JPS63159966A - Single-chip microcomputer - Google Patents
Single-chip microcomputerInfo
- Publication number
- JPS63159966A JPS63159966A JP61314909A JP31490986A JPS63159966A JP S63159966 A JPS63159966 A JP S63159966A JP 61314909 A JP61314909 A JP 61314909A JP 31490986 A JP31490986 A JP 31490986A JP S63159966 A JPS63159966 A JP S63159966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- data
- bus
- latch
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Microcomputers (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野ン
本発明はシングルチップマイクロコンピュータに関する
。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a single-chip microcomputer.
(従来の技術)
一般に、シングルチップマイクロコンピュータは、CP
Uの他、命令を格納するプログラムメモリ、演算結果や
定数を記憶するデータメモリ、入出力ボートやタイマ等
の周辺回路により構成されている。シングルチップマイ
クロコンピュータは、応用機器の高機能化・コスト低減
に貢献し、最近、さらに多機能、多入出力ボート、高速
化の傾向にある。(Prior Art) In general, a single-chip microcomputer uses a CP
In addition to U, it is composed of a program memory for storing instructions, a data memory for storing calculation results and constants, and peripheral circuits such as an input/output board and a timer. Single-chip microcomputers contribute to increasing the functionality and reducing costs of applied equipment, and recently there has been a trend toward more functions, multiple input/output ports, and higher speeds.
第2図は従来のシングルチップマイクロコンピュータに
おける出力ボート部の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of an output port section in a conventional single-chip microcomputer.
データバス31は出力すべきデータを記憶する出力デー
タラッチ23に接続され、出力データラッチ23の出力
は出力バッファ22を介して出力端子21に接続されて
いる。出力データラッチ23のラッチクロック信号は、
出力データラッチ23の割り付はアドレスをデコードす
るアドレスデコーダ29の出力とライトクロック信号2
7を入力とするアンド回路25の出力である。出力デー
タラッチ23は読出しバッファ24を介してデータバス
31に接続されており、出力データラッチ23の記憶デ
ータの読出しが可能となっている。読出しバッファ24
の読出しクロック信号は、アドレスデコーダ29の出力
とリードクロック信号28を入力とするアンド回路26
の出力である。アドレスバス32はアドレスデコーダ2
9に接続されている。点線30で囲まれた範囲が出力ボ
ートであり、一般にシングルチップマイクロコンピュー
タは、各々、違うアドレスに割当てた出力ボートを多数
内蔵している。また、シングルチップマイクロコンピュ
ータは、このような出力ボートの他に、書込みおよび読
出し可能な種々のフリップフロップ等の記憶回路を備え
、これら記憶回路の出力により制御されるタイマーなど
の周辺回路を内蔵している。これらの記憶回路も所定の
アドレスが割り当てられており、命令によりデータが書
込まれたり、記憶内容がCPU側に読出される。The data bus 31 is connected to an output data latch 23 that stores data to be output, and the output of the output data latch 23 is connected to the output terminal 21 via an output buffer 22. The latch clock signal of the output data latch 23 is
The output data latch 23 is allocated to the output of the address decoder 29 that decodes the address and the write clock signal 2.
This is the output of the AND circuit 25 which receives 7 as an input. The output data latch 23 is connected to the data bus 31 via a read buffer 24, so that the data stored in the output data latch 23 can be read. Read buffer 24
The read clock signal is sent to an AND circuit 26 which receives the output of the address decoder 29 and the read clock signal 28.
This is the output of Address bus 32 is address decoder 2
9 is connected. The range surrounded by the dotted line 30 is the output port, and a single-chip microcomputer generally includes a large number of output ports each assigned to a different address. In addition to these output ports, single-chip microcomputers also have memory circuits such as various writeable and readable flip-flops, and built-in peripheral circuits such as timers that are controlled by the outputs of these memory circuits. ing. Predetermined addresses are also assigned to these memory circuits, and data is written or the stored contents are read out to the CPU side according to instructions.
第2図の回路の動作を説明する。このシングルチップマ
イクロコンピュータのCPUが出力端子21にデータを
出力するときは、出力端子21に割当てられたアドレス
をアドレスバス32に乗せることにより、アドレスデコ
ーダ29の出力がアクティブとなり、ライトクロック信
号27に同期してアンド回路25の出力がアクティブと
なるため、出力データラッチ23にデータバス31のデ
ータがラッチされ出力バッファ22を介して出力データ
ラッチ23にラッチされたデータが出力端子21に出力
される。The operation of the circuit shown in FIG. 2 will be explained. When the CPU of this single-chip microcomputer outputs data to the output terminal 21, by putting the address assigned to the output terminal 21 on the address bus 32, the output of the address decoder 29 becomes active, and the write clock signal 27 Since the output of the AND circuit 25 becomes active synchronously, the data on the data bus 31 is latched in the output data latch 23, and the data latched in the output data latch 23 is output to the output terminal 21 via the output buffer 22. .
また、記憶したデータを演算等に用いるため、CPUが
出力データラッチ23にラッチしたデータを読出すとき
は、出力端子21に割当てられたアドレスをアドレスバ
ス32に乗せることにより、アドレスデコーダ29の出
力がアクティブとなり、リードクロツタ信号28に同期
してアンド回路26の出力がアクティブとなるため、出
力データラッチ23にラッチされているデータが読出し
バッファ24を介してデータバス31に出力される。Furthermore, when the CPU reads out the data latched in the output data latch 23 in order to use the stored data for calculations, etc., the address assigned to the output terminal 21 is placed on the address bus 32, so that the address decoder 29 outputs becomes active, and the output of the AND circuit 26 becomes active in synchronization with the read clock signal 28, so that the data latched in the output data latch 23 is output to the data bus 31 via the read buffer 24.
(発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のシングルチップマイクロコンピュータは
、周辺回路に内蔵した記憶回路それぞれが、記憶したデ
ータをデータバスに出力するための読出しバッファを持
っており、またシングルチップマイクロコンピュータの
動作スピードは、通常、そのシングルチップマイクロコ
ンピュータに内蔵するデータバスの負荷容量に影響され
るため、周辺回路が増加した場合、データバスに接続さ
れる読出しバッファの数が増加することにより読出しバ
ッファの出力負荷容量のため、データバスの負荷容量が
増加して動作スピードが低下するという欠点があり、ま
た、動作スピードを上げるために、読出しバッファの負
荷ドライブ能力を上げることは、読出しバッファのチッ
プ上の面積を増大させることになり、読出しバッファの
出力負荷容量がまた増大し、さらに多くの読出しバッフ
ァがデータバスに接続されている場合、ある1つの読出
しバッファからみると、他の読出しバッファの出力負荷
容量がデータバスの負荷容量の一部となるため、動作ス
ピードを上げることに対してあまり効果があがらないと
いう欠点がある。(Problems to be Solved by the Invention) In the conventional single-chip microcomputer described above, each memory circuit built into the peripheral circuit has a read buffer for outputting stored data to the data bus, and The operating speed of a chip microcomputer is usually affected by the load capacity of the data bus built into the single chip microcomputer, so if the number of peripheral circuits increases, the number of read buffers connected to the data bus will increase. Due to the output load capacity of the read buffer, the load capacity of the data bus increases and the operating speed decreases. This increases the on-chip area of the buffer, the output load capacitance of the read buffer also increases, and when more read buffers are connected to the data bus, the Since the output load capacitance of the read buffer becomes part of the load capacitance of the data bus, there is a drawback that it is not very effective in increasing the operating speed.
本発明のシングルチップマイクロコンピュータは、所定
のアドレスが割り当てられ、CPUの命令によりデータ
の書込みおよび記憶したデータの読出し動作が可能な第
1の記憶手段と、第1の記憶手段と同一アドレスが割当
てられ、CPUの命令により書込みのみ可能で、該書込
み情報を所定の論理回路へ出力する第2の記憶手段とを
有、している。The single-chip microcomputer of the present invention has a first storage means that is assigned a predetermined address and is capable of writing data and reading stored data according to instructions from the CPU; and a second storage means that can only be written by a command from the CPU and outputs the written information to a predetermined logic circuit.
(作用)
したがって、データバスに接続する読出しバッファの数
を減らすことができ、データバスの負荷容量を軽減し、
シングルチップマイクロコンピュータの動作スピードを
上げることが可能になる。(Function) Therefore, the number of read buffers connected to the data bus can be reduced, the load capacity of the data bus can be reduced, and
It becomes possible to increase the operating speed of single-chip microcomputers.
(実施例)
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。(Example) Next, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図は本発明のシングルチップマイクロコンピュータ
の一実施例の一部のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a portion of an embodiment of a single-chip microcomputer according to the present invention.
シングルチップマイクロコンピュータの命令により書込
み読出し可能な第1の記憶回路であるメモリセルアレイ
7は書込みバッファ11を介して、また読出しバッファ
12を介してデータバス13と接続される。アドレスデ
コーダ8はメモリセルアレイアの中の全てのビット各々
を選択する選択信号群17を出力し、選択信号群17は
オア回路18に人力する。書込みバッファ11の書込み
クロック信号は、ライトクロック信号6とオア回路18
の出力を入力とするアンド回路15の出力で、読出しバ
ッファ12の読出しクロック信号は、リードクロツタ信
号IOとオア回路18の出力を人力とするアンド回路1
6の出力である。また、命令により書込み可能な第2の
記憶回路である出力データラッチ3の入力はデータバス
13に接続され、出力は出力バッファ2を介して出力端
子1に接続されている。出力データラッチ3のラッチク
ロック信号は、ライトクロック信号6とアドレスデコー
ダ5の出力を入力とするアンド回路4の出力である。ア
ドレスデコーダ5とアドレスデコーダ8の入力はアドレ
スバス14と接続されている。点線15の範囲が出力ポ
ート1個であり、このシングルチップマイクロコンピュ
ータには、他にも多くの各々違うアドレスに割当てた出
力ポート等の周辺回路が内蔵されており、第1図では出
力ポートを例としている。A memory cell array 7, which is a first memory circuit that can be written to and read from by instructions from a single-chip microcomputer, is connected to a data bus 13 via a write buffer 11 and a read buffer 12. The address decoder 8 outputs a selection signal group 17 for selecting each of all bits in the memory cell array, and the selection signal group 17 is input to an OR circuit 18 . The write clock signal of the write buffer 11 is the write clock signal 6 and the OR circuit 18.
The read clock signal of the read buffer 12 is the output of the AND circuit 15 which inputs the output of the read clock signal IO and the output of the OR circuit 18.
This is the output of 6. Further, the input of the output data latch 3, which is a second memory circuit that can be written to by a command, is connected to the data bus 13, and the output is connected to the output terminal 1 via the output buffer 2. The latch clock signal of the output data latch 3 is the output of an AND circuit 4 which receives the write clock signal 6 and the output of the address decoder 5 as inputs. Inputs of address decoder 5 and address decoder 8 are connected to address bus 14 . The range indicated by dotted line 15 is one output port, and this single-chip microcomputer has many other peripheral circuits such as output ports assigned to different addresses. This is an example.
次に1本実施例の回路動作について説明する。Next, the circuit operation of this embodiment will be explained.
(+)このシングルチップマイクロコンピュータのcp
uが出力端子1にデータを出力する場合。この場合、出
力端子1に割当てられたアドレスをアドレスバス14に
乗せることにより、アドレスデコーダ5の出力がアクテ
ィブとなる。従って、ライトクロック信号6に同期して
アンド回路4の出力がアクティブとなるため、データバ
ス13のデータが出力データラッチ3に記憶され、出力
データラッチ3に記憶されたデータは出力バッファ2を
介して出力端子1に出力される。また、メモリセルアレ
イ7に割当てられたアドレス空間は出力端子1に割当て
られたアドレスを含むため、アドレスバス14に、出力
端子lに割当てられたアドレスが乗ると、アドレスデコ
ーダ8がアドレスバス14をデコードし、選択信号群1
7の中で出力端子lと同じアドレスの信号をアクティブ
にする。従って、メモリセルアレイ7の中の出力端子1
と同じアドレスのビットが選択され、ざらにオア回路1
8の出力がアクティブになるため、ライトクロック信号
6に同期してアンド回路15の出力がアクティブとなり
、データバス13のデータが書込みバッファ11を介し
てメモリセルアレイ7の中の出力端子1と同じアドレス
のビットに書込まれる。つまり、CPUが出力端子1に
データを出力するときにデータを出力データラッチ3と
メモリセルアレイ7の中の出力端子1と同じアドレスに
割当てたビットの両方に書込むことになる。(+) cp of this single chip microcomputer
When u outputs data to output terminal 1. In this case, by putting the address assigned to the output terminal 1 on the address bus 14, the output of the address decoder 5 becomes active. Therefore, since the output of the AND circuit 4 becomes active in synchronization with the write clock signal 6, the data on the data bus 13 is stored in the output data latch 3, and the data stored in the output data latch 3 is transferred via the output buffer 2. and is output to output terminal 1. Furthermore, since the address space allocated to the memory cell array 7 includes the address allocated to the output terminal 1, when the address allocated to the output terminal 1 is placed on the address bus 14, the address decoder 8 decodes the address bus 14. and select signal group 1
7, the signal at the same address as the output terminal l is made active. Therefore, output terminal 1 in memory cell array 7
The bit at the same address is selected, and roughly OR circuit 1
8 becomes active, the output of the AND circuit 15 becomes active in synchronization with the write clock signal 6, and the data on the data bus 13 is transferred to the same address as the output terminal 1 in the memory cell array 7 via the write buffer 11. written to the bits of That is, when the CPU outputs data to the output terminal 1, the data is written to both the output data latch 3 and the bit assigned to the same address as the output terminal 1 in the memory cell array 7.
(2)このシングルチップマイクロコンピュータのCP
Uが出力データラッチ3の内容を読出す場合。この場合
、出力端子1に割当てられたアドレスをアドレスバス1
4に乗せることにより、アドレスデコーダ8がアドレス
バス14をデコードし、選択信号群17の中で出力端子
1と同じアドレスの信号をアクティブにする。従フて、
メモリセルアレイ7の中の出力端子1と同じアドレスの
ビットが選択され、ざらにオア回路18の出力がアクテ
ィブになるため、リードクロック信号10に同期してア
ンド回路16の出力がアクティブとなり、メモリセルア
レイ7の中の出力端子1と同じアドレスのビットに記憶
されたデータが読出しバッファ12を介してデータバス
13に出力される。出力端子1に割当てられたアドレス
をアドレスバス14に乗せると、アドレスデコーダ5の
出力がアクティブとなるが、出力データラッチ3に記憶
されたデータを読出す回路が無いため、出力データラッ
チ3に記憶されたデータがデータバス!3に出力される
ことはない。つまり、CPUが出力データラッチ3の内
容を読出すときは、出力データラッチ3と同じ内容が記
憶されているメモリセルアレイ7の中の出力端子1と同
じアドレスのビットに記憶されている内容を読出すこと
になる。(2) CP of this single-chip microcomputer
When U reads the contents of output data latch 3. In this case, the address assigned to output terminal 1 is transferred to address bus 1.
4, the address decoder 8 decodes the address bus 14 and activates the signal of the same address as the output terminal 1 among the selection signal group 17. Following,
The bit at the same address as output terminal 1 in the memory cell array 7 is selected, and the output of the OR circuit 18 becomes active, so the output of the AND circuit 16 becomes active in synchronization with the read clock signal 10, and the output of the AND circuit 16 becomes active in synchronization with the read clock signal 10. The data stored in the bit at the same address as the output terminal 1 in 7 is output to the data bus 13 via the read buffer 12. When the address assigned to the output terminal 1 is placed on the address bus 14, the output of the address decoder 5 becomes active, but since there is no circuit to read the data stored in the output data latch 3, the data stored in the output data latch 3 is not stored. The data is the data bus! 3 will not be output. In other words, when the CPU reads the contents of the output data latch 3, it reads the contents stored in the bit at the same address as the output terminal 1 in the memory cell array 7, which stores the same contents as the output data latch 3. I will put it out.
なお、一般にシングルチップマイクロコンピュータはデ
ータメモリとして、チップ上の面積が通常の論理素子よ
り小さくなるように回路構成を考慮したメモリ(ダイナ
ミックランダムアクセスメモリやスタティックランダム
アクセスメモリなど)セルアレイを内蔵するものが多く
、第2図のメモリセルアレイ7を、定数などを記憶する
データメモリに追加し、データメモリのアドレスデコー
ダ(メモリセルアレイ7のアドレスデコーダ8)を追加
することで実現すると、メモリセルアレイの書込み・読
出しに必要な回路がデータメモリのそれと兼用すること
ができ、チップ面積の削減がはかれる。また、出力デー
タラッチ3の書込み情報を論理回路へ出力するようにし
てもよい。Generally, single-chip microcomputers have a built-in cell array as data memory (dynamic random access memory, static random access memory, etc.) whose circuit configuration is designed so that the area on the chip is smaller than that of ordinary logic elements. In most cases, writing/reading of the memory cell array can be realized by adding the memory cell array 7 shown in FIG. The circuitry required for data memory can also be used for data memory, reducing chip area. Furthermore, the write information of the output data latch 3 may be output to the logic circuit.
〔発明の効果)
以上説明したように本発明は、シングルチップマイクロ
コンピュータにおいて、所定のアドレスが割り当てられ
、CPUの命令によりデータの書込みおよび記憶したデ
ータの読出し動作が可能な第1の記憶手段と、第1の記
憶手段と同一アドレスが割当てられ、CPUの命令によ
り書込みのみ可能で、該書込み情報を所定の論理回路へ
出力する第2の記憶手段とを有し、シングルチップマイ
クロコンピュータのCPUが論理回路にデータを書込む
ときは、第2の記憶手段と第1の記憶手段の両方に書込
み、論理回路に書込んだデータを読出すときは、第2の
記憶手段から読出すのではなく、第1の記憶手段の方か
ら読出すことにより、データバスに接続する読出しバッ
ファの数が減り、データバスの負荷容量を軽減し、シン
グルチップマイクロコンピュータの動作スピードを上げ
ることが可能になる効果がある。[Effects of the Invention] As explained above, the present invention provides a first storage means in a single-chip microcomputer to which a predetermined address is assigned and which is capable of writing data and reading stored data according to instructions from the CPU. , a second memory means which is assigned the same address as the first memory means, can only be written by a CPU instruction, and outputs the written information to a predetermined logic circuit, and the CPU of the single-chip microcomputer When writing data to the logic circuit, it is written to both the second storage means and the first storage means, and when reading the data written to the logic circuit, it is not read from the second storage means. By reading from the first storage means, the number of read buffers connected to the data bus is reduced, the load capacity of the data bus is reduced, and the operating speed of the single-chip microcomputer can be increased. There is.
第1図は本発明のシングルチップマイクロコンピュータ
の一実施例の一部分を示すブロック図、第2図は従来の
シングルチップマイクロコンピュータにおける出力ボー
ト部の構成例のブロック図である。
l・・・出力端子、
2・・・出力バッファ、
3・・・出力データラッチ、
4、15.16−・・アンド回路、
6・・・ライトクロック信号、
5.8−・アドレスデコーダ、
7軸・メモリセルアレイ、
18−・・オア回路、
10−・・リードクロツタ信号、
11−軸書込みバッファ、
12−・・読出しバッファ、
13−・データバス、
14φ・・アドレスバス、
15−・・出力ポート。FIG. 1 is a block diagram showing a part of an embodiment of the single-chip microcomputer of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of an example of the configuration of an output port section in a conventional single-chip microcomputer. l...Output terminal, 2...Output buffer, 3...Output data latch, 4, 15.16-...AND circuit, 6...Write clock signal, 5.8--Address decoder, 7 Axis/memory cell array, 18--OR circuit, 10--read clock signal, 11--axis write buffer, 12--read buffer, 13--data bus, 14φ--address bus, 15--output port .
Claims (1)
アドレスが割り当てられ、CPUの命令によりデータの
書込みおよび記憶したデータの読出し動作が可能な第1
の記憶手段と、第1の記憶手段と同一アドレスが割当て
られ、CPUの命令により書込みのみ可能で、該書込み
情報を所定の論理回路へ出力する第2の記憶手段とを有
することを特徴とするシングルチップマイクロコンピュ
ータ。In a single-chip microcomputer, a first chip is assigned a predetermined address and is capable of writing data and reading stored data according to instructions from the CPU.
and a second storage means which is assigned the same address as the first storage means, can only be written by a CPU instruction, and outputs the written information to a predetermined logic circuit. Single chip microcomputer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61314909A JPH0632048B2 (en) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | Single-chip micro computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61314909A JPH0632048B2 (en) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | Single-chip micro computer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159966A true JPS63159966A (en) | 1988-07-02 |
JPH0632048B2 JPH0632048B2 (en) | 1994-04-27 |
Family
ID=18059099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61314909A Expired - Fee Related JPH0632048B2 (en) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | Single-chip micro computer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0632048B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02168362A (en) * | 1988-12-21 | 1990-06-28 | Nec Corp | Semiconductor storage circuit |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP61314909A patent/JPH0632048B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02168362A (en) * | 1988-12-21 | 1990-06-28 | Nec Corp | Semiconductor storage circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0632048B2 (en) | 1994-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100393860B1 (en) | Random access memory | |
US5317750A (en) | Microcontroller peripheral expansion bus for access to internal special function registers | |
US4807119A (en) | Memory address mapping mechanism | |
JPS63159966A (en) | Single-chip microcomputer | |
US7133954B2 (en) | Data bus system for micro controller | |
US6862667B2 (en) | Synchronous DRAM utilizable as shared memory | |
KR0180041B1 (en) | Single chip microcomputer and electronic devices embedded therein | |
US20010042155A1 (en) | Instruction memory circuit | |
JP2908890B2 (en) | Large-scale channel, access method to each control memory, and read access method to each channel memory | |
JP2967825B2 (en) | Microcomputer | |
KR920003845B1 (en) | Rom region expansion system for users of pc | |
US5991212A (en) | Semi-conductor integrated circuit device having an external memory and a test method therefor | |
JPH07334420A (en) | Extended memory control circuit | |
JPS6227825A (en) | General-purpose high-speed processor | |
JP2687679B2 (en) | Program development equipment | |
JPH04177439A (en) | Single chip microcomputer | |
JPS6043757A (en) | 1 chip microcomputer | |
JPS61222086A (en) | Semiconductor memory element | |
KR0174211B1 (en) | Data access device for parallel programmable controller | |
JPH0628245A (en) | Microcomputer | |
JPS59114657A (en) | Memory interface circuit of microcomputer | |
JPH04177697A (en) | Semiconductor memory | |
JPS62168248A (en) | Memory device | |
JPH05233439A (en) | IC memory card | |
JPH01209535A (en) | Microcomputer/emulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |