[go: up one dir, main page]

JPS63175238A - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPS63175238A
JPS63175238A JP62007582A JP758287A JPS63175238A JP S63175238 A JPS63175238 A JP S63175238A JP 62007582 A JP62007582 A JP 62007582A JP 758287 A JP758287 A JP 758287A JP S63175238 A JPS63175238 A JP S63175238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
polarized light
head device
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62007582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105057B2 (ja
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62007582A priority Critical patent/JPH07105057B2/ja
Priority to EP87110372A priority patent/EP0253403B1/en
Priority to DE87110372T priority patent/DE3786497T2/de
Priority to US07/075,456 priority patent/US4885734A/en
Publication of JPS63175238A publication Critical patent/JPS63175238A/ja
Publication of JPH07105057B2 publication Critical patent/JPH07105057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光デイスク装置やディジタルオーディオディス
ク装置やビデオディスク装置等において情報記録または
再生に用いる光へ・yド装置に関する。
〔従来の技術〕
ビデオディスク装置やディジタルオーディオディスク装
置や光デイスク装置(以下これらを総称して光デイスク
装置と称する)に用いられている従来の光ヘッド装置は
、第2図に示すような構成を有している。すなわち、光
源で−ある半導体レーザ1と、半導体レーザ1からの放
射光101をディスク面4に収束する結像レンズ2と、
ディスク面4からの反射光の光路をかえるビームスプリ
・ツタプリズム8の他に、球面凹レンズ5と、円筒レン
ズ6と、4分割光検出器7とを有して構成されている焦
点誤差検出手段と、トラッキング誤差検出手段とを備え
ている。
このような従来のヘッド装置は、その大きさが40×4
0×30113程度あり、従って重量も重く、光デイス
ク装置全体の小型化や軽量化の妨げとなっており、また
スタック型大容量光ディスク装置の実現の障害となって
いる。
この問題の解決のために、本発明の出願人は、ビームス
プリッタレンズと焦点誤差検出光学系とトラッキング誤
差検出光学系の三つの機能を1枚の格子レンズで行なう
ことによって光学系の素子数の削減を図った小形かつ軽
量の光ヘッド装置を発明して出願した。(特願昭61−
121575号、特願昭61−121577号、特願昭
61−156406号参照) 第3図は、第2図に示した従来の光ヘッド装置に類似し
た構成を有する特願昭61−156406号で出願した
発明の光ヘッド装置の光学系の基本構成を示す斜視図で
ある。
第3図において、半導体レーザ1からの放射光101は
、格子レンズ17をO次回折光として通過し、結像レン
ズ3によってディスク面4に収束される。ディスク面4
からの反射光は、結像レンズ3によって収束され、格子
レンズ17によって回折され、回折光102および10
3となって半導体レーザ1に隣接した位置に設けられて
いる4分割光検出器20に到達する。4分割光検出器2
0は、4個に分割されている光検出素子20a・20b
・20c・20dからなっている。
格子レンズ17は、4分割光検出器20上で円形のビー
ムになり、その前後に直交する焦線を持つ非点収差を含
む収束波面と、半導体レーザ1に収束する球面波との干
渉稿に相当する格子パターンを持っている。(第3図で
は、格子のピッチは、その配置をわかりやすくするなめ
に実際より大きく描いである。)格子レンズ17は、半
導体レーザ1と4分割光検出器20とを結ぶ方向に対し
て平行な境界線17aを境に回折角の異なる上側格子レ
ンズ17bと下側格子レンズ17cとを有して構成され
ている。上側格子レンズ17bによって回折された光は
、非点収差のために90°方向を転換した半円状の光ビ
ームとなって光検出素子20cおよび20dの分割線2
Of上に到達する。
一方下側格子レンズ17cによって回折された光は、非
点収差のために逆方向に90’方向を転換した半円状の
光ビームとなって光検出素子20aおよび20bの分割
線2Of上に到達する。ディスク面4へ収束光が合焦状
態のとき、4分割光検出器20の両回折光の光検出素子
20a〜20dへの入射光強度が等しくなるように4分
割検出器20を配置することにより、第2図に示した従
来の非点収差法と同様に4分割光検出器20の各光検出
器20a〜20dの出力電圧v(20a)〜V(20d
)から、■(20a)+V (20c)−V (20b
)−V (20d)を求めて焦点誤差信号を検出できる
一方、トラッキング誤差信号は、ディスク面4上の絞り
込みスポットがトラック位置からずれると反射光の強度
分布にアンバランスが生じることを利用している。第3
図の光ヘッド装置では、トラックずれによって回折光1
02と103との強度比が変わるため4分割光検出器2
0の■(20a)+V (20b)−V (20c)−
V (20d)を求めることによってトラッキング誤差
信号を検出できる。
ディスク面4からの再生信号は、4分割光検出器20の
光量の総和y (20a)+V (20b)十v(20
C)十■(20d)を求めることによって検出できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、格子レンズを用いた光ヘッド装置では
、光ビームは往路は0次回折光で、復路は1次回折光で
格子レンズを透過するので、光の利用率は(O次回折効
率)×(1次回折効率)となる、この値は、矩形断面の
凹凸格子の場合は、高々10%にすぎないため光の利用
率が低いという問題がある。
本発明の目的は、上記のような従来の光ヘッド装置の欠
点を解消して、光の利用効率が高い小形光ヘッド装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光ヘッド装置は、光源と、前記光源の像を記録
媒体上に収束して照射する結像レンズと、前記光源に隣
接して配置されその受光面が複数個の検出素子に分割さ
れた光検出器と、前記光源と前記結像レンズの間に設け
られ前記結像レンズを経由してきた前記記録媒体からの
反射光を分割して前記光検出器の各受光素子に導く複数
個に分割された格子部を有する反射形格子レンズと、前
記格子レンズと前記結像レンズとの間に配設された1/
4波長板とを備えて構成される。
C作用〕 反射形の回折格子の回折効率は、入射光の偏光に大きく
依存することが知られている。−例として、アブライド
オプテックス(Applied 0ptics)第16
巻第10号(1977年10月発行)掲載のイ・ジー・
ローエン(E、G、Loewcn)他著の゛論文「ブレ
ーズド格子とホログラフィック格子とに適用される格子
の回折効率理論(Grating efficienc
ytheory as it applies to 
blazed and hologra−phic g
ratings)」をあげることができる、同論文中に
記載の解析結果の多数のグラフから、S偏光とP偏光と
で回折効率が大きく異なり、S偏光の回折効率が高く、
P偏光の回折効率が低い場合が多いことがわかる。また
、特定の条件下では、S偏光の回折効率がほとんど10
0%であり、P偏光の回折効率が20%以下という場合
もある。
そこで、このような回折格子と1/4波長板とを組み合
わせると、アイソレータを構成することができる。すな
わち、P偏光入射の光ビームは格子レンズの回折効率が
20以下のため、往路は格子レンズをほぼ80%透過し
、1/4波長板を透過して円偏光となってディスク面に
収束される。
ディスク面で反射された光ビームは、円偏光の回転方向
が入射光に対して反転しているので、1/4波長板で往
路の光ビームの偏光方向と直交するS偏光の直線偏光と
にり、格子レンズでほぼ100%回折される。この結果
、高い光利用率が得られる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例の光学系の基本構成を示す
斜視図である。
第1図に示した実施例の構成は、第3図に示した従来例
の格子レンズ17を反射形格子レンズ27に置換したこ
とと、1/4波長板26を反射形格子レンズ27と結像
レンズ13との間に付加したことを除いて他は同じであ
る。
次に上述の実施例の動作について説明する。
光源である半導体レーザ1からの放射光101は、反射
形格子レンズ27の境界線27aに垂直な振動方向のP
偏光として反射形格子27に到達する0反射形格子レン
ズ27は、表面を凹凸にした格子の表面にアルミニウム
を蒸着した回折格子レンズであり、P偏光の回折効率が
低く、S偏光の回折効率が高い。このため、半導体レー
ザ1からの放射光101は、反射形格子レンズ27でそ
の20%程度回折を受けるだけであり、残りの80%は
0次光として反射して1/4波長板26に達する。1/
4波長板26の光学軸は、境界線27aに対して456
に設定されているので、これを透過した光は右廻りの円
偏光となって、ディスク面4に収束する。ディスク面4
からの反射光は、反射によって左廻りの円偏光となって
再び1/4波長板26に到達し、ここで境界線27aに
平行な直線偏光に変換される。この偏光は、反射形格子
レンズ27に対してS偏光となるので、反射形格子レン
ズ27においてほぼ100%回折される。
反射形格子レンズ27からの回折光104および105
は、4分割光検出器20に到達する。4分割検出器20
における焦°点誤差信号およびトラッキング誤差信号お
よび再生信号の検出手段は、前述の第3図に示した従来
例と同じである。
上述の実施例においては、反射形格子レンズとして非点
収差形のものを用いているが、デュアルフォーカス法を
用いたもの(特願昭61−121575号参照)または
4分割格子レンズを用いたらのく特願昭61−1215
77号参照)またはフーコー法(ダブルナイフェツジ法
)を用いたもののいずれの形式の反射形格子を用いても
よい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の光ヘッド装置は、
光の利用効率が高いので部品点数が少なく、小形でしか
も効率の高い光ヘッド装置が得られるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の基本構成を示す斜
視図、第2図は従来の光ヘッド装置の一例の光学系を示
す断面図、第3図は格子レンズを用いた従来の光ヘッド
装置の一例の光学系を示す斜視図である。 1・・・半導体レーザ、2・3・・・結像レンズ、4・
・・ディスク面、5・・・球面凹レンズ、6・・・円筒
レンズ、7・20・・・4分割光検出器、8・・・ビー
ムスプリッタプリズム、9・・・前側焦線、10・・・
後側焦線、20a〜20d・・・光検出素子、20e・
2Of・・・分割線、17・・・格子レンズ、17a・
27a・・・境界線、17b・・・上側格子レンズ、1
7c・・・下側格子レンズ、26・・・1/4波長板、
27・・・反射型格子レンズ、101・・・放射光、1
02・103・104・105・・・回折光。 箔 1 @

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と、前記光源の像を記録媒体上に収束して照射する
    結像レンズと、前記光源に隣接して配置されその受光面
    が複数個の検出素子に分割された光検出器と、前記光源
    と前記結像レンズの間に設けられ前記結像レンズを経由
    してきた前記記録媒体からの反射光を分割して前記光検
    出器の各受光素子に導く複数個に分割された格子部を有
    する反射形格子レンズと、前記格子レンズと前記結像レ
    ンズとの間に配設された1/4波長板とを備えることを
    特徴とする光ヘッド装置。
JP62007582A 1986-07-18 1987-01-16 光ヘツド装置 Expired - Lifetime JPH07105057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007582A JPH07105057B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光ヘツド装置
EP87110372A EP0253403B1 (en) 1986-07-18 1987-07-17 Diffraction grating using birefringence and optical head in which a linearly polarized beam is directed to a diffraction grating
DE87110372T DE3786497T2 (de) 1986-07-18 1987-07-17 Doppelbrechendes Beugungsgitter und optischer Kopf, in welchem ein linearpolarisierter Strahl auf dieses Gitter gelenkt wird.
US07/075,456 US4885734A (en) 1986-07-18 1987-07-20 Diffraction grating using birefringence and optical head in which a linearly polarized beam is directed to a diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007582A JPH07105057B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175238A true JPS63175238A (ja) 1988-07-19
JPH07105057B2 JPH07105057B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=11669803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007582A Expired - Lifetime JPH07105057B2 (ja) 1986-07-18 1987-01-16 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109316169A (zh) * 2018-11-03 2019-02-12 复旦大学 一种基于移动智能终端的健康检测仪及其检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド
JPS61265746A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置
JPS61267946A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Fujitsu Ltd 光学ヘツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド
JPS61265746A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置
JPS61267946A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Fujitsu Ltd 光学ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109316169A (zh) * 2018-11-03 2019-02-12 复旦大学 一种基于移动智能终端的健康检测仪及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105057B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006080B1 (ko) 광학식 재생장치
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
JP2701849B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07141715A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01253841A (ja) ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
JPS63175238A (ja) 光ヘツド装置
JPH01144233A (ja) 光ヘッド装置
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JPH03225636A (ja) 光ヘッド装置
JPH0750532B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH0630161B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JPS6313134A (ja) 光ヘツド装置
JP2838930B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0544098B2 (ja)
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPH05144031A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6123575B2 (ja)
JP2646782B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH07141681A (ja) 光ヘッド
JP2778296B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH03122853A (ja) 光ヘッド装置
JP2788723B2 (ja) 光スポツト位置エラー検出装置
KR100234306B1 (ko) 광픽업
JP2594264B2 (ja) 光ピツクアツプ