JPS63174066A - 乾式トナ− - Google Patents
乾式トナ−Info
- Publication number
- JPS63174066A JPS63174066A JP62005009A JP500987A JPS63174066A JP S63174066 A JPS63174066 A JP S63174066A JP 62005009 A JP62005009 A JP 62005009A JP 500987 A JP500987 A JP 500987A JP S63174066 A JPS63174066 A JP S63174066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- inorg
- outermost layer
- soln
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0825—Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真法、静電記録法等において現像に用
いられる静電荷現像用乾式トナーに関する。
いられる静電荷現像用乾式トナーに関する。
電子写真法では感光体上に形成された静電潜像を通常顔
料を含む樹脂粉で現像し、得られた可視画像を転写紙上
に転写して、熱、圧力及びその併用などにより定着する
が、この定着工程を高速かつ高効率に行なうことが近年
要求されている。
料を含む樹脂粉で現像し、得られた可視画像を転写紙上
に転写して、熱、圧力及びその併用などにより定着する
が、この定着工程を高速かつ高効率に行なうことが近年
要求されている。
このためには、圧力定着用トナーの場合には、結着剤に
塑性変形を生じやすい物質を用い、また熱定着用トナー
の場合には低消費電力にて高速定着を行なうためにはト
ナーの結着材料の軟化点を下げ、溶融粘度を低下せしめ
ることが、有効な手段である。
塑性変形を生じやすい物質を用い、また熱定着用トナー
の場合には低消費電力にて高速定着を行なうためにはト
ナーの結着材料の軟化点を下げ、溶融粘度を低下せしめ
ることが、有効な手段である。
通常トナーの主結着材料として用いられているバインダ
ーポリマー(結着樹脂)では、軟化点を下げるとトナー
保管時にケーキングによる流動性の低下が生じやすく、
また溶融粘度を下げるとオフセット現象などにより、画
像の汚れが発生しやすくなる。
ーポリマー(結着樹脂)では、軟化点を下げるとトナー
保管時にケーキングによる流動性の低下が生じやすく、
また溶融粘度を下げるとオフセット現象などにより、画
像の汚れが発生しやすくなる。
このため、熱ロールにシリコンオイルなどの離型剤を供
給する装置を設け、オフセットを防止したり、また主バ
インダーポリマーのガラス転移点を高くしたり、又はシ
リカなどの無機の超微粉をトナー表面への外添剤として
用いて保管時のケーキングを防ぐ方法が従来提案されて
いる。
給する装置を設け、オフセットを防止したり、また主バ
インダーポリマーのガラス転移点を高くしたり、又はシ
リカなどの無機の超微粉をトナー表面への外添剤として
用いて保管時のケーキングを防ぐ方法が従来提案されて
いる。
しかし、熱ロールにシリコンオイルを供給するには、供
給機構を必要とするため、装置のコストアップが必至で
あり、またオイル補給のメンテナンスも必要となる。
給機構を必要とするため、装置のコストアップが必至で
あり、またオイル補給のメンテナンスも必要となる。
tた主バインダーポリマーのガラス転移点を、高く設定
すると、軟化温度が高くなるために低温定着が困難とな
りやすい。
すると、軟化温度が高くなるために低温定着が困難とな
りやすい。
また、圧力定着トナーの場合も、塑性変形を生じやすい
材料を用いた場合には、流動性が悪化しケーキングを生
じやすく、またトナー材料の感光体へのフィルミングも
起こりやすく、このためクリーニング性が悪化し、画像
の経時劣化を生じやすい。
材料を用いた場合には、流動性が悪化しケーキングを生
じやすく、またトナー材料の感光体へのフィルミングも
起こりやすく、このためクリーニング性が悪化し、画像
の経時劣化を生じやすい。
従って、本発明の目的は高速で効率よく定着を行なうこ
とのできる乾式トナーを提供することにある。
とのできる乾式トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、貯蔵時にケーキングを生じにくい
乾式トナーを提供することにある。
乾式トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、流動性が高く、均一な画像を形成
し得る乾式トナーを提供することにある。
し得る乾式トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、感光体フィルミングを生じにくい
乾式トナーを提供することにある。
乾式トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、クリーニング性の喪好な乾式トナ
ーを提供することにある。
ーを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は長期間にわたって安定した
画像を提供し得る乾式トナーを提供することにある。
画像を提供し得る乾式トナーを提供することにある。
前記の問題点を解決するために、従来よりマイクロカプ
セル型を代表とする多層構造トナーが提案されている。
セル型を代表とする多層構造トナーが提案されている。
この場合、内部材料として熱溶融の容易な成分を用い、
最外層材料として融点の高い、かつトナーとして良好な
流動性および耐ケーキング特性をもつ材料を使用するの
が一般的である。通常、内部材料としては、ワックス類
またはガラス転移点(Tg)の低い、または分子量の低
い樹脂などがバインダーとして使用され、最外層材料と
しては、Tgの高いまたは高分子量の、または架橋構造
を有するバインダーが使用されている。
最外層材料として融点の高い、かつトナーとして良好な
流動性および耐ケーキング特性をもつ材料を使用するの
が一般的である。通常、内部材料としては、ワックス類
またはガラス転移点(Tg)の低い、または分子量の低
い樹脂などがバインダーとして使用され、最外層材料と
しては、Tgの高いまたは高分子量の、または架橋構造
を有するバインダーが使用されている。
しかしながら、最外層材料の圧力応答性および熱変形性
が厳密に最適化されないと、定着エネルギーは高くなっ
てしまうことが多く、定着性−耐ケーキング性の機能分
離は必ずしもなされてぃない。
が厳密に最適化されないと、定着エネルギーは高くなっ
てしまうことが多く、定着性−耐ケーキング性の機能分
離は必ずしもなされてぃない。
また、流動性、耐ケーキング性の不良なトナーに対して
、シリカ、アルミナ、チタニアなどの無機物微粉末を添
加して改善する手段が実用化されているが、この場合の
無機物微粉末はトナーをほぼカプセル状にコーティング
しているものの、完全に付着しているわけではなく、付
着状態の不安定性のために、経時的々画像の劣化や耐ケ
ーキング性の低下を生じやすい。
、シリカ、アルミナ、チタニアなどの無機物微粉末を添
加して改善する手段が実用化されているが、この場合の
無機物微粉末はトナーをほぼカプセル状にコーティング
しているものの、完全に付着しているわけではなく、付
着状態の不安定性のために、経時的々画像の劣化や耐ケ
ーキング性の低下を生じやすい。
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、化学反応を利用す
ることによりトナーの最外層に無機物質を直接析出させ
付着させることに成功し、本発明を完成した。すなわち
、本発明は多層構造を有するトナーにおいて、最外層に
無機物質を析出せしめた乾式トナーである。
ることによりトナーの最外層に無機物質を直接析出させ
付着させることに成功し、本発明を完成した。すなわち
、本発明は多層構造を有するトナーにおいて、最外層に
無機物質を析出せしめた乾式トナーである。
本発明の乾式トナーでは、無機物質をトナーの最外層に
析出付着させているため、経時安定性にすぐれ、また一
般に塑性変形しにくい無機物を用いることができるため
、薄層状態でも耐ケーキング性、流動性に極めてすぐれ
た効果を得ることができる。
析出付着させているため、経時安定性にすぐれ、また一
般に塑性変形しにくい無機物を用いることができるため
、薄層状態でも耐ケーキング性、流動性に極めてすぐれ
た効果を得ることができる。
本発明の乾式トナーで無機物を析出させるためには溶液
から固体を形成する反応が広く利用できる。
から固体を形成する反応が広く利用できる。
すなわち、例えば下記の反応式
%式%
で示される水溶液中の無機化学反応において、AlBの
化合物の水溶液中のいずれかに核となるトナーを分散し
た後、これを有機溶媒と混合して乳化せしめ、油中水滴
型エマルジョンを形成した後、他方の水溶液と混合して
エマルジョン中の水溶液液滴表面上で沈澱生成反応を起
こすと、トナー表面に無機物質の壁が生成する。
化合物の水溶液中のいずれかに核となるトナーを分散し
た後、これを有機溶媒と混合して乳化せしめ、油中水滴
型エマルジョンを形成した後、他方の水溶液と混合して
エマルジョン中の水溶液液滴表面上で沈澱生成反応を起
こすと、トナー表面に無機物質の壁が生成する。
化合物A、Bは水溶性の無機塩、無機酸、無機塩基など
で、有機溶媒は、水に対する溶解度が低いものを用いる
。
で、有機溶媒は、水に対する溶解度が低いものを用いる
。
反応時に攪拌及び/または遠心沈降等を実施すると油層
と水層に分離するので、その後、水層などから多層構造
トナーを分離し、通常のスプレードライヤー法などによ
り乾燥すればよい。
と水層に分離するので、その後、水層などから多層構造
トナーを分離し、通常のスプレードライヤー法などによ
り乾燥すればよい。
なお、反応に際してはエマルジョンの安定性を向上させ
るために界面活性剤を併用してもよい。
るために界面活性剤を併用してもよい。
トナーの最外層に無機物質の壁を形成するのに利用でき
る反応の具体例としては、 炭酸カリウム+塩化カルシウム→炭酸カルシウムケイ酸
ナトリウム+塩化カルシウム→ケイ酸カルシウム硫酸コ
ノζルト+炭酸水素ナトリウム→炭酸コバルト硫化バリ
ウム+硫酸ナトリウム→硫酸バリウム硫化バリウム+硫
酸亜鉛→硫酸バリウム+硫化亜鉛オキソ塩化ジルコニウ
ム+硫つ →硫酸ジルコニウム硫酸ジルコニウム+水酸
化ナトリウム→水酸化ジルコニウムなどの一般的沈澱生
成反応が挙げられる。
る反応の具体例としては、 炭酸カリウム+塩化カルシウム→炭酸カルシウムケイ酸
ナトリウム+塩化カルシウム→ケイ酸カルシウム硫酸コ
ノζルト+炭酸水素ナトリウム→炭酸コバルト硫化バリ
ウム+硫酸ナトリウム→硫酸バリウム硫化バリウム+硫
酸亜鉛→硫酸バリウム+硫化亜鉛オキソ塩化ジルコニウ
ム+硫つ →硫酸ジルコニウム硫酸ジルコニウム+水酸
化ナトリウム→水酸化ジルコニウムなどの一般的沈澱生
成反応が挙げられる。
また第一鉄塩、第二鉄塩にアルカリ溶液を加えたり、酸
化して得られる水酸化鉄、水和鉄の沈澱反応も利用しう
るが、必ずしもこれらに限定されず、無機化合物の沈澱
生成反応の殆どが利用可能である。
化して得られる水酸化鉄、水和鉄の沈澱反応も利用しう
るが、必ずしもこれらに限定されず、無機化合物の沈澱
生成反応の殆どが利用可能である。
また、反応様式は前述のエマルジョンによる沈澱生成反
応が一般的であるが、流動床などを用いてトナー表面に
A成分を付着せしめた後にB成分を添加して気相で沈澱
生成反応を行なうことも可能である。
応が一般的であるが、流動床などを用いてトナー表面に
A成分を付着せしめた後にB成分を添加して気相で沈澱
生成反応を行なうことも可能である。
また、核粒子としては通常のトナー組成物がすべてが使
用される。
用される。
核としてのトナーの製法は、混線粉砕法1、懸濁重合法
、スジレート0ライ法、メルトディス、e−ジョン法な
どいずれの方法によるものでもよい。
、スジレート0ライ法、メルトディス、e−ジョン法な
どいずれの方法によるものでもよい。
更に、表面に無機物を析出せしめた多層構造トナーに対
し、従来用いられている無機化合物を添加して分散して
もよい。
し、従来用いられている無機化合物を添加して分散して
もよい。
まず、リシノール酸アミドを主成分とするアミドワック
ス(融点65℃)70重量部、ポリエチレンワックス1
5重量部、カーボンブラック15重量部を混線、粉砕し
て平均粒径10μ専の核トナーを得た(これをトナーA
とする。)。
ス(融点65℃)70重量部、ポリエチレンワックス1
5重量部、カーボンブラック15重量部を混線、粉砕し
て平均粒径10μ専の核トナーを得た(これをトナーA
とする。)。
これを界面活性剤の存在下で1 mO1/lの炭酸カリ
ウム水溶液に分散した後、同じく界面活性剤を含むイン
ゼン溶液に分散し、ディスパーサ−により、かくはん乳
化して一時的にエマルジョンを生成した。このエマルジ
ョンを0.2 mat/l塩化カルシウム水溶液と激し
くかくはんしながら混合し、20分間攪拌を継続した。
ウム水溶液に分散した後、同じく界面活性剤を含むイン
ゼン溶液に分散し、ディスパーサ−により、かくはん乳
化して一時的にエマルジョンを生成した。このエマルジ
ョンを0.2 mat/l塩化カルシウム水溶液と激し
くかくはんしながら混合し、20分間攪拌を継続した。
その後、遠心分離機にかけて、油層と水層に分離し九後
、水層からトナーを戸別し、水洗したのち、スプレード
ライ法により、乾燥したところ、トナーAよりはるかに
流動性のよいトナーが得られた(これをトナーBとする
。)。
、水層からトナーを戸別し、水洗したのち、スプレード
ライ法により、乾燥したところ、トナーAよりはるかに
流動性のよいトナーが得られた(これをトナーBとする
。)。
トナーA(無処理)、トナーB(炭酸カルシウムカプセ
ルトナー)についてそれぞれ、50’C124時間でケ
ーキングテストを実施したところ、トナーAは凝集が多
く発生し、トナーBは、はとんどテスト前と変わらなか
った。
ルトナー)についてそれぞれ、50’C124時間でケ
ーキングテストを実施したところ、トナーAは凝集が多
く発生し、トナーBは、はとんどテスト前と変わらなか
った。
A、B)ナーを鉄粉キャリアと混合し、FX3500(
富士ゼロックス社製)改造機で、定着テストを行なった
ところ、両者ともローラ一温度140℃で、充分な定着
度を示した。
富士ゼロックス社製)改造機で、定着テストを行なった
ところ、両者ともローラ一温度140℃で、充分な定着
度を示した。
本発明は多層構造からなるトナーの最外層に、化学反応
を利用して無機物質を析出せしめた乾式トナーを提供し
たものであり、従来の無機物外添トナーに比べて安定し
た状態で最外層に無機物が付着しているので、高速で効
率よく定着を行なうことができること、貯蔵時にケーキ
ングを生じにくいこと、流動性が高く均一な画像を形成
し得ること、感光体のフィルミングを生じにくいこと、
クリーニング性にすぐれていること、長期間にわたって
安定した画像を得られることなどのすぐれた特長を有す
る。
を利用して無機物質を析出せしめた乾式トナーを提供し
たものであり、従来の無機物外添トナーに比べて安定し
た状態で最外層に無機物が付着しているので、高速で効
率よく定着を行なうことができること、貯蔵時にケーキ
ングを生じにくいこと、流動性が高く均一な画像を形成
し得ること、感光体のフィルミングを生じにくいこと、
クリーニング性にすぐれていること、長期間にわたって
安定した画像を得られることなどのすぐれた特長を有す
る。
Claims (1)
- 多層構造を有するトナーにおいて、最外層に無機物質を
析出せしめたことを特徴とする乾式トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62005009A JP2560706B2 (ja) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | 乾式トナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62005009A JP2560706B2 (ja) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | 乾式トナ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63174066A true JPS63174066A (ja) | 1988-07-18 |
JP2560706B2 JP2560706B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=11599549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62005009A Expired - Fee Related JP2560706B2 (ja) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | 乾式トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560706B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997047416A1 (fr) * | 1996-06-10 | 1997-12-18 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Poudre revetue de couches multiples |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5130743A (ja) * | 1974-09-09 | 1976-03-16 | Mita Industrial Co Ltd | |
JPS5394933A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-19 | Hitachi Metals Ltd | Magnetic toner |
JPS53138736A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-04 | Ricoh Co Ltd | Micro-capsule toner for electrostaticphotography |
JPS5451844A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Canon Inc | Toner for electrostatic image development and production of the same |
JPS5666856A (en) * | 1979-11-06 | 1981-06-05 | Toray Ind Inc | Dry toner |
JPS58100858A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ−の製造方法 |
JPS5917560A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-28 | Minolta Camera Co Ltd | 圧力定着用非磁性トナ− |
JPS6066262A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ− |
JPS60198558A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ−の製造方法 |
JPS6123160A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 一成分現像剤 |
JPS61114248A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ− |
JPS6385756A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Kyocera Corp | 電子写真用現像剤 |
-
1987
- 1987-01-14 JP JP62005009A patent/JP2560706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5130743A (ja) * | 1974-09-09 | 1976-03-16 | Mita Industrial Co Ltd | |
JPS5394933A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-19 | Hitachi Metals Ltd | Magnetic toner |
JPS53138736A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-04 | Ricoh Co Ltd | Micro-capsule toner for electrostaticphotography |
JPS5451844A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Canon Inc | Toner for electrostatic image development and production of the same |
JPS5666856A (en) * | 1979-11-06 | 1981-06-05 | Toray Ind Inc | Dry toner |
JPS58100858A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ−の製造方法 |
JPS5917560A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-28 | Minolta Camera Co Ltd | 圧力定着用非磁性トナ− |
JPS6066262A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ− |
JPS60198558A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ−の製造方法 |
JPS6123160A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 一成分現像剤 |
JPS61114248A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | カプセルトナ− |
JPS6385756A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Kyocera Corp | 電子写真用現像剤 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997047416A1 (fr) * | 1996-06-10 | 1997-12-18 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Poudre revetue de couches multiples |
AU716074B2 (en) * | 1996-06-10 | 2000-02-17 | Katsuto Nakatsuka | Multilayer-coated powder |
EA000820B1 (ru) * | 1996-06-10 | 2000-04-24 | Ниттецу Майнинг Ко., Лтд. | Порошок с многослойным покрытием частиц (варианты) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2560706B2 (ja) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102608882B (zh) | 调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像装置及成像方法 | |
WO2009123329A1 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
KR101399355B1 (ko) | 전자사진용 토너 | |
JPH0766204B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4955576B2 (ja) | カラートナー組成物及び現像剤組成物並びにそのような組成物の製造方法及び使用方法 | |
US6218067B1 (en) | Toners containing chargeable modified pigments | |
JPS63174066A (ja) | 乾式トナ− | |
JP3644208B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法 | |
JPH0580581A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3667967B2 (ja) | 正帯電現像剤 | |
KR100192669B1 (ko) | 정전하상현상용토너 | |
JP3943750B2 (ja) | トナー | |
JP4122112B2 (ja) | 荷電制御剤 | |
JPH11327195A (ja) | 静電像現像トナー | |
JPS61140951A (ja) | 静電写真現像用キヤリア材 | |
JP2012088363A (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置及び潤滑剤 | |
JPH05127426A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPS62494B2 (ja) | ||
JP3465035B2 (ja) | 2成分現像剤及び画像形成方法 | |
WO2017047482A1 (ja) | ピラゾロン誘導体または該誘導体の塩を用いた電荷制御剤およびトナー | |
JP4303352B2 (ja) | 金属錯体を用いた電子写真用トナー | |
JPS5950452A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JPH0778645B2 (ja) | マイクロカプセルトナー及びその製造方法 | |
JP2001051454A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、その製造方法、及び現像剤 | |
US9921509B2 (en) | Process for preparing novel composite charge control agents and novel composite charge control agents prepared by the process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |