JPS63169416A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents
液体燃料燃焼装置Info
- Publication number
- JPS63169416A JPS63169416A JP76887A JP76887A JPS63169416A JP S63169416 A JPS63169416 A JP S63169416A JP 76887 A JP76887 A JP 76887A JP 76887 A JP76887 A JP 76887A JP S63169416 A JPS63169416 A JP S63169416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- fuel
- chamber
- flame
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 58
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 235000009781 Myrtillocactus geometrizans Nutrition 0.000 abstract description 3
- 240000009125 Myrtillocactus geometrizans Species 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- 244000171022 Peltophorum pterocarpum Species 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は石油暖房器等に使用する液体燃料の燃焼装置に
関するものである。
関するものである。
従来の技術
従来この種の燃焼装置は第2図に示すように電気ヒータ
2を埋め込んだアルミ合金等からなる気化室1の上部に
炎孔板3を連接し、気化室1内に燃料ポンプ8により圧
送した燃料を燃料ノズル7により吐出させ電電ヒータ2
、および燃焼熱によって加熱された気化室1の壁面で気
化させ気化した燃料ガスと送風機6よりスロート5を介
して供給した空気を混合し炎孔板3の開口部4より噴出
し燃焼させる構成が用いられている。
2を埋め込んだアルミ合金等からなる気化室1の上部に
炎孔板3を連接し、気化室1内に燃料ポンプ8により圧
送した燃料を燃料ノズル7により吐出させ電電ヒータ2
、および燃焼熱によって加熱された気化室1の壁面で気
化させ気化した燃料ガスと送風機6よりスロート5を介
して供給した空気を混合し炎孔板3の開口部4より噴出
し燃焼させる構成が用いられている。
発明が解決しようとする問題点
このような従来の手段によれば、気化室が大きいために
気化室を燃料の電化温度まで加熱する時間が長くかかる
。燃焼部が気化室の上方にあるために燃焼熱で気化室を
加熱することが困難であり燃焼時にもヒータで加熱する
ことが必要となり消費電力が多い。燃焼火炎が外向きで
あるために燃焼室の径が大きくなり燃焼装置の小型化が
困難である。タールの生成を抑制するために気化室の温
度を高くすると電化が不完全になり火炎中に黄火やすす
を発生するという問題点を有している。
気化室を燃料の電化温度まで加熱する時間が長くかかる
。燃焼部が気化室の上方にあるために燃焼熱で気化室を
加熱することが困難であり燃焼時にもヒータで加熱する
ことが必要となり消費電力が多い。燃焼火炎が外向きで
あるために燃焼室の径が大きくなり燃焼装置の小型化が
困難である。タールの生成を抑制するために気化室の温
度を高くすると電化が不完全になり火炎中に黄火やすす
を発生するという問題点を有している。
問題点を解決するだめの手段
これらの問題点を解決するために本発明は多数の小孔を
穿設した炎孔筒の中央部に電気ヒータを内蔵した円筒状
の受熱筒を立設し、炎孔筒と受熱筒との間隙で燃焼室を
、また受熱筒の下部を外周方向に延長して燃焼室の下方
に気化面を形成するとともに受熱筒に気化面から一定間
隔を介して開口部を有した仕切り板を設は気化面と仕切
り板で形成された気化室に燃料と少量の空気を供給する
構成にしたものである。
穿設した炎孔筒の中央部に電気ヒータを内蔵した円筒状
の受熱筒を立設し、炎孔筒と受熱筒との間隙で燃焼室を
、また受熱筒の下部を外周方向に延長して燃焼室の下方
に気化面を形成するとともに受熱筒に気化面から一定間
隔を介して開口部を有した仕切り板を設は気化面と仕切
り板で形成された気化室に燃料と少量の空気を供給する
構成にしたものである。
作 用
上記構成において、気化室に供給された燃料は電気ヒー
タによって加熱された気化面で気化し気化室に供給され
た少量の空気と混合して仕切板の開口部より燃焼室に流
出する。混合力スは炎孔筒の小孔より燃焼室に供給され
た空気と混合拡散しながら燃焼する。この時気化面にお
いて燃料が熱分解等によって生成するタールを抑制する
ためには間部の温度を高温(燃料が灯油の場合300°
C以上)にすることが有効であるが燃料が気化面で球状
になり気化速度が遅くなる(いわゆる膜沸騰現象)とと
もに燃料の一部が液体の粒子のまt気化ガスに混入して
燃焼部に流出し火炎の中で気化し黄火やすすの原因とな
る。本発明の構成においては気化面の温度を高温にして
も仕切板は気化室に供給される空気によって冷却される
ために気化がスに混入している燃料の粒子は仕切り板に
触れて気化し燃料は全て電化力スとなり良好な青炎燃焼
となる。また火炎は炎孔筒の小孔から内周方向に向かっ
て形成され内部に立設した受熱筒を加熱する。したがっ
て燃焼時においては燃焼の火炎によって加熱された受熱
筒から熱伝導によって気化面および仕切板の温度が上昇
するために電気ヒータへの通電が不要となり白熱で気化
および燃焼が継続する。また火炎が内向きに形成するた
めに火炎の径が小径になり燃焼室下流側の燃焼筒の径を
小さくすることができる。
タによって加熱された気化面で気化し気化室に供給され
た少量の空気と混合して仕切板の開口部より燃焼室に流
出する。混合力スは炎孔筒の小孔より燃焼室に供給され
た空気と混合拡散しながら燃焼する。この時気化面にお
いて燃料が熱分解等によって生成するタールを抑制する
ためには間部の温度を高温(燃料が灯油の場合300°
C以上)にすることが有効であるが燃料が気化面で球状
になり気化速度が遅くなる(いわゆる膜沸騰現象)とと
もに燃料の一部が液体の粒子のまt気化ガスに混入して
燃焼部に流出し火炎の中で気化し黄火やすすの原因とな
る。本発明の構成においては気化面の温度を高温にして
も仕切板は気化室に供給される空気によって冷却される
ために気化がスに混入している燃料の粒子は仕切り板に
触れて気化し燃料は全て電化力スとなり良好な青炎燃焼
となる。また火炎は炎孔筒の小孔から内周方向に向かっ
て形成され内部に立設した受熱筒を加熱する。したがっ
て燃焼時においては燃焼の火炎によって加熱された受熱
筒から熱伝導によって気化面および仕切板の温度が上昇
するために電気ヒータへの通電が不要となり白熱で気化
および燃焼が継続する。また火炎が内向きに形成するた
めに火炎の径が小径になり燃焼室下流側の燃焼筒の径を
小さくすることができる。
実施例
以下に本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において1は中空円筒状の受熱等で下部を外周方
向に延長して気化面1aを形成している。
向に延長して気化面1aを形成している。
2は受熱筒を加熱するための電気ヒータである。
aは仕切り板で開口部3aを有し気化面1aと一定の間
隔を介して受熱筒1に固着されているか受熱筒1と一体
であってもよい。4は下部に小数の小孔4aと上部に多
数の小孔4b(2次空気孔)を穿設した炎孔筒、5は炎
孔筒の外周側に設けた空気室、6は受熱筒1と炎孔筒4
の間隙で形成された燃焼室である。6aは気化面1aと
仕切板3の間隙で形成された気化室、7は電化面の温度
を検出するための熱伝対簡の温度検出器で気化面1aに
固定されている。8は燃料ノズルで燃料ポンプ9より供
給された燃料を気化面1aに吐出する。10は燃焼に必
要な空気を供給するための送風器、11は燃焼室下流側
に設けた燃焼筒である。
隔を介して受熱筒1に固着されているか受熱筒1と一体
であってもよい。4は下部に小数の小孔4aと上部に多
数の小孔4b(2次空気孔)を穿設した炎孔筒、5は炎
孔筒の外周側に設けた空気室、6は受熱筒1と炎孔筒4
の間隙で形成された燃焼室である。6aは気化面1aと
仕切板3の間隙で形成された気化室、7は電化面の温度
を検出するための熱伝対簡の温度検出器で気化面1aに
固定されている。8は燃料ノズルで燃料ポンプ9より供
給された燃料を気化面1aに吐出する。10は燃焼に必
要な空気を供給するための送風器、11は燃焼室下流側
に設けた燃焼筒である。
前記構成において電気ヒータ2忙通電すると受熱筒1が
加熱され、さらに受熱筒1の延長部である気化面1aが
加熱される。気化面1aに固定された温度検出器7と制
御回路(図示せず)によって気化面に温度が燃料の気化
温度以上に到達すると燃料ポンプ9が作動して燃料タン
ク(図示せず)寄り燃料を燃料ノズ/I/8を介して気
化面1aに吐出する。同時に送風機10も作動し空気は
空気室5を経由して炎孔筒4に穿設された小孔4a12
次空気孔4より気化室6aおよび燃焼室6に供給される
。気化面1aに吐出した燃料は高温の面に触れて気化し
小孔4aから供給された少量の空気と混合し仕切り板3
に設けた開口部3aより燃焼N6内に上昇し2次空気孔
4bより供給された2次空気と混合拡散しながら燃焼す
る。
加熱され、さらに受熱筒1の延長部である気化面1aが
加熱される。気化面1aに固定された温度検出器7と制
御回路(図示せず)によって気化面に温度が燃料の気化
温度以上に到達すると燃料ポンプ9が作動して燃料タン
ク(図示せず)寄り燃料を燃料ノズ/I/8を介して気
化面1aに吐出する。同時に送風機10も作動し空気は
空気室5を経由して炎孔筒4に穿設された小孔4a12
次空気孔4より気化室6aおよび燃焼室6に供給される
。気化面1aに吐出した燃料は高温の面に触れて気化し
小孔4aから供給された少量の空気と混合し仕切り板3
に設けた開口部3aより燃焼N6内に上昇し2次空気孔
4bより供給された2次空気と混合拡散しながら燃焼す
る。
気化面1aにおいて、温度が不適切であると燃料が熱分
解等によってタールを生成し燃料の気化を阻害する原因
となる。このタールの生成を抑制するためには気化部の
温度を高温にすることが有効であり燃料が灯油の場合に
は約300°C以上であるとされている。しかしながら
気化部の温度が高温になると燃料が球状の粒子になり気
化速度が遅くなる(いわゆる膜沸騰現象)とともに液体
の粒子のまま気化ガスに混入し燃焼部は至り燃焼火炎の
中で剣化し拡散燃焼するために黄火やすすを発生する原
因となっていた。
解等によってタールを生成し燃料の気化を阻害する原因
となる。このタールの生成を抑制するためには気化部の
温度を高温にすることが有効であり燃料が灯油の場合に
は約300°C以上であるとされている。しかしながら
気化部の温度が高温になると燃料が球状の粒子になり気
化速度が遅くなる(いわゆる膜沸騰現象)とともに液体
の粒子のまま気化ガスに混入し燃焼部は至り燃焼火炎の
中で剣化し拡散燃焼するために黄火やすすを発生する原
因となっていた。
本発明の構成によれば気化室6aの上部に開口部3aを
有する仕切り板3を設けた構成にすることによって、仕
切板aは受熱筒1から熱伝導によって加熱される一方小
孔4aから供給される空気によって冷却され気化面1a
より低温に保持することができる。従って高温の気化面
1aで発生した燃料の粒子は気化室6&ぶり流出する過
程で比較的低温の仕切板3に触れて完全に気化し開口部
3aより燃焼室6に供給され良好な青炎燃焼を実現する
ことができる。
有する仕切り板3を設けた構成にすることによって、仕
切板aは受熱筒1から熱伝導によって加熱される一方小
孔4aから供給される空気によって冷却され気化面1a
より低温に保持することができる。従って高温の気化面
1aで発生した燃料の粒子は気化室6&ぶり流出する過
程で比較的低温の仕切板3に触れて完全に気化し開口部
3aより燃焼室6に供給され良好な青炎燃焼を実現する
ことができる。
次に燃焼に必要な空気を混合がスの外周側から供給する
ことにより空気が火炎を筒み込むように燃焼するために
火炎中の未燃ガスが直接炎孔筒や燃焼筒に触れることが
なく燃焼筒の径を小さくしても火炎の冷却による燃焼排
力スの悪化を生じることが少ない。
ことにより空気が火炎を筒み込むように燃焼するために
火炎中の未燃ガスが直接炎孔筒や燃焼筒に触れることが
なく燃焼筒の径を小さくしても火炎の冷却による燃焼排
力スの悪化を生じることが少ない。
また前述のごとく本発明の構成によれば燃焼火炎を内周
方向に形成するとともに気化面と連接した受熱筒を内部
に設けることにより燃焼時においては自らの燃焼熱によ
って燃料を気化し燃焼するために電気ヒータへの通電が
不要となり消費電力を大幅に低減できるとともに、燃焼
室の一部を気化室にすることによって気化室を小型にす
ることが可能となり予熱時間を短縮することができた。
方向に形成するとともに気化面と連接した受熱筒を内部
に設けることにより燃焼時においては自らの燃焼熱によ
って燃料を気化し燃焼するために電気ヒータへの通電が
不要となり消費電力を大幅に低減できるとともに、燃焼
室の一部を気化室にすることによって気化室を小型にす
ることが可能となり予熱時間を短縮することができた。
発明の効果
以上の説明から明らかなように本発明の燃焼装置によれ
ば、多数の小孔を穿設した炎孔筒の中央部に電気ヒータ
を内蔵した受熱筒を立設し、炎孔筒と受熱筒との間隙で
燃焼室を、また受熱筒の下部を外周方向に延長して電化
面を形成するとともに受熱筒に気化面から一定間隔を介
して開口部を有する仕切板を設けた構成にすることによ
って(1)気化室が小型で燃焼装置の小型化が可能。
ば、多数の小孔を穿設した炎孔筒の中央部に電気ヒータ
を内蔵した受熱筒を立設し、炎孔筒と受熱筒との間隙で
燃焼室を、また受熱筒の下部を外周方向に延長して電化
面を形成するとともに受熱筒に気化面から一定間隔を介
して開口部を有する仕切板を設けた構成にすることによ
って(1)気化室が小型で燃焼装置の小型化が可能。
(21立ち上がり時間が短い。
(3)燃焼時に燃料を気化するための消費電力が少ない
。
。
に)燃焼筒の径が小さく燃焼装置の小型化、薄型化が可
能。
能。
(5)タールの生成が少ない。
等の効果が得られるものである。
第1図は本発明の一実施例の液体燃料燃焼装置の要部断
面図、第2図は従来例の燃焼装置の要部断面図である。 1・・・・・・受熱筒、1a・・・・・・気化面、2・
・・・・・電気ヒータ、3・・・・・・仕切板、3a・
・・・・・開口部、4・・・・・・炎孔筒、4a・・・
・・・小孔、4a・・・・・・2次空気孔、5・・・、
・・空気室、6・・・・・・燃焼室、6a・・・・・・
気化室。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名7−
ダ煩笥へ 1t−′g4S面 ど−一覗気ヒータ 3− イでL↑フ[ζ J(1−HT:1v1 6−−ガリ兎菫 6を−一懐冷dk
面図、第2図は従来例の燃焼装置の要部断面図である。 1・・・・・・受熱筒、1a・・・・・・気化面、2・
・・・・・電気ヒータ、3・・・・・・仕切板、3a・
・・・・・開口部、4・・・・・・炎孔筒、4a・・・
・・・小孔、4a・・・・・・2次空気孔、5・・・、
・・空気室、6・・・・・・燃焼室、6a・・・・・・
気化室。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名7−
ダ煩笥へ 1t−′g4S面 ど−一覗気ヒータ 3− イでL↑フ[ζ J(1−HT:1v1 6−−ガリ兎菫 6を−一懐冷dk
Claims (1)
- 多数の小孔を穿設した炎孔筒のほぼ中央に電気ヒータを
内蔵した受熱筒を立設し、前記炎孔筒と受熱筒との間隙
で燃焼室を形成し、前記受熱筒の下部を外周方向に延長
して気化部を形成するとともに、前記受熱筒に気化面よ
り一定間隔を介して開口部を有した円盤状の仕切板を設
け、前記気化面と仕切板との間隙で気化室を構成し、前
記気化室に少量の空気を供給する小孔を設けた液体燃料
燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP76887A JPS63169416A (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-06 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP76887A JPS63169416A (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-06 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63169416A true JPS63169416A (ja) | 1988-07-13 |
Family
ID=11482874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP76887A Pending JPS63169416A (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-06 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63169416A (ja) |
-
1987
- 1987-01-06 JP JP76887A patent/JPS63169416A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63169416A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS59112106A (ja) | バ−ナ及び熱交換器を有する装置 | |
JP3231472U (ja) | 小型燃焼式ヒーター | |
JPS6118084B2 (ja) | ||
JP2805976B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH0439507A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS632728Y2 (ja) | ||
JPS6119292Y2 (ja) | ||
JP2893809B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH04126908A (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP2587635Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS63169415A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2748675B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2893784B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP3232572B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH05650Y2 (ja) | ||
JP2924149B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPS5923931Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6337846B2 (ja) | ||
JPS58193007A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS63129211A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6383515A (ja) | バ−ナ | |
JPH0526089B2 (ja) | ||
JPH01184312A (ja) | バーナ | |
JPH06117606A (ja) | 燃焼装置 |