JPS61267946A - 光学ヘツド - Google Patents
光学ヘツドInfo
- Publication number
- JPS61267946A JPS61267946A JP60109912A JP10991285A JPS61267946A JP S61267946 A JPS61267946 A JP S61267946A JP 60109912 A JP60109912 A JP 60109912A JP 10991285 A JP10991285 A JP 10991285A JP S61267946 A JPS61267946 A JP S61267946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical head
- hologram
- disk
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
本発明は光ディスク装置に装備される光学ヘッドの改良
に係り、特にホログラム素子を利用して光学ヘッドを小
型化しIC化を可能にせしめるものであり、本発明によ
って光ディスク装置の欠点であったアクセス時間が格段
に短縮される。
に係り、特にホログラム素子を利用して光学ヘッドを小
型化しIC化を可能にせしめるものであり、本発明によ
って光ディスク装置の欠点であったアクセス時間が格段
に短縮される。
最近の光学ヘッドは高速化ニーズを反映して特に小型軽
量化志向が強い。
量化志向が強い。
本発明は従来所定の距離間隔を設けて個々に配設されて
いた対物レンズ及び偏光ビームスプリフタをホログラム
で構成し、該2素子と1/4波長板とを張り合わせて一
枚のホログラム複合素子とすることによって上記光学ヘ
ッドを格段に小型軽量化した点に特徴がある。
いた対物レンズ及び偏光ビームスプリフタをホログラム
で構成し、該2素子と1/4波長板とを張り合わせて一
枚のホログラム複合素子とすることによって上記光学ヘ
ッドを格段に小型軽量化した点に特徴がある。
ホログラムを利用した光ディスク用の光学ヘッドは近年
様々な提案がなされている。例えば特開昭59−160
66に見られるようなものである。
様々な提案がなされている。例えば特開昭59−160
66に見られるようなものである。
これらの光学ヘッドは従来の光学ヘッドの数分の一〜数
百分の−にまで小型化できる可能性を持っているが、複
数のホログラム素子を利用するために光学系の効率が悪
く、その構造も複雑であるがために実現時に種々の問題
があり、特に光学ヘッドのrc化という点では更にもう
一段の技術的飛躍が必要とされる。
百分の−にまで小型化できる可能性を持っているが、複
数のホログラム素子を利用するために光学系の効率が悪
く、その構造も複雑であるがために実現時に種々の問題
があり、特に光学ヘッドのrc化という点では更にもう
一段の技術的飛躍が必要とされる。
本発明は上記問題点部ち従来の技術では解決できなかっ
た光学ヘッドの超小型化を達成するためになされたもの
である。
た光学ヘッドの超小型化を達成するためになされたもの
である。
上記問題点は光学ヘッドを、1/4波長板と偏向レジス
トホログラム(従来の偏光ビームスプリッタ)とホログ
ラムレンズ(従来の対物レンズ)とを重ね合わせた一枚
のホログラム複合素子で構成し、 半導体レーザからの光を該ホログラム複合素子を介して
光ディスク上に集光するよう構成されて成る光学へラド
によって解決される。
トホログラム(従来の偏光ビームスプリッタ)とホログ
ラムレンズ(従来の対物レンズ)とを重ね合わせた一枚
のホログラム複合素子で構成し、 半導体レーザからの光を該ホログラム複合素子を介して
光ディスク上に集光するよう構成されて成る光学へラド
によって解決される。
本発明は対物レンズ及び偏向ビームスプリフタを各々ホ
ログラムで構成し、該2素子と1/4波長板とを張り合
わせて一枚のホログラム複合素子とし、この複合素子に
半導体レーザからの光を斜め方向から入射してディスク
上に集光させる。
ログラムで構成し、該2素子と1/4波長板とを張り合
わせて一枚のホログラム複合素子とし、この複合素子に
半導体レーザからの光を斜め方向から入射してディスク
上に集光させる。
一方ディスクからの反射光は上記複合素子によって0次
光(透過光)と、レーザダイオードとは異なる方向に集
束する一次光とに分かれ、前記0次光でトラックエラー
信号を、−次光でフォーカスエラー信号を得るように二
分割光検知器を各々配置する。
光(透過光)と、レーザダイオードとは異なる方向に集
束する一次光とに分かれ、前記0次光でトラックエラー
信号を、−次光でフォーカスエラー信号を得るように二
分割光検知器を各々配置する。
そしてこれら複合素子と半導体レーザチップと光検知器
とを一体化し、ディスクの面振れ方向及び半径方向に二
次駆動するアクチュエータにこれを装着して光学ヘッド
の小型化(IC化)を実現したものである。
とを一体化し、ディスクの面振れ方向及び半径方向に二
次駆動するアクチュエータにこれを装着して光学ヘッド
の小型化(IC化)を実現したものである。
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明による光学ヘッドの構造を示す側断面図
である。
である。
同図に示す如く本発明の光学ヘッド10は、ハウジング
7の上面部に偏光分離レジストホログラム2と、ホログ
ラムレンズ3と、l/、波長vi4とが重ねて貼付けら
れ、ハウジング7の下面部の斜め左下側面には半導体レ
ーザ1が、そして中央部には第に分割光検知器5が、ま
た斜め右下側面には第2分割光検知器6が配設された構
造になっている。
7の上面部に偏光分離レジストホログラム2と、ホログ
ラムレンズ3と、l/、波長vi4とが重ねて貼付けら
れ、ハウジング7の下面部の斜め左下側面には半導体レ
ーザ1が、そして中央部には第に分割光検知器5が、ま
た斜め右下側面には第2分割光検知器6が配設された構
造になっている。
なお該光学ヘッドの1/4波長板4は、ディスク8の面
と対向する位置に配設されている。
と対向する位置に配設されている。
以下上記光学ヘッドの動作を説明する。
半導体レーザ1から楕円発光した光は、偏光分離レジス
トホログラム2.ホログラムレンズ3゜1/4波長板4
を経てディスク8上に集光される。
トホログラム2.ホログラムレンズ3゜1/4波長板4
を経てディスク8上に集光される。
偏光分離レジストホログラム2は光の偏光方向によって
光の進路を変えることができる素子であり、従来の偏光
ビームスプリフタに対応する。
光の進路を変えることができる素子であり、従来の偏光
ビームスプリフタに対応する。
ホログラムレンズ3は従来の対物レンズに対応する部材
であり、ここでは光が斜めに入射さ、れるため真円補正
効果も兼ね備えている。
であり、ここでは光が斜めに入射さ、れるため真円補正
効果も兼ね備えている。
ディスク8からの反射光は直/4波長板4で偏光方向が
90″回転され、さらに偏光分離レジストホログラム2
で第2光検知器6の方向に向きを変えられる。
90″回転され、さらに偏光分離レジストホログラム2
で第2光検知器6の方向に向きを変えられる。
なおこれらのホログラム素子では回折効果を利用してい
るために必ず通過するだけの0次光が存在し、この通過
光を第1光検知器5で受光する。
るために必ず通過するだけの0次光が存在し、この通過
光を第1光検知器5で受光する。
該光検知器5はファーフィールドに配置されるためにプ
ッシュプル法と呼ばれるトラッキング検出方向でトラッ
キング信号を検出することができる。
ッシュプル法と呼ばれるトラッキング検出方向でトラッ
キング信号を検出することができる。
一方第2光検知器6ではフォーカスエラー信号を得るこ
とができる。
とができる。
但し情報信号は第1光検知器5.第2光検知器6の各々
の和信号で検出される。
の和信号で検出される。
上述の半導体レーザ1.偏光分離レジストホログラム2
.ホログラムレンズ3.′へ波長板4゜第に分割光検知
器5.第2二分割光検知器6を上述の如く一体化するこ
とにより、そのサイズを1.5+a+n X 1.5n
+m X 1.5a+m程度に小型化することが可能と
なる。このサイズは従来の光学ヘッドと比較すると実に
115000〜1/10000に相当する極小サイズで
ある。
.ホログラムレンズ3.′へ波長板4゜第に分割光検知
器5.第2二分割光検知器6を上述の如く一体化するこ
とにより、そのサイズを1.5+a+n X 1.5n
+m X 1.5a+m程度に小型化することが可能と
なる。このサイズは従来の光学ヘッドと比較すると実に
115000〜1/10000に相当する極小サイズで
ある。
第2図は光学ヘッドを駆動するアクチュエータの一実施
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
フォーカシング及びトラッキングの両機能を持つ2次駆
動型アクチュエータはこれまでに様々の構造のものが案
出されているが、本実施例の場合は揺動型のアクチュエ
ータ15と組み合わせた例である。
動型アクチュエータはこれまでに様々の構造のものが案
出されているが、本実施例の場合は揺動型のアクチュエ
ータ15と組み合わせた例である。
同図に示す如(光学ヘッド10を搭載した可動部11は
コイル12を持ち、その外部に配設された磁気回路13
によって矢印^−A”で示すトラッキング方向及び矢印
B−B’で示すフォーカシング方向に2次元駆動される
。
コイル12を持ち、その外部に配設された磁気回路13
によって矢印^−A”で示すトラッキング方向及び矢印
B−B’で示すフォーカシング方向に2次元駆動される
。
そしてこれら各構成を搭載したアクチュエータ15は図
示しないVCHによってディスク半径方向に駆動され、
粗アクセス動作が行われる。
示しないVCHによってディスク半径方向に駆動され、
粗アクセス動作が行われる。
以上詳細に説明したように本発明の光学ヘッドは、僅か
一枚のホログラム複合素子と半導体レーザ及び光検知器
だけの簡単な部品構成であるため光学系がシンプルで上
述の如く画期的な小型軽量化が可能である。また ■ホログラムレンズは高回折効率が不要であるため作り
易い。
一枚のホログラム複合素子と半導体レーザ及び光検知器
だけの簡単な部品構成であるため光学系がシンプルで上
述の如く画期的な小型軽量化が可能である。また ■ホログラムレンズは高回折効率が不要であるため作り
易い。
■小型軽量化により磁気ディスクなみの高速アクセスが
可能になる。
可能になる。
といった副次的な効果も実に大きいものがある。
第1図は本発明の光学ヘッドの構造を示す側断面図、
第2図は光学ヘッドを駆動するアクチュエータの一実施
例を示す斜視図である。 図中、1は半導体レーザ、2は偏光分離レジストホログ
ラム、3はホログラムレンズ、4はl/4波長板、5は
第1光検知器、6は第2光検知器、7はハウジング、8
はディスク、9はホログラム複合素子、10は光学ヘッ
ド、11は可動部、12はコイル、13は磁気回路、1
5はアクチェエータをそれ半発明1;tシL掌へ子4淵
h! 第1− 支掌へ7b”sB’重力7ラアクチ2エータn完)倉タ
ツ第2図
例を示す斜視図である。 図中、1は半導体レーザ、2は偏光分離レジストホログ
ラム、3はホログラムレンズ、4はl/4波長板、5は
第1光検知器、6は第2光検知器、7はハウジング、8
はディスク、9はホログラム複合素子、10は光学ヘッ
ド、11は可動部、12はコイル、13は磁気回路、1
5はアクチェエータをそれ半発明1;tシL掌へ子4淵
h! 第1− 支掌へ7b”sB’重力7ラアクチ2エータn完)倉タ
ツ第2図
Claims (3)
- (1)情報を光学的にディスク上に記録・再生・消去を
行う光ディスク装置の光学ヘッドであって、該光学ヘッ
ドは、1/4波長板と偏光レジストホログラムとホログ
ラムレンズとを重ね合わせた一枚のホログラム複合素子
を具備し、 半導体レーザからの光を該ホログラム複合素子を介して
ディスク上に集光するよう構成されてなることを特徴と
する光学ヘッド。 - (2)上記光学ヘッドはディスクからの反射光が前記複
合素子を0次回折光として通過する光を検知するための
第1光検知器と、 偏光分離効果で半導体レーザとは異なる方向に戻って集
束する光を検知する第2光検知器とを具備し、 第1光検知器でトラックエラー信号を、第2光検知器で
フォーカスエラー信号を検出して光点制御を行うことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。 - (3)上記光学ヘッドを構成する半導体レーザ、複合素
子、第1・第2の光検知器を一体化し、 一体化された該光学ヘッド自身をディスク面と直交する
方向及び半径方向に駆動するアクチュエータに装着して
光点制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
及び第2項記載の光学ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60109912A JPS61267946A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 光学ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60109912A JPS61267946A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 光学ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61267946A true JPS61267946A (ja) | 1986-11-27 |
Family
ID=14522296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60109912A Pending JPS61267946A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 光学ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61267946A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63175238A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-19 | Nec Corp | 光ヘツド装置 |
JPS6413238A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical pickup |
JPH01220145A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Fujitsu Ltd | 光ピックアップ |
FR2669744A1 (fr) * | 1990-11-23 | 1992-05-29 | Thomson Csf | Dispositif d'eclairage et application a un dispositif de visualisation. |
JPH10172173A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Samsung Electron Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US6576407B2 (en) * | 2001-04-25 | 2003-06-10 | Macronix International Co. Ltd. | Method of improving astigmatism of a photoresist layer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160166A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-10 | インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン | ホログラフイ光学ヘツド |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP60109912A patent/JPS61267946A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160166A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-10 | インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン | ホログラフイ光学ヘツド |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63175238A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-19 | Nec Corp | 光ヘツド装置 |
JPS6413238A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical pickup |
JPH01220145A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Fujitsu Ltd | 光ピックアップ |
FR2669744A1 (fr) * | 1990-11-23 | 1992-05-29 | Thomson Csf | Dispositif d'eclairage et application a un dispositif de visualisation. |
US5784181A (en) * | 1990-11-23 | 1998-07-21 | Thomson-Csf | Illumination device for illuminating a display device |
KR100246861B1 (ko) * | 1990-11-23 | 2000-03-15 | 게네비브 부 탄 | 일루미네이션 장치 및 디스플레이 장치 |
JPH10172173A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Samsung Electron Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US5805556A (en) * | 1996-12-06 | 1998-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup apparatus having a holographic optical element |
US6576407B2 (en) * | 2001-04-25 | 2003-06-10 | Macronix International Co. Ltd. | Method of improving astigmatism of a photoresist layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548259B2 (ja) | 光磁気ヘッド装置 | |
KR100613737B1 (ko) | 집적 광학 소자 및 광학 픽업 및 광 디스크 장치 | |
JP2001244542A (ja) | 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置 | |
JP2002015448A (ja) | 光学素子、光源装置、光ヘッド装置および光情報処理装置 | |
JPH0922540A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS61267946A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH0630165B2 (ja) | 光ピツクアツプ | |
WO2007094288A1 (ja) | 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置 | |
WO2006112288A1 (ja) | 光ヘッド装置及び光情報処理装置 | |
JP3108552B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JP3220347B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH06101137B2 (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPS6374149A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH06267105A (ja) | 光ヘッド | |
JPS63112832A (ja) | 光ヘツド | |
KR0165599B1 (ko) | 광픽업 장치 | |
JP2857245B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH05217198A (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JPH08153336A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2683004B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JP3110311B2 (ja) | 光学ヘッド装置及び光学部品の製作方法 | |
JPH07182713A (ja) | 光磁気記録再生用ピックアップ装置 | |
JPS63136334A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0391133A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPS62248144A (ja) | 光ピツクアツプ |