JPH0343052Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0343052Y2 JPH0343052Y2 JP11990685U JP11990685U JPH0343052Y2 JP H0343052 Y2 JPH0343052 Y2 JP H0343052Y2 JP 11990685 U JP11990685 U JP 11990685U JP 11990685 U JP11990685 U JP 11990685U JP H0343052 Y2 JPH0343052 Y2 JP H0343052Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- differential
- drive
- gear
- differential device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、差動装置を有する4輪駆動車の駆動
方式に関する。
方式に関する。
差動装置を有する従来の4輪駆動車の駆動方式
には2種類がある。すなわち、差動装置をセンタ
ー(トランスフア内)と前・後輪軸に3個有し、
前後輪軸に差動を介して分配するフルタイム4輪
駆動車と、トランスミツシヨンの他に駆動力を
前・後輪軸に直結し一方を断続できるトランスフ
アを有するパートタイム4輪駆動車である。
には2種類がある。すなわち、差動装置をセンタ
ー(トランスフア内)と前・後輪軸に3個有し、
前後輪軸に差動を介して分配するフルタイム4輪
駆動車と、トランスミツシヨンの他に駆動力を
前・後輪軸に直結し一方を断続できるトランスフ
アを有するパートタイム4輪駆動車である。
上述した従来の差動装置を有する、4輪駆動車
において、(前後輪直結形)パートタイム4輪駆
動車では前後輪軸が直結となつている為、旋回時
において内輪差により各車輪の走行距離に差が発
生し、走行時にタイヤが引きづり又はスリツプ等
を起し車両振動等が発生し不快感を誘発する。そ
のため、オンロードでは2輪駆動に切換えて運転
するのが通例である。又フルタイム4輪駆動者は
センターデフが有り、4輪全部が互いに差動装置
を介して連結されている為、1輪がぬかるみ等で
空転すると他の全輪にトルクがかからなくなり、
ぬかるみ等から脱出が不利になる。その為差動制
限装置あるいはデフロツク等を装備する要求があ
り、運転者は、道路の状況や、走行状態に合せ
て、パートタイム4輪駆動者の場合は、2輪駆動
と4輪駆動、フルタイム4輪駆動車の場合は、デ
フロツクの操作をそれぞれ行なえるようにしてい
る。
において、(前後輪直結形)パートタイム4輪駆
動車では前後輪軸が直結となつている為、旋回時
において内輪差により各車輪の走行距離に差が発
生し、走行時にタイヤが引きづり又はスリツプ等
を起し車両振動等が発生し不快感を誘発する。そ
のため、オンロードでは2輪駆動に切換えて運転
するのが通例である。又フルタイム4輪駆動者は
センターデフが有り、4輪全部が互いに差動装置
を介して連結されている為、1輪がぬかるみ等で
空転すると他の全輪にトルクがかからなくなり、
ぬかるみ等から脱出が不利になる。その為差動制
限装置あるいはデフロツク等を装備する要求があ
り、運転者は、道路の状況や、走行状態に合せ
て、パートタイム4輪駆動者の場合は、2輪駆動
と4輪駆動、フルタイム4輪駆動車の場合は、デ
フロツクの操作をそれぞれ行なえるようにしてい
る。
本考案の4輪駆動車は、機関の出力の伝達を受
け、一方の差動装置が左前輪と右後輪を連結し、
他方の差動装置が右前輪と左後輪と連結するよう
に組合わせられた車両の4輪に対応する出力軸端
を有する差動装置を内蔵するトランスフアと、各
車輪の内側に設けられた減速手段及びトランスフ
アの各出力軸端に、対応する各車輪の減速手段を
連結する駆動軸を具備している。
け、一方の差動装置が左前輪と右後輪を連結し、
他方の差動装置が右前輪と左後輪と連結するよう
に組合わせられた車両の4輪に対応する出力軸端
を有する差動装置を内蔵するトランスフアと、各
車輪の内側に設けられた減速手段及びトランスフ
アの各出力軸端に、対応する各車輪の減速手段を
連結する駆動軸を具備している。
したがつて、フルタイム4輪駆動ではあるが、
センターデフが無く、1輪が空転しても他の全輪
が動かなくなることは無い、又旋回時には左前輪
と右後輪の平均回転数が右前輪と左後輪の平均回
転数とほぼ等しくなり、センターデフが無いにも
かかわらず、内輪差によるタイヤスリツプや引き
づり等のトルクロスが殆んど発生せず4輪駆動の
状態で自由にオンロード上を旋回でき、オンロー
ド上でも一層スムーズである。又減速装置のギヤ
比を前後で変える事により、旋回時の内輪差によ
るスリツプを完全に無くすることができる。
センターデフが無く、1輪が空転しても他の全輪
が動かなくなることは無い、又旋回時には左前輪
と右後輪の平均回転数が右前輪と左後輪の平均回
転数とほぼ等しくなり、センターデフが無いにも
かかわらず、内輪差によるタイヤスリツプや引き
づり等のトルクロスが殆んど発生せず4輪駆動の
状態で自由にオンロード上を旋回でき、オンロー
ド上でも一層スムーズである。又減速装置のギヤ
比を前後で変える事により、旋回時の内輪差によ
るスリツプを完全に無くすることができる。
次に、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
第1図は、本考案の4輪駆動車の一実施例の動
力伝達系を示す概略図である。
力伝達系を示す概略図である。
エンジン1の出力は、トランスミツシヨン2を
介して出力軸3よりトランスフア4に伝達され、
トランスフア4内の歯車と噛合い、差動装置8に
入力される。差動装置8からは右前輪と左後輪動
力を伝達する軸端を有し、又差動装置9にも出力
軸3からギヤ5、差動装置8のケース及び等しい
歯数を有するギヤ6,7を介して入力され、差動
装置9からは左前輪と右後輪に動力を伝達する軸
端を有している。すなわち、出力軸3からの動力
の伝達を受け、各車輪にそれぞれ動力を伝達する
4つの軸端を備えている。左前輪、右前輪、左後
輪、右後輪のおのおのは車輪の内側面には傘歯車
を用いた減速装置14,15,16,17を備
え、トランスフア4の左前輪、右前輪、左後輪、
右後輪へ各出力軸端は、それぞれユニバーサルジ
ヨイントを介した駆動軸10,11,12,13
により各減速装置14,15,16,17に連結
されている。
介して出力軸3よりトランスフア4に伝達され、
トランスフア4内の歯車と噛合い、差動装置8に
入力される。差動装置8からは右前輪と左後輪動
力を伝達する軸端を有し、又差動装置9にも出力
軸3からギヤ5、差動装置8のケース及び等しい
歯数を有するギヤ6,7を介して入力され、差動
装置9からは左前輪と右後輪に動力を伝達する軸
端を有している。すなわち、出力軸3からの動力
の伝達を受け、各車輪にそれぞれ動力を伝達する
4つの軸端を備えている。左前輪、右前輪、左後
輪、右後輪のおのおのは車輪の内側面には傘歯車
を用いた減速装置14,15,16,17を備
え、トランスフア4の左前輪、右前輪、左後輪、
右後輪へ各出力軸端は、それぞれユニバーサルジ
ヨイントを介した駆動軸10,11,12,13
により各減速装置14,15,16,17に連結
されている。
このように、左前輪と右後輪が差動装置9を介
して連結され、右前輪と左後輪が差動装置8を介
して連結され、かつ、歯車6と歯車7の回転数が
等しい場合には、差動装置9に属する駆動軸10
と駆動軸13の平均回転数と、差動装置8に属す
る駆動軸11と駆動軸12の平均回転数とは等し
くなる。
して連結され、右前輪と左後輪が差動装置8を介
して連結され、かつ、歯車6と歯車7の回転数が
等しい場合には、差動装置9に属する駆動軸10
と駆動軸13の平均回転数と、差動装置8に属す
る駆動軸11と駆動軸12の平均回転数とは等し
くなる。
第6図により、このような駆動方式を有する4
輪駆動車の旋回時の状況を説明する。第6図に
は、内輪を40゜に切つて旋回する車両のタイヤの
軌跡が図示されている。この場合、左前輪は半径
a=15.39の軌跡Aを画き、これと差動装置9を
介して連結された右後輪は半径d=8.94の軌跡D
を画く。また、右前輪は半径c=11.67の軌跡C
を画き、これと差動装置8を介して連結された左
後輪はb=13.44の軌跡Bを画く。したがつて、
軌跡AとDの平均走行距離および軌跡BとCの平
均走行距離は、それぞれ次のようになる。
輪駆動車の旋回時の状況を説明する。第6図に
は、内輪を40゜に切つて旋回する車両のタイヤの
軌跡が図示されている。この場合、左前輪は半径
a=15.39の軌跡Aを画き、これと差動装置9を
介して連結された右後輪は半径d=8.94の軌跡D
を画く。また、右前輪は半径c=11.67の軌跡C
を画き、これと差動装置8を介して連結された左
後輪はb=13.44の軌跡Bを画く。したがつて、
軌跡AとDの平均走行距離および軌跡BとCの平
均走行距離は、それぞれ次のようになる。
A+D/2=2π(a+d)/2=76.4349
B+C/2=2π(b+c)/2=78.8854
すなわち、スリツプ率は、
78.8854−76.4349/76.4349×100≒3.2%
となり、減速装置14,15,16,17及びタ
イヤ有効半径がそれぞれ等しい場合、右前輪と左
後輪の平均回転数は、左前輪と右後輪の平均回転
数にほぼ等しくなる。ここでBとDの値にある定
数Kを乗じるとスリツプが0になる、このKの値
は次の式でもとめられる。
イヤ有効半径がそれぞれ等しい場合、右前輪と左
後輪の平均回転数は、左前輪と右後輪の平均回転
数にほぼ等しくなる。ここでBとDの値にある定
数Kを乗じるとスリツプが0になる、このKの値
は次の式でもとめられる。
A+DK/2=BK+C/2から K=C−A/D−B
とな る。
とな る。
よつて、このKの値で減速装置の前後軸のギヤ
比を設定すると、スリツプはまつたく発生しなく
なる。この例の場合K=0.844…となる。
比を設定すると、スリツプはまつたく発生しなく
なる。この例の場合K=0.844…となる。
第2図は、トランスフア4の入力軸3の歯車に
直接歯車21および歯車22を噛合わせ、歯車2
2は、差動装置9を介して一方の側には左前輪に
動力を伝達する出力軸端を、他側にはスプロケツ
ト25,26とチエーン28を介して右後輪に動
力を伝達する出力軸端を有し、歯車21は、差動
装置8を介して一方の側には右前輪に動力を伝達
する出力軸端を、他側には、スプロケツト23,
24と、チエーン27を介して左後輪に動力を伝
達する出力軸端を有する、トランスフア4の別の
構造の実施例である。このような構造にすれば駆
動軸12と13は上から見て交差することはな
い。
直接歯車21および歯車22を噛合わせ、歯車2
2は、差動装置9を介して一方の側には左前輪に
動力を伝達する出力軸端を、他側にはスプロケツ
ト25,26とチエーン28を介して右後輪に動
力を伝達する出力軸端を有し、歯車21は、差動
装置8を介して一方の側には右前輪に動力を伝達
する出力軸端を、他側には、スプロケツト23,
24と、チエーン27を介して左後輪に動力を伝
達する出力軸端を有する、トランスフア4の別の
構造の実施例である。このような構造にすれば駆
動軸12と13は上から見て交差することはな
い。
第3図、第4図は、2個の差動装置8,9と、
歯車列からなり駆動軸10と11、および12と
13が交差しない形状のトランスフア4の構造の
別の実施例で差動装置8,9のデイフアレンシヤ
ルピニオンギヤを直接同時駆動する方法である。
また、第5図は、第1図に類似しているが、駆動
軸10と11および12と13が上下方向に配置
された本考案の別の実施例の斜視図である。
歯車列からなり駆動軸10と11、および12と
13が交差しない形状のトランスフア4の構造の
別の実施例で差動装置8,9のデイフアレンシヤ
ルピニオンギヤを直接同時駆動する方法である。
また、第5図は、第1図に類似しているが、駆動
軸10と11および12と13が上下方向に配置
された本考案の別の実施例の斜視図である。
以上説明したように本考案により、差動装置2
個を有するトランスフアの出力端を、左前輪と右
後輪を一方の差動装置を介して連結し、右前輪と
左後輪を他方の差動装置を介して連結することに
より、2組の駆動軸の平均回転数がほぼ等しくな
り、旋回時の内輪差によるスリツプはほとんど発
生しない。この為、センターデフ無しのフルタイ
ム4輪駆動とすることができ、従来のフルタイム
4輪駆動とパートタイム4輪駆動の長所を併有し
た、すなわち、フルタイム4輪駆動のオンロード
での旋回性と、パートタイム4輪駆動のけん引力
(トラクシヨン)を持つた新しいフルタイム4輪
駆動者が得られる。又、デフロツク装置及び2輪
駆動と4輪駆動の切換えが不要となり、運転者が
わずらわしい操作から解放される。
個を有するトランスフアの出力端を、左前輪と右
後輪を一方の差動装置を介して連結し、右前輪と
左後輪を他方の差動装置を介して連結することに
より、2組の駆動軸の平均回転数がほぼ等しくな
り、旋回時の内輪差によるスリツプはほとんど発
生しない。この為、センターデフ無しのフルタイ
ム4輪駆動とすることができ、従来のフルタイム
4輪駆動とパートタイム4輪駆動の長所を併有し
た、すなわち、フルタイム4輪駆動のオンロード
での旋回性と、パートタイム4輪駆動のけん引力
(トラクシヨン)を持つた新しいフルタイム4輪
駆動者が得られる。又、デフロツク装置及び2輪
駆動と4輪駆動の切換えが不要となり、運転者が
わずらわしい操作から解放される。
第1図は、本考案の4輪駆動車の動力伝達系の
構造の一実施例の上面図、第2図、第3図、第4
図は、トランスフア4の構造のそれぞれ別の実施
例を示す図、第5図は、さらに異なつた実施例の
動力伝達系の全体構造の斜視図、第6図は、本考
案の4輪駆動車により、内輪を40゜に切つて右旋
回した場合の各車輪の軌跡を示す図である。 1……エンジン、2……トランスミツシヨン、
3……出力軸、4……トランスフア、5,6,7
……歯車、8,9……差動装置、10,11,1
2,13……駆動軸、14,15,16,17…
…減速装置、21,22……歯車、23,24,
25,26……スプロケツト、27,28……チ
エーン。
構造の一実施例の上面図、第2図、第3図、第4
図は、トランスフア4の構造のそれぞれ別の実施
例を示す図、第5図は、さらに異なつた実施例の
動力伝達系の全体構造の斜視図、第6図は、本考
案の4輪駆動車により、内輪を40゜に切つて右旋
回した場合の各車輪の軌跡を示す図である。 1……エンジン、2……トランスミツシヨン、
3……出力軸、4……トランスフア、5,6,7
……歯車、8,9……差動装置、10,11,1
2,13……駆動軸、14,15,16,17…
…減速装置、21,22……歯車、23,24,
25,26……スプロケツト、27,28……チ
エーン。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 機関の出力の伝達を受け、一方の差動装置が左
前輪と右後輪に連結し、他方の差動装置が右前輪
と左後輪を連結するように組合わせられた車両の
4輪に対応する出力軸端を有する差動装置を内蔵
するトランスフアと、 各車輪の内側に設けられた減速手段及び 前記トランスフアの各出力軸端に、対応する各
車輪の減速手段を連結する駆動軸を具備する4輪
駆動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11990685U JPH0343052Y2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11990685U JPH0343052Y2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227830U JPS6227830U (ja) | 1987-02-20 |
JPH0343052Y2 true JPH0343052Y2 (ja) | 1991-09-10 |
Family
ID=31007720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11990685U Expired JPH0343052Y2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0343052Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728585B2 (ja) * | 1988-03-16 | 1995-04-05 | ヤンマー農機株式会社 | 乗用田植機の田植機本体における後車輪駆動機構 |
-
1985
- 1985-08-06 JP JP11990685U patent/JPH0343052Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6227830U (ja) | 1987-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101323327B (zh) | 用于类菱形越野车的四轮驱动系统 | |
JPH0343052Y2 (ja) | ||
CN201784461U (zh) | 差扭传动装置 | |
CN1248882C (zh) | 机动车独立四驱差速分动装置 | |
JP2508674B2 (ja) | 四輪駆動車の動力伝達方法 | |
US6672986B2 (en) | Normally interlocked universal differential device | |
CN1064607C (zh) | 复合式高通过性差速传动装置 | |
CN2517617Y (zh) | 四轮差速分动装置 | |
JP2764991B2 (ja) | 自動車の動力伝達装置 | |
JPS60240527A (ja) | 荒地走行用4輪車 | |
CN2521080Y (zh) | 机动车独立四驱差速分动装置 | |
CN1378925A (zh) | 机动车四轮差速分动装置 | |
JPS5913155Y2 (ja) | 全輪駆動車における前後輪への動力配分装置 | |
JP2549626B2 (ja) | 全輪駆動車 | |
CN2517619Y (zh) | 机动车四轮差速分动装置 | |
JPH032687B2 (ja) | ||
JPS5823252B2 (ja) | 車輪駆動装置 | |
JPS60868B2 (ja) | 玩具車輛の動力伝達装置 | |
JPH0377089B2 (ja) | ||
JPH0422736B2 (ja) | ||
JPS6320224A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JPH035244A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS63240426A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH01103543A (ja) | 4輪駆動車のトランスファ構造 | |
JPS6250238A (ja) | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 |