JPS6315568B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315568B2 JPS6315568B2 JP52138736A JP13873677A JPS6315568B2 JP S6315568 B2 JPS6315568 B2 JP S6315568B2 JP 52138736 A JP52138736 A JP 52138736A JP 13873677 A JP13873677 A JP 13873677A JP S6315568 B2 JPS6315568 B2 JP S6315568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- traveling
- camera
- focus adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動焦点調節カメラにおけるシヤツタ
開閉装置に関するもので、更に詳しく述べるなら
ば、開閉部材を制御する前走部材の前半で撮影レ
ンズ系又は、焦点調節部材を従動させるようにし
たシヤツタ開閉装置に関するものである。
開閉装置に関するもので、更に詳しく述べるなら
ば、開閉部材を制御する前走部材の前半で撮影レ
ンズ系又は、焦点調節部材を従動させるようにし
たシヤツタ開閉装置に関するものである。
従来、撮影レンズ系又は、焦点調節部材をチヤ
ージするチヤージ部材と、電磁石を備えたシヤツ
タの露出羽根を作動させるための開閉部材をスタ
ートさせる前走部材とを設け、カメラのレリーズ
に連動して前記前走部材がスライドする走行する
ことにより前記電磁石で一体的に係止されている
前記チヤージ部材をスライド走行させ、焦点検出
回路の信号で前記電磁石が消磁された時前記チヤ
ージ部材の係止を解除して撮影レンズ系又は、焦
点調節部材を停止し、引続く前記前走部材の走行
で前記開閉部材をスタートさせていた。従つて撮
影レンズ系又は、焦点調節部材をチヤージするチ
ヤージ部材、開閉部材を制御する前走部材および
前記両部材を関連ずけるための部材とを必要と
し、必然的に構造が複雑化し、スペース上および
コスト面からも非常に不利であつた。
ージするチヤージ部材と、電磁石を備えたシヤツ
タの露出羽根を作動させるための開閉部材をスタ
ートさせる前走部材とを設け、カメラのレリーズ
に連動して前記前走部材がスライドする走行する
ことにより前記電磁石で一体的に係止されている
前記チヤージ部材をスライド走行させ、焦点検出
回路の信号で前記電磁石が消磁された時前記チヤ
ージ部材の係止を解除して撮影レンズ系又は、焦
点調節部材を停止し、引続く前記前走部材の走行
で前記開閉部材をスタートさせていた。従つて撮
影レンズ系又は、焦点調節部材をチヤージするチ
ヤージ部材、開閉部材を制御する前走部材および
前記両部材を関連ずけるための部材とを必要と
し、必然的に構造が複雑化し、スペース上および
コスト面からも非常に不利であつた。
本発明は上述の欠点を除去することを目的とし
たもので、単一の前走部材を設け、前記前走部材
上に撮影レンズ系又は、焦点調節部材を従動させ
る部分と、シヤツタの露出羽根を作動させるため
の開閉部材を制御するカム部とを備え、カメラレ
リーズに連動して前記前走部材が自己のバネ力で
原位置に復帰作動する過程の前半で撮影レンズ系
又は、焦点調節部材を従動させ、後半で前記開閉
部材を作動させるように構成したので、別設の部
材を必要とせず、従つて複雑な連携機構も必要な
く、経済的で、しかもスペース上有利な自動焦点
調節カメラにおけるシヤツタ開閉装置を提供する
ものである。
たもので、単一の前走部材を設け、前記前走部材
上に撮影レンズ系又は、焦点調節部材を従動させ
る部分と、シヤツタの露出羽根を作動させるため
の開閉部材を制御するカム部とを備え、カメラレ
リーズに連動して前記前走部材が自己のバネ力で
原位置に復帰作動する過程の前半で撮影レンズ系
又は、焦点調節部材を従動させ、後半で前記開閉
部材を作動させるように構成したので、別設の部
材を必要とせず、従つて複雑な連携機構も必要な
く、経済的で、しかもスペース上有利な自動焦点
調節カメラにおけるシヤツタ開閉装置を提供する
ものである。
以下本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例のチヤージ状態を示す
平面図で、図において、1は光軸上の開口部を表
わす。2はレリーズ部材で、腕2aおよび2bを
有し、基板(図示略)上に配設され、バネ(図示
略)により上方への習性が与えられている。3は
前走部材で、溝3bおよび3dが固定軸3aおよ
び3cによりスライド可能に取付けられ、カム部
3f、レリーズ部材2が押し下げられている時に
のみ腕2bと当接する腕3g、引掛部3h、ピン
3iおよび曲げ部3jを有し、バネ4により左方
への習性が与えられている。5は開閉部材で、前
走部材2のカム部3fと当接するピン5b、露出
羽根(図示略)を開閉するピン5cおよび腕5d
を有し、固定軸5aにより旋回可能に取付けら
れ、バネ6により右旋習性が与えられている。7
は閉鎖部材、閉鎖部材5の腕5dと図示していな
い露出制御回路からの閉鎖信号が出た時にのみ当
接する腕7bとを有し、固定軸7aにより旋回可
能に取付けられ、バネ8により右旋習性が与えら
れている。9は爪で、レリーズ部材2の腕2aと
当接する腕9cおよび前走部材3の引掛部3hを
係止している曲げ部9bを有し、固定軸9aによ
り旋回可能に取付けられ、バネ10により右旋習
性が与えられている。11は撮影レンズの位置を
規正する焦点調節部材で、前走部材3のピン3i
に当接する腕11a、突起11bおよび係止歯1
1cを有し、開口部1のまわりにバネ12により
左旋習性が与えられている。13は鉄片レバー
で、焦点調節部材11の係止歯11cと係合する
爪部13b、焦点調節部材11のチヤージ完了直
前に突起11bによつて鉄片レバー13を電磁石
15に圧着させるため腕13cおよび磁性体13
dを有し、固定軸13aにより旋回可能に取付け
られ、バネ14により左旋習性が与えられてい
る。16は公知の焦点検出回路である。
平面図で、図において、1は光軸上の開口部を表
わす。2はレリーズ部材で、腕2aおよび2bを
有し、基板(図示略)上に配設され、バネ(図示
略)により上方への習性が与えられている。3は
前走部材で、溝3bおよび3dが固定軸3aおよ
び3cによりスライド可能に取付けられ、カム部
3f、レリーズ部材2が押し下げられている時に
のみ腕2bと当接する腕3g、引掛部3h、ピン
3iおよび曲げ部3jを有し、バネ4により左方
への習性が与えられている。5は開閉部材で、前
走部材2のカム部3fと当接するピン5b、露出
羽根(図示略)を開閉するピン5cおよび腕5d
を有し、固定軸5aにより旋回可能に取付けら
れ、バネ6により右旋習性が与えられている。7
は閉鎖部材、閉鎖部材5の腕5dと図示していな
い露出制御回路からの閉鎖信号が出た時にのみ当
接する腕7bとを有し、固定軸7aにより旋回可
能に取付けられ、バネ8により右旋習性が与えら
れている。9は爪で、レリーズ部材2の腕2aと
当接する腕9cおよび前走部材3の引掛部3hを
係止している曲げ部9bを有し、固定軸9aによ
り旋回可能に取付けられ、バネ10により右旋習
性が与えられている。11は撮影レンズの位置を
規正する焦点調節部材で、前走部材3のピン3i
に当接する腕11a、突起11bおよび係止歯1
1cを有し、開口部1のまわりにバネ12により
左旋習性が与えられている。13は鉄片レバー
で、焦点調節部材11の係止歯11cと係合する
爪部13b、焦点調節部材11のチヤージ完了直
前に突起11bによつて鉄片レバー13を電磁石
15に圧着させるため腕13cおよび磁性体13
dを有し、固定軸13aにより旋回可能に取付け
られ、バネ14により左旋習性が与えられてい
る。16は公知の焦点検出回路である。
第2図は、第1図の状態における可動ミラーを
走査する手段を示す斜視図で、図において、前走
部材3の曲げ部3j上に溝3kを形成してある。
17は連動レバーで、前走部材3の溝3kに係合
するピン17bおよび溝17cを有し、固定軸1
7aにより旋回可能に取付けられ、バネ18によ
り左旋習性が与えられている。19はミラーレバ
ーで、可動ミラー20が固着されており、連動レ
バー17の溝10cと係合するピン19aを有
し、図示していない固定軸により旋回可能に取付
けられている。
走査する手段を示す斜視図で、図において、前走
部材3の曲げ部3j上に溝3kを形成してある。
17は連動レバーで、前走部材3の溝3kに係合
するピン17bおよび溝17cを有し、固定軸1
7aにより旋回可能に取付けられ、バネ18によ
り左旋習性が与えられている。19はミラーレバ
ーで、可動ミラー20が固着されており、連動レ
バー17の溝10cと係合するピン19aを有
し、図示していない固定軸により旋回可能に取付
けられている。
以上のように構成されている本発明の実施例の
作動について述べる。今カメラを被写体に向けカ
メラ釦を押し下げると、レリーズ部材2が下方に
押し下げられて図示しない公知の方法により焦点
検出回路16を作動して電磁石15を励磁し、磁
性体13dを電磁石15に吸着保持して図示状態
に鉄片レバー13を保持した後レリーズ部材2の
腕2aが爪9の腕9cを押し爪9を左旋回させ
る。この作動によつて爪9の曲げ部9bと前走部
材3の引掛部3hとの係止を解除し前走部材3は
左方向へスライドを開始する。このスライドの初
期の段階で第2図に示す可動ミラー20が前走部
材3の溝3kにより左旋回され公知の焦点検出回
路16に被写体とカメラとの距離を一時記憶す
る。更に前走部材3が左方向にスライドをすると
焦点調節部材11が前走部材3のピン3iに従動
して左旋回し、焦点調節部材11の突起11bと
鉄片レバー13の腕13cとの係合を外し鉄片レ
バー13の電磁石15への圧着を解除する。一方
第2図に示す可動ミラー20が前走部材3の左方
向へのスライドに従つて前走部材3の溝3Kによ
り今度は右旋回して先に焦点検出回路16が記憶
した位置まで復帰した時、電磁石15が消磁され
鉄片レバー13は左旋回する。この鉄片レバー1
3の左旋回により爪部13bが焦点調節部材11
の係止歯11cを係止して焦点調節部材11の左
旋回を停止させる。更に前走部材3が左方向にス
ライドすると開閉部材5のピン5bが前走部材3
のカム部3fに沿つて右旋回しピン5cと係合し
ている露出羽根(図示略)を開かせる。その後公
知の露出制御回路(図示略)により電子的遅延装
置(図示略)が消磁され閉鎖レバー7が右旋回可
能となる。この作動により閉鎖レバー7の腕7b
で開閉部材5の腕5dが左旋回し、ピン5cと係
合している露出羽根(図示略)が閉鎖されて露光
を完了する。前走部材3が更に左方向にスライド
すると前走部材3の腕3gがレリーズ部材2の腕
2bに当接する。露光が完了した時点でレリーズ
部材2から押圧力を除けばレリーズ部材2はバネ
(図示略)力により停止位置に復帰し、レリーズ
部材2の復帰過程でレリーズ部材2の腕2bと前
走部材3の腕3gとの当接を解除するので前走部
材3は更に左方向にスライドし、次の巻上げを可
能にするため公知の巻止め解除機構を解除する。
作動について述べる。今カメラを被写体に向けカ
メラ釦を押し下げると、レリーズ部材2が下方に
押し下げられて図示しない公知の方法により焦点
検出回路16を作動して電磁石15を励磁し、磁
性体13dを電磁石15に吸着保持して図示状態
に鉄片レバー13を保持した後レリーズ部材2の
腕2aが爪9の腕9cを押し爪9を左旋回させ
る。この作動によつて爪9の曲げ部9bと前走部
材3の引掛部3hとの係止を解除し前走部材3は
左方向へスライドを開始する。このスライドの初
期の段階で第2図に示す可動ミラー20が前走部
材3の溝3kにより左旋回され公知の焦点検出回
路16に被写体とカメラとの距離を一時記憶す
る。更に前走部材3が左方向にスライドをすると
焦点調節部材11が前走部材3のピン3iに従動
して左旋回し、焦点調節部材11の突起11bと
鉄片レバー13の腕13cとの係合を外し鉄片レ
バー13の電磁石15への圧着を解除する。一方
第2図に示す可動ミラー20が前走部材3の左方
向へのスライドに従つて前走部材3の溝3Kによ
り今度は右旋回して先に焦点検出回路16が記憶
した位置まで復帰した時、電磁石15が消磁され
鉄片レバー13は左旋回する。この鉄片レバー1
3の左旋回により爪部13bが焦点調節部材11
の係止歯11cを係止して焦点調節部材11の左
旋回を停止させる。更に前走部材3が左方向にス
ライドすると開閉部材5のピン5bが前走部材3
のカム部3fに沿つて右旋回しピン5cと係合し
ている露出羽根(図示略)を開かせる。その後公
知の露出制御回路(図示略)により電子的遅延装
置(図示略)が消磁され閉鎖レバー7が右旋回可
能となる。この作動により閉鎖レバー7の腕7b
で開閉部材5の腕5dが左旋回し、ピン5cと係
合している露出羽根(図示略)が閉鎖されて露光
を完了する。前走部材3が更に左方向にスライド
すると前走部材3の腕3gがレリーズ部材2の腕
2bに当接する。露光が完了した時点でレリーズ
部材2から押圧力を除けばレリーズ部材2はバネ
(図示略)力により停止位置に復帰し、レリーズ
部材2の復帰過程でレリーズ部材2の腕2bと前
走部材3の腕3gとの当接を解除するので前走部
材3は更に左方向にスライドし、次の巻上げを可
能にするため公知の巻止め解除機構を解除する。
尚、第1図において前走部材3にギヤー部3e
を設け、前記ギヤー3eと連結可能な遅延装置2
1を基板(図示略)上に配設すれば、前走部材3
のピン3iに従動する焦点調節部材11に制動が
かゝり、鉄片レバー13の爪部13bが焦点調節
部材11の係止歯11cを係止して焦点調節部材
11を停止する時の衝撃吸収として有効である
し、電磁石15が消磁し鉄片レバー13が左旋回
して爪部13bで11を停止させる時に機械的な
遅れ、いわゆるMg遅れの補償にも有効である。
更に前走部材3のカム部3fの傾斜によつては、
カム部3fによつて制御される開閉部材5の右旋
回に制動が働き、シヤツタの露出羽根の開放波形
を遅延させて徐々に開かせる、いわゆるプログラ
ムシヤツタの開閉機構を構成するためにも非常に
有効な手段である。
を設け、前記ギヤー3eと連結可能な遅延装置2
1を基板(図示略)上に配設すれば、前走部材3
のピン3iに従動する焦点調節部材11に制動が
かゝり、鉄片レバー13の爪部13bが焦点調節
部材11の係止歯11cを係止して焦点調節部材
11を停止する時の衝撃吸収として有効である
し、電磁石15が消磁し鉄片レバー13が左旋回
して爪部13bで11を停止させる時に機械的な
遅れ、いわゆるMg遅れの補償にも有効である。
更に前走部材3のカム部3fの傾斜によつては、
カム部3fによつて制御される開閉部材5の右旋
回に制動が働き、シヤツタの露出羽根の開放波形
を遅延させて徐々に開かせる、いわゆるプログラ
ムシヤツタの開閉機構を構成するためにも非常に
有効な手段である。
尚発明の実施例は可動ミラー20を往復作動さ
せて焦点合致信号を出しているが、他の手段で合
致信号を出しても本発明の目的が達成されること
は云うまでもない。
せて焦点合致信号を出しているが、他の手段で合
致信号を出しても本発明の目的が達成されること
は云うまでもない。
以上述べたように撮影レンズ系又は、焦点調節
部材の従動および開閉部材の作動を単一の前走部
材で行うように構成したので、構成が非常に簡単
であり、又、安価なシヤツタ開閉装置を提供する
ものである。又、チヤージストロークが長く、平
面的に構成しなければならない薄型偏平カメラい
わゆる110型カメラにこの構成を利用すればより
効果的である。
部材の従動および開閉部材の作動を単一の前走部
材で行うように構成したので、構成が非常に簡単
であり、又、安価なシヤツタ開閉装置を提供する
ものである。又、チヤージストロークが長く、平
面的に構成しなければならない薄型偏平カメラい
わゆる110型カメラにこの構成を利用すればより
効果的である。
第1図は本発明の実施例のチヤージ状態を示す
平面図。第2図は第1図における可動ミラーを走
査する手段を示す斜視図。 1…光軸上の開口部、2…レリーズ部材、3…
前走部材、5…開閉部材、7…閉鎖部材、11…
焦点調節部材、13…鉄片レバー、15…電磁
石、16…焦点検出回路、17…連動レバー、2
0…可動ミラー。
平面図。第2図は第1図における可動ミラーを走
査する手段を示す斜視図。 1…光軸上の開口部、2…レリーズ部材、3…
前走部材、5…開閉部材、7…閉鎖部材、11…
焦点調節部材、13…鉄片レバー、15…電磁
石、16…焦点検出回路、17…連動レバー、2
0…可動ミラー。
Claims (1)
- 1 撮影レンズの焦点合せを行なうべく作動し、
かつその後に出力する合焦点検出信号により作動
する部材に拘止されて上記撮影レンズを合焦点位
置に位置決めする焦点調節部材と、露出羽根を開
放し、かつその後に出力する露出制御信号により
作動する部材により上記露出羽根を閉止すべく作
動する開閉部材とを備えた自動焦点調節カメラに
おいて、該カメラに、遅延装置による制動作用を
受けかつレリーズ部材により係止を解かれて走行
する単一の前走部材を設けるとともに、該前走部
材に、走行前半においてバネに付勢された上記焦
点調節部材に焦点合せのための追従動作を行わせ
る部分と、走行後半において上記開閉部材に露出
羽根開放のための動作を行なわせる部分とを設け
たことを特徴とする自動焦点調節カメラにおける
シヤツタ開閉装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13873677A JPS5471626A (en) | 1977-11-18 | 1977-11-18 | Device for opening and closing shutter for automatic focusing control camera |
GB7844817A GB2010511B (en) | 1977-11-18 | 1978-11-16 | Camera shutter mechanism |
US05/961,731 US4212522A (en) | 1977-11-18 | 1978-11-17 | Shutter control device for automatic focusing camera |
DE19782850010 DE2850010A1 (de) | 1977-11-18 | 1978-11-17 | Verschlussteuereinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13873677A JPS5471626A (en) | 1977-11-18 | 1977-11-18 | Device for opening and closing shutter for automatic focusing control camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5471626A JPS5471626A (en) | 1979-06-08 |
JPS6315568B2 true JPS6315568B2 (ja) | 1988-04-05 |
Family
ID=15228960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13873677A Granted JPS5471626A (en) | 1977-11-18 | 1977-11-18 | Device for opening and closing shutter for automatic focusing control camera |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4212522A (ja) |
JP (1) | JPS5471626A (ja) |
DE (1) | DE2850010A1 (ja) |
GB (1) | GB2010511B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587621A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-17 | Canon Inc | シヤツタ−開閉装置 |
JPS5979228A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Canon Inc | 自動焦点調節カメラ |
GB2189328B (en) * | 1986-03-03 | 1990-12-19 | Canon Kk | Optical system adjustment device for camera |
JP2565919Y2 (ja) * | 1991-01-23 | 1998-03-25 | 旭光学工業株式会社 | レンズ駆動バネ装置 |
JP2539180Y2 (ja) * | 1991-01-23 | 1997-06-25 | 旭光学工業株式会社 | シャッターの開閉制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3479943A (en) * | 1962-11-27 | 1969-11-25 | Canon Kk | Automatic focussing device for photographic cameras |
US3662664A (en) * | 1963-06-20 | 1972-05-16 | Canon Camera Co | Camera shutter incorporating a governor mechanism |
DE1522162C3 (de) * | 1966-12-06 | 1975-08-21 | Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar | Verfahren zur Entfernungseinstellung von photographischen Objektiven |
DE1622206C3 (de) * | 1967-02-14 | 1975-08-21 | K.K. Hattori Tokeiten, Tokio | Kamera mit einem elektronischen Verschluß |
DE1806487A1 (de) * | 1968-10-31 | 1970-05-14 | Agfa Gevaert Ag | Fotografische Kamera |
JPS4837378B1 (ja) * | 1969-10-13 | 1973-11-10 | ||
BE787932A (fr) * | 1971-09-13 | 1973-02-26 | Bristol Myers Co | Produits tels que des tampons, pour nettoyage ou d'autres usages et compositions liquides pour preparer ces produits |
JPS5319054Y2 (ja) * | 1973-10-11 | 1978-05-20 |
-
1977
- 1977-11-18 JP JP13873677A patent/JPS5471626A/ja active Granted
-
1978
- 1978-11-16 GB GB7844817A patent/GB2010511B/en not_active Expired
- 1978-11-17 US US05/961,731 patent/US4212522A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-11-17 DE DE19782850010 patent/DE2850010A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2850010A1 (de) | 1979-05-23 |
US4212522A (en) | 1980-07-15 |
GB2010511A (en) | 1979-06-27 |
JPS5471626A (en) | 1979-06-08 |
GB2010511B (en) | 1982-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63234231A (ja) | カメラ用モ−タ駆動シヤツタ | |
JPH0734088B2 (ja) | カメラの電磁駆動シャッタ | |
JPS6159493B2 (ja) | ||
USRE36945E (en) | Shutter device in automatic focusing and exposure camera | |
JPS5834818B2 (ja) | フォ−カルブレ−ンシャッタ−カメラ用 | |
JPS6129487B2 (ja) | ||
JPS6315568B2 (ja) | ||
JPS61134718A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2817051B2 (ja) | フォーカルプレーンシャッタ | |
JPS637374B2 (ja) | ||
US3950774A (en) | Apparatus for holding closed a power switch for an electric shutter | |
US4005459A (en) | Interlocked manual stop-down and mirror-up mechanism for single lens reflex camera | |
JPS5814340Y2 (ja) | カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ | |
US4075646A (en) | Multi-exposure device for camera | |
US4452521A (en) | Camera having an electromagnetically driven shutter | |
GB2025635A (en) | Single lens refelx camera | |
JPS6144189Y2 (ja) | ||
US4014034A (en) | Single lens reflex camera | |
JP2584886Y2 (ja) | カメラ用レンズシャッタ装置 | |
JPH0725782Y2 (ja) | カメラ用シャッター装置における再露光防止機構 | |
JPH0361933B2 (ja) | ||
JPS6220823Y2 (ja) | ||
JPS6210743Y2 (ja) | ||
JPS6328414Y2 (ja) | ||
JPH0710338Y2 (ja) | レンズ駆動機能付シャッター装置 |