JPS631659Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS631659Y2 JPS631659Y2 JP1981169761U JP16976181U JPS631659Y2 JP S631659 Y2 JPS631659 Y2 JP S631659Y2 JP 1981169761 U JP1981169761 U JP 1981169761U JP 16976181 U JP16976181 U JP 16976181U JP S631659 Y2 JPS631659 Y2 JP S631659Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducer
- frame
- flange
- wheel
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、履帯を取付けたリンクを回転させ
る駆動輪を、フレームに取付けた減速機の出力が
わに連結し、フレームの下部に履帯を受ける下が
わ転輪を支持させた履帯式走行車両に関するもの
である。
る駆動輪を、フレームに取付けた減速機の出力が
わに連結し、フレームの下部に履帯を受ける下が
わ転輪を支持させた履帯式走行車両に関するもの
である。
つぎに、この種の車両の一例として油圧シヨベ
ルを第1図および第7図、第8図により説明す
る。
ルを第1図および第7図、第8図により説明す
る。
下部走行体のフレーム1の後部には、減速機7
のケースが固定されており、減速機7のケースが
固定されており、減速機7の出力がわに連結した
駆動輪(スプロケツトホイル)3が支持されてお
り、前部には従動輪(アイドラ)2が支持されて
いる。駆動輪3と従動輪2とには履帯6を取付け
たリンク5が無端状に掛け渡されている。フレー
ム1の下部には、リンク5を受ける下がわ転輪4
が間隔をおいて取付けられている。
のケースが固定されており、減速機7のケースが
固定されており、減速機7の出力がわに連結した
駆動輪(スプロケツトホイル)3が支持されてお
り、前部には従動輪(アイドラ)2が支持されて
いる。駆動輪3と従動輪2とには履帯6を取付け
たリンク5が無端状に掛け渡されている。フレー
ム1の下部には、リンク5を受ける下がわ転輪4
が間隔をおいて取付けられている。
第7図は油圧シヨベルが平坦な地面を走行して
いる状態を示し、侵入した土砂E等が減速機7の
ケースおよびフレーム1の下面を摩耗させる。第
8図は油圧シヨベルが不整地を走行している状態
を示し、履帯6の動揺によつて土砂Eが圧密さ
れ、減速機7のケースおよびフレーム1の下面を
摩耗させる。第7図および第8図において、Sは
減速機7のケースおよびフレーム1の摩耗部分を
表わす。
いる状態を示し、侵入した土砂E等が減速機7の
ケースおよびフレーム1の下面を摩耗させる。第
8図は油圧シヨベルが不整地を走行している状態
を示し、履帯6の動揺によつて土砂Eが圧密さ
れ、減速機7のケースおよびフレーム1の下面を
摩耗させる。第7図および第8図において、Sは
減速機7のケースおよびフレーム1の摩耗部分を
表わす。
この考案の目的は、上述した減速機のケースお
よびフレームの下面の摩耗を防止するにある。
よびフレームの下面の摩耗を防止するにある。
以下、この考案の一実施態様を第2図ないし第
6図により説明する。それらの図において、第1
図および第7図、第8図と同じ符号をつけたもの
は同じものを表わす。
6図により説明する。それらの図において、第1
図および第7図、第8図と同じ符号をつけたもの
は同じものを表わす。
駆動輪3の中心と駆動輪3に最も近い下がわ転
輪4の中心との間におけるフレーム1側面部に
は、履帯6の移動方向に底面をゆるやかな山形に
形成したフランジ8bと、フランジ8bに対して
直角に形成したリブ8aとからなる保護板8のリ
ブ8aが、減速機7のケースの取付穴13を利用
してボルト9およびワツシヤ10により取付けら
れている。フランジ8bは減速機7のフレーム1
の取付け部分のうちの下部を覆つている。減速機
7のケースは取付穴13にボルト11、ワツシヤ
12により取付けられている。フランジ8bの中
高の程度は、常時履帯6が当らないように、か
つ、減速機のケースに直接履帯6が接触しない程
度に設定する。フランジ8bの前後の端部8c,
8dは、履帯6の内がわ上面とリンクピン中心の
中間で履帯寄りに位置させてある。すなわち、両
端部8c,8dと履帯6との間にはすき間が与え
られている。なお、前がわの端部8cには、第5
図に示すように、履帯6が動揺した時に当らない
ように斜めに切落し部8eが設けられている。
輪4の中心との間におけるフレーム1側面部に
は、履帯6の移動方向に底面をゆるやかな山形に
形成したフランジ8bと、フランジ8bに対して
直角に形成したリブ8aとからなる保護板8のリ
ブ8aが、減速機7のケースの取付穴13を利用
してボルト9およびワツシヤ10により取付けら
れている。フランジ8bは減速機7のフレーム1
の取付け部分のうちの下部を覆つている。減速機
7のケースは取付穴13にボルト11、ワツシヤ
12により取付けられている。フランジ8bの中
高の程度は、常時履帯6が当らないように、か
つ、減速機のケースに直接履帯6が接触しない程
度に設定する。フランジ8bの前後の端部8c,
8dは、履帯6の内がわ上面とリンクピン中心の
中間で履帯寄りに位置させてある。すなわち、両
端部8c,8dと履帯6との間にはすき間が与え
られている。なお、前がわの端部8cには、第5
図に示すように、履帯6が動揺した時に当らない
ように斜めに切落し部8eが設けられている。
第6図は上述した保護板8をそなえた油圧シヨ
ベルが平坦な地面を走行している状態を示し、減
速機7およびフレーム1の下面は、保護板8によ
り土砂との接触が防止される。
ベルが平坦な地面を走行している状態を示し、減
速機7およびフレーム1の下面は、保護板8によ
り土砂との接触が防止される。
以上説明したこの考案によれば、簡単な保護板
を取付けることにより、土砂および履帯が直接に
減速機のケースおよびフレームの下面に接触する
ことによる摩耗を防止でき、駆動輪および減速機
を分解することなく容易に保護板の交換を行うこ
とができる。しかも、保護板は減速機のケースを
取付けるためのねじ穴を併用できるので、特別の
加工は不要である。また、フランジを山形に形成
したことによつて、不整地を走行している時に、
フランジの下方つまり、駆動輪と転輪との間に位
置する履帯及びリンクが石などによつて、フレー
ム側にそり上がつた場合にも、フランジとリンク
との接触が防がれるため、フランジの摩耗をおさ
えることができる。
を取付けることにより、土砂および履帯が直接に
減速機のケースおよびフレームの下面に接触する
ことによる摩耗を防止でき、駆動輪および減速機
を分解することなく容易に保護板の交換を行うこ
とができる。しかも、保護板は減速機のケースを
取付けるためのねじ穴を併用できるので、特別の
加工は不要である。また、フランジを山形に形成
したことによつて、不整地を走行している時に、
フランジの下方つまり、駆動輪と転輪との間に位
置する履帯及びリンクが石などによつて、フレー
ム側にそり上がつた場合にも、フランジとリンク
との接触が防がれるため、フランジの摩耗をおさ
えることができる。
第1図は油圧シヨベルを示す側面図、第2図は
この考案の一実施態様を示す側面図、第3図は第
2図の平面図、第4図は第2図の−断面拡大
図、第5図は第2図の−線から見た保護板の
前端部を示す拡大図、第6図はこの考案の保護板
をそなえた油圧シヨベルの走行時における減速機
およびその近傍部を示す説明図、第7図および第
8図は従来の油圧シヨベルの走行時における減速
機およびその近傍部を示す説明図である。 1……フレーム、3……駆動輪、4……下がわ
転輪、5……リンク、6……履帯、7……減速
機、8……保護板、8a……リブ、8b……フラ
ンジ、9……ボルト、10……ワツシヤ、11…
…ボルト、12……ワツシヤ、13……取付穴。
この考案の一実施態様を示す側面図、第3図は第
2図の平面図、第4図は第2図の−断面拡大
図、第5図は第2図の−線から見た保護板の
前端部を示す拡大図、第6図はこの考案の保護板
をそなえた油圧シヨベルの走行時における減速機
およびその近傍部を示す説明図、第7図および第
8図は従来の油圧シヨベルの走行時における減速
機およびその近傍部を示す説明図である。 1……フレーム、3……駆動輪、4……下がわ
転輪、5……リンク、6……履帯、7……減速
機、8……保護板、8a……リブ、8b……フラ
ンジ、9……ボルト、10……ワツシヤ、11…
…ボルト、12……ワツシヤ、13……取付穴。
Claims (1)
- 履帯を取付けたリンクを回転させる駆動輪を、
フレームに取付けた減速機の出力がわに連結し、
フレームの下部に履帯を受ける下がわ転輪を支持
させた履帯式走行車両において、駆動輪の中心と
駆動輪に最も近い下がわ転輪の中心との間におけ
るフレーム側面部に、低面をゆるやかな山形に形
成したフランジと、フランジに対して直角に形成
したリブとからなる保護板のリブを、前記フラン
ジが駆動輪と前記転輪との間で、しかも前記減速
機のフレームへの取付け部分のうちの下部を覆う
位置で、減速機ケースの取付穴を利用して取付け
たことを特徴とする履帯式走行車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16976181U JPS5875089U (ja) | 1981-11-13 | 1981-11-13 | 履帯式走行車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16976181U JPS5875089U (ja) | 1981-11-13 | 1981-11-13 | 履帯式走行車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5875089U JPS5875089U (ja) | 1983-05-20 |
JPS631659Y2 true JPS631659Y2 (ja) | 1988-01-16 |
Family
ID=29961737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16976181U Granted JPS5875089U (ja) | 1981-11-13 | 1981-11-13 | 履帯式走行車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5875089U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5098426U (ja) * | 1974-01-12 | 1975-08-15 |
-
1981
- 1981-11-13 JP JP16976181U patent/JPS5875089U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5875089U (ja) | 1983-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3976337A (en) | Striker bar for cleaning the tracks of track-type vehicles | |
US4134622A (en) | Scraping apparatus for track-type vehicles | |
JPS631659Y2 (ja) | ||
JP2000272557A (ja) | クローラのスプロケット | |
JPS6119989Y2 (ja) | ||
JPH0450221Y2 (ja) | ||
JP3401764B2 (ja) | 建設機械のトラックガード | |
JPS6119990Y2 (ja) | ||
US2891822A (en) | Track closure | |
JP3155700B2 (ja) | 装軌式車両 | |
JPH0229024Y2 (ja) | ||
JPH0125754Y2 (ja) | ||
JPS6132192B2 (ja) | ||
JPS6146068Y2 (ja) | ||
JPH0123898Y2 (ja) | ||
JPH028869Y2 (ja) | ||
JPS6036533Y2 (ja) | 無限軌道走行装置における油圧モ−タ−の保護構造 | |
JP2004217154A (ja) | 装軌式車両の泥除け装置 | |
JPS6338149Y2 (ja) | ||
JPH0525354Y2 (ja) | ||
JPS5941912Y2 (ja) | クロ−ラ式走行装置 | |
JP2604318Y2 (ja) | 無限軌道帯用弾性履板 | |
JPH0661671U (ja) | クローラフレームの構造 | |
JPH0721487U (ja) | 装軌式車両の履帯案内装置 | |
JPS6216139Y2 (ja) |