[go: up one dir, main page]

JPS63159821A - コンタクトレンズ用洗浄剤 - Google Patents

コンタクトレンズ用洗浄剤

Info

Publication number
JPS63159821A
JPS63159821A JP31356286A JP31356286A JPS63159821A JP S63159821 A JPS63159821 A JP S63159821A JP 31356286 A JP31356286 A JP 31356286A JP 31356286 A JP31356286 A JP 31356286A JP S63159821 A JPS63159821 A JP S63159821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
lens
contact lens
cleaning agent
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31356286A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Nozawa
野澤 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOME SANGYO KK
Original Assignee
TOME SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOME SANGYO KK filed Critical TOME SANGYO KK
Priority to JP31356286A priority Critical patent/JPS63159821A/ja
Publication of JPS63159821A publication Critical patent/JPS63159821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンタクトレンズ用洗浄剤に関する。
さらに詳しくは、ハードコンタクトレンズおよび非含水
性ソフトコンタクトレンズなどの非含水性コンタクトレ
ンズに付着した蛋白の除去に有効な洗浄剤に関する。
[従来の技術] コンタクトレンズの洗浄剤に研摩材料として粒子を用い
る洗浄方法としては、シリカおよびアルミナなどの無機
物(特開昭58−8215号公報参照)、セルロース(
特開昭80−159721号公報参照)、ポリエチレン
およびポリシロキサン(特開昭57−195922号公
報参照)などの水に不溶性の粒子を水性の溶媒に懸濁さ
せ、コンタクトレンズの洗浄剤とする方法などが知られ
ている。
しかしながら、この方法では、充分にすすがなければ水
に不溶性の粒子がコンタクトレンズ表面に残存してしま
うので、洗浄後のすすぎに注意が必要である。
また、水溶性物質である塩化ナトリウムや炭酸水素ナト
リウムを50〜20011esh(約300〜75.c
n)に粉砕し、使用時に水性の溶媒に懸濁させ、コンタ
クトレンズの洗浄剤とする方法(米国特許第4.588
.444号明細書参照)も知られている。
この方法では、水溶性の粒子を水性の溶媒に懸濁させる
ので、調整時間が短時間であっても徐々に粒子が水に溶
解するために使用する直前に懸濁させる必要がある。さ
らに、この方法では調整した直後から粒子の溶解が始ま
り研磨効果が減弱するため洗浄効果が一定せず、水溶性
の粒子と水性の溶媒の配合割合が個人により異なるため
個人差が大きいことなどの欠点がある。
また、この方法に用いた粒子を非水溶性の有機溶媒に懸
濁させれば、粒子が溶媒に溶解することから生ずる問題
点は解消されるが、コンタクトレンズを洗浄すると、粒
子径が約300〜75虜と大きいためコンタクトレンズ
にきすがつくという欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、かかる実情に鑑み、洗浄が容品で、コ
ンタクトレンズにきすがつかない洗浄剤を提供すること
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、水溶性化合物を、水溶性の非水系分散媒に懸
濁したことを特徴とするコンタクトレンズ用洗浄剤に関
する。
[作用および実施例] 本発明で用いる化合物は、水溶性かつコンタクトレンズ
にきすをつけない化合物であればよい。
一般的に、有機高分子物質は粉体が柔らかく、コンタク
トレンズにきすをつけることはない。
また、低分子物質であってもモース硬度がおよそ2以下
の粉体はコンタクトレンズにきずをつけることはない。
モース硬度が2より大きい粉体のばあいは、粒子径が2
0遍以下であれば、コンタクトレンズにきずをつけるこ
とはない。
低分子物質としては、無機およびを機の化合物を用いう
る。無機化合物の例としては、塩化ナトリウムおよび炭
酸水素ナトリウムなど、有機化合物の例としては、クエ
ン酸およびグルコースなどがあげられるが、水溶性かつ
コンタクトレンズにきずをつけないものであって、眼に
対しての安全性の高い化合物であればとくに限定される
ものではない。
また本発明に用いるモース硬度が2以下の粉体としては
、サリチル酸、チロシン、エデト酸(以下、r EDT
AJという)などがあげられる。
これらの粉体はコンタクトレンズより柔らかいため粒子
が大きくてもきすをつけることはないが、洗浄する際に
粉体が滑らかにレンズ上をこするためには、粉体の粒子
径は約300通以下であることが好ましい。
モース硬度が2より大きい粉体であっても粒子径が20
.以下であれば、レンズ表面にっけるきずは大きくても
1/100 am以下であり、光学顕微鏡のレベルでは
きずとして認められず、実用上支障をきたすことはない
いずれの粉体であっても、粒子径が0.1.um未満で
あれば、レンズ表面の汚れをこすり落すのに充分な摩擦
がえられないため洗浄効果は粉体が添加されていないば
あいと変らない。
これらの粉体の使用濃度は、溶媒に対して0、O1〜2
0重二%が好ましく、とくに0.05〜10重量%が好
ましい。l濃度が0.01重量%未満であると1回の洗
浄で粉体と汚れが接触する機会が非常に少ないので洗浄
効果は粉体が添加されていないばあいと変らず、20重
二%より大きいとコンタクトレンズと粉体間の摩擦が大
きくなるので洗浄が困難になる。
有機高分子物質としては、眼に対して安全性の高い水溶
性有機高分子物質を用いる。
そのような有機高分子物質の例としてはメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
アルコール、アルギン酸ナトリウム、ポリエチレンオキ
サイド、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリ
ドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、コンドロイチン硫酸、デキストラン、プル
ラン、ゼラチン、ヒアルロン酸、キトサン、卵白アルブ
ミン、カゼイン、可溶性でんぷん、カラギーナンおよび
ローカストビーンガムなどがあげられる。
該有機高分子物質の粒子径はとくに限定されるものでは
なく、比較的大きな粒子径でもコンタクトレンズにきず
がついたりしないが、洗浄機能の点では1〜600泊程
度が好ましく、とくに10〜400遍が好ましい。粒子
径が1ρ未満であれば、レンズ表面の汚れを落すのに充
分な摩擦力かえられない。また、600扉より大きけれ
ば、コンタクトレンズと粉体との摩擦が大きくなって洗
浄が困難になる。
また、該高分子物質の分子量は1万〜1000万、好ま
しくは3万〜100万程度であるが、さらに好ましい分
子量は物質によってことなり、たとえばメチルセルロー
スは3万〜70万程度、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースは3万〜90万程度、アルギン酸ナトリウムは3
万〜240万程度、ポリビニルアルコールは2万〜8万
程度、ポリエチレンオキサイドは16万〜500万程度
、卵白アルブミンは6.6万〜7,2万程度、カゼイン
は7万〜37万程度が好ましい。
さらに、該有機高分子物質の使用濃度は、1〜20重量
%とするのが好ましい。濃度が1重量%未満であれば、
レンズ表面の汚れをこすり落すのに充分な摩擦力かえら
れず、20重量%より大きければ、コンタクトレンズと
粉体間の摩擦が大きくなるので洗浄が困難になる。
水溶性の非水系分散媒としては眼に対して安全性が高く
、コンタクトレンズの素材に影響のない水溶性有機溶媒
を用いる。たとえば、ポリエチレングリコール、グリセ
リン、エチレングリコール、プロピレングリコールおよ
び水溶性シリコーンなどが好ましい。ただし、水溶性化
合物が溶媒中で粒子形状を保つ必要があるため、水溶性
化合物を溶解しない溶媒を選択する必要がある。
その他の添加物として、粘度の好ましい範囲である30
0〜30000cPに洗浄剤を調製するためにセチルア
ルコールを0.1〜5重量%、脂質汚れの除去のために
アルキルサルフェートのナトリウム塩、オキシエチレン
−オキシプロピレンブロック共重合体、アルキルグリシ
ンなどのアニオン系、ノニオン系または両性の界面活性
剤を0.05〜5重量%、無機物質がレンズに固着する
のを防止するためにEDTA、 EDTAのナトリウム
塩、EDTAのカリウム塩、グルコン酸、クエン酸、ク
エン酸のナトリウム塩などの金属封鎖剤を0.01〜5
重塁%、保存中の菌の増殖を防止するためにソルビン酸
カリウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸、安息香酸
ナトリウム、バラオキシ安息香酸メチルエステル、サリ
チル酸、サリチル酸ナトリウムなどの防腐剤を0.01
〜1重量96添加してもよい。
水を添加するばあいには、用いる水溶性化合物の粒子形
状を保つために15重ffi%以下、好ましくは5重量
%以下とする。
本発明の洗浄剤を用いる洗浄方法は従来の洗浄剤と同様
の方法でよい。すなわち、ハードコンタクトレンズのば
あいは、コンタクトレンズに洗浄液をたらし親指と人差
し指で挟んでこする方法が、ソフトコンタクトレンズの
ばあいは、手のひらに洗浄液をたらして、そのうえでレ
ンズを人差し指でこする方法などが用いられる。
また、洗浄用のパフを用いる方法でもよい。
洗浄後は、簡単にすすぐだけでよい。本洗浄剤は、安全
性が高く、コンタクトレンズに洗浄剤が付希していても
少量であればまったく問題がない。
本発明の洗浄剤を用いる別の洗浄方法として、コンタク
トレンズを手指あるいはパフにより洗浄したのち、洗浄
剤を洗い流さずにそのまま精製水、水道水、あるいはそ
の他の成分を含んだ溶解液に浸漬し、翌日までコンタク
トレンズを保存しておいてもよい。浸漬する溶解液はた
とえば、精製水、水道水などが用いられる。また、専用
の溶解液を用いることもでき、そのばあいは、アルキル
サルフェートのナトリウム塩、オキシエチレン−オキシ
プロピレンブロック共重合体およびアルキルグリシンな
どのアニオン系、ノニオン系および両性の界面活性剤を
0.05〜5重量(g)/容量 (ml ) % (以
下、W/V%という)、涙液のpHに近いpHでレンズ
を保存し、装用直後の刺激を少なくするためにpHを5
〜9に調節するためにリン酸系、ホウ酸系、クエン酸系
および酒石酸系などのpH緩衝剤を0.05〜iowl
v%、加えて成分として含ませる。また水道水に浸漬す
る方法を採用するばあい、水道水中の無機物がレンズに
付着するのを防ぐためにEDTA、 EDTAのナトリ
ウム塩、EDTAのカリウム塩、グルコン酸、クエン酸
、クエン酸のナトリウム塩などの金属封鎖剤を0.01
〜5W/V%、水道水中の塩素によりレンズが脱色した
り、レンズの規格が変化したりするのを防止するために
、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、亜硫酸、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウムなどの残留塩素除去剤を
0.05〜5M/V%配合してもよい。
そのばあいはコンタクトレンズをきずつけないようにこ
れらの添加物は20論以下に粉砕して配合する。
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 平均分子量400のポリエチレングリコール(以下、P
EG400という)95g、平均分子量7500のポリ
エチレングリコール(以下、PEG3000という)5
g1界面活性剤ノニオンMS−220(日本油脂■製)
 0.75gおよび界面活性剤ラウリル硫酸ナトリウム
(以下、SDSという) 0.90gをビーカーに入れ
、80℃に加温して溶解し、均一な液体とした。別に、
磁製の乳鉢で粗く粉砕した後、メノウ製の乳鉢で粉砕し
、ふるいで分粒した全粒子の粒子径が0.1〜20At
mの範囲内にある炭酸水素ナトリウム5gを乳鉢に入れ
、前記の80℃の液体を少量加えて、均一になるまで混
合した。次に、残りの液体を常温になるまで混合して洗
浄剤とした。
この洗浄剤の効果を次のような方法で観察した。
人工涙1 (al17.4)を下記の配合にて調製した
塩化ナトリウム         0.83 gリゾチ
ーム           0.129gアルブミン 
         0.394gγ−グロブリン   
     0.275gリン酸二水素ナトリウム (三水塩)          0.08 g塩化カル
シウム(三水塩)     0.022srムチン、胃
粘膜        0.15 gIN  水酸化ナト
リウム        1 ml水         
                300 ml酸素透
過性ハードコンタクトレンズ(東洋コンタクトレンズ磁
製、商品名:メニコン02)を前記人工涙液中に75℃
±5℃で1時間浸漬後、前記の洗浄剤で、10〜15回
手指洗浄した。この操作を8回繰り返した。
この操作を2枚のレンズについて行い、暗視野実体顕微
鏡(オリンパス光学磁製)で観察したが、いずれも蛋白
の付着およびコンタクトレンズ表面のきずは認められな
かった。
実施例2 PEG400を90g1平均分子量3000のポリエチ
レングリコール(以下、PEG4000という)10g
界面活性剤プロノン204(日本油脂■製)0.8gお
よび金属封鎖剤グルコン酸(和光純薬工業■製、50%
グルコン酸)0.1.Ogをビーカーに入れ、80℃に
加温して溶解し、均一な液体とした。
別に、ターボカンタ−ジェットミルTJ−120(ター
ボ工業磁製)で粉砕した平均粒子径5umの塩化ナトリ
ウム2gを乳鉢に入れ、前記の80℃の液体を少量加え
て、均一になるまで混合した。
次に、残りの液体を加えて室温に冷めるまで混合して洗
浄剤とした。
この洗浄剤の効果をレンズ3枚を用いて実施例1と同様
の方法で観察したが、いずれも蛋白の付着およびコンタ
クトレンズ表面のきずは認められなかった。また、前記
の洗浄剤の代わりに市販の洗浄保存剤(東洋コンタクト
レンズ磁製、商品名:02ケア)を用いて同様の試験操
作を行い、比較したところ、比較の洗浄保存液で処理し
たレンズには、レンズ表面に蛋白の付着が認められた。
実施例3 エチレングリコール95g1セチルアルコール5g、界
面活性剤プロノン208(日本油脂■製)0.4gをビ
ーカーに入れ、60℃に加温して溶解し均一な液体とし
た。別に、実施例2で用いたジェットミルで粉砕した平
均粒子径5虜のクエン酸3gを乳鉢に入れ、前記の60
℃の液体の少量を加えて、均一になるまで混合した。次
に、残りの液体を室温に冷めるまで混合して洗浄剤とし
た。
この洗浄剤の効果を実施例2と同様の方法で観察し、実
施例2と同様の結果をえた。
実施例4 グリセリン95g、セチルアルコール5g1ノニオン系
界面活性剤トウイーン60(花王アトラス■製)  0
.5gをビーカーに入れ、60℃に加温して溶解し、均
一な液体とした。別に、実施例2で用いたジェットミル
で粉砕した平均粒子径5ρのEDTAo、05gおよび
グルコース245gを乳鉢に入れ、前記の60℃の液体
を少量加えて、均一になるまで混合した。次に、残りの
液体を冷めるまで混合して洗浄剤とした。
この洗浄剤の効果を実施例2と同様の方法で観察し、実
施例2と同様の結果をえた。
実施例5 実施例1で用いたハードコンタクトレンズに実施例1で
調製した洗浄剤をガラス棒からしたたらせて2滴(約0
.2m1)塗り、蒸溜水1 mlに浸漬した。数時間浸
漬した後レンズを取り出しエア・ポンプにて乾燥した。
コンタクトレンズを暗視野実体顕微鏡で観察したが、洗
浄剤の粒子はほとんど観察されなかった。
実施例1で調製した洗浄剤のかわりに市販の、粒子を含
有する洗浄剤であるオブティクリーン(アルコン会カナ
ダφインコーボレーテッド社製)を用いて同様の操作を
行いレンズを暗視野実体顕微鏡で観察したところ、洗浄
剤の粒子が多数観察された。
実施例6 16時間人眼に装用したハードコンタクトレンズ(東洋
コンタクトレンズ磁製、商品名:メニコン02)に実施
例2の洗浄剤を用いてこすり洗いした後、そのまま水道
水に一晩浸漬し、翌朝水道水で軽くすすいで暗視野実体
顕微鏡で観察したところ、汚れの残留はなく、装用感も
良好であった。したがって、従来用いられている保存剤
としての効果も兼ね備えていることがわかった。
実施例7 人工涙液(pH7,4)を下記配合にて調製した。
塩化ナトリウム         0.83 gリゾチ
ーム           O,129gアルブミン 
         0.394srγ−グロブリン  
      0.275gリン酸二水索ナトリウム (三水塩)          0.08 。
塩化カルシウム(三水塩)     0.022gムチ
ン、胃粘膜         0.15 gIN  水
酸化ナトリウム       0.3ml水     
                   100 ml
ブチルアクリレートとブチルメタクリレートを主成分と
する非含水性ソフトコンタクトレンズを、調整した人工
涙液中で15分間煮沸後、洗浄液(東洋コンタクトレン
ズ磁製、商品名:メニクリーン)を用いて洗浄用パフ(
東洋コンタクトレンズ磁製、商品名:メニコンバフ)で
洗浄した。この操作を3回繰り返したところ、レンズ表
面には蛋白が一面に付着していたので、レンズを2分し
、その1片を試験片とし、もう−片は比較片とした。
試験片に実施例1の洗浄剤をつけ、片面につき5回ずつ
前記の洗浄用パフで洗浄後蒸溜水ですすいだ。この操作
を6回繰り返し、肉眼により比較片と比較した。その結
果、蛋白付着およびコンタクトレンズ表面のきずは認め
られなかった。
実施例8 PEG400を95 g PEG4000を5g−1界
面活性剤ノニオンH9−220(日本油脂■製)を0.
75 gおよび界面活性剤ニッコーケミカルO8−14
(日光ケミカルズ■製)0.45gをビーカーに入れ、
80℃に加温して溶解し、均一な液体とした。別に、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業■製
、商品名:メトローズ 60S’1110.000> 10gを乳鉢に入れ、前
記の80℃の液体を少量加えて、均一になるまで混合し
た。
次に、残りの液体を室温に冷めるまで混合して洗浄剤と
した。
この洗浄剤の効果を次のような方法で観察した。
メニコン02を実施例1で使用した人工涙液中に70°
C±5℃で1時間浸漬後、前記の洗浄剤で、10〜15
回手指洗浄した。この操作を8回繰り返した。
この操作を2枚のレンズについて行い、暗視野実体顕微
鏡で観察したが、いずれも蛋白の付着およびコンタクト
レンズ表面のきずは認められなかった。
実施例9〜12 第1表に示す配合および加温温度で、実施例8と同様の
方法で洗浄剤を調製した。さらにこの洗浄剤の効果を確
認するために、レンズ3枚を用いたほかは実施例8と同
様の方法で操作した。その結果、いずれも蛋白の付着お
よびコンタクトレンズ表面のきずは認められなかった。
また、洗浄剤として02ケア(東洋コンタクトレンズ磁
製)を用いて同様の試験操作を行い、比較したところ、
この洗浄保存液で処理したレンズには、全面に蛋白の付
着が認められた。
[以下余白コ 第  1  表 [注]メチルセルロース(信越化学工業■製、商品名:
メトローズ5M4000) 実施例13 2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とする含
水率約40%のソフトコンタクトレンズ(東洋コンタク
トレンズ磁製、商品名;メニコンソフトM)を実施例7
で調製した人工涙液中で15分間煮沸後、洗浄液(東洋
コンタクトレンズ磁製、商品名;メニクリーン)を用い
て洗浄用パフ(東洋コンタクトレンズ磁製、商品名:メ
ニコンバフ)で洗浄した。この操作を3回繰り返したと
ころ、レンズ表面には蛋白が一面に付着していたので、
レンズを2分し、そのうち1方を試験片とし、もう一方
は比較片とした。
別に、実施例2で用いたジェットミルで粉砕した平均粒
子径5umの塩化ナトリウム0.5gを乳鉢に入れ、水
溶性シリコーン(松本油脂製薬■製、商品名: MYZ
−50) logを少量ずつ混合して均一になるまで混
合して洗浄剤とした。
試験片に上記の洗浄剤をつけ、片面につき5回ずつ前記
の洗浄用パフで洗浄後ソフトコンタクトレンズ用浸漬液
(東洋コンタクトレンズ■製、商品名:メニソーク)で
すすいだ。この操作を6回繰り返し、肉眼により比較片
と比較した。その結果、蛋白付着およびコンタクトレン
ズ表面のきずは認められなかった。
[発明の効果コ 本発明のコンタクトレンズ用洗浄剤は、水溶性化合物を
水溶性の非水系分散媒に懸濁させて用いるので、洗浄中
に研摩材料である水溶性化合物が溶けることがなく、洗
浄効果が常に一定である効果を奏し、また洗浄剤中の粒
子が水溶性化合物であるため、洗浄後は水で簡単にすす
ぐだけで洗浄剤中の粒子はほとんどコンタクトレンズ上
に残ることはないものである。
また、洗浄剤を洗い流さずコンタクトレンズを精製水お
よび水道水などに浸漬し保存する方法にも用うろことが
でき、すなわち保存剤としての利用も可能である。本洗
浄剤の水溶性化合物は、洗浄の際にコンタクトレンズに
きすをつけることはなく、さらに、本洗浄剤は眼に対し
て安全性が高く、コンタクトレンズに本洗浄剤が付着し
ても少量であればまったく安全なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性化合物を、水溶性の非水系分散媒に懸濁した
    ことを特徴とするコンタクトレンズ用洗浄剤。 2 水溶性化合物が、有機高分子物質よりなる粉体であ
    る特許請求の範囲第1項記載のコンタクトレンズ用洗浄
    剤。 3 有機高分子物質よりなる粉体が、メチルセルロース
    、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナ
    トリウムおよびゼラチンよりなる群から選ばれた1種ま
    たは2種以上のものである特許請求の範囲第2項記載の
    コンタクトレンズ用洗浄剤。 4 水溶性化合物が0.1〜20μmの粒子径を有する
    粉体である特許請求の範囲第1項記載のコンタクトレン
    ズ用洗浄剤。
JP31356286A 1986-12-23 1986-12-23 コンタクトレンズ用洗浄剤 Pending JPS63159821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31356286A JPS63159821A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 コンタクトレンズ用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31356286A JPS63159821A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 コンタクトレンズ用洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159821A true JPS63159821A (ja) 1988-07-02

Family

ID=18042801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31356286A Pending JPS63159821A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 コンタクトレンズ用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604189A (en) * 1993-06-18 1997-02-18 Zhang; Hong J. Composition for cleaning and wetting contact lenses
WO2005002595A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Menicon Co., Ltd. 点眼用組成物
WO2005044322A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of inhibiting the adherence of lenses to their packaging materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527421A (en) * 1975-07-01 1977-01-20 Buruton Paasunzu Ando Co Inc Eyewash
JPS60196724A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
JPS60196722A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
JPS62242916A (ja) * 1986-04-03 1987-10-23 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト ソフトコンタクトレンズ及びハ−ドコンタクトレンズの洗浄用組成物及び該組成物の使用法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527421A (en) * 1975-07-01 1977-01-20 Buruton Paasunzu Ando Co Inc Eyewash
JPS60196724A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
JPS60196722A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
JPS62242916A (ja) * 1986-04-03 1987-10-23 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト ソフトコンタクトレンズ及びハ−ドコンタクトレンズの洗浄用組成物及び該組成物の使用法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604189A (en) * 1993-06-18 1997-02-18 Zhang; Hong J. Composition for cleaning and wetting contact lenses
US5773396A (en) * 1993-06-18 1998-06-30 Polymer Technology Corporation Contact lens cleaning and wetting solutions containing a non-amine polyethyleneocy adduct having a HLB value of at least about 18, a surface active agent having a HLB of less than 18, and wetting agent
WO2005002595A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Menicon Co., Ltd. 点眼用組成物
WO2005044322A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of inhibiting the adherence of lenses to their packaging materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735377B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄材料および洗浄方法
JP3058656B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
US4104187A (en) Composition and method treating soft contact lenses at elevated temperatures
JPS6363885B2 (ja)
JPS608484B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄保存剤
JPS632091B2 (ja)
JPS62242916A (ja) ソフトコンタクトレンズ及びハ−ドコンタクトレンズの洗浄用組成物及び該組成物の使用法
GB2055118A (en) Cleaning contact lenses
JPH01180515A (ja) コンタクトレンズ用洗浄液及び洗浄方法
JPS6151121A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPS63159821A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH04243215A (ja) コンタクトレンズ用汚れ除去剤
JPS63159822A (ja) コンタクトレンズの洗浄方法
JP2578132B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JP3408760B2 (ja) コンタクトレンズ用ケア用剤
JP2540192B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄液
JPH0493919A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH02168224A (ja) コンタクトレンズの洗浄方法
JPH05173098A (ja) コンタクトレンズ用保存洗浄剤
JP2003121805A (ja) コンタクトレンズの洗浄及び消毒方法
JPH0641581A (ja) コンタクトレンズ用親水性洗浄剤
JP2520437B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用洗浄剤および洗浄方法
JP2003329985A (ja) コンタクトレンズ用液剤
JPH05295391A (ja) ハードコンタクトレンズの洗浄液
JPH063501B2 (ja) コンタクトレンズ用剤