JPS6250238A - 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 - Google Patents
自動車の2輪、4輪駆動切換装置Info
- Publication number
- JPS6250238A JPS6250238A JP19083785A JP19083785A JPS6250238A JP S6250238 A JPS6250238 A JP S6250238A JP 19083785 A JP19083785 A JP 19083785A JP 19083785 A JP19083785 A JP 19083785A JP S6250238 A JPS6250238 A JP S6250238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- wheel
- input shaft
- output shaft
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は自動車の2輪、4輪駆動切換装置に関する。
(従来の技術)
近時、自動車には動力伝達系を2輪駆動状態と4輪駆動
状態のいずれか一方から他方へ切り換え可能とする切換
装置を設けたものがある。
状態のいずれか一方から他方へ切り換え可能とする切換
装置を設けたものがある。
−に記構成の自動車の場合、2輪駆動は前2輪駆動か後
2輪駆動のいずれかだけが可能とされ、1つの自動車で
はこれを選択することはできないものである(例えば、
実開昭59−186549号lト報)。
2輪駆動のいずれかだけが可能とされ、1つの自動車で
はこれを選択することはできないものである(例えば、
実開昭59−186549号lト報)。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、同じ2輪駆動の場合でも、前2輪駆動と後2
輪駆動ではその走行特性は、次に一例を示すように異な
ることが知られている。 即ち、前2輪駆動の場合には
、悪路での操安性は良いが、坂道での登板力や発進加速
性が低下する。一方、後2輪駆動の場合には坂道での登
板力や発進加速性は優れているが、悪路での操安性は低
下する。
輪駆動ではその走行特性は、次に一例を示すように異な
ることが知られている。 即ち、前2輪駆動の場合には
、悪路での操安性は良いが、坂道での登板力や発進加速
性が低下する。一方、後2輪駆動の場合には坂道での登
板力や発進加速性は優れているが、悪路での操安性は低
下する。
このため、2輪駆動をさせようとする場合に、l二記の
ように前2輪駆動と後2輪駆動の選択ができない構成で
あると、自動車の動力伝達系を種々の走行条件に適合さ
せることはできず、従って、所望の走行状態を得ること
ができないという不都合がある。
ように前2輪駆動と後2輪駆動の選択ができない構成で
あると、自動車の動力伝達系を種々の走行条件に適合さ
せることはできず、従って、所望の走行状態を得ること
ができないという不都合がある。
(発明の目的)
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、自動車の動力伝達系を切り換えて種々の走行条件に
適合させることができるようにし、しかも、この切り換
えのための操作が円滑にできるようにすることを[1的
とする。
で、自動車の動力伝達系を切り換えて種々の走行条件に
適合させることができるようにし、しかも、この切り換
えのための操作が円滑にできるようにすることを[1的
とする。
(発明の構成)
一14記[目的を達成するためのこの発明の特徴とする
ところは、駆動装置側の出力軸、前輪装置側の入力軸5
および後輪装置側の入力軸を同軸−にに設け、これら各
軸上において軸方向にのみ摺動自在とされるスリーブを
設け、このスリーブの摺動で前輪駆動、4輪駆動、後輪
駆動のうちいずれか1つの選択ができるようにし、かつ
、]−記駆動状態のうち1つの駆動状態から所望の駆動
状態をできるだけ他の駆動状態を経由せずに直接的に選
択できるようにした点にある。
ところは、駆動装置側の出力軸、前輪装置側の入力軸5
および後輪装置側の入力軸を同軸−にに設け、これら各
軸上において軸方向にのみ摺動自在とされるスリーブを
設け、このスリーブの摺動で前輪駆動、4輪駆動、後輪
駆動のうちいずれか1つの選択ができるようにし、かつ
、]−記駆動状態のうち1つの駆動状態から所望の駆動
状態をできるだけ他の駆動状態を経由せずに直接的に選
択できるようにした点にある。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
図において、■は自動車で、この自動車1は駆動装置2
と、この駆動装置2により駆動されるrfi+輪装W3
および後輪装置4を有している。また、この自動車1に
はその動力伝達系を切り換えて前、後輪装置3.4のい
ずれか一方を駆動させる2輪駆動状態と、これら両装置
3,4の全てを駆動させる4輪駆動状態のいずれか1つ
の状jFBを選択可能とさせる切換装置5が設けられる
。
と、この駆動装置2により駆動されるrfi+輪装W3
および後輪装置4を有している。また、この自動車1に
はその動力伝達系を切り換えて前、後輪装置3.4のい
ずれか一方を駆動させる2輪駆動状態と、これら両装置
3,4の全てを駆動させる4輪駆動状態のいずれか1つ
の状jFBを選択可能とさせる切換装置5が設けられる
。
1−記駆動装置2はエンジン7と、このエンジン7に連
結された変速機8を有し、エンジン7の動力は変速機8
の出力軸9を介して上記切換装置5に伝達される。
結された変速機8を有し、エンジン7の動力は変速機8
の出力軸9を介して上記切換装置5に伝達される。
前記前輪装置3について説明すると、11゜tt’は前
輪で、この各前輪11.11’にそれぞれ連結された前
車軸12.12’の間には前輪用差動装置13が設けら
れる。この前輪用差動装置13の入力側には前輪用推進
軸14が連結される。
輪で、この各前輪11.11’にそれぞれ連結された前
車軸12.12’の間には前輪用差動装置13が設けら
れる。この前輪用差動装置13の入力側には前輪用推進
軸14が連結される。
15はチェーン伝動手段で、このチェーン伝動手段15
は切換装置5から動力を受けて前輪用推進軸14側に動
力を伝達する。即ち、このチェーン伝動手段15は前記
変速機8の出力軸9に軸心回り遊転自在に外嵌された前
輪側入力軸17と、この前輪側入力軸17に取り付けら
れた入力鎖車18と、前記前輪用推進軸14に連結され
た出力鎖車19と、これら入力鎖車18と出力鎖車19
とに巻き掛けられる伝動チェーン20とで構成される。
は切換装置5から動力を受けて前輪用推進軸14側に動
力を伝達する。即ち、このチェーン伝動手段15は前記
変速機8の出力軸9に軸心回り遊転自在に外嵌された前
輪側入力軸17と、この前輪側入力軸17に取り付けら
れた入力鎖車18と、前記前輪用推進軸14に連結され
た出力鎖車19と、これら入力鎖車18と出力鎖車19
とに巻き掛けられる伝動チェーン20とで構成される。
前記後輪装置4は上記前輪装置3と同構成であり、左右
一対の後輪22.22’、後車軸23゜23′、後輪用
差動装置24および後輪用推進軸25を有し、この後輪
用推進軸25に前記出力軸9と同軸上に設けられる後輪
側入力軸26が連結される。
一対の後輪22.22’、後車軸23゜23′、後輪用
差動装置24および後輪用推進軸25を有し、この後輪
用推進軸25に前記出力軸9と同軸上に設けられる後輪
側入力軸26が連結される。
以下、前記切換装置5について説明すると、」−記出力
軸9と前輪側入力軸17には芽いに対応する外スプライ
ンが形成される。そして、この外スプラインに係合して
」1記各軸9,17と共に回転し、同上各軸9.17の
軸方向にのみ摺動自在とされる第1スリーブ28が設け
られる。
軸9と前輪側入力軸17には芽いに対応する外スプライ
ンが形成される。そして、この外スプラインに係合して
」1記各軸9,17と共に回転し、同上各軸9.17の
軸方向にのみ摺動自在とされる第1スリーブ28が設け
られる。
また、−1−記出力軸9と後輪側入力軸26には1Fい
に対応する外スプラインが形成される。そして、この外
スプラインに係合して−1;記者軸9,26と共に回転
し、同一1−各軸9,26の軸方向にのみ摺動自在とさ
れる第2スリーブ29が設けられる。
に対応する外スプラインが形成される。そして、この外
スプラインに係合して−1;記者軸9,26と共に回転
し、同一1−各軸9,26の軸方向にのみ摺動自在とさ
れる第2スリーブ29が設けられる。
そして、−に記第1スリーブ28と第2スリーブ29を
軸方向に摺動操作すれば、出力軸9と各入力軸17.2
6とが切断された中立状態と、同−L出力軸9に前輪側
入力軸17および/もしくは後輪側入力軸26が結合さ
れた前2輪駆動状態、後2輪駆動状態、および4輪駆動
状態の4つの駆動状態が選択的に得られることとされて
いる。
軸方向に摺動操作すれば、出力軸9と各入力軸17.2
6とが切断された中立状態と、同−L出力軸9に前輪側
入力軸17および/もしくは後輪側入力軸26が結合さ
れた前2輪駆動状態、後2輪駆動状態、および4輪駆動
状態の4つの駆動状態が選択的に得られることとされて
いる。
即ち、図中実線で示すように各スリーブ28゜29をそ
れぞれ出力軸9側にのみ係合させると、前輪側入力軸1
7や後輪側入力軸26には動力が伝達されず、よって、
上記中立状態が得られる(第1駆動状態)。
れぞれ出力軸9側にのみ係合させると、前輪側入力軸1
7や後輪側入力軸26には動力が伝達されず、よって、
上記中立状態が得られる(第1駆動状態)。
この場合には、変速機8の出力軸9にPTO軸を連動連
結すれば、自動車lの停止1−状態でエンジン7の出力
を例えば列部作業機の駆動用として取り出すことができ
る。
結すれば、自動車lの停止1−状態でエンジン7の出力
を例えば列部作業機の駆動用として取り出すことができ
る。
また、第2スリーブ29を出力軸9側にのみ係合させた
状態で、図中一点鎖線で示すように上記第1スリーブ2
8を操作して出力軸9と前輪側入力−1117を結合さ
せると、エンジン7の動力はチェーン伝動手段15や前
輪用差動装置13を介して前輪11.11’のみに伝達
され前2輪駆動状態が得られる(第2駆動状態)。この
場合には、悪路での操安性が向−1ニする。
状態で、図中一点鎖線で示すように上記第1スリーブ2
8を操作して出力軸9と前輪側入力−1117を結合さ
せると、エンジン7の動力はチェーン伝動手段15や前
輪用差動装置13を介して前輪11.11’のみに伝達
され前2輪駆動状態が得られる(第2駆動状態)。この
場合には、悪路での操安性が向−1ニする。
また、−1−配給1スリーブ28を出力軸9にのみ係合
させた状態で図中二点鎖線で示すように第2スリーブ2
9を操作して出力軸9と後輪側入力軸26を結合させる
と、エンジン7の動力は後輪用差動装置24を介して後
輪22.22’のみに伝達され、後2輪駆動状態が得ら
れる(第3駆動状態)。この場合には、坂道での登板力
や発進加速性が向上する・ また、図中一点鎖線で示すように第1スリーブ28を操
作して出力軸9と前輪側入力軸17を結合させ、かつ、
図中二点鎖線で示すように第2スリーブ29を操作して
出力軸9と後輪側入力軸26を結合させると、エンジン
7の動力はチェーン伝動手段15や前輪用差動装置13
を介して前輪11.11’ に伝達され、かつ、後輪用
差動装置24を介して後輪22.22’にも伝達される
。
させた状態で図中二点鎖線で示すように第2スリーブ2
9を操作して出力軸9と後輪側入力軸26を結合させる
と、エンジン7の動力は後輪用差動装置24を介して後
輪22.22’のみに伝達され、後2輪駆動状態が得ら
れる(第3駆動状態)。この場合には、坂道での登板力
や発進加速性が向上する・ また、図中一点鎖線で示すように第1スリーブ28を操
作して出力軸9と前輪側入力軸17を結合させ、かつ、
図中二点鎖線で示すように第2スリーブ29を操作して
出力軸9と後輪側入力軸26を結合させると、エンジン
7の動力はチェーン伝動手段15や前輪用差動装置13
を介して前輪11.11’ に伝達され、かつ、後輪用
差動装置24を介して後輪22.22’にも伝達される
。
即ち、これによって4輪駆動状態が得られる(第4駆動
状態)。この場合には、砂地などの悪路で車輪が空転し
がちなところでも円滑な走行が可能となる。
状態)。この場合には、砂地などの悪路で車輪が空転し
がちなところでも円滑な走行が可能となる。
−1−記の場合、第2もしくは第3駆動状態から第4駆
動状態への切り換え操作や、この逆の切り換え操作は他
の駆動状態を経由することなく直接的に行うことができ
る。
動状態への切り換え操作や、この逆の切り換え操作は他
の駆動状態を経由することなく直接的に行うことができ
る。
(発明の効果)
この発明によれば、駆動装置側の出力軸、前輪装置側の
入力軸、および後輪装置側の入力軸を同軸」―に設け、
」−記出力軸と前輪装置側の入力軸とを断接自在とする
第1スリーブを設けると共に、同一1−出力軸と後輪装
置側の入力軸とを断接自在とする第2スリーブを設けた
ため、これらスリーブの各摺動で中立状態、前輪駆動状
態、後輪駆動状H=、および4輪駆動状態の4つの駆動
状態のうちいずれか1つの所望の駆動状態を任意に選択
することができる。従って、自動車の動力伝達系を種々
の走行条件に適合させることができて便利である。
入力軸、および後輪装置側の入力軸を同軸」―に設け、
」−記出力軸と前輪装置側の入力軸とを断接自在とする
第1スリーブを設けると共に、同一1−出力軸と後輪装
置側の入力軸とを断接自在とする第2スリーブを設けた
ため、これらスリーブの各摺動で中立状態、前輪駆動状
態、後輪駆動状H=、および4輪駆動状態の4つの駆動
状態のうちいずれか1つの所望の駆動状態を任意に選択
することができる。従って、自動車の動力伝達系を種々
の走行条件に適合させることができて便利である。
しかもこの場合、前輪への動力伝達を断接するためのス
リーブと、後輪への動力伝達を断接するためのスリーブ
とは個別に設けたため、前2輪、もしくは後2輪駆動状
態から4輪駆動状態への切り換え操作や、この逆の切り
換え操作は他の駆動状態を経由することなく直接的に行
うことができる。よって、」−記駆動状態の切り換え操
作は円滑にすることができる。
リーブと、後輪への動力伝達を断接するためのスリーブ
とは個別に設けたため、前2輪、もしくは後2輪駆動状
態から4輪駆動状態への切り換え操作や、この逆の切り
換え操作は他の駆動状態を経由することなく直接的に行
うことができる。よって、」−記駆動状態の切り換え操
作は円滑にすることができる。
また、上記スリーブは構造の簡単なものであるため、こ
の切換装置を簡単な構成とすることができるという利点
もある。
の切換装置を簡単な構成とすることができるという利点
もある。
図はこの発明の実施例を線図で示す全体図である。
1・・自動車、2・・駆動装置、3・φ前輪装置、4・
・後輪装置、5・・切換装置、9・・出力軸、17・・
前輪側入力軸(入力軸)、26・・後輪側入力軸(入力
軸)、28・舎弟1スリーブ、29・・第2スリーブ。
・後輪装置、5・・切換装置、9・・出力軸、17・・
前輪側入力軸(入力軸)、26・・後輪側入力軸(入力
軸)、28・舎弟1スリーブ、29・・第2スリーブ。
Claims (1)
- 1、駆動装置側の出力軸、前輪装置側の入力軸、および
後輪装置側の入力軸を同軸上に設け、この軸上における
軸方向の摺動で上記出力軸と前輪装置側の入力軸とを断
接自在とする第1スリーブを設けると共に、同上軸上に
おける軸方向の摺動で上記出力軸と後輪装置側の入力軸
とを断接自在とする第2スリーブを設けたことを特徴と
する自動車の2輪、4輪駆動切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19083785A JPS6250238A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19083785A JPS6250238A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250238A true JPS6250238A (ja) | 1987-03-04 |
JPH032688B2 JPH032688B2 (ja) | 1991-01-16 |
Family
ID=16264588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19083785A Granted JPS6250238A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6250238A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525243U (ja) * | 1991-03-29 | 1993-04-02 | 株式会社イトーキクレビオ | 空調空気の吹き出し装置 |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP19083785A patent/JPS6250238A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525243U (ja) * | 1991-03-29 | 1993-04-02 | 株式会社イトーキクレビオ | 空調空気の吹き出し装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH032688B2 (ja) | 1991-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6105704A (en) | Coupling device between left and right wheels of vehicle | |
SE0802192A1 (sv) | Navreduktionsväxel för hjulfordon jämte drivlina för sådant fordon samt fleraxligt hjulfordon utrustat med sådan drivlina | |
JP3599847B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JPS6250238A (ja) | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 | |
GB2378227A (en) | A differential arrangement having a central composite differential | |
JPS6250237A (ja) | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 | |
JPH0764208B2 (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62137229A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS6334233A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62143726A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62137228A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS63134342A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS6320224A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JPS63176732A (ja) | 4輪駆動車のトランスフア−構造 | |
JPS5823252B2 (ja) | 車輪駆動装置 | |
JPS62143725A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPH01172036A (ja) | 4輪駆動車の切換装置 | |
JPS60261734A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH0764209B2 (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS5973649A (ja) | 4輪駆動車の変速機 | |
JPS6334235A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62143734A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62137230A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62137231A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS62134332A (ja) | 4輪駆動装置 |