JPS63162333A - 四輪駆動車の動力伝達方法 - Google Patents
四輪駆動車の動力伝達方法Info
- Publication number
- JPS63162333A JPS63162333A JP30811486A JP30811486A JPS63162333A JP S63162333 A JPS63162333 A JP S63162333A JP 30811486 A JP30811486 A JP 30811486A JP 30811486 A JP30811486 A JP 30811486A JP S63162333 A JPS63162333 A JP S63162333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- drive shaft
- gear
- front wheel
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、四輪駆動車の動力伝達方法に係り、特に粘
性継手を介して連結した前車輪駆動軸と後車輪駆動軸と
の減速比をそれぞれ異ならせ内燃機関の動力を伝達する
ことにより、内燃機関の動力を前車輪駆動軸と後車輪駆
動軸とに常時伝達して四輪の全てを常時駆動し得る四輪
駆動車の動力伝達方法に関する。
性継手を介して連結した前車輪駆動軸と後車輪駆動軸と
の減速比をそれぞれ異ならせ内燃機関の動力を伝達する
ことにより、内燃機関の動力を前車輪駆動軸と後車輪駆
動軸とに常時伝達して四輪の全てを常時駆動し得る四輪
駆動車の動力伝達方法に関する。
近時、悪路走行や不整地走行のみならず通常の走路走行
等あらゆる走行状態における走行性能や安全性等を向上
させるべく、内燃機関の動力を前車輪駆動軸と後車輪駆
動軸とに伝達し2四輪の全てを駆動する方式のいわゆる
四輪駆動車が多種出現している。この四輪駆動車には、
前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを差動機を介して連結し
たものや、例えば実開昭61−61233号公報に開示
の如く−の駆動軸たる前車輪駆動軸に内燃機関の動力を
伝達し、この前車輪駆動軸に粘性継手(ビスカス・カッ
プリング)を介して他の駆動軸たる後車輪駆動軸を連結
したもの等がある。
等あらゆる走行状態における走行性能や安全性等を向上
させるべく、内燃機関の動力を前車輪駆動軸と後車輪駆
動軸とに伝達し2四輪の全てを駆動する方式のいわゆる
四輪駆動車が多種出現している。この四輪駆動車には、
前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを差動機を介して連結し
たものや、例えば実開昭61−61233号公報に開示
の如く−の駆動軸たる前車輪駆動軸に内燃機関の動力を
伝達し、この前車輪駆動軸に粘性継手(ビスカス・カッ
プリング)を介して他の駆動軸たる後車輪駆動軸を連結
したもの等がある。
前記前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを差動機を介して連
結した四輪駆動車は、第3図に示す如く前車輪駆動軸と
後車輪駆動軸との回転数の差に拘らず内燃機関の動力を
前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに一定の比率で伝達し、
四輪の全てを駆動するものである。また、前記公報に開
示の前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を介して
連結した四輪駆動車は、通常走行状態においては前車輪
駆動軸にのみ内燃機関の動力を伝達して二輪を駆動し、
例えば前車輪がスリップした場合等は、第4図に示す如
(粘性継手によって前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との回
転数の差に比例して内燃機関の動力を後車輪駆動軸に伝
達し、四輪の全てを駆動するものである。
結した四輪駆動車は、第3図に示す如く前車輪駆動軸と
後車輪駆動軸との回転数の差に拘らず内燃機関の動力を
前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに一定の比率で伝達し、
四輪の全てを駆動するものである。また、前記公報に開
示の前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を介して
連結した四輪駆動車は、通常走行状態においては前車輪
駆動軸にのみ内燃機関の動力を伝達して二輪を駆動し、
例えば前車輪がスリップした場合等は、第4図に示す如
(粘性継手によって前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との回
転数の差に比例して内燃機関の動力を後車輪駆動軸に伝
達し、四輪の全てを駆動するものである。
なお、粘性継手は、粘性流体の粘性を利用して一側の回
転力を他側に伝達するものであり、粘性流体両側に生じ
た回転数に差に比例した回転力を一側から他側に伝達す
る。
転力を他側に伝達するものであり、粘性流体両側に生じ
た回転数に差に比例した回転力を一側から他側に伝達す
る。
ところで、前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を
介して連結した四輪駆動車は、従来、前車輪駆動軸と後
車輪駆動軸との回転数が略同−になるように減速比を設
定して連結しである。従って、例えば直進走行状態の如
く前車輪と後車輪とが同一回転数になり、前車輪駆動軸
と後車輪駆動軸との回転数に差が生じない走行状態にお
いては、第4図からも明らかな如く、粘性継手が内燃機
関の動力を伝達しない。このため、内燃機関の動力は−
の駆動軸たる前車輪駆動軸にのみ伝達し、他の駆動軸た
る後車輪駆動軸に伝達し得なかった。
介して連結した四輪駆動車は、従来、前車輪駆動軸と後
車輪駆動軸との回転数が略同−になるように減速比を設
定して連結しである。従って、例えば直進走行状態の如
く前車輪と後車輪とが同一回転数になり、前車輪駆動軸
と後車輪駆動軸との回転数に差が生じない走行状態にお
いては、第4図からも明らかな如く、粘性継手が内燃機
関の動力を伝達しない。このため、内燃機関の動力は−
の駆動軸たる前車輪駆動軸にのみ伝達し、他の駆動軸た
る後車輪駆動軸に伝達し得なかった。
この結果、前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を
介して連結した四輪駆動車は、内燃機関の動力を前車輪
駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達して四輪の全てを駆
動することができず、あらゆる走行状態における走行性
能や安定性等の向上を果し得ない不都合があった。
介して連結した四輪駆動車は、内燃機関の動力を前車輪
駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達して四輪の全てを駆
動することができず、あらゆる走行状態における走行性
能や安定性等の向上を果し得ない不都合があった。
そこでこの発明の目的は、粘性継手を介して連結した前
車輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比をそれぞれ異なら
せ内燃機関の動力を伝達することにより、内燃機関の動
力を前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達して四輪
の全てを駆動し得て、これによりあらゆる走行状態にお
ける走行性能や安定性等の向上を果たし得る四輪駆動車
の動力伝達方法を実現することにある。
車輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比をそれぞれ異なら
せ内燃機関の動力を伝達することにより、内燃機関の動
力を前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達して四輪
の全てを駆動し得て、これによりあらゆる走行状態にお
ける走行性能や安定性等の向上を果たし得る四輪駆動車
の動力伝達方法を実現することにある。
この目的を達成するためにこの発明は、前車輪駆動軸と
後車輪駆動軸とを粘性継手を介して連結した四輪駆動車
の前記前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比をそれぞ
れ異ならせ内燃機関の動力を伝達することを特徴とする
。
後車輪駆動軸とを粘性継手を介して連結した四輪駆動車
の前記前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比をそれぞ
れ異ならせ内燃機関の動力を伝達することを特徴とする
。
この発明方法によれば、粘性継手を介して連結した前車
輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比をそれぞれ異ならせ
内燃機関の動力を伝達することにより、前車輪駆動軸と
後車輪駆動軸との回転数に差が生じるので、粘性継手は
内燃機関の動力を伝達することになる。これにより、内
燃機関動力を前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達
し、四輪の全てを駆動する。
輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比をそれぞれ異ならせ
内燃機関の動力を伝達することにより、前車輪駆動軸と
後車輪駆動軸との回転数に差が生じるので、粘性継手は
内燃機関の動力を伝達することになる。これにより、内
燃機関動力を前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達
し、四輪の全てを駆動する。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1・2図はこの発明方法の実施例を示すものである。
第1図において、2は内燃機関、4は変速機である。前
記内燃機関2の変速機4には、前部差動機6が噛合して
おり、この前部差動機6に前車輪駆動軸8・8の内端が
夫々噛合している。
記内燃機関2の変速機4には、前部差動機6が噛合して
おり、この前部差動機6に前車輪駆動軸8・8の内端が
夫々噛合している。
また前車輪駆動軸8・8の外端には、前車輪10・10
が夫々取付けである。
が夫々取付けである。
前記前部差動機6には、前部ハイポイドギヤ12により
推進軸14の前端が噛合している。この推進軸14の後
端は、後部側に粘性継手(ビスカス・カップリング)1
6を介設して後部ハイポイドギヤ18により後部差動機
20に噛合している。後部差動機20には、後車輪駆動
軸22・22の内端を夫々噛合してあり、後車輪駆動軸
22・22の外端には後車輪24・24が夫々取付けで
ある。なお、符号12a・12bは前部ハイポイドギヤ
12のそれぞれ駆動側ギヤ・被動側ギヤであり、また符
号18a・18bは後部ハイポイドギヤ18のそれぞれ
駆動側ギヤ・被動側ギヤである。
推進軸14の前端が噛合している。この推進軸14の後
端は、後部側に粘性継手(ビスカス・カップリング)1
6を介設して後部ハイポイドギヤ18により後部差動機
20に噛合している。後部差動機20には、後車輪駆動
軸22・22の内端を夫々噛合してあり、後車輪駆動軸
22・22の外端には後車輪24・24が夫々取付けで
ある。なお、符号12a・12bは前部ハイポイドギヤ
12のそれぞれ駆動側ギヤ・被動側ギヤであり、また符
号18a・18bは後部ハイポイドギヤ18のそれぞれ
駆動側ギヤ・被動側ギヤである。
このように前車輪駆動軸8・8と後車輪駆動軸22・2
2とを粘性継手16を介して連結した四輪駆動車につい
て、前記前車輪駆動軸8・8と後車輪駆動軸22・22
との減速比をそれぞれ異ならせる。
2とを粘性継手16を介して連結した四輪駆動車につい
て、前記前車輪駆動軸8・8と後車輪駆動軸22・22
との減速比をそれぞれ異ならせる。
例えば、前部ハイポイドギヤ12の駆動側ギャ12aと
被動側ギヤ12bとの歯数の比を39:11、後部ハイ
ポイドギヤ18の駆動側ギヤ18aと被動側ギヤ18b
との歯数の比を36:11にそれぞれ設定する。これに
より、前部ハイポイドギヤ12の回転比はF=3.54
5となり、後部ハイポイドギヤ18の回転比はR=3.
272となる。従って、後車輪駆動軸22・22は、前
記前車輪駆動軸8・8よりも小さい減速比になり、0.
923倍の回転数になる。
被動側ギヤ12bとの歯数の比を39:11、後部ハイ
ポイドギヤ18の駆動側ギヤ18aと被動側ギヤ18b
との歯数の比を36:11にそれぞれ設定する。これに
より、前部ハイポイドギヤ12の回転比はF=3.54
5となり、後部ハイポイドギヤ18の回転比はR=3.
272となる。従って、後車輪駆動軸22・22は、前
記前車輪駆動軸8・8よりも小さい減速比になり、0.
923倍の回転数になる。
このように、前車輪駆動軸8・8と後車輪駆動軸22・
22との減速比をそれぞれ異ならせ内燃機関2の動力を
伝達することにより、第2図の如く、例えば直進走行状
態の如く前車輪10−10と後車輪24・24とが同一
回転数になる走行状態においても、前記前車輪駆動軸8
・8と後車輪駆動軸22・22とは回転数に差を生じる
ので、粘性継手16は回転数の差に比例して内燃機関2
の動力を後車輪駆動軸22・22に伝達することになる
。
22との減速比をそれぞれ異ならせ内燃機関2の動力を
伝達することにより、第2図の如く、例えば直進走行状
態の如く前車輪10−10と後車輪24・24とが同一
回転数になる走行状態においても、前記前車輪駆動軸8
・8と後車輪駆動軸22・22とは回転数に差を生じる
ので、粘性継手16は回転数の差に比例して内燃機関2
の動力を後車輪駆動軸22・22に伝達することになる
。
このため、内燃機関2の動力を前車輪駆動軸8・8と後
車輪駆動軸22・22とに常時伝達し、前車輪10・1
0と後車輪24・24とを駆動することができる。
車輪駆動軸22・22とに常時伝達し、前車輪10・1
0と後車輪24・24とを駆動することができる。
また、走行中に、例えば前車輪10・10のスリップに
より前車輪駆動軸8・8と後車輪駆動軸22・22との
回転数の差が変化すると、粘性継手16は回転数の差に
比例して後車輪駆動軸22・22に内燃機関2の動力を
増加して伝達し、後車輪24・24を駆動することがで
きる。
より前車輪駆動軸8・8と後車輪駆動軸22・22との
回転数の差が変化すると、粘性継手16は回転数の差に
比例して後車輪駆動軸22・22に内燃機関2の動力を
増加して伝達し、後車輪24・24を駆動することがで
きる。
さらに、ステアリング切れ角が大となる車庫入れ等の如
き低速、低回転時の走行状態においては、前車輪10・
10と後車輪24・24とを駆動しつつ前車輪駆動軸8
・8と後車輪駆動軸22・22との回転数の差を粘性継
手16により吸収し、いわゆるタイトコーナー・ブレー
キング現象を解消することができる。
き低速、低回転時の走行状態においては、前車輪10・
10と後車輪24・24とを駆動しつつ前車輪駆動軸8
・8と後車輪駆動軸22・22との回転数の差を粘性継
手16により吸収し、いわゆるタイトコーナー・ブレー
キング現象を解消することができる。
この結果、内燃機関2の動力を前車輪駆動軸8・8と後
車輪駆動軸22・22とに常時伝達し、前車輪10・1
0と後車輪24・24との全てを駆動することができる
。これにより、あらゆる走行状態において、四輪駆動車
の走行性能や安定性等の向上を果たすことができる。ま
た、前車輪駆動軸8・8、後車輪駆動軸22・22、推
進軸14等の動力伝達系には、常時軽度の負荷が加担し
ているので、歯車のバックラッシュによる歯打音の発生
を軽減することができる。
車輪駆動軸22・22とに常時伝達し、前車輪10・1
0と後車輪24・24との全てを駆動することができる
。これにより、あらゆる走行状態において、四輪駆動車
の走行性能や安定性等の向上を果たすことができる。ま
た、前車輪駆動軸8・8、後車輪駆動軸22・22、推
進軸14等の動力伝達系には、常時軽度の負荷が加担し
ているので、歯車のバックラッシュによる歯打音の発生
を軽減することができる。
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、粘性継手を
介して連結した前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比
をそれぞれ異ならせたことにより、前車輪駆動軸と後車
輪駆動軸との回転数に差が生じるので、粘性継手は内燃
機関の動力を伝達することになる。これにより、内燃機
関の動力を前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達し
、四輪の全てを駆動することができる。
介して連結した前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との減速比
をそれぞれ異ならせたことにより、前車輪駆動軸と後車
輪駆動軸との回転数に差が生じるので、粘性継手は内燃
機関の動力を伝達することになる。これにより、内燃機
関の動力を前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とに常時伝達し
、四輪の全てを駆動することができる。
このため、四輪駆動車のあらゆる走行状態における走行
性能や安定性等の向上を果たすことができる。また、動
力伝達系に常時軽度の負荷が加担しているので、歯車の
バックラッシュによる歯打音の発生を軽減することがで
きる等の効果を奏することができる。
性能や安定性等の向上を果たすことができる。また、動
力伝達系に常時軽度の負荷が加担しているので、歯車の
バックラッシュによる歯打音の発生を軽減することがで
きる等の効果を奏することができる。
第1・2図はこの発明方法の実施例を示し、第1図は動
力伝達系の概略構成図、第2図はこの発明方法による伝
達トルクと回転数の差との関係を示す図である。 第3・4図は従来例を示し、第3図は前車輪駆動軸と後
車輪駆動軸とを差動機を介して連結した四輪駆動車の伝
達トルクと回転数の差との関係を示す図、第4図は前車
輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を介して連結した
四輪駆動車の伝達トルクと回転数の差との関係を示す図
である。 図において、2は内燃機関、4は変速機、6は前部差動
機、8・8は前車輪駆動軸、10・10は前車輪、12
は前部ハイポイドギヤ、12aは駆動側ギヤ、12b被
動側ギヤ、14は推進軸、1Gは粘性継手(ビスカス・
カップリング)、18は後部ハイポイドギヤ、18aは
駆動側ギヤ、18bは被動側ギヤ、20は後部差動機、
22・22は後車輪駆動軸、24・24は後車輪である
。
力伝達系の概略構成図、第2図はこの発明方法による伝
達トルクと回転数の差との関係を示す図である。 第3・4図は従来例を示し、第3図は前車輪駆動軸と後
車輪駆動軸とを差動機を介して連結した四輪駆動車の伝
達トルクと回転数の差との関係を示す図、第4図は前車
輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を介して連結した
四輪駆動車の伝達トルクと回転数の差との関係を示す図
である。 図において、2は内燃機関、4は変速機、6は前部差動
機、8・8は前車輪駆動軸、10・10は前車輪、12
は前部ハイポイドギヤ、12aは駆動側ギヤ、12b被
動側ギヤ、14は推進軸、1Gは粘性継手(ビスカス・
カップリング)、18は後部ハイポイドギヤ、18aは
駆動側ギヤ、18bは被動側ギヤ、20は後部差動機、
22・22は後車輪駆動軸、24・24は後車輪である
。
Claims (1)
- 前車輪駆動軸と後車輪駆動軸とを粘性継手を介して連結
した四輪駆動車の前記前車輪駆動軸と後車輪駆動軸との
減速比をそれぞれ異ならせ内燃機関の動力を伝達するこ
とを特徴とする四輪駆動車の動力伝達方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61308114A JP2508674B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 四輪駆動車の動力伝達方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61308114A JP2508674B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 四輪駆動車の動力伝達方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63162333A true JPS63162333A (ja) | 1988-07-05 |
JP2508674B2 JP2508674B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=17977044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61308114A Expired - Fee Related JP2508674B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 四輪駆動車の動力伝達方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2508674B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6440726U (ja) * | 1987-09-07 | 1989-03-10 | ||
JPH02200529A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-08 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動車の動力伝達装置 |
JPH03135842A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
US7554600B2 (en) | 2004-08-25 | 2009-06-30 | Sony Corporation | Lens-barrel and image pickup apparatus |
JP2009251234A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Nikon Corp | レンズ鏡筒及びそれを備えた撮影機器 |
JP2018111390A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | マツダ株式会社 | 車両のトランスファ構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517628A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-22 | Tochigi Fuji Sangyo Kk | 4 rinkudosha |
JPS6161233U (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61308114A patent/JP2508674B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517628A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-22 | Tochigi Fuji Sangyo Kk | 4 rinkudosha |
JPS6161233U (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6440726U (ja) * | 1987-09-07 | 1989-03-10 | ||
JPH02200529A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-08 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動車の動力伝達装置 |
JPH03135842A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
US7554600B2 (en) | 2004-08-25 | 2009-06-30 | Sony Corporation | Lens-barrel and image pickup apparatus |
JP2009251234A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Nikon Corp | レンズ鏡筒及びそれを備えた撮影機器 |
JP2018111390A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | マツダ株式会社 | 車両のトランスファ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2508674B2 (ja) | 1996-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0380651B2 (ja) | ||
JPH0637141B2 (ja) | 二輪・四輪駆動切換装置 | |
JP3100402U (ja) | ケース無し差動機構を持つ変速機構 | |
JPS63176728A (ja) | トルク配分制御装置付4輪駆動車 | |
JP2508674B2 (ja) | 四輪駆動車の動力伝達方法 | |
JPS6128531B2 (ja) | ||
JPH0612996Y2 (ja) | 粘性継手付四輪駆動車 | |
KR100279398B1 (ko) | 4륜 구동 차량에서의 구동력 제어장치 | |
US12092193B1 (en) | Planetary bevel gear automatic limited slip differential | |
JP2764991B2 (ja) | 自動車の動力伝達装置 | |
JPH0343052Y2 (ja) | ||
JPS63130433A (ja) | 自動車用トランスフア装置 | |
JPH0641870Y2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2538436B2 (ja) | 全輪駆動される自動車の駆動装置 | |
JP2565891B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2802309B2 (ja) | 4輪駆動車の動力配分制御装置 | |
JPH01266343A (ja) | 差動装置 | |
JPS60135328A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2546848B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP3058277B2 (ja) | 四輪駆動車の動力伝達装置のギヤ比の設定方法 | |
JPS63247123A (ja) | 4輪駆動車のトランスフア−構造 | |
JP2724569B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2599305B2 (ja) | 4輪駆動車の動力配分制御装置 | |
KR100410479B1 (ko) | 자동차의 드라이브샤프트 연결구조 | |
JPH0444434Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |