JPS6318176Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6318176Y2 JPS6318176Y2 JP1980167379U JP16737980U JPS6318176Y2 JP S6318176 Y2 JPS6318176 Y2 JP S6318176Y2 JP 1980167379 U JP1980167379 U JP 1980167379U JP 16737980 U JP16737980 U JP 16737980U JP S6318176 Y2 JPS6318176 Y2 JP S6318176Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- lead
- piece
- thickness
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は厚みすべり振動子、例えばATカツト
水晶振動子の電極構造に関する。
水晶振動子の電極構造に関する。
近年、高精度な腕時計の要求に対して、周波数
温度特性、経年変化特性が優れているという理由
からATカツト厚みすべり水晶振動子が注目され
ており、これを実用化するために小型化を目的と
した振動子の支持構造が種々提案されている。
温度特性、経年変化特性が優れているという理由
からATカツト厚みすべり水晶振動子が注目され
ており、これを実用化するために小型化を目的と
した振動子の支持構造が種々提案されている。
例えば、第1図の支持構造では、ATカツト厚
みすべり水晶片1の長さ方向(X軸方向)の一端
部を、基台2上に突出している二本のリード端子
3,3の先端に半田、導電性接着剤等の固着剤4
により固着することにより、基台2上に水晶片1
をマウントし、その後、二点鎖線で示すキヤツプ
5を基台2の外周に圧入し、水晶片1を気密封止
している。
みすべり水晶片1の長さ方向(X軸方向)の一端
部を、基台2上に突出している二本のリード端子
3,3の先端に半田、導電性接着剤等の固着剤4
により固着することにより、基台2上に水晶片1
をマウントし、その後、二点鎖線で示すキヤツプ
5を基台2の外周に圧入し、水晶片1を気密封止
している。
なお図示されていないが、耐衝撃性の向上のた
め、水晶片1の上端とキヤツプ5の内面との間に
テフロン等から成る絶縁性の緩衝材を介在させ、
水晶片1を支持することもできる。
め、水晶片1の上端とキヤツプ5の内面との間に
テフロン等から成る絶縁性の緩衝材を介在させ、
水晶片1を支持することもできる。
前記水晶片1の電極構造は、その主表面に1対
の主電極6,6が設けられ、且つ該電極6,6と
リード端子3,3とを夫々、接合するためのリー
ド電極7,7が水晶片1の固着端側の一端に延在
されている。
の主電極6,6が設けられ、且つ該電極6,6と
リード端子3,3とを夫々、接合するためのリー
ド電極7,7が水晶片1の固着端側の一端に延在
されている。
しかしながら、このような電極構造の振動子片
では、振動子片の固着端はリード電極が設けられ
ている側の端部に限られるため、この振動子片を
基台上にマウントする工程で、振動子片の方向を
その都度、確認したり、或いは予め振動子片を一
定方向に整列したりする面倒な作業が必要とな
り、その結果、マウント工程が煩雑化し、振動子
製造の作業性、量産性が著しく悪いという欠点が
ある。
では、振動子片の固着端はリード電極が設けられ
ている側の端部に限られるため、この振動子片を
基台上にマウントする工程で、振動子片の方向を
その都度、確認したり、或いは予め振動子片を一
定方向に整列したりする面倒な作業が必要とな
り、その結果、マウント工程が煩雑化し、振動子
製造の作業性、量産性が著しく悪いという欠点が
ある。
本考案は前記欠点を解消するために、厚みすべ
り振動子の電極構造を改良することにより、振動
子の製造工程、特にマウント工程を簡単化し、作
業性、量産性に富んだ厚みすべり振動子を提供す
るものである。
り振動子の電極構造を改良することにより、振動
子の製造工程、特にマウント工程を簡単化し、作
業性、量産性に富んだ厚みすべり振動子を提供す
るものである。
以下、第2図及び第3図に示す実施例に基づき
本考案を説明する。なお、第1図と共通部分には
同一符号を付す。
本考案を説明する。なお、第1図と共通部分には
同一符号を付す。
第2図及び第3図において、振動子片1はAT
カツト厚みすべり振動子片であり、長さ方向の両
端部にはベベル部Bを有しており、且つその主表
面に、金、銀、アルミニウム等から成る1対の主
電極6a,6bを有している。更に、この振動子
片1はその長さ方向の両端部に主電極6aのリー
ド電極7a,7a、主電極6bのリード電極7
b,7bが夫々延在され、これにより、振動子片
1の両端部に夫々1対のリード電極7a,7bが
形成される。リード電極7a,7bのすべては振
動子片1の長さ方向の両端部の端面にまで延長し
ておくと、リード電極7a,7bとリード端子と
の接合をより確実に行うことができるので好まし
い。
カツト厚みすべり振動子片であり、長さ方向の両
端部にはベベル部Bを有しており、且つその主表
面に、金、銀、アルミニウム等から成る1対の主
電極6a,6bを有している。更に、この振動子
片1はその長さ方向の両端部に主電極6aのリー
ド電極7a,7a、主電極6bのリード電極7
b,7bが夫々延在され、これにより、振動子片
1の両端部に夫々1対のリード電極7a,7bが
形成される。リード電極7a,7bのすべては振
動子片1の長さ方向の両端部の端面にまで延長し
ておくと、リード電極7a,7bとリード端子と
の接合をより確実に行うことができるので好まし
い。
なお、1対のリード電極7a,7bの平面視し
た間隔は、例えば振動子片を基台上のリード端子
に直接、固着する場合には、そのリード端子の間
隔に応じて予め設定しておけばよい。
た間隔は、例えば振動子片を基台上のリード端子
に直接、固着する場合には、そのリード端子の間
隔に応じて予め設定しておけばよい。
本考案の厚みすべり振動子は、上述した電極構
造を採用したことにより、振動子片の長さ方向の
両端部には、ともに1対のリード電極が形成され
ているため、振動子片の長さ方向のいずれの端部
を固着しても、主電極6a,6bはリード電極7
a,7bを介して基台側のリード端子と接続され
ることになる。従つて、振動子片のマウント工程
が簡単化され、作業性も良好となり、厚みすべり
振動子の量産化に有効である。
造を採用したことにより、振動子片の長さ方向の
両端部には、ともに1対のリード電極が形成され
ているため、振動子片の長さ方向のいずれの端部
を固着しても、主電極6a,6bはリード電極7
a,7bを介して基台側のリード端子と接続され
ることになる。従つて、振動子片のマウント工程
が簡単化され、作業性も良好となり、厚みすべり
振動子の量産化に有効である。
本考案の電極構造は、第1図に示すような支持
構造のみならず、振動子片の一端部を基台に固定
又は固着し、半田、金線、導電性接着剤等により
リード電極とリード端子とを接続するなど振動子
片を基台に直立させる型式の厚みすべり振動子に
広く適用されるものである。
構造のみならず、振動子片の一端部を基台に固定
又は固着し、半田、金線、導電性接着剤等により
リード電極とリード端子とを接続するなど振動子
片を基台に直立させる型式の厚みすべり振動子に
広く適用されるものである。
また、本考案は上述の実施例に限定されるもの
ではなく、例えばATカツト水晶片とは異なる厚
みすべり振動子片を用いること、ベベル加工され
た振動子片に代えてコンベツクス加工された振動
子片を用いること等、本考案の要旨を逸脱しない
範囲で種々の変更が可能である。
ではなく、例えばATカツト水晶片とは異なる厚
みすべり振動子片を用いること、ベベル加工され
た振動子片に代えてコンベツクス加工された振動
子片を用いること等、本考案の要旨を逸脱しない
範囲で種々の変更が可能である。
第1図は厚みすべり振動子の従来の支持構造を
示す斜視図、第2図は本考案の電極構造の一例を
示す斜視図、第3図は第2図の平面図である。 1:厚みすべり振動子片、3:リード端子、
6,6a,6b:主電極、7,7a,7b:リー
ド電極。
示す斜視図、第2図は本考案の電極構造の一例を
示す斜視図、第3図は第2図の平面図である。 1:厚みすべり振動子片、3:リード端子、
6,6a,6b:主電極、7,7a,7b:リー
ド電極。
Claims (1)
- 矩形状振動子片の主表面に1対の主電極を有す
る厚みすべり振動子において、各主電極より各2
つのリード電極を導出させるとともに、同一の主
電極から導出された一方のリード電極を振動子片
の長さ方向の一端部に、他方のリード電極を振動
子片の長さ方向の他端部に夫々、延在させたこと
を特徴とする厚みすべり振動子の電極構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980167379U JPS6318176Y2 (ja) | 1980-11-20 | 1980-11-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980167379U JPS6318176Y2 (ja) | 1980-11-20 | 1980-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5791325U JPS5791325U (ja) | 1982-06-05 |
JPS6318176Y2 true JPS6318176Y2 (ja) | 1988-05-23 |
Family
ID=29526012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980167379U Expired JPS6318176Y2 (ja) | 1980-11-20 | 1980-11-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6318176Y2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5197394A (ja) * | 1975-02-21 | 1976-08-26 | ||
JPS5329111U (ja) * | 1976-08-20 | 1978-03-13 | ||
JPS55652A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-07 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Electrode structure of thickness shear oscillator |
JPS55651A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-07 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Piezoelectric oscillator unit and its manufacture |
JPS554173A (en) * | 1978-06-27 | 1980-01-12 | Seikosha Co Ltd | Forming method for electrode of piezoelectric vibrator |
JPS55141812A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thickness vibration piezoelectric resonator |
JPS5643813A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Quartz oscillator |
JPS5743629B2 (ja) * | 1974-09-26 | 1982-09-16 | ||
JPS5818807A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-03 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | スイツチブロツクの供給方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5626345Y2 (ja) * | 1974-07-10 | 1981-06-23 | ||
JPS5170572U (ja) * | 1974-11-05 | 1976-06-03 | ||
JPS5365767U (ja) * | 1976-11-04 | 1978-06-02 | ||
JPS602655Y2 (ja) * | 1978-06-16 | 1985-01-25 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 水晶振動子 |
JPS5566428U (ja) * | 1978-10-30 | 1980-05-08 | ||
JPS6127221Y2 (ja) * | 1978-12-01 | 1986-08-14 | ||
JPH0317460Y2 (ja) * | 1980-08-22 | 1991-04-12 |
-
1980
- 1980-11-20 JP JP1980167379U patent/JPS6318176Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5743629B2 (ja) * | 1974-09-26 | 1982-09-16 | ||
JPS5197394A (ja) * | 1975-02-21 | 1976-08-26 | ||
JPS5329111U (ja) * | 1976-08-20 | 1978-03-13 | ||
JPS55652A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-07 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Electrode structure of thickness shear oscillator |
JPS55651A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-07 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Piezoelectric oscillator unit and its manufacture |
JPS554173A (en) * | 1978-06-27 | 1980-01-12 | Seikosha Co Ltd | Forming method for electrode of piezoelectric vibrator |
JPS55141812A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thickness vibration piezoelectric resonator |
JPS5643813A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Quartz oscillator |
JPS5818807A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-03 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | スイツチブロツクの供給方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5791325U (ja) | 1982-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6318176Y2 (ja) | ||
US4677397A (en) | Quartz crystal oscillator with crystal supported on spring | |
JPS5832332Y2 (ja) | 音叉型水晶振動子の電極導出構造 | |
JPS5821216Y2 (ja) | 小型圧電振動子の支持構造 | |
JPH036025Y2 (ja) | ||
JPH0131804B2 (ja) | ||
JPS58116809A (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
JPS6017948Y2 (ja) | 音又形水晶振動子用ホルダ− | |
JP2531308Y2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP3556111B2 (ja) | 電子部品用パツケージ、それを用いた電子部品組立構体および電子部品組立構体の製造方法 | |
JPH0227625Y2 (ja) | ||
JPS5812762B2 (ja) | 水晶発振体 | |
JP2003060471A (ja) | 水晶振動子 | |
JPS6017950Y2 (ja) | 音又形水晶振動子用ホルダ− | |
JPS59176918A (ja) | 水晶振動子 | |
JPS6025161Y2 (ja) | 厚みすべり圧電振動子 | |
JPH0611637Y2 (ja) | コンデンサ付圧電磁器振動子 | |
JPS59139713A (ja) | 圧電振動子 | |
JPS6324659Y2 (ja) | ||
JPS5828768B2 (ja) | 水晶振動子の支持装置 | |
JPS5937720A (ja) | 筒形圧電振動子 | |
JPS589365Y2 (ja) | アツデンシンドウシノシジコウゾウ | |
JPH0422567Y2 (ja) | ||
JPS6017949Y2 (ja) | 音又形水晶振動子用ホルダ− | |
JPS58135125U (ja) | 厚みすべり振動子の支持構造 |