[go: up one dir, main page]

JPS63170338A - マロン酸エステルの製造方法 - Google Patents

マロン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS63170338A
JPS63170338A JP62000512A JP51287A JPS63170338A JP S63170338 A JPS63170338 A JP S63170338A JP 62000512 A JP62000512 A JP 62000512A JP 51287 A JP51287 A JP 51287A JP S63170338 A JPS63170338 A JP S63170338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
reaction
imidazole
compound
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62000512A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoukichi Watabe
渡部 恭吉
Hiroshi Ono
博司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62000512A priority Critical patent/JPS63170338A/ja
Publication of JPS63170338A publication Critical patent/JPS63170338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、次の反応式 (1) %式% (ここに、Rはアルキル基を意味し、また、Bは塩基性
化合物を意味する。)に従ったジクロルメタン、一酸化
炭素およびアルコールを原料とするマロン酸エステルの
製造方法に関する。マロン酸エステルは、化学品および
農医薬等の有用な中間体として用いることができる。
(従来の技術) ジクロルメタン、一酸化炭素およびアルコールを原料と
するマロン酸エステルの製造方法は公知である0例えば
、特公昭60−45627号によれば、触媒としてジコ
バルトオクタカルボニル[Cot(Co)s] 、トリ
フェニルホスフィン及びピリジンを用い、反応温度12
0”C1反応圧力45気圧の条件下において24時間反
応を行わせ、ジクロルメタンの転化率13%、マロン酸
エステルの選択率72.2%の反応成績を得ている。
また、イギリス特許第1.574,113号によれば、
触媒としてジクロロビストリフェニルホスフィンパラジ
ウム[PdC1z(PPh*)tl、トリエチルアミン
及び沃化カリウムを用いて反応温度100°01反応圧
力50Kg/c+aGの条件下において8時間反応を行
わせ、ジクロルメタンの転化率5.8%、マロン酸エス
テルの選択率87%の反応成績を得ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前者のコバルトを触媒として用いる方法は、コ
バルト当りの活性が極めて低く、また、反応後の液相中
には多量の不溶性物質が共存しており、工業的には取扱
いが掻めて難しい等の問題点ををしている。また、後者
のパラジウムを触媒として用いる方法は、貴金属である
パラジウム当りの活性は触媒としてのパラジウムのコス
トを考えると極めて低く、工業的な製造方法とは言い難
い。
本発明の課題は、従来技術のこのような問題点を解決し
たマロン酸エステルの製造方法を提供することである。
(問題点を解決するだめの手段及び作用)本発明者等は
、これらの課題解決のため詳細な研究を行った。その結
果、ジクロルメタン、一酸化炭素およびアルコールを、
コバルト化合物およびイミダゾール化合物の存在下に反
応させると、従来のコバルト触媒を用いた方法に(らべ
、より高活性の上に充分な目的生成物への選択性が得ら
れ、更に、反応後の液も均一であり取扱い性も良いこと
を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ジクロルメタン、一酸化炭素およ
びアルコールを、コバルト化合物およびイミダゾール化
合物の存在下に、反応させることを特徴とするマロン酸
エステルの製造方法である。
本発明の方法においては、反応系内においてコバルト化
合物にイミダゾール化合物を組合せた触媒を用いること
が重要である。
ここに述べるイミダゾール化合物とは、一般式(式中、
R,、R,、R,およびR4は、それぞれ、水素、アル
キル基、了り−ル基またはシクロアルキル基を示し、ま
たR1およびR4がイミダゾール環の4.5位の炭素を
含む環を形成する縮環イミダゾールを形成していてもよ
い。)で示される化合物を意味し、これらの例としては
、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−エチル
イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、2,4.5−)リフェニルイミダゾー
ル、ヘンシイミダゾール、2−メチルベンゾイミダゾー
ル、2−フェニルベンゾイミダゾール等が挙げられる。
本発明の方法に用いられるコバルト化合物としては、コ
バルトの酸化物、鉱酸塩、有機酸塩またはコバルト錯化
合物などがある。これらの例としては、酸化コバルト、
硝酸コバルト、硫酸コバルト、酢酸コバルト、ジアセチ
ルアセトナートコバルト、トリアセチルアセトナートコ
バルト、ジコバルトオクタカルボニル、テトラコバルト
ドデカカルボニル等が挙げられる。
本発明の方法では、前記コバルト化合物は、反応系内の
液相1リツトルあたりコバルト原子として、0.01〜
10000ミリグラム原子、好ましくは、0.1〜10
00ミリグラム原子の範囲に相当する世で使用される。
また、本発明の方法において使用される前記イミダゾー
ル化合物は、コバルト1グラム原子に対し0.1〜50
モル、好ましくは0.5〜100モルの範囲で使用され
る。
本発明の方法では、原料のジクロロメタンに含まれてい
た塩素は、反応後にはイミダゾールの塩酸塩の形で反応
液中に均一に溶解している。これは、反応系外において
各種の塩基や塩基性イオン交換樹脂で処理することによ
りイミダゾールに再生することが可能である。
本発明の方法においては、反応溶媒を用いなくとも反応
は進行するが、反応溶媒の存在下でも反応を行わせるこ
とができる。反応溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ず、かつ、反応後にイミダゾール塩酸塩の沈殿を生成し
ないものであればいずれも用いることが可能である。
本発明の方法は、アルコールの存在下に反応を行わせる
。本発明の方法において好ましく用いられるアルコール
としては、メタノール、エタノール、n−プロパツール
、i−プロパツール、n−ブタノール、i−ブタノール
、5ec−ブタノール、L−ブタノール等のノルマル、
セカンダリ−またはターシャリ−アルコール類が挙げら
れるが、不飽和アルコールや芳香族アルコール類も必要
に応じて用いることが可能である。通常、用いるアルコ
ールの量は、原料として反応器へ供給するジクロルメタ
ンに対して重量比で0.01以上、1000以下の範囲
が好ましい。特に、0.1〜100の範囲が更に好まし
く用いられる。
本発明の方法は、通常、反応温度50〜250°C1反
応圧力10〜200Kg/c艷Gの範囲、好ましくは3
0〜150Kg/c+aGの範囲で行われる0反応温度
は、生成するマロン酸エステルの熱安定性の面から、低
温はど好ましく、このため、50〜180°Cが特に好
ましい温度範囲である。また、原料の一酸化炭素は、特
に高純度である必要はなく、一酸化炭素に窒素やメタン
、二酸化炭素のような本反応に不活性なガスを含有して
いてもよい、また、少量であれば水素の含有も許容され
る。
もう一方の原料であるジクロルメタンは、ガス状、液状
または反応に用いる溶媒に溶解した溶液の形等で使用さ
れる。
本発明の方法は、回分法、半回分法、連続法のいずれの
方法によっても実施できる。例えば、回分法の場合の例
としては、コバルト化合物、イミダゾール化合物、アル
コールおよび必要に応して反応溶媒を仕込んだオートク
レーブに、ジクロルメタンをガス、液、または溶液状で
加え、これに一酸化炭素を含有するガスを所定の圧力ま
で導入し、好ましくは撹拌下で加温することにより反応
は進行する。また、連続法の場合の例としては、コバル
ト化合物、イミダゾール化合物、アルコールおよび必要
に応して反応溶媒と、原料のジクロルメタン、一酸化炭
素とを、耐圧の反応器の一方に連続的に供給し、他方か
ら反応混合物と、未反応アルコール、ジクロルメタンお
よび一酸化炭素とを連続的に抜出すことにより反応が行
われる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の方法を更に具体的に説明す
る。
実施例1 撹拌装置を備えた内容積100mff1のステンレス製
オートクレーブの内部を窒素ガスで置換した後、ジコバ
ルトオクタカルボニル0.68g(Co 4 ミリグラ
ム原子)とイミダゾール1.36g (20ミリモル)
、メタノール10i1を入れ、これにジクロルメタン5
.0g(59ミリモル)を加えた。このオートクレーブ
に、一酸化炭素ガスを圧力が100Kg / cl、 
Gになるまで圧入した後に、120°Cまで昇温し、3
時間反応させた。オートクレーブを室温まで冷却してか
ら未反応の原料ガスをガスサンプリング用袋に捕集した
後オートクレーブを開け、触媒、溶媒及び反応生成物を
含む反応混合液を取り出した。ガスおよび液をガスクロ
マトグラフィーで定量した結果、マロン酸メチルが3.
25 ミリモル生成していることがわかった。その他、
少量の酢酸及び酢酸メチルが副生物としてガスクロマト
グラフィーに検出された。
実施例2〜7 実施例1の方法において、反応温度、一酸化炭素圧力お
よび反応時間を変えて反応を行わせた。
結果を表1に示した。
表1 ンり角蛎孫ニジコバルトオクタカルボニルメタン(5g
)−メタノール(10ml)−イミダゾール(20mm
o+)実施例8〜1日 実施例1の方法において、ジクロロメタンの添加量、メ
タノールの使用量、アルコールの種類およびイミダゾー
ル化合物の量・種類を変えて反応を行わせた。コバルト
化合物の量はいずれもコバルトが4ミリグラム原子とな
るような世とした。
結果を表2に示す。
比較例1 実施例1の方法において、イミダゾールの不存在以外は
同じ方法で反応を行わせた。
分析の結果、マロン酸エステルが0.16ミリモル生成
していた。
(発明の効果) 本発明により、ジクロルメタン、一酸化炭素およびアル
コールを原料として、より高い触媒活性のもとてマロン
酸エステルを製造することができる。また、本発明の方
法により、従来技術で問題とされていた反応液中に生成
する塩化物の沈殿の生成なしに反応を進行させることが
可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジクロルメタン、一酸化炭素およびアルコールを
    、コバルト化合物およびイミダゾール化合物の存在下に
    、反応させることを特徴とするマロン酸エステルの製造
    方法。
JP62000512A 1987-01-07 1987-01-07 マロン酸エステルの製造方法 Pending JPS63170338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62000512A JPS63170338A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 マロン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62000512A JPS63170338A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 マロン酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170338A true JPS63170338A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11475831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000512A Pending JPS63170338A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 マロン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403417B1 (ko) * 2000-06-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 에폭사이드 유도체로부터 말로네이트 유도체 또는β-케토에스테르를 제조하기 위한 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403417B1 (ko) * 2000-06-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 에폭사이드 유도체로부터 말로네이트 유도체 또는β-케토에스테르를 제조하기 위한 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ204272A (en) The production of formate salts of nitrogenous bases
JPS63170338A (ja) マロン酸エステルの製造方法
EP0072051B1 (en) Process for the preparation of glycol aldehyde
JPH0413333B2 (ja)
JPS5988436A (ja) メチルアルコ−ルの製造方法
JPS5921855B2 (ja) マロン酸ジエステル類の製法
JPS6222738A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JPH10245359A (ja) カルボン酸およびエステルの製造方法
JPS6210038A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
Klingler et al. Catalytic methanol synthesis from carbon monoxide and water
JPS6212777B2 (ja)
JPH0615489B2 (ja) 酢酸と無水酢酸の同時製造法
JPS635043A (ja) C↓2アルコ−ルの製造方法
JP2004231542A (ja) β−ヒドロキシエステルの製法及びコバルトカルボニル化合物の製法
JPH066550B2 (ja) アセチル化合物の製法
JPS62277335A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JPS62270540A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JPH06713B2 (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JP3124400B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH01121234A (ja) 4−ヒドロキシブタナール類の製法
JPS5921851B2 (ja) アルキルカルボン酸エステルの製法
JPS62273932A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
Inoue et al. Reaction of Urea with Ethylene in the Presence of Oxygen and a Nitrile-Sodium Tetrachloropalladate-Cupric Chloride Catalyst System
JPS5927848A (ja) 芳香族酢酸の製造方法
JPS6035335B2 (ja) 酢酸の合成方法