JPS63155731A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS63155731A JPS63155731A JP30132886A JP30132886A JPS63155731A JP S63155731 A JPS63155731 A JP S63155731A JP 30132886 A JP30132886 A JP 30132886A JP 30132886 A JP30132886 A JP 30132886A JP S63155731 A JPS63155731 A JP S63155731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- chip
- substrate
- semiconductor device
- periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83194—Lateral distribution of the layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、チップと基板との接着構造に関するものであ
る。
る。
従来の半導体装置を第2図に示す。第2図において、1
はチップ、2は基板、3は接着剤である。
はチップ、2は基板、3は接着剤である。
接着は、基板2の全面に接着剤3を塗布し、その上にチ
ップ1を接着させることにより行なわれる。また、外力
や振動に対してチップが動かないように固定させる必要
があることから、接着剤3には接着力の強いものが必要
となる。
ップ1を接着させることにより行なわれる。また、外力
や振動に対してチップが動かないように固定させる必要
があることから、接着剤3には接着力の強いものが必要
となる。
従来の半導体装置において、接着剤3は全面に塗布され
ており、また、一般に、接着力の強い接着剤は固いので
、チップ1の裏面全体が基板2と強固に接着される。こ
のため、周囲温度が変化したり、チップの発熱により温
度の上昇と下降が繰り返されたりすると、チップ1と基
板2のそれぞれの熱膨張係数の差から生じる横方向の応
力が発生し、その大きさは、接着面の中央部よりも周辺
部の方が大きい。従って、チップ1の周辺で基板2との
間に剥離が発生し易くなる。
ており、また、一般に、接着力の強い接着剤は固いので
、チップ1の裏面全体が基板2と強固に接着される。こ
のため、周囲温度が変化したり、チップの発熱により温
度の上昇と下降が繰り返されたりすると、チップ1と基
板2のそれぞれの熱膨張係数の差から生じる横方向の応
力が発生し、その大きさは、接着面の中央部よりも周辺
部の方が大きい。従って、チップ1の周辺で基板2との
間に剥離が発生し易くなる。
また、剥離した個所では水分が浸透し易いため、接着剤
の加水分解が進み、剥離が成長して最後には全面が剥離
するという欠点がある。
の加水分解が進み、剥離が成長して最後には全面が剥離
するという欠点がある。
さらに、この欠点を解消するために柔らかい接着剤を用
いると、接着力が弱いため、振動や外力の影響を受は易
く、位置ずれや剥離を引き起こす可能性がある。特にリ
ニアイメージセンサのようにチップが長くなると、両端
で剥離が発生する。
いると、接着力が弱いため、振動や外力の影響を受は易
く、位置ずれや剥離を引き起こす可能性がある。特にリ
ニアイメージセンサのようにチップが長くなると、両端
で剥離が発生する。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、長期間に及ぶ温度サイクルに対
してもチップと基板との間の剥離が生じない半導体装置
を得ることにある。
の目的とするところは、長期間に及ぶ温度サイクルに対
してもチップと基板との間の剥離が生じない半導体装置
を得ることにある。
このような欠点を除去するために本発明は、チップと基
板とを接着剤により接着した半導体装置において、チッ
プと基板との中央部分を固い第1の接着剤により接着し
、チップと基板との周辺部分を柔らかい第2の接着剤に
より接着するようにしたものである。
板とを接着剤により接着した半導体装置において、チッ
プと基板との中央部分を固い第1の接着剤により接着し
、チップと基板との周辺部分を柔らかい第2の接着剤に
より接着するようにしたものである。
本発明においては、半導体装置の周辺部に生ずる大きい
応力を柔らかい第2の接着剤が吸収する。
応力を柔らかい第2の接着剤が吸収する。
〔実施例〕
本発明に係わる半導体装置の一実施例を第1図↓こ示す
。第1図(alは本装置の接着剤部分を示す平面図であ
り、第1図(blは本装置の横断面図である。
。第1図(alは本装置の接着剤部分を示す平面図であ
り、第1図(blは本装置の横断面図である。
第1図において、1はチップ、2は基板、4は第1の接
着剤、5は第2の接着剤である。接着剤4は接着力の強
い接着剤であり、接着剤5は接着力の弱い接着剤である
。従って、接着剤4は固く、接着剤5は柔らかい。
着剤、5は第2の接着剤である。接着剤4は接着力の強
い接着剤であり、接着剤5は接着力の弱い接着剤である
。従って、接着剤4は固く、接着剤5は柔らかい。
第1図に示す装置に温度サイクルが加わると、チップ1
と基板2の熱膨張係数の差による横方向の応力が発生す
るが、その大きさは、周辺部が大きく中央部は小さい。
と基板2の熱膨張係数の差による横方向の応力が発生す
るが、その大きさは、周辺部が大きく中央部は小さい。
第1図に示す装置では、周辺部に生ずる大きい応力を柔
らかい接着剤5が吸収するため、周辺部における剥離を
減らすことができる。他方、中央部では応力が小さいた
め、接着剤4の剥離は少ない。また、接着剤4がチップ
1を基板2にしっかりと固定するため、第1図の半導体
装置は外力や振動による位置ずれを起こさない。さらに
、接着剤4の周囲は接着剤5で囲まれているため、外気
の水分等の影響を受けにくく、従って、接着剤4は、剥
離に影響を与える加水分解等の化学的変化を受けにくい
という特徴がある。
らかい接着剤5が吸収するため、周辺部における剥離を
減らすことができる。他方、中央部では応力が小さいた
め、接着剤4の剥離は少ない。また、接着剤4がチップ
1を基板2にしっかりと固定するため、第1図の半導体
装置は外力や振動による位置ずれを起こさない。さらに
、接着剤4の周囲は接着剤5で囲まれているため、外気
の水分等の影響を受けにくく、従って、接着剤4は、剥
離に影響を与える加水分解等の化学的変化を受けにくい
という特徴がある。
なお、上記実施例では、2種類の接着剤による接着を示
したが、強度の異なる3種類以上の接着剤を用いて、中
央部から周辺部に強度の強い順にこれらの接着剤を塗布
しても同様の効果を奏する。
したが、強度の異なる3種類以上の接着剤を用いて、中
央部から周辺部に強度の強い順にこれらの接着剤を塗布
しても同様の効果を奏する。
以上説明したように本発明は、チップと基板との中央部
分を固い第1の接着剤により接着し、チップと基板との
周辺部分を柔らかい第2の接着剤により接着したことに
より、固い第1の接着剤によりチップと基板とを強固に
固定することができると共に温度サイクル等による周辺
部に生ずる大きい応力を柔らかい第2の接着剤により吸
収することができるので、振動や周辺部応力によるチッ
プと基板との位置ずれを起こさないという効果がある。
分を固い第1の接着剤により接着し、チップと基板との
周辺部分を柔らかい第2の接着剤により接着したことに
より、固い第1の接着剤によりチップと基板とを強固に
固定することができると共に温度サイクル等による周辺
部に生ずる大きい応力を柔らかい第2の接着剤により吸
収することができるので、振動や周辺部応力によるチッ
プと基板との位置ずれを起こさないという効果がある。
また、第1の接着剤は第2の接着剤で囲まれているので
、外気の水分等の影響を受けに<<、剥離に影響を与え
る加水分解等の化学的変化を受けにくいという効果があ
る。
、外気の水分等の影響を受けに<<、剥離に影響を与え
る加水分解等の化学的変化を受けにくいという効果があ
る。
第1図は本発明に係わる半導体装置の一実施例を示す構
成図、第2図は従来の半導体装置を示す断面図である。 1・・・チップ、2・・・基板、4.5・・・接着剤。
成図、第2図は従来の半導体装置を示す断面図である。 1・・・チップ、2・・・基板、4.5・・・接着剤。
Claims (1)
- チップと基板とを接着剤により接着した半導体装置にお
いて、前記チップと基板との中央部分を固い第1の接着
剤により接着し、前記チップと基板との周辺部分を柔ら
かい第2の接着剤により接着したことを特徴とする半導
体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30132886A JPS63155731A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30132886A JPS63155731A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63155731A true JPS63155731A (ja) | 1988-06-28 |
Family
ID=17895537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30132886A Pending JPS63155731A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63155731A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112089A2 (en) * | 2002-11-20 | 2004-12-23 | Reveo, Inc. | Method and system for fabricating multi layer devices on a substrate |
JP2006047741A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板、偏光板の製造方法及び表示装置 |
US7045878B2 (en) * | 2001-05-18 | 2006-05-16 | Reveo, Inc. | Selectively bonded thin film layer and substrate layer for processing of useful devices |
US7081657B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-07-25 | Reveo, Inc. | MEMS and method of manufacturing MEMS |
JP2006301169A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Konica Minolta Opto Inc | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及びそれに用いる粘着層 |
US7145219B2 (en) | 2001-09-12 | 2006-12-05 | Reveo, Inc. | Vertical integrated circuits |
US7163826B2 (en) | 2001-09-12 | 2007-01-16 | Reveo, Inc | Method of fabricating multi layer devices on buried oxide layer substrates |
WO2007019487A2 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Reveo, Inc. | Method and system for fabricating thin devices |
US7927975B2 (en) | 2009-02-04 | 2011-04-19 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor material manufacture |
JP2012122027A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ又はシート |
-
1986
- 1986-12-19 JP JP30132886A patent/JPS63155731A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045878B2 (en) * | 2001-05-18 | 2006-05-16 | Reveo, Inc. | Selectively bonded thin film layer and substrate layer for processing of useful devices |
US7081657B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-07-25 | Reveo, Inc. | MEMS and method of manufacturing MEMS |
US7145219B2 (en) | 2001-09-12 | 2006-12-05 | Reveo, Inc. | Vertical integrated circuits |
US7163826B2 (en) | 2001-09-12 | 2007-01-16 | Reveo, Inc | Method of fabricating multi layer devices on buried oxide layer substrates |
WO2004112089A3 (en) * | 2002-11-20 | 2005-09-15 | Reveo Inc | Method and system for fabricating multi layer devices on a substrate |
WO2004112089A2 (en) * | 2002-11-20 | 2004-12-23 | Reveo, Inc. | Method and system for fabricating multi layer devices on a substrate |
JP2006047741A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板、偏光板の製造方法及び表示装置 |
JP2006301169A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Konica Minolta Opto Inc | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及びそれに用いる粘着層 |
WO2007019487A2 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Reveo, Inc. | Method and system for fabricating thin devices |
WO2007019487A3 (en) * | 2005-08-05 | 2007-12-21 | Reveo Inc | Method and system for fabricating thin devices |
US7927975B2 (en) | 2009-02-04 | 2011-04-19 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor material manufacture |
US8389385B2 (en) | 2009-02-04 | 2013-03-05 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor material manufacture |
JP2012122027A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ又はシート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030177831A1 (en) | Semiconductor dynamic sensor having circuit chip mounted on package case with adhesive film interposed | |
KR890015358A (ko) | 반도체기판 및 그 제조방법 | |
JPS63155731A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05142457A (ja) | 部材の基板への圧着方法 | |
JPS6050970A (ja) | 半導体圧力変換器 | |
JPH1187799A (ja) | 磁気抵抗素子とその製造方法 | |
JPH0495740A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1117043A (ja) | キャップ接着構造並びに基板分割方法及び基板分割構造 | |
EP0335019B1 (en) | Semiconductor chip bonded to a substrate | |
JP3918303B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH1197569A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPS63198351A (ja) | 半導体ウエハ貼付け方法 | |
JPS6360533B2 (ja) | ||
JP3207020B2 (ja) | 光パッケージ | |
JPH0260197A (ja) | パッケージ構造 | |
JPS6244582Y2 (ja) | ||
JP2596387B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0366152A (ja) | 半導体集積回路モジュール | |
JPS6236288Y2 (ja) | ||
JPS586951B2 (ja) | 電子回路装置 | |
JPS63150931A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59123276A (ja) | 圧力変換器の製造方法 | |
JP2789827B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0621249Y2 (ja) | 電子部品の封止構造 | |
JPS54127690A (en) | Semiconductor pressure converter and its manufacture |