 | Gen Motors Corp | Antriebsblock fuer Kraftfahrzeuge |
NL287492A (ja) * | 1962-02-01 | |||
US3251243A (en) * | 1962-05-21 | 1966-05-17 | Deere & Co | Variable-speed transmission combined with planetary drive |
US3152490A (en) * | 1962-11-13 | 1964-10-13 | Ford Motor Co | Infinitely variable drive transmission |
US3203277A (en) * | 1962-12-10 | 1965-08-31 | Ford Motor Co | Variable speed transmission |
FR1440883A (fr) * | 1964-05-02 | 1966-06-03 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Système de transmission |
GB1128694A (en) * | 1966-04-06 | 1968-10-02 | Deere & Co | Combined variable-speed and planetary drive |
DE1630298B2 (de) * | 1967-06-09 | 1976-12-30 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Aus antriebsmaschine, hydrodynamischer einheit, mechanischem stufenwechselgetriebe, zugorgantrieb und achsgetriebe bestehendes antriebsaggregat fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge mit frontantrieb |
US3538789A (en) * | 1968-10-01 | 1970-11-10 | Allis Chalmers Mfg Co | Transmission control |
US3670594A (en) * | 1970-01-26 | 1972-06-20 | North American Rockwell | Infinitely variable planetary transmission |
US3915031A (en) * | 1974-10-24 | 1975-10-28 | Caterpillar Tractor Co | Dual mode drive differential mechanism |
GB1477747A (en) * | 1974-12-21 | 1977-06-22 | Gkn Transmissions Ltd | Variable speed transmission means |
IT1032839B (it) * | 1975-05-09 | 1979-06-20 | Sira Societa Ind Richerche Aut | Variatore continuo di velocita per gruppi motopropulsori di autoveicoli |
US4125037A (en) * | 1975-12-17 | 1978-11-14 | Gkn Transmissions Limited | Variable speed transmission means |
FR2360017A1 (fr) * | 1976-07-29 | 1978-02-24 | Peugeot | Mecanisme de transmission a variateur de vitesse et inverseur de marche |
US4074591A (en) * | 1976-10-08 | 1978-02-21 | Borg-Warner Corporation | Combined torque proportioning and reduction drive assembly |
US4138837A (en) * | 1976-10-26 | 1979-02-13 | Deere & Company | Variable speed reversible drive for a harvesting apparatus |
EP0004412A1 (en) * | 1978-01-21 | 1979-10-03 | GKN Transmissions Limited | Continuously variable transmission mechanisms |
DE2961626D1 (en) * | 1978-01-21 | 1982-02-18 | Piv Antrieb Reimers Kg Werner | Continuously variable transmission mechanisms |
EP0004130B1 (en) * | 1978-02-07 | 1982-06-30 | P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG | Continuously variable transmission mechanism |
US4241618A (en) * | 1979-03-02 | 1980-12-30 | Borg-Warner Corporation | Variable pulley transmission |
-
1979
- 1979-10-30 JP JP14103279A patent/JPS5666557A/ja active Granted
-
1980
- 1980-10-30 DE DE19803040944 patent/DE3040944A1/de not_active Ceased
- 1980-10-30 GB GB8034904A patent/GB2064683B/en not_active Expired
- 1980-10-30 US US06/202,154 patent/US4455888A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-02-21 US US06/581,540 patent/US4548099A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016164419A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5666557A (en) | 1981-06-05 |
GB2064683A (en) | 1981-06-17 |
DE3040944A1 (de) | 1981-05-14 |
US4548099A (en) | 1985-10-22 |
GB2064683B (en) | 1983-12-14 |
US4455888A (en) | 1984-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH022022B2 (ja) | ||
KR930010897B1 (ko) | 동시 변환식 연속 가변 변속기 | |
EP0147646A1 (en) | Continuously variable vehicular transmission | |
US20150167802A1 (en) | Power transmission unit for vehicle | |
JPS6250695B2 (ja) | ||
JPS63176862A (ja) | 車両用変速機 | |
JP2000130548A (ja) | 車両用ベルト式無段変速装置 | |
JPH0218460B2 (ja) | ||
JPH032761Y2 (ja) | ||
KR0183219B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
JPS6229715Y2 (ja) | ||
KR0183248B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
KR200213479Y1 (ko) | 무단 변속기의 페일 세이프 구조 | |
KR100256579B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
KR100276901B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
KR200192404Y1 (ko) | 무단변속기의 전, 후진 변환장치 | |
KR100256590B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
KR200195843Y1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
JPH0660672B2 (ja) | 車両用無段変速装置 | |
JPH01234650A (ja) | 車両用変速機 | |
KR0168388B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
KR0154068B1 (ko) | 차량용 무단 변속장치 | |
JPS6362959A (ja) | 車両用無段変速装置 | |
KR100302771B1 (ko) | 무단변속장치 | |
KR100276913B1 (ko) | 챠량용무단변속기 |