JP3918303B2 - 半導体パッケージ - Google Patents
半導体パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3918303B2 JP3918303B2 JP14975598A JP14975598A JP3918303B2 JP 3918303 B2 JP3918303 B2 JP 3918303B2 JP 14975598 A JP14975598 A JP 14975598A JP 14975598 A JP14975598 A JP 14975598A JP 3918303 B2 JP3918303 B2 JP 3918303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- semiconductor
- interposer substrate
- sealing resin
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パッケージに関し、特に小型の半導体パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体の製造過程において、製造されたダイ(チップ)をリードフレームやパッケージに装着し、ワイヤボンディングを行い、封止成形して、仕上げ行ってマーキングする工程を、組み立て工程と呼ぶ。
この組み立て工程での、従来の半導体パッケージングの考え方では、組み立て上で半導体ダイの固定と組み立て後の吸湿によるパッケージクラックの防止を目的として、ダイをリードフレームやインターポーザ基板に対してしっかりと接着する考え方を採ってきた。
【0003】
吸湿によるパッケージクラックは、図4に示すように封止樹脂の吸湿(図4(b))、熱応力によるパッケージ内部の剥離(図4(c))、剥離面への水蒸気圧の印加によるパッケージの膨れ(図4(c))、パッケージクラックの発生(図4(d))といった経緯を辿る。
図4で、11はダイ(チップ)、12はインターポーザ基板、14は封止樹脂、15は発生したクラックである。
【0004】
表面実装の場合、パッケージはボードごと200°C以上の高温にさらされ、上述の水蒸気圧はパッケージの温度上昇と共に急速に増大する。一方封止樹脂の方はガラス転移温度を越えてしまうために強度が低下する。したがって、パッケージが水蒸気圧による内圧で割れてしまう。
【0005】
これを防ぐため、ダイとリードフレームやインターポーザ基板の間、リードフレームやインターポーザ基板と封止樹脂の間に剥離が発生しないように、接着を強化するというのが従来の考え方である。
この考え方にしたがってCSP(Chip Size Packege )を作ると、ダイとインターポーザ基板(あるいはリードフレーム)との熱に対する線膨脹率の違いから熱サイクルによってバイメタル効果が生じて、ダイと実装基板の半田接続部に大きなストレスが発生して、ダイに過度の引っ張り応力が働いてチップクラックが発生したり、長期信頼性が損なわれるという問題があった。
【0006】
図5に従来のダイとインターポーザ基板の接着状況で線熱膨張係数の違いによってチップクラックが発生している様子を示した。図5で11はダイ(チップ)、12はインターポーザ基板、13はダイボンディング材、15は発生したクラックである。
図6に、半導体装置構成材料の線膨脹係数を示す。この図から分かるように、シリコン系のチップとリードフレームや樹脂との線膨脹係数の比は、数倍から10数倍程度もあり、ダイに応力が働くことが予想される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のごとく、従来の半導体パッケージでは、吸湿によるパッケージクラックを防止するためにダイとインターポーザ基板をしっかり固定していたが、このために、ダイとインターポーザ基板との線熱膨張係数の違いによってチップクラックが発生したり長期信頼性が損なわれる虞が生じる。
【0008】
本発明はこの点を解決して、比較的簡単な方法によって、線熱膨張係数の違いによるチップクラックおよび吸湿によるパッケージクラックを防止することが可能な半導体パッケージの実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明の半導体パッケージは、半導体ダイと、この半導体ダイを載置する基板と、半導体ダイおよび基板を封止する封止樹脂を具備する半導体パッケージにおいて、半導体ダイと基板との間の少なくとも一部にダイボンディング材が形成され、ダイボンディング材により半導体ダイと基板とが仮固定され、樹脂封止後に仮固定が解除されることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる半導体パッケージを添付図面を参照にして詳細に説明する。
本発明の考え方は次の通りである。
【0012】
1)ダイと封止樹脂間およびインターポーザ基板と封止樹脂間は、ダイおよびインターポーザ基板それぞれに対して非常に密着性が良く、かつ線膨脹率がダイおよびインターポーザ基板に近い封止樹脂を選定して用いてパッケージングするようにする。逆にダイとインターポーザ基板間は任意の方法でフリーの関係になるような構成を採用する。
これによって、ダイとインターポーザ基板とは直接は接着されず、封止樹脂間を介して接合される。したがって、ダイとインターポーザ基板の線熱膨張係数の違いによって発生するストレスが封止樹脂の体積中で解消され、ダイにチップクラックが発生するのを防止することができる。
【0013】
2)また半導体パッケージ組み立てプロセスにおいて、初期の段階であるダイボンド工程で、ダイボンド樹脂によってダイとインターポーザ基板とを仮固定するが、この仮固定は、組み立て後の時点で特別な熱処理もしくは実装時の熱ストレス(リフロー)等によって剥がれたり解消したりするようにし、これによってダイとインターポーザ基板との直接の接着はなくなり、1)と同様な封止樹脂による間接的な封止だけとなる構成を採ることができ、ダイとインターポーザ基板の線熱膨張係数の違いによって発生するストレスの影響を少なくすることができる。
【0014】
3)さらに、1)または2)の構成の半導体パッケージで、インターポーザ基板のダイアタッチエリアの中央部に外部に貫通する孔を設ける。
これによって、封止時に発生した水蒸気によってダイにクラックが発生することが防止できる。
【0015】
図1に、半導体パッケージの要部の断面図を示す。
図1において、1はダイ(チップ)、2はインターポーザ基板、3は封止樹脂である。
この半導体パッケージでは、ダイ1はインターポーザ基板2に対して直接接着されてはおらず、例えば適当なスペーサなどを介して相互にフリーな状態に置かれている。一方、ダイ1は封止樹脂3によって封止され、この封止樹脂3はインターポーザ基板2に固着されている。したがって、この封止樹脂3によってダイ1とインターポーザ基板2とは間接的に接着された状態になっている。
しかし、封止樹脂3は図5のダイボンディング材13に比べて、体積が遥かに多く、かつ粘弾性的な性質を残しているので、線膨脹率の違いから発生する引っ張り応力がこの封止樹脂3中で緩和され、ダイ1の信頼性が損なわれたり、ダイ1にクラックが発生するのが防止できる。
【0016】
図2に、本発明の第1の実施の形態の半導体パッケージの要部の断面図を示す。図2において、1はダイ(チップ)、2はインターポーザ基板、3は封止樹脂、4はダイボンディング材である。
【0017】
この実施の形態では、ダイボンディング材4として特別な材料を用いるようにする。まずダイ1をインターポーザ基板2にダイボンディング材4を用いて仮止めする。その後、ダイ1上の電極とインターポーザ基板2またはパッケージのリードを接続するワイヤボンディング等の作業を行い、さらに封止樹脂3による封止を行って組立て工程を終了した後に、特別な熱処理を行うことによって、あるいはこの組み立て工程での実装、封止時の熱ストレスによって、この仮止めの接着部分が剥がれるようなダイボンディング材4を用いる。
あるいは、ダイ1の周辺のみをダイボンディング材でインターポーザ基板2に仮止めするようにしても良い。周辺のみの仮止めであると、その後の実装、封止時の熱ストレスによって、容易に接着部分が剥がれる。
【0018】
これにより、ダイ1のインターポーザ基板2に対する直接の接着は解消され、ダイ1は封止樹脂3によって封止され、この封止樹脂3はインターポーザ基板2に固着され、ダイ1とインターポーザ基板2とは封止樹脂3によって間接的に接着され、結果的に図1の第1の実施の形態と同様の状態になる。
【0019】
図3に、本発明の第2の実施の形態の半導体パッケージの要部の断面図を示す。
図3において、1はダイ(チップ)、2はインターポーザ基板、3は封止樹脂、4はダイボンディング材またはスペーサ、5はインターポーザ基板2に設けられた穿孔である。
この穿孔5はインターポーザ基板2のダイ1が載置される位置の下側のほぼ中央に設けられる。これによって、封止樹脂の吸湿により封止時にダイ1とインターポーザ基板2の空間で発生する水蒸気や仮止め用のダイボンディング材4から発生する水蒸気は、この穿孔5を通じて外部に流れ、水蒸気圧の高まりを防止し、水蒸気が機械的強度の弱い方向に侵入することによるパッケージのクラックの発生を防止することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1の半導体パッケージは、半導体ダイと、この半導体ダイを載置する基板と、半導体ダイおよび基板を封止する封止樹脂を具備する半導体パッケージにおいて、半導体ダイと基板との間の少なくとも一部にダイボンディング材が形成され、ダイボンディング材により半導体ダイと基板とが仮固定され、樹脂封止後に仮固定が解除されることを特徴とする。
これによって、仮固定が解除されるとダイとインターポーザ基板との直接の接着はなくなり、ダイとインターポーザ基板とは直接は接着されず、封止樹脂間を介して接合される、封止樹脂による間接的な封止だけとなる。したがって、ダイとインターポーザ基板の線熱膨張係数の違いによって発生するストレスが封止樹脂の体積中で解消され、ダイにチップクラックが発生するのを防止することができる。
【0021】
本発明の請求項2の発明は、上述の半導体パッケージにおいてダイボンディング材が半導体ダイの周辺のみに形成されていることを特徴とする。
これによって、半導体ダイと基板とを、半導体ダイの周辺部のみをダイボンディング材で仮固定しているため、その後、容易に接着部分を剥がすことができる。
【0022】
本発明の請求項3の発明は、仮固定手段は加熱により仮固定を解除することを特徴とする。
これにより、熱処理や組み立て工程での実装、封止時の熱ストレスによって、容易に仮固定が解除される。
【0023】
本発明の請求項4の発明は、基板の半導体ダイの載置部分の下面に外部と連続する穿孔を具備することを特徴とする。
これにより、封止樹脂の吸湿による水蒸気やダイボンディング材から発生する水蒸気は、この穿孔を通じて外部に流れ、水蒸気圧の高まりを防止し、水蒸気圧によるパッケージのクラックの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体パッケージの一実施の形態の要部の断面図。
【図2】本発明の半導体パッケージの他の実施の形態の要部の断面図。
【図3】本発明の半導体パッケージのさらに他の実施の形態の要部の断面図。
【図4】吸湿によるパッケージの発生のメカニズムを示す説明図。
【図5】線熱膨張係数の違いによって生まれるチップクラックの発生メカニズムを示す説明図。
【図6】半導体装置構成材料の線膨脹係数を示す図。
【符号の説明】
1…ダイ(チップ)、2…インターポーザ基板、3…封止樹脂、4…ダイボンディング材、5…穿孔、11…ダイ(チップ)、12…インターポーザ基板、13…ダイボンディング材、14…封止樹脂、15…クラック。
Claims (4)
- 半導体ダイと、この半導体ダイを載置する基板と、前記半導体ダイおよび前記基板を封止する封止樹脂を具備する半導体パッケージにおいて、
前記半導体ダイと前記基板との間の少なくとも一部にダイボンディング材が形成され、
前記ダイボンディング材により前記半導体ダイと前記基板とが仮固定され、前記樹脂封止後に前記仮固定が解除される
ことを特徴とする半導体パッケージ。 - 前記ダイボンディング材が前記半導体ダイの周辺部のみに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
- 前記ダイボンディング材は加熱により前記仮固定が解除されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
- 前記基板の前記半導体ダイの載置部分の下面に外部と連続する穿孔を具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14975598A JP3918303B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 半導体パッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14975598A JP3918303B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 半導体パッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345901A JPH11345901A (ja) | 1999-12-14 |
JP3918303B2 true JP3918303B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=15482050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14975598A Expired - Fee Related JP3918303B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 半導体パッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3918303B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5269468B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-08-21 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP5590814B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-09-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
US8704370B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-04-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor package structure having an air gap and method for forming |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14975598A patent/JP3918303B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11345901A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166434A (en) | Die clip assembly for semiconductor package | |
JP2531382B2 (ja) | ボ―ルグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法 | |
US4942452A (en) | Lead frame and semiconductor device | |
JP3414017B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3606078B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3918303B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP3531580B2 (ja) | ボンディング方法 | |
JPH02246359A (ja) | 半導体装置 | |
WO1999049512A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe | |
US6524891B1 (en) | Method of pressure curing for reducing voids in a die attach bondline and applications thereof | |
JPS6313337A (ja) | 半導体素子の実装方法 | |
JP2892988B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62229949A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH0547988A (ja) | 半導体装置 | |
KR100308899B1 (ko) | 반도체패키지및그제조방법 | |
JPH0366152A (ja) | 半導体集積回路モジュール | |
JP2779322B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JPH07135203A (ja) | 半導体装置 | |
JP3145892B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH02210843A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR0145393B1 (ko) | 박리 방지부가 형성된 반도체 칩 및 이를 이용한 반도체 칩 패키지 | |
US7868433B2 (en) | Low stress cavity package | |
JPH07273248A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05109970A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003318345A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |