JPS63182838A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS63182838A JPS63182838A JP1542787A JP1542787A JPS63182838A JP S63182838 A JPS63182838 A JP S63182838A JP 1542787 A JP1542787 A JP 1542787A JP 1542787 A JP1542787 A JP 1542787A JP S63182838 A JPS63182838 A JP S63182838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor device
- manufacturing
- layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、多層配線を有する半導体装置において、多
層配線間の接続方法に関する。
層配線間の接続方法に関する。
この発明は、2層以上の多層配線を有する半導体装置に
おいて、これらの配線間の接続方法に関するもので、下
層の配線を形成した後に、層間絶縁膜と上層の配線を順
次積層する0次に、下層配線と上層配線との接続(コン
タクト)部分の上層配線と層間絶縁膜を順次エツチング
除去し、コンタクト部分の下層配線を露出させる。さら
に、導電体膜を積層し、コンタクト部分において下層配
線と上層配線を接続する。
おいて、これらの配線間の接続方法に関するもので、下
層の配線を形成した後に、層間絶縁膜と上層の配線を順
次積層する0次に、下層配線と上層配線との接続(コン
タクト)部分の上層配線と層間絶縁膜を順次エツチング
除去し、コンタクト部分の下層配線を露出させる。さら
に、導電体膜を積層し、コンタクト部分において下層配
線と上層配線を接続する。
(従来の技術〕
たとえば、Al2層配線を有する半導体装置第5図にお
いて、第1層目のAl配線11を形成した後層間絶縁膜
14を積層し、所望の部分に接続(コンタクト)孔12
を形成し、第1層目のAl配線の1部を露出させる。
いて、第1層目のAl配線11を形成した後層間絶縁膜
14を積層し、所望の部分に接続(コンタクト)孔12
を形成し、第1層目のAl配線の1部を露出させる。
次に、第2層目のAl配線15をスパッター法に゛より
積層し、所望の第2層配線15をパターニングする。こ
の時、第2層目のAl配線15を形成するスパッター法
は、被覆性(ステップ・カバレンジ)が良くないために
、第5図のaのコンタクト上部のエツジ部分や第5図の
bのコンタクト下部の部分にくびれや断切れが生じる事
があった。特に近年、ICの微細化が進み、コンタクト
孔の大きさが2.0 ミクロン以下になるとコンタクト
孔へのAlの積層はさらに悪くなり、被覆率も低下する
。
積層し、所望の第2層配線15をパターニングする。こ
の時、第2層目のAl配線15を形成するスパッター法
は、被覆性(ステップ・カバレンジ)が良くないために
、第5図のaのコンタクト上部のエツジ部分や第5図の
bのコンタクト下部の部分にくびれや断切れが生じる事
があった。特に近年、ICの微細化が進み、コンタクト
孔の大きさが2.0 ミクロン以下になるとコンタクト
孔へのAlの積層はさらに悪くなり、被覆率も低下する
。
Affi21配線を有する半導体装置において、第11
J目と第2層目の接続孔では、第2層目のAnの被覆率
が悪い為、断切れや極度のくびれにより配線間のコンタ
クト不良が発生するという問題があった。又、コンタク
ト部では深い溝ができるため、その上に形成される絶縁
膜にも溝が投影され、さらにその上に形成されも配線層
の断切れを発生するという問題があった。
J目と第2層目の接続孔では、第2層目のAnの被覆率
が悪い為、断切れや極度のくびれにより配線間のコンタ
クト不良が発生するという問題があった。又、コンタク
ト部では深い溝ができるため、その上に形成される絶縁
膜にも溝が投影され、さらにその上に形成されも配線層
の断切れを発生するという問題があった。
上記問題点を解決するためにこの発明は、第2層目のA
l配線を形成した後に、コンタクト孔を形成し、第1層
目のAl配線と第2層目のAl配線の接続を行う為に、
被覆性の良好な例えば化学気相成長法を用いて導電体膜
を形成する。
l配線を形成した後に、コンタクト孔を形成し、第1層
目のAl配線と第2層目のAl配線の接続を行う為に、
被覆性の良好な例えば化学気相成長法を用いて導電体膜
を形成する。
第11A&配線と第211i、Al配線との接続は被覆
性の良好な導電体膜で形成するので、コンタクト孔での
くびれや断線もなくなる。又、導電体膜を厚く積層する
事によりコンタクト孔を完全に充填できるので、第3層
目のAl配線のくびれや断線もな(す事ができる。
性の良好な導電体膜で形成するので、コンタクト孔での
くびれや断線もなくなる。又、導電体膜を厚く積層する
事によりコンタクト孔を完全に充填できるので、第3層
目のAl配線のくびれや断線もな(す事ができる。
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。第1図は本発明の半導体装置の製造方法の工程順を
示す断面図である。第1図(a)において、半導体素子
の上に第1の配!!3を積層し所望の形状にパターニン
グする。この第1の配線3は導電体膜であり、例えば、
Al.Al−3i。
る。第1図は本発明の半導体装置の製造方法の工程順を
示す断面図である。第1図(a)において、半導体素子
の上に第1の配!!3を積層し所望の形状にパターニン
グする。この第1の配線3は導電体膜であり、例えば、
Al.Al−3i。
AJ−3i−Ti、Ajl−3i −Cu等のAlを主
成分とするAl系配線や、多結晶シリコン膜あるいはポ
リサイド膜(PolySiとシリサイドの2層膜あるい
はPo1ySiと金属との2層膜)あるいは、Wsix
、Mo5ix4isix等のシリサイド膜、あるいはW
やMo、Ti等の高融点金属等である0次に第1開山)
に示す様に配線相互間を絶縁する層間絶縁膜4を積層す
る。この眉間m縁1li4は、例えばシリコン酸化膜、
シリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜、アル
ミナ膜、ポリイミド等の有機絶縁膜、 S OG (S
pin On Glass)等の無機塗布膜等であ
る0次に第1図(C)に示す様に、第2の配&115を
積層する。この第2の配wA5は導電体膜であり、例え
ば、Ajl、 Ajl−31,Alt−3L −Ti、
AJ−3L−Cu等のAtを主成分とするAl系配線や
、多結晶シリコン膜、あるいは−six。
成分とするAl系配線や、多結晶シリコン膜あるいはポ
リサイド膜(PolySiとシリサイドの2層膜あるい
はPo1ySiと金属との2層膜)あるいは、Wsix
、Mo5ix4isix等のシリサイド膜、あるいはW
やMo、Ti等の高融点金属等である0次に第1開山)
に示す様に配線相互間を絶縁する層間絶縁膜4を積層す
る。この眉間m縁1li4は、例えばシリコン酸化膜、
シリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜、アル
ミナ膜、ポリイミド等の有機絶縁膜、 S OG (S
pin On Glass)等の無機塗布膜等であ
る0次に第1図(C)に示す様に、第2の配&115を
積層する。この第2の配wA5は導電体膜であり、例え
ば、Ajl、 Ajl−31,Alt−3L −Ti、
AJ−3L−Cu等のAtを主成分とするAl系配線や
、多結晶シリコン膜、あるいは−six。
Mo5ix、Ti5ix等のシリサイド膜、あるいはポ
リサイド膜、あるいはWやMo、Ti等の高融点金属等
である0次に第1図(dlに示す様に、例えばレジスト
ロを塗布パターニングして、第1の配線3と第2の配線
5との接続孔6の窓明けを行い、第2の配線と層間絶縁
膜4とを順次エツチング除去し、第1の配線3の1部を
露出させる。
リサイド膜、あるいはWやMo、Ti等の高融点金属等
である0次に第1図(dlに示す様に、例えばレジスト
ロを塗布パターニングして、第1の配線3と第2の配線
5との接続孔6の窓明けを行い、第2の配線と層間絶縁
膜4とを順次エツチング除去し、第1の配線3の1部を
露出させる。
この時のパターニング方法にはレジストを用いたフォト
リン法を応用したが、勿論他の方法でも良い0例えば、
直接エツチング法でも可能である。
リン法を応用したが、勿論他の方法でも良い0例えば、
直接エツチング法でも可能である。
次にレジスト6を除去する。勿論この後に第1の配線3
の1部を露出させてもよい0次に第1図(elに示す様
に、導電体膜8を積層する。この時、当然、第2の配線
5の上ばかりではなく、接続孔7にも導電体膜8は入り
込み第1の配線3の露出した部分の上にも積層し、接続
孔7において、第1の配線3と第2の配線5とが導電体
膜8を通して接続する。この導電体膜は、例えば、Al
、Al−3i、Al−3i−Tt、AA−3i−Cu等
のAllを主成分とするAl系の材料や、多結晶シリコ
ン膜、アモルファスシリコン膜、あるいはポリサイド膜
、あるいはWやMo、Ti等の高融点金属や、Pb、S
n、ハンダ等の低融点金属や、Wsix、Mo5ix、
Ti5ix等のシリサイド膜等がある。半導体素子が微
細化すると、接続孔のサイズも小さくなる。接続孔が垂
直に近いステップの時には、2ミクロン以下の小さな接
続孔に導電体膜8を入れ込む為に、段差被覆性の良好な
、例えば化学気相成長法にて導電体膜を積層する事も良
い方法である。又、通常はスパック−法で導電体膜を積
層するが、より被覆性の良好なバイアススパンター法を
用いても良い、ところで、第2図に示す様に、接続孔を
あける時に接続孔7′にテーパー(傾斜)をつける事に
より、接続孔における導電体膜8′の埋め込みも良好に
なり、接続孔での段切れも解消される。さて、次にフォ
トリングラフィ等の方法を用いて、第1図(81の導電
体膜8及び第、2の配線5の所望の部分を選択的にエツ
チング除去し、配線のパターニングを行う、第2の配線
5の上に導電体膜8を残したくない時や配線全体を薄く
したい時は、例えば、反応性イオンエツチング(RIB
)等の異方性エツチングを用いて導電体PIJ、8をエ
ツチングし、第3図に示す様に接続孔7″の側壁に導電
体1!18’を残す方法でも、第1の配線3′と第2の
配線5″との接続が可能である。
の1部を露出させてもよい0次に第1図(elに示す様
に、導電体膜8を積層する。この時、当然、第2の配線
5の上ばかりではなく、接続孔7にも導電体膜8は入り
込み第1の配線3の露出した部分の上にも積層し、接続
孔7において、第1の配線3と第2の配線5とが導電体
膜8を通して接続する。この導電体膜は、例えば、Al
、Al−3i、Al−3i−Tt、AA−3i−Cu等
のAllを主成分とするAl系の材料や、多結晶シリコ
ン膜、アモルファスシリコン膜、あるいはポリサイド膜
、あるいはWやMo、Ti等の高融点金属や、Pb、S
n、ハンダ等の低融点金属や、Wsix、Mo5ix、
Ti5ix等のシリサイド膜等がある。半導体素子が微
細化すると、接続孔のサイズも小さくなる。接続孔が垂
直に近いステップの時には、2ミクロン以下の小さな接
続孔に導電体膜8を入れ込む為に、段差被覆性の良好な
、例えば化学気相成長法にて導電体膜を積層する事も良
い方法である。又、通常はスパック−法で導電体膜を積
層するが、より被覆性の良好なバイアススパンター法を
用いても良い、ところで、第2図に示す様に、接続孔を
あける時に接続孔7′にテーパー(傾斜)をつける事に
より、接続孔における導電体膜8′の埋め込みも良好に
なり、接続孔での段切れも解消される。さて、次にフォ
トリングラフィ等の方法を用いて、第1図(81の導電
体膜8及び第、2の配線5の所望の部分を選択的にエツ
チング除去し、配線のパターニングを行う、第2の配線
5の上に導電体膜8を残したくない時や配線全体を薄く
したい時は、例えば、反応性イオンエツチング(RIB
)等の異方性エツチングを用いて導電体PIJ、8をエ
ツチングし、第3図に示す様に接続孔7″の側壁に導電
体1!18’を残す方法でも、第1の配線3′と第2の
配線5″との接続が可能である。
又、被覆性の良い方法で導電体膜8を積層する事により
、第1図telに示す様に、接続孔7を完全に埋め込む
事ができ、配線層の表面を平坦にできる。
、第1図telに示す様に、接続孔7を完全に埋め込む
事ができ、配線層の表面を平坦にできる。
仮に完全に埋め込む事ができなくとも、導電体膜8の上
に平坦化用の例えばレジストやポリイミドを塗布し、エ
ッチバックを行う事により、配線層を平坦にできる。第
4図に示す様に、エッチバック方法を使用する事により
、接続孔を完全に埋め、配線層も平坦化できる。
に平坦化用の例えばレジストやポリイミドを塗布し、エ
ッチバックを行う事により、配線層を平坦にできる。第
4図に示す様に、エッチバック方法を使用する事により
、接続孔を完全に埋め、配線層も平坦化できる。
この様に平坦化する事により、本発明を用いて配線を何
層でも積層可能である。
層でも積層可能である。
この発明は以上説明した様に、上層配線を積層した後に
接続孔をあけ、第1の配線と第2の配線との接続を行う
為に導電体膜を積層する事により、接続孔での段切れの
ない、良好なコンタクトを得る事ができる。又、配線の
平坦化も容易に行う事が可能なため、多層配線プロセス
にも適用できる。
接続孔をあけ、第1の配線と第2の配線との接続を行う
為に導電体膜を積層する事により、接続孔での段切れの
ない、良好なコンタクトを得る事ができる。又、配線の
平坦化も容易に行う事が可能なため、多層配線プロセス
にも適用できる。
第1図(al〜+i11は本発明の半導体装置の製造方
法の工程順を示す断面図、第2図、第3図、第4図は本
発明の実施例を示す断面図、第5図は従来の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。 以上
法の工程順を示す断面図、第2図、第3図、第4図は本
発明の実施例を示す断面図、第5図は従来の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。 以上
Claims (8)
- (1)2層以上の多層配線を有する半導体装置の製造方
法において、第1の配線を形成する工程と前記第1の配
線層の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第
1の層間絶縁膜の上に第2の配線を形成する工程と、前
記第1の配線と前記第2の配線とを接続する領域におけ
る前記第2の配線と前記第1の層間絶縁膜とを順次エッ
チング除去し第1の配線を露出する工程と、第1の配線
が露出した接続孔の部分に第1の導電層を積層する工程
とを含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)第1の配線及び第2の配線はAlを主成分とした
Al系の材料である事を特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の半導体装置の製造方法。 - (3)第1の配線は多結晶シリコン又はポリサイドであ
り、第2の配線は多結晶シリコン又はポリサイドである
事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
の製造方法。 - (4)第1の配線は多結晶シリコン又はポリサイドであ
り、第2の配線はAlを主成分としたAl系の材料であ
る事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
置の製造方法。 - (5)第1の導電層は多結晶シリコン又はポリサイド又
はシリサイド又は金属である事を特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 - (6)第1の導電層は化学気相成長法を用いて行う事を
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
造方法。 - (7)第1の配線と第2の配線とを接続する接続孔にお
いて、第1の導電層を厚く積層し、接続孔を完全に穴埋
めする事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体装置の製造方法。 - (8)第1の導電層を厚く積層し接続孔を完全に穴埋め
し、次にエッチバック法を用いて配線を平坦にする事を
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1542787A JPS63182838A (ja) | 1987-01-26 | 1987-01-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1542787A JPS63182838A (ja) | 1987-01-26 | 1987-01-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63182838A true JPS63182838A (ja) | 1988-07-28 |
Family
ID=11888479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1542787A Pending JPS63182838A (ja) | 1987-01-26 | 1987-01-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63182838A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045824A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419382A (en) * | 1977-07-14 | 1979-02-14 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5658247A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-21 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
JPS57145340A (en) * | 1981-03-05 | 1982-09-08 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS60200541A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置 |
-
1987
- 1987-01-26 JP JP1542787A patent/JPS63182838A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419382A (en) * | 1977-07-14 | 1979-02-14 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5658247A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-21 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
JPS57145340A (en) * | 1981-03-05 | 1982-09-08 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS60200541A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045824A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5756396A (en) | Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect | |
JPS62279661A (ja) | 集積回路に貫通導体を形成する方法 | |
JP2576820B2 (ja) | コンタクト・プラグの製造方法 | |
JPH0620102B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08306774A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63182838A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63211672A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2948588B1 (ja) | 多層配線を有する半導体装置の製造方法 | |
JPH1074838A (ja) | 多層配線半導体装置とその製造方法 | |
JP3270863B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04355951A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0230137A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JPH11289012A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11251433A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JP2555755B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07283306A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05347358A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002151516A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6148940A (ja) | 半導体装置の電極形成方法 | |
JPH036827A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05275543A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06236928A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02111052A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPH08203899A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11135629A (ja) | 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法 |