[go: up one dir, main page]

JPS6316330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316330B2
JPS6316330B2 JP57025895A JP2589582A JPS6316330B2 JP S6316330 B2 JPS6316330 B2 JP S6316330B2 JP 57025895 A JP57025895 A JP 57025895A JP 2589582 A JP2589582 A JP 2589582A JP S6316330 B2 JPS6316330 B2 JP S6316330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
hydrogen cyanide
hours
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57025895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145617A (ja
Inventor
Tomu Sasaki
Hiroshi Uchiumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57025895A priority Critical patent/JPS58145617A/ja
Priority to DE8383300794T priority patent/DE3360811D1/de
Priority to EP83300794A priority patent/EP0089118B1/en
Priority to US06/468,528 priority patent/US4461752A/en
Publication of JPS58145617A publication Critical patent/JPS58145617A/ja
Publication of JPS6316330B2 publication Critical patent/JPS6316330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0241Preparation in gaseous phase from alcohols or aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/843Arsenic, antimony or bismuth
    • B01J23/8435Antimony
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/885Molybdenum and copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、メタノールの気相接触アンモ酸化反
応によるシアン化水素の製造法に関する。 シアン化水素は、ホルムアミドの分解、メタン
のアンモ酸化などによつて製造されてきたが、近
年はプロピレンのアンモ酸化によるアクリロニト
リル製造時の副生成物としてのルートが主たるも
のになつている。しかし、アクリロニトリル合成
触媒の進歩に従い、シアン化水素の副生量が低下
し、アセトンシアンヒドリン法によるメタクリレ
ート原料としての、量的確保がむずかしい事態が
部分的に生じている。 シアン化水素は、その毒性に由来する危険性か
ら輸送は難しい。従つて製造と同時に消費される
ようなプロセスの中で使用されることが推奨され
る。 本発明の意義は、既存のアクリロニトリル製造
装置における触媒転換等により附帯のアセトンシ
アンヒドリン装置へ供給すべきシアン化水素量の
確保が難しくなつた場合、アクリロニトリル製造
装置とは独立にメタクリレート製造設備をもちた
い場合、あるいはシアン化水素各種誘導体製造設
備へ供給するシアン化水素を製造したい場合など
に有利な方法を提供することにある。 メタノールは近年その燃料化も論じられてい
る。このように安価なメタノールが入手できる場
合には、本発明はとくに有利である。 また、本発明の方法によるシアン化水素は、プ
ロピレン、イソブテン、あるいはトルエン、キシ
レンなどの炭化水素類のアンモ酸化による場合に
比べ、副生成物ないしは不純物の生成が少ないの
で、特別に精製せずに使用できる場合もある。本
発明の方法による生成物は、主生成物であるシア
ン化水素の他は、少量の一酸化炭素と炭酸ガスに
すぎない。 本発明の方法は、従来広く用いられてきたメタ
ンのアンモ酸化法に比べ原料の効率が良いこと、
触媒が安価なこと、反応温度が低いこと、窒素酸
化物の生成がほとんどないので排ガス処理が容易
なこと、設備費が少なくてすむことなどの利点が
ある。 メタノールからのシアン化水素製造法として
は、ソ連特許第106226号記載のバナジウム・錫酸
化物触媒を用いる方法、特公昭37−13460号公報
記載の錫・アンチモン酸化物触媒を用いる方法、
英国特許第718112号記載の酸化モリブデン触媒を
用いる方法、特公昭51−35400号公報記載の酸化
モリブデンに各種の元素を添加した触媒を用いる
方法、特公昭54−39839号公報記載のアンチモン
と鉄、コバルト、ニツケル、マンガン、亜鉛、お
よびウランなどとの組合せからなる酸化物触媒を
用いる方法等が知られている。 しかし、これらの多くは、工業的使用という観
点からは、種々問題があつた。すなわち、バナジ
ウム、モリブデン等を多量に含む触媒は、アンモ
ニアの単純燃焼によりアンモニア原単位が悪化す
るので、アンモニア燃焼抑制のためにスチームの
導入をせざるを得ないとか、反応使用中にモリブ
デン成分が昇華し、活性の低下のみならず触媒強
度の低下により長期使用が難かしいとかの問題で
ある。これにひきかえ、アンチモンを主体とする
触媒は、アンモニアの燃焼はほとんどないし、ア
ンチモンの逃散による活性低下や触媒強度の低下
がないので好ましいが、反応使用による経時変
化、組成によつては触媒強度が不十分なものしか
得られないなどの問題があつた。 本発明は、アンチモンを主体とする触媒の有す
る欠点を克服したもので、前記特公昭54−39839
号公報記載の方法の改良に係わるものである。 すなわち、本発明によるシアン化水素の製造法
は、メタノールの気相接触アンモ酸化によりシア
ン化水素を製造するに際し、触媒の有効成分の組
成が、実験式 FeaCubSbcModMeeTefQgOh(SiO2)i 〔ここにMeはVおよびWからなる群から選ばれ
た少なくとも一つの元素、およびQはMg、Zn、
La、Ce、Al、Cr、Mn、Co、Ni、Bi、Uおよび
Snからなる群から選ばれた少なくとも一つの元
素を各々示す。添字a、b、c、d、e、f、
g、h、およびiは原子比を示し、a=10のと
き、b=0.5〜5(好ましくは0.8〜4.5)、c=12〜
30(好ましくは15〜30)、d=0〜3、e=0〜
2、f=0〜5、g=0〜6(好ましくは0〜
5)、h=上記各成分が結合して生成する酸化物
に対応する数およびi=25〜200を各々表わす〕 で表わされる触媒を用いることを特徴とするもの
である。 後述の実験例に示されるように、アンチモンと
鉄からなる酸化物触媒に、必須成分として銅を加
えることによつて、触媒の活性、物性は改善され
る。 アンチモンと銅からなる酸化物触媒では、メタ
ノールの燃焼反応が促進されてシアン化水素がほ
とんど生成しないのに対し、アンチモンと鉄およ
び銅を特定組成範囲で組合せてなる酸化物触媒で
は、このような銅成分のマイナス面は全く見られ
ず、却つて良好なシアン化水素収率を与えるとい
うことは驚くべきことである。また、銅添加は、
とくにアンチモン含量の多い場合に起り易い触媒
表面への突起物の析出を抑制し、また触媒の強度
向上にも有効である。 本発明で使用する触媒はアンチモン、鉄および
銅を主成分とするものであるが、さらにモリブデ
ン、バナジウム、タングステンからなる群から選
ばれた少なくとも一種の元素とテルルを加えるこ
とによつて、触媒性能は一層改善される。さらに
また、この他に、任意成分としてマグネシウム、
亜鉛、ランタン、セリウム、アルミニウム、クロ
ム、マンガン、コバルト、ニツケル、ビスマス、
ウラン、錫などを加えることができる。これらの
添加により、反応速度、触媒物性などを調整する
ことができる。 シリカ成分は、触媒としての強度を付与するた
めに用いるのが望ましく、特に流動床触媒の場
合、好ましい物性(粒子密度、強度)を与えるた
めには必須である。 本触媒を構成している各成分の出発原料として
は、それぞれの成分の酸化物、水酸化物、塩化
物、硝酸塩などの多くの種類の中から選ぶことが
できる。 アンチモン成分としては、たとえば三酸化アン
チモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンを
用いることができる。金属アンチモンを硝酸々化
して得られる生成物を使用してもよい。 鉄成分および銅成分としては、それぞれの酸化
物、水酸化物、硝酸塩、塩化物などが用いられ
る。好ましくは硝酸塩あるいは電解鉄、電気銅を
硝酸に溶解したものを用いるのがよい。 モリブデン成分としては、水に可溶性または非
可溶性のモリブデン化合物を用いることができ
る。たとえば、三酸化モリブデン、モリブデン
酸、パラモリブデン酸アンモニウム、メタモリブ
デン酸アンモニウム、ハロゲン化モリブデン類な
どを用いることができる。 バナジウム成分およびタングステン成分につい
てはモリブデン成分の場合と同じことがいえる。 テルル成分は水に可溶性または非可溶性のテル
ル化合物を用いることができる。たとえば、二酸
化テルル、亜テルル酸、テルル酸などを用いるこ
とができる。また、金属テルルを硝酸または過酸
化水素に溶解したものを用いてもよい。 その他の成分は硝酸塩が用いられるが、その他
塩化物、酸化物などを用いてもよい。 シリカ原料としては、シリカゾルを用いるのが
好ましい。 本発明で使用する触媒は、この種の技術分野で
知られている混合法、沈澱法、含浸法など任意の
方法で製造することができる。たとえば、流動床
触媒の場合、上記触媒成分の原料から選ばれた出
発原料を混合し、必要によりPH調整、熱処理など
を行なつたのち、そのスラリーを噴霧乾燥して微
小球状粒子に成型し、200〜600℃で焼成、最終的
に500〜950℃の温度で0.5〜50時間焼成すること
によつて調製することができる。流動床触媒の粒
径分布は20〜200ミクロンの範囲の粒子が好まし
い。 本発明で用いられる原料メタノールは、純粋な
もののみならず、若干の不純物を含んだ粗メタノ
ールでもさしつかえない。 アンモニアは、工業用のものを用いればよい。
酸素源としては、経済上の理由から空気が好んで
用いられるが、これを不活性ガスたとえば窒素、
水蒸気などで稀釈して用いても、あるいは逆に酸
素で富化して用いても良い。水蒸気の添加は、一
酸化炭素または炭酸ガスの生成を抑制する傾向が
あるので、状況によつては好ましい結果を与え
る。また、しかし、本発明の触媒ではその添加は
必須ではない。反応供給ガスの稀釈のために、反
応オフガス(窒素、炭酸ガス、一酸化炭素などの
混合ガス)を用いることもできる。 供給ガス中のメタノールの割合は、1〜20容量
%での範囲で変えられる。 供給ガス中の酸素/メタノールのモル比は0.5
〜15、好ましくは1〜10、アンモニア/メタノー
ルのモル比は0.5〜3、好ましくは0.7〜2.5の範囲
である。 反応温度は350〜500℃、接触時間は0.5〜20秒、
反応圧力は常圧〜約2Kg/cm2Gの範囲とするのが
よい。 本発明方法は固定床でも流動床でも行なうこと
ができるが、本発明の触媒の効果は流動床反応に
用いる場合に特に大きく、固定床反応に用いる場
合に比べ経時変化が小さい。 以下、実施例および比較例により本発明の実施
態様および効果を具体的に示す。 なお、本明細書中の各生成物の収率および選択
率は次の定義による。 シアン化水素収率〔%〕 =シアン化水素の炭素重量/供給したメタノールの炭
素重量×100 シアン化水素選択率〔%〕 =シアン化水素の炭素重量/反応したメタノールの炭
素重量×100 触媒活性試験法 触媒流動部の内径が5cmの流動層反応器を用
い、見かけガス流速が反応条件下で15cm/secと
なるように反応供給ガス流量を供給する。 なお、見かけ接触時間の定義は下記の通りであ
る。 見かけ接触時間〔sec〕 =
見かけかさ密度基準の触媒容積〔〕/反応条件に換算
した供給ガス流量〔/sec〕 反応供給ガスのモル比は、下記の通りとした。 酸素/メタノール=2.0(モル/モル) アンモニア/メタノール =1.1(モル/モル) メタノールは、4.5vol%、メタノール、アンモ
ニアおよび酸素以外は窒素である。 触媒の調製 実施例 1 実験式がFe10Cu3Sb22O62(SiO260である流動触
媒を次のようにして調製した。 三酸化アンチモン粉末1.749Kgをとる。 () 電解鉄粉0.305Kgをとる。硝酸(比重1.38)3
と水2.5を混合し加温する。この中へ鉄粉を
少しずつ加え溶解させる。ついで、この溶液に硝
酸銅0.484gを加え溶解させる。 () シリカゾル(シリカ濃度20重量%)を9.83Kgと
る。 () よく撹拌しながら、()へ()を加え、ついで
()を加える。 15%アンモニア水を少しずつ加えPH2とする。
このようにして得られたスラリーをよく撹拌しな
がら100℃で8時間加熱した。 次いで、このスラリーを、回転円盤式の噴霧乾
燥装置を用い、常法により噴霧乾燥した。 このようにして得られた微細な球状粒子を250
℃8時間、次いで400℃で5時間焼成し最後に流
動焼成炉で800℃5時間焼成した。 実施例 2 実験式がFe10Cu1Sb15O46(SiO260である流動触
媒を、実施例1と同様な方法により調製した。 ただし、触媒最終焼成条件は880℃8時間とし
た。 実施例 3 実験式がFe10Cu3Sb28O74(SiO260である流動触
媒を、実施例1と同様の方法により調製した。 ただし、触媒最終焼成条件は850℃4時間とし
た。 実施例 4 実験式が、Fe10Cu3Sb22Mo0.7W03Te1.5O68
(SiO260である流動触媒を、実施例1と同様の方
法により調製した。 ただし、Mo成分原料はパラモリブデン酸アン
モニウム、W成分原料はパラタングステン酸アン
モニウム、Te成分原料は二酸化テルルを用い、
触媒最終焼成条件は770℃5時間とした。 実施例 5 実験式がFe10Cu4Sb25Mo1Te2O76(SiO270であ
る流動触媒を、実施例1と同様の方法により調製
した。 ただし、Mo成分原料はパラモリブデン酸アン
モニウム、Te成分原料はテルル酸を用い、触媒
最終焼成条件は730℃4時間とした。 実施例 6 実験式がFe10Cu1Sb22Mo0.7Te1.5Mg1O66.1
(SiO260である流動触媒を、実施例5と同様の方
法で調製した。 ただし、Mg成分原料としては硝酸マグネシウ
ムを用い、触媒最終焼成条件は780℃4時間とし
た。 実施例 7 実験式がFe10Cu1Sb22Mo0.7Te1.5Zn1O66.1
(SiO260である流動触媒を、実施例5と同様の方
法で調製した。 ただし、Zn成分原料としては硝酸亜鉛を用い、
触媒最終焼成条件は770℃4時間とした。 実施例 8 実験式がFe10Cu3Sb22Mo0.7V0.2La0.5Ce0.5O66.35
(SiO230である流動触媒を、実施例5と同様の方
法で調製した。 ただし、V成分原料としてはメタバナジン酸ア
ンモニウム、La成分原料としては硝酸ランタン
Ce成分原料としては、硝酸セリウムアンモニウ
ムを用い、触媒最終焼成条件は760℃4時間とし
た。 実施例 9 実験式がFe10Cu2Sb22Mo0.5V0.2Te1.5Al1O67.5
(SiO230である流動触媒を、実施例5と同様の方
法で調製した。 ただし、V成分原料としてはメタバナジン酸ア
ンモニウム、Al成分原料としては硝酸アルミニ
ウムを用い、触媒最終焼成条件は760℃4時間と
した。 実施例 10 実験式がFe10Cu2Sb22Mo0.5Te1.2Co0.5Ni0.5O65.9
(SiO260である流動触媒を実施例5と同様の方法
で調製した。 ただし、Co成分原料としては硝酸コバルトを
Ni成分原料としては硝酸ニツケルを用い触媒最
終焼成条件は780℃4時間とした。 実施例 11 実験式がFe10Cu2Sb22Mo0.5Te1.2Bi0.5O65.65
(SiO260である流動触媒を実施例5と同様の方法
で調製した。 ただし、Bi成分原料としては硝酸ビスマスを
用い、触媒最終焼成条件は770℃4時間とした。 実施例 12 実験式がFe10Cu2Sb22Mo0.5Te1.2U0.5O66.23
(SiO260である流動触媒を、実施例5と同様の方
法で調製した。 ただし、U成分原料としては硝酸ウラニルを用
い、触媒最終焼成条件は790℃4時間とした。 実施例 13 実験式がFe10Cu2Sb22Mo0.5Te1.2Sn1O66.9
(SiO260である流動触媒を、実施例5と同様の方
法で調製した。 ただし、Sn成分原料としては二酸化錫粉末を
用い、触媒最終焼成条件は790℃4時間とした。 比較例 1 実験式がFe10Sb15O45(SiO260である流動触媒
を、実施例1と同様の方法で調製した。 ただし、硝酸銅は加えなかつた。 触媒最終焼成条件は、880℃8時間とした。 比較例 2 実験式がFe10Cu7Sb22O66(SiO260である流動触
媒を、実施例1と同様の方法で調製した。 触媒最終焼成条件は、880℃5時間とした。 比較例 3 実験式がFe10Cu3Sb22O62である流動触媒を実
施例1と同様の方法で調製した。 ただし、シリカゾルは加えなかつた。 触媒最終焼成を880℃で行なおうとして、流動
焼成にかけたが、強度が弱いため焼成時に粉化
し、活性試験に供することができなかつた。 比較例 4 実験式がCu10Sb20O50(SiO260である触媒を実
施例1と同様の方法により調製した。 触媒最終焼成条件は880℃5時間焼成とした。 比較例 5 実験式がSn10Cu3Sb22Mo0.7W0.3Te1.5O73
(SiO260である触媒を、実施例1と同様の方法に
より調製した。 ただし、触媒最終焼成条件は770℃5時間とし
た。 前記の実施例1〜13の触媒および比較例1〜5
の触媒についての活性試験結果を第1表に示す。
【表】 触媒の強度試験 流動接触分解触媒(FCC触媒)の試験法とし
て知られているテスト・メソツド・フオ・シンセ
テイク・クラツキング・キヤタリスツ(Test
Methods for Synthetic Cracking Catolysts)
アメリカンサイアナミツド社、6/31―4m―
1/57記載の方法に準じて、実施例4の触媒およ
び比較例5の触媒について触媒の強度測定を行な
つた。試験は63ないし105ミクロンの粒径範囲の
粒子について行なつた。 触媒の強度測定結果を第2表に示す。なお、摩
減損失(%)のR値は下記の式より求めたものであ
る。 摩減損失(%):R=B/C−A×100 ただし、 A:0〜5時間に摩減損失した触媒の重量(g) B:5〜20時間に摩減損失した触媒の重量(g) C:試験に供した触媒の重量(g) なお、この試験はC=50で行なつた。
【表】 本発明における触媒は、摩減損失(%)の値が小
さく強度の大きい触媒であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタノールの気相接触アンモ酸化によりシア
    ン化水素を製造するに際し、触媒の有効成分の組
    成が、実験式 FeaCubSbcModMeeTefQgOh(SiO2)i 〔ここにMeはVおよびWからなる群から選ば
    れた少なくとも一つの元素、およびQはMg、
    Zn、La、Ce、Al、Cr、Mn、Co、Ni、Bi、Uお
    よびSnからなる群から選ばれた少なくとも一つ
    の元素を各々示す、添字a、b、c、d、e、
    f、g、hおよびiは原子比を示し、a=10のと
    き、b=0.5〜5、c=12〜30、d=0〜3、e
    =0〜2、f=0〜5、g=0〜6、h=上記各
    成分が結合して生成する酸化物に対応する数およ
    びi=25〜200を各々表わす〕 で表わされる触媒組成物を用いることを特徴とす
    るシアン化水素の製造法。
JP57025895A 1982-02-22 1982-02-22 シアン化水素の製造法 Granted JPS58145617A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025895A JPS58145617A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 シアン化水素の製造法
DE8383300794T DE3360811D1 (en) 1982-02-22 1983-02-17 Process for the production of hydrogen cyanide
EP83300794A EP0089118B1 (en) 1982-02-22 1983-02-17 Process for the production of hydrogen cyanide
US06/468,528 US4461752A (en) 1982-02-22 1983-02-22 Process for the production of hydrogen cyanide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025895A JPS58145617A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 シアン化水素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145617A JPS58145617A (ja) 1983-08-30
JPS6316330B2 true JPS6316330B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=12178522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025895A Granted JPS58145617A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 シアン化水素の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4461752A (ja)
EP (1) EP0089118B1 (ja)
JP (1) JPS58145617A (ja)
DE (1) DE3360811D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1226271A (en) * 1983-10-24 1987-09-01 Tao P. Li Catalysts for the oxidation and ammoxidation of olefins and their use in making acrylonitrile
JPH0763629B2 (ja) * 1987-12-25 1995-07-12 日東化学工業株式会社 流動層反応に適する鉄・アンチモン・リン含有触媒の製法
JPH0764555B2 (ja) * 1988-04-05 1995-07-12 日東化学工業株式会社 青酸製法
JP2950851B2 (ja) * 1989-06-23 1999-09-20 三菱レイヨン株式会社 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
US4981670A (en) * 1989-12-15 1991-01-01 Bp America Inc. HCN from crude aceto
US5250721A (en) * 1991-12-11 1993-10-05 The Standard Oil Company Method for stabilization of crude acetonitrile as oxidation or ammoxidation feed
JP4310389B2 (ja) * 1997-03-07 2009-08-05 サントリーホールディングス株式会社 新規泡蛋白質及びその利用
JP3506872B2 (ja) * 1997-03-13 2004-03-15 三菱レイヨン株式会社 青酸の製造方法
US7678735B2 (en) * 2005-11-28 2010-03-16 Engelhard Corporation FCC additive for partial and full burn NOx control
JP5560642B2 (ja) 2009-10-09 2014-07-30 三菱レイヨン株式会社 複合酸化物触媒の製造方法
CN105771964A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 正大能源材料(大连)有限公司 一种甲醇氨氧化制取氢氰酸的催化剂及其应用
KR102602678B1 (ko) * 2019-02-27 2023-11-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 시안화수소산의 제조 방법 및 시안화수소산의 제조 장치
CN114100652B (zh) * 2021-12-10 2023-10-13 北京道思克矿山装备技术有限公司 一种甲醇气相催化氨氧化生产氰化氢的催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006981A (en) * 1931-12-14 1935-07-02 Ig Farbenindustrie Ag Production of hydrocyanic acid
GB718112A (en) * 1951-11-06 1954-11-10 Distillers Co Yeast Ltd Manufacture of hydrogen cyanide
GB913836A (en) * 1960-06-21 1962-12-28 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in and relating to the synthesis of hydrogen cyanide
DE1143497B (de) * 1961-03-07 1963-02-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blausaeure
US3911089A (en) * 1972-10-06 1975-10-07 Sumitomo Chemical Co Process for preparing hydrogen cyanide
JPS5110200A (ja) * 1974-07-17 1976-01-27 Nitto Chemical Industry Co Ltd Seisannoseizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
US4461752A (en) 1984-07-24
EP0089118A1 (en) 1983-09-21
EP0089118B1 (en) 1985-09-18
JPS58145617A (ja) 1983-08-30
DE3360811D1 (en) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988359A (en) Catalyst for use in and process for preparing acrylonitrile
US5094990A (en) Iron-antimony-phosphorus-containing metal oxide catalyst for oxidation
JP5491037B2 (ja) アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP4318367B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
EP1309402B1 (en) Process for the manufacture of acrylonitrile
US6541664B1 (en) Method of heterogeneous catalyzed vapor-phase oxidation of propane to acrolein and/or acrylic acid
JP5361034B2 (ja) 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
US4414133A (en) Catalytic composition
JPS6316330B2 (ja)
US4083804A (en) Catalyst for use in and process for preparing acrylonitrile
JPH01257125A (ja) 青酸製法
JP3506872B2 (ja) 青酸の製造方法
US4000177A (en) Catalysts and processes for the preparation of unsaturated nitriles
US4070390A (en) Method for the catalytical preparation of acrylonitrile
JPH0971561A (ja) ジシアノベンゼンの製造法
US3326819A (en) Catalytic compositions comprising antimony oxide, tin oxide and a promoter
JP2001276618A (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
US3525701A (en) Oxidation catalyst of an oxide composition of antimony,tin and copper
JPH08504809A (ja) (メト)アクリロニトリルの製造法
EP0331351B1 (en) Process for producing acrylonitrile
JPS59204163A (ja) 不飽和ニトリルの製造法
JPH10120641A (ja) 気相アンモ酸化反応による芳香族ニトリルの製造法
JP2640356B2 (ja) アクリロニトリルの製造法
CN115041203B (zh) 一种氨氧化催化剂和制备方法及应用
US4097518A (en) Method for the catalytic production of acrylonitrile