[go: up one dir, main page]

JPS63154788A - N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物 - Google Patents

N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物

Info

Publication number
JPS63154788A
JPS63154788A JP62295956A JP29595687A JPS63154788A JP S63154788 A JPS63154788 A JP S63154788A JP 62295956 A JP62295956 A JP 62295956A JP 29595687 A JP29595687 A JP 29595687A JP S63154788 A JPS63154788 A JP S63154788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
group
hydroxybenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62295956A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマナサン ラビチャンドラン
トーマス イー.スニード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63154788A publication Critical patent/JPS63154788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/30Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms containing a nitrogen-to-oxygen bond
    • C10M133/36Hydroxylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/26Amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明riN−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロ
ピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物
及び酸化、熱及び化学線分解に対してポリマー、樹脂、
鉱物液体又は合成液体を安定化する次めの前記酸又はエ
ステルの使用に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕有機
ポリマー状物質例えばプラスチック及び樹脂は、熱、酸
化及び光分解を受ける。多様な基材を安定化するための
非常に多γ1の安定剤が公知である。それらの有効性は
分解原因及び安定化さnた基材に応じて変化する。一般
に、ある−施用領域に対してどのような安定剤が最も有
効且つ最も経済的であるかを予想することは困難である
。例えば、揮発性を低下させることによる安定剤効果は
基材分子中の結合切断を妨げることに起因しているであ
ろう。ポリマー又はゴムにおいて脆化を仲制し、そして
弾性を保持するためには過剰な架橋及び/又は分子鎖切
断の防止を必要とするであろう。変色の防止は基材又は
安定剤中に新たな発色団又は着色体金主ずる反応を抑制
することを必要とするであろう。加工安定i及び不相溶
性の問題も又考慮すべきである。
種々の有機ヒドロキシルアミン化合物25K −ffに
知らnてh・す、そしていくつかのものは市販されてい
る。多数の特許が、ポリオレフィン、ポリエステル及び
ポリウレタンを含むa々の基材のための酸化防止安定剤
として窒素置換ヒドロキシルアミンを開示している。ア
メリカ合衆国特許第3432578号、第364427
8号、第3778464号、第5408422号、第5
926909号、第4316996号、第438622
4号及び第4590231号は、N、N−ジアルキル−
、N、N−ジアリール及びN、N−シアルアルキルヒド
ロキシルアミン化合物並びにその色調改良及び色調安定
作用を基本的に開示している前記特許の代素的なもので
ある。
N−ヒドロキシイミノ酸及びそのエステルは文献によっ
て良く矧られており%eして生物学的に活性なものとし
て示さnた。例えば、N−ヒドロキシイミノジ酢酸は市
販化合物である。
前記化合物を開示している代表的出版物は、N−(L−
1−カルボキシエチル)−N−ヒドロキシ−L−アラニ
ンのバナジウム錯体の立体化学及び合成を記載している
ニーフェル(Kneifel)他、J、Am、Chem
、8oc、f 08.3075−3077(1986)
: N−ヒドロキシ−イミノジ酢酸及び相当するイミノ
ジプロピオン酸のいくっカッ遷移貧属錯体の合成及び安
定性を記載しているフェルツ? ン(F’e1cman
)他、 Inorg、Chim、Acta93.101
−108(1984)e%にジメチルヒドロキシイミノ
ジフロビオネートを開示しているペソヶ(Becke)
 fly、Ber、 98.1322−1524(19
65):相当するジメチルヒドロキシイミノジフロビオ
ネートを記載しているパルドウイン(Baldwin)
他、’I’etrahedron 40.4365−4
)70(1984) ;ピロリドンポリマー及びヒドロ
キシイミノジ酢酸を含むハロゲン化銀カラー現像液を記
載している日本国%訂公開公報昭58−120250号
(1983);及びいくらか関係あるものとして除草用
N−ヒドロキシ−N〜ホスホノメチルグリシネートを記
載しているアメリカ合衆国特許第5955946号を含
む。前記化合物に対するポリマー安定化用途については
記載されていない。
特に重要なものは、樗々の有機物質の安定化に使用する
次めのジ(炭素原子a1ないし12)アルキルヒドロキ
シイミノジ酢酸を記載しているアメリカ合衆国特許第3
644278号である。
〔間4点を解決するための手段〕 本発明は、酸化、熱及び化学線分y$を受けるポリマー
、樹脂、鉱物液体又は合成液体と次式(1): 〔式中、it、と為は独立して水素原子、炭素原子数4
.8又は14ないし36のアルキル基、炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数
1ないし12のアルキル基によって置換されたフェニル
基、炭素原子数7ないし9アルアルキル基又は炭S原子
数1ないし12のアルキル基によって置換された該アル
アルキル基を表わし:そしてnは1又は2である〕で表
わされる化合物の少くとも1種とからなる組成物に関す
るものである。
本発明の組成物は前記N−ヒドロキシイミノ酸及びエス
テルがその中に存在することから生ずる種々の望ましい
性質を示す。それ故、前記化合物は酸化及び熱分解の有
害作用に対して種々の基材例えばポリオレフィン、弾性
体及び潤滑油を保護するのに役立つ。それらは立体障害
アミン光安定剤又はフェノール性ば化防止剤と有機ホス
フィツトとの混合物を含むポリオレフィン組成物におい
て潤滑油安定剤として及び色調改良剤及び加工安定剤と
して最も有用である。
更に、天然カスの燃焼生成物への曝露によって起るかも
しれないガス退色も又十分に減少する。
好ましい組成物は、R1と島が独立して水素原子、炭素
原子数4,8又は14ないし18の直鎖又は分岐鎖アル
キル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、α−メチルベンジル基又はα、α−ジメチルベン
ジル基を表わす組成物である。
待に好ましい式(1)で表わさnる化合物の例としてH
,N、N−ビス〔第三プトキシカルボニルメチル〕ヒド
ロキシルアミン、N、N−ビス〔オクタデシルオキシカ
ルボニルメチル〕ヒトaキシルアミン、ジ(2−エチル
ヘキシル)−β、β′−ヒドロキシイミノジプロピオネ
ート及びジオクチル−β、β′−ヒドコキシイミノジプ
ロピオネートが挙げられる。
炭素原子数4.8及び14ないし36の1百釦、又は分
岐鎖アルキル基としてのHI及びlt2は例えばn−ブ
チル基、第三ブチルに、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n−テトラデシル基。
n−ペンタデシル基、n−オクタデシル基、エイコシル
基、テトラコシル基、トリアコンチル基又はヘキサトリ
アコンチル基である。炭素原子数4.8及び14な竜ハ
し18のアルキル基が好ましい。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基としてのR
,及び為の例としては、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロオクチル基及ヒシクロドデシル基が挙げ
られる。シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が特に
好ましい。
炭素原子数1ないし12のアルキル基によって置換され
たフェニル基としてのR,及び島は例えば5−又は4−
メチルフェニル基、45−ジメチルフェニル基又は4−
ノニルフェニル基テあってよい。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基としてのR,及
び鳥又は炭素原子数1ないし12のアルキル基によって
置換された該アルアルキル基は、フェニル環が所望によ
り炭素原子数1ないし12のアルキル基によりて、好ま
しくはメチル基によって置換された炭素原子数7ないし
9のフェニルアルキル基であってよい。具体例はヘンシ
ル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチルベンジ
ル基、5−又は4−メチルベンジル基、6.5−ジメチ
ルベンジル基及び4〜ノニルベンジル基である。ベンジ
ル基、α−メチルベンジル基及ヒα、α−ジメチルベン
ジル基が好ましい。
式(Dで表わされる化合物は式中ルーとR,が異なる場
合は例えば次式(■)ニ ジ 8r−(CH2)、 (ニー(JRl        
 (II)で表わされる化合v!Jをヒドロキシルアミ
ン塩酸塩又は次式(ill) : で表わさnる化合物と反応させることによって公知方法
により製造することができる。RI及び)t2及びnは
先に定義した意味を表わす。
式中nが2である式(I)で表わさnる化合物は。
適当に置換さfl−たアクリレートをヒドロキシルアミ
ン塩酸塩又は式(Bで表わさnるヒドロキシルアミンと
反応きせることによっても又製造することができる。
上記反応は好ましくは溶媒例えばジメチルホルムアミド
中で行なう。反応は酸受容体例えば無水炭酸ナトリウム
の存在下で且つ25ないし100℃の範囲の温度好まし
くは室温で行なうと都合がよい。
本方法における反応体は市販されているか又は公知方法
によって製造することができる。例えばメチレンクロリ
ド中で、且つプロトン受容体例えばトリエチルアミン又
はピリジンのような第三アミンの存在下で、0ないし4
0℃の範囲の温度で反応させることによって製造するこ
とができる。
式(()で表わされる化合物は鉱物及び合成液体例えば
潤滑油、循環油を安定化するのに有効である。
式(1)で表わされる化合物は又合成ポリマー特にポリ
オレフィンホモポリマー又はコポリマー全安定化するの
に有効である。
式(11で表わされる化合物が特に有用な基材は。
ポリオレフィン例えばポリエチレン及びポリプロピレン
、耐衝撃性ポリスチレンを含むポリスチレン、ABS4
脂、SBB、、イソプレン並びに天然ゴム、ポリエチレ
ンテレフタレート及びポリエチレンテレフタレートヲ含
み、コポリマーを宮むポリエステル及び潤滑油例えば鉱
油から誘導さnる潤滑油である。
通常、安定化し5るポリマーを下記に示す。
1、 モノ又はジオレフィンがら誘導さnるポリマー、
例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン
−1,ポリメチルペンテン−1,ポリイソプレン若くは
ポリシタシェフ 、 M ヒにシクロオレフィン例えば
ンクロペンテン若くはノルボルネンのポリマー、(場合
によシ架橋していてもよい)ポリエチレン。
例えば高密度ポリエチレン(HDPE )、低密度ポリ
エチレン(LDPE)及び線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)。
2.1)で示したポリマーの混合物、例えばポリプロピ
レンとポリイソブチレンとの混合物。
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、 PP/LDPE)並びに異なる型のポリ
エチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
S モノ−及びジーオレフィン同士又ハ他のビニルモノ
マーとのコポリマー、 例えば、xチレン/フロピレン
、線状低密度ポリエチレン(LLDf’E)及びそれと
低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレ
ン/ブテン−1、エチレン/ヘキセン、エチレン/エチ
ルペンテン、エチレン/ヘベテ/、エチレン/オクテン
、プロピレン/イソブチレン、エチレン/ブテン−1,
プロピレン/ブタジェン。
インブチレン/イソプレン、エチレン/アルキルアクリ
レート、エチレン/アルキルメタクリレート、エチレン
/ビニルアセテート又はエチレン/アクリル酸コポリマ
ー並びにそれらの塩(イオノマー)並びにエチレンとプ
ロピレン及びジエン、例えばヘキサジエン。
°ジシクロペンタジェン又はエチリデン−ノルポル不ン
とのターポリマー、並びにそのようなコポリマーの混合
物及びそれらの上記の1)で挙げたポリマーとの混合物
1例えばポリプロピレン/エチレンープロヒレンーコボ
リマ−、LDPE/EVA、 LIJ)’E/EAA、
 LLDPE/EVA及びLLDPE/EkA 0 3a、炭化水素+1(脂(例えば炭素原子数5ないし9
のもの)及びそれらの水素化変性カチオン(例えば粘着
剤)6 4、 ポリスチレン及びボ’)−(p−メチルスチレン
)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
5、 スチレン又ハα−メチルスチレンのジエン又はア
クリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジ
ェン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキ
ルメタクリレート、スチレン/マレイン酸i水物、スチ
レン/ブタジェン/エチルアクリレート、スチレン/ア
クリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリ
マーと他のポリマー、例えば。
ポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/フロ
ピレン/ジェンターポリマーがら得らnる耐衝撃性樹脂
混合物:及びスチレンのブロックコポリマー、例えば、
スチレン/ブタジェン/スチレン、スチレン/イソプレ
ン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレ
ン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
& スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリ
マー1例えば、スチレンの結合したポリブタジェン、ス
チレンの結合したポリブタジェン−スチレン又はポリブ
タジェン−アクリロニトリル:スチレン及びアクリロニ
トリル(又はメタクリレートリル)の結合したポリブタ
ジェン;スチレン及びマレイン酸無水物又はマレイミド
の結合したポリブタジェン:スチレン、アクリロニトリ
ル及ヒマレイン酸無水物の結合したポリブタジェン;ス
チレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートの
結合したポリブタジェン、スチレン及びアルキルアクリ
レート又はメタクリレートの結合したポリブタジェン、
スチレン及ヒアクリロニトリルの結合したエチレン/プ
ロピレン/ジェンターポリマー、スチレン及びアクリロ
ニトリルの結合し次ポリアクリレート又はポリメタクリ
レート、スチレン及ヒアクリロニトリルの結合したアク
リレート/ブタジェンコポリマー、並びにこnらと5)
に挙げたコポリマーとの混合物1例えば、A13S−。
MBS+、ASA−又はAES−ポリマーとして知られ
るコポリマー混合物。
7、  ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレ
ン、塩素化ゴム、塩素化若しくはクロロスルホン化ポリ
エチレン及びエビクロロヒドリンのホモ及びコポリマー
、ハロゲン含有ビニル化合物から得られるポリマー、例
えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ
化ビニル、ポリフッ化ビニリデン:並びにこnらのコポ
リマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリ
マー。
a α、β−不飽刈酸及びその誘導体から誘導されるポ
リマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9.8)に挙げたモノマー同士のコポリマー又は8)に
挙けたモノマーと他の不飽和モノマーとのコポリマー、
例えば、アクリロニトリル/ブタジェンコポリマー、ア
クリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、ア
クリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートコポ
リマー又はアクリロニトリル/ハロケン化ビニルコポリ
マー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/
ブタジェンターポリマー。
1α 不飽和アルコール及びアミン又はそれらのアシル
誘導体又はアセタールから誘導さnるポリマー、例えば
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリ
ン酸ビニル、ポリヒニルベンゾエート、ホリビニルマレ
エート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート
又はポリアリルメラミン;並びにこれらの上記1)で挙
げたオレフィンとのコポリマー〇 11、  fi状エーテルのホモポリマー及びコボIJ
 7−1例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレ
ンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はこれらのビス
グリシジルニーデルとのコポリマー。
1z  ポリアセタール、例えばポリオキシメチレフ、
 並びに−1モノマーとして例えばエチレンオキシh”
を含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン
、アクリレート又1dAiBSで変性したポリアセター
ル。
1五 ポリフェニレンオキシド及びポリフェニレンスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
又はポリアミドとの混合物。
14、一方の末端に水酸基を有し、他方の末端に脂肪族
又は芳香族ポリイソシア洋−トヲ有するポリエーテル、
ポリエステル又はポリブタジェンから誘導されるポリウ
レタン、並びにそnらの前駆物資(ポリイソシアネート
、ボリオール又はプレポリマー)。
1& ジアミン及びジカルボン酸から、及び/又はアミ
ノカルボン酸若しくは相当するラクタムから誘導される
ポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4.ポ
リアミド6、ポリアミド6/6.ポリアミド6/10 
、6/9 。
6/12及び4/6、ポリアミド11、ポリアミド12
;m−キシレンジアミン及びアジピン収の縮合によりて
得らnる芳香族ポリアミド:へキサメチレンジアミン及
びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸及び場合により
変性剤としてのエラストマー、例えばポリ−2゜4、4
− )リメチルへキサメチレンテレフタルアミド又はポ
リ−m−フェニレンイソフタルアミドから製造されるポ
リアミド。更に、前記ポリアミドの、ポリオレフィン、
オレフィンコポリマー、イオノマー又は化学的に結合し
た若しくはグラフトしたニジストマー;又はポリエーテ
ル、例えは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール又はポリテトラメチレングリコールとのコポ
リマー。
EPDM又はABSで変性したポリアミド又はコポリア
ミド。加工中に縮合したポリアミド(()i、IM−ポ
リアミド系)。
16、  ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミ
  ド 。
11  ジカルボン酸及びジアルコールから、及び/又
はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトンから誘導
されるポリエステル、例えば。
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキサンテ
レフタレート、ポリ−〔λ2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパンクテレフタレート及びポリヒドロキシベ
ンゾエート、並びに末端水酸基を有するポリエーテルか
ら誘導されるブロック−コポリエーテル−エステル。
1a  ポリカーボネート及びポリエステル−カーボネ
ート。
琢 ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエー
テルケトン。
2α アルデヒドと、フェノール、尿素又はメラミンと
から誘導てれる架橋ポリマー、例えば。
フェノール/ホルムアルデヒドm1lL尿’t/ホルム
アルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
21、  乾性及び不乾性アルキッド樹脂。
22、  飽和及び不飽和ジカルボン酸の多価アルコー
ルとの、ビニル化合物を架橋剤とする。コポリエステル
から誘導さγLる。不飽和ポリエステル鋼脂、並びに七
のハロゲン原子を含む難燃性変性@Bぼ。
2五置挾アクリル酸エステル、例えば、エポキシ−アク
リレート、ウレタン−アクリレート又はポリエステルニ
アクリレートから誘導される熱硬化性アクリル樹脂。
24、  架橋剤としてメラミン樹脂、尿素樹肪、ポリ
イソシアネート又はエポキシ樹脂を混合したアルキクド
樹脂、ポリエステル樹脂又はアクリレート樹脂。
25  ポリエポキシド、例えば、ビス−グリシジルエ
ーテル又は脂環式ジエボキシドから誘導さnる架橋エポ
キシ樹脂。
26、  天然のポリマー、例えば、セルロース、天然
ゴム、ゼラチン及びそれらを重合同族体として化学変性
した誘導体1例えば、酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロース及ヒセルロースブチレート又ハセルロースエー
テル1例えはメチルセルロース;ロジン及びその誘導体
21  上記のポリマーの混合物、例えばP P/E 
P DM。
ポリアミドb/に、PDM若しくはABC,PVC/E
VA、PVC/ABS、PVC/MBS、)’C/AH
8゜PBTP/ABS、PC/AHA、PC/PB’I
’、PVC/CPE。
)’VC/7 りIJ V −) 、 POM/熱可塑
a i’[Jl(、。
PC/熱可塑性P[JR,P(JM/了りυレート、P
係VMBS、 PPE/HIPS、 PPE/PA6.
6及びコポリマー、 PA/HL)PE、 i’A/P
P%)’A/PPE。
2a  純単量体化合物又はその混合物からなる天然及
び合成有機材料、例えは、鉱油、動物若しくは植物脂肪
、オイル及びワックス又は合成エステル(例えば、フタ
レート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート
)ヲヘースとした上記オイル、ワックス及び脂肪。
並びに合成エステルの適当な重量比で混合された鉱油と
の混合物で、その材料はポリマーのための可塑剤又は礒
維紡績油として並びにこのような材料の水性エマルジョ
ンとして使用芒nうる。
29、  天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例え
ば、天然ゴムラテックス又はカルボキシル化スチレン/
ブタジェンコポリマーのラテックス。
通常、安定化組成物の重量に対して式(1)で表わきれ
る化合物全豹α01ないし約5%用いるけnども、これ
は特定の基材及び施用に応じて変化するであろう。1t
IS合がよい範囲は約α5ないし約2%、そして特に(
11ないし約1%である。
式(1)で表わされる安定剤は慣用技術によって安定化
すべき物資に、そnらからの成形物の製造の前のどのよ
うな都合のよい段階においても容易に施用し得る。例え
ば安定剤は安定化すべき物質と乾燥粉末形態で混合し得
るか、又は安定所りの懸濁液若しくは乳孜は安定化すべ
き物質の溶液、!l@濁版、若しくけ乳液と混合しイa
る。
得らnる本発明の安定化組成物は、下記のような捕々の
慣用の添加剤を所望により又含み得る。
例えば、2.6−ジ第三ブナルー4−メチルフェノール
、2−第三ブチル−4,6−シメチルフエノール、2.
6−シ第三ブチル−4−エチルフェノール、2.6−ジ
第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2.6−ジ第
三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジソク
ロベンチルー4−メチルフェノール、2−(α−メチル
シクロヘキシル) −4,6−シメチルフエノール、2
.6−シオクタデシルー4−メチルフェノール、2.4
.6−ドリ7クロヘキシルフエノール、2.6−ジ第三
ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2.6−ジノ
ニル−4−メチルフェノール 1.2  アルキル化ヒドロキノン 例えば、λ6−ジ第三ブチルー4−メトキシフェノール
、2.5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2.5−ジ第三
アミルヒドロキノン、26−ジフェニル−4−オクタデ
シルオキシフェノール 例えば、2.2’−チオビス<6−第三ブチル−4−メ
チルフェノール)% 2.2′−チオビス(4−オクチ
ルフェノール)、4.4’−チオビス(6−第三ブチル
−3−メチルフェノール)、4.4′−チオビス(6−
第三ブチル−2−メチルフェノール)。
例えば、2.2′−メチレンビス(6−IE三ズブチル
4−メチルフェノール)、2.2′−メチレンビス(6
−第三アーチルー4−エチルフェノール)、2.2’−
メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘ
キシル)フェノール〕S2.2′−メチレンビス−(4
−メチル−6−シクロヘキジルフエノール)、2.2/
−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)
、2.27−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフエ
ノール) 、  2,2/−エチリデンビス(4,6−
ジ第三ブチルフエノール)、2.2’−エチリデンビス
(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)% 2
.2′−メチレンビス(6−(α−メチルベンジル)−
4−ノニルフェノール〕、2.2′−メチレンビス〔6
−(α、α−ジメチルベンジル)−4−/ニルフェノー
ル)、4.4’−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチル
フエノール)% 4.4′−メチレンビス(6−第三ブ
チル−2−メチルフェノール)、1.1−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン% 2゜6−ビス(6−第三ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール% 1
.1.3− トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン。
1.1−ビス(5−第三プチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−3−n−)”テシルメルカブトブタ
ン、エチレングリコールビス〔3,6−ビス(5′−第
三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)フチレート〕、
ビス(6−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ジシクロペンタジェン、ビス〔2−(6′−第
三プチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)
−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタレー
ト。
例えば、1,5.5−トリス(45−ジ第三ブチルー4
−ヒドロキシベンジル) −2,4,6−トリメチルベ
ンゼン、ビス(へ5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィト。
へ5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジルメルカプ
ト酢酸インオクチルエステル、ビス(4−第三ブチル−
6−ヒドロキシ−2,6−シメチルペンジル)−ジチオ
ールテレフタレート、1,3.5−トリス(へ5−ジ第
三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)インシアヌレート
、1.瓜5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−シメチルベンジル)イソシアヌレート、へ5
−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジ
オクデシルxスfル、 5.5− シ第三ブチルー4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのカ
ルシウム塩、1,3.5−トリス(へ5−ジシクロへキ
シル−4−ヒドロキンベンジル)インシアヌレート。
例えは、4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒド
ロキシステアリン酸アニリド、2.4−ビス(オクチル
メルカプト)−6−(3,5−シ第三ブチルー4−ヒド
ロキシアニリノ)−s−)リアジン、オクチル N−(
45−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフェニル)カルバ
メート。
キシフェニル)プロピオン酸の1価又は例えばメタノー
ル、ジエチレングリコール。
オクタデカノール、トリエチレングリコール1.6−ヘ
キサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチル
グリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート、チオジエチレングリコール、N、N’−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミドとのエステル。
例エバメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカ
ノール、トリエチレングリコール。
1.6−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネ
オペンチルグリコール、トリス(ヒドロキシ)エチルイ
ソシアヌレート、チオジエチレングリコール、N、N’
−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミドとのエス
テル。
ドロキシフェニル)プロピオン酸の1価例えばメタノー
ル、ジエチレングリコール。
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、N、N’−ビス(
ヒドロキシエチル)シェラ酸ジアミドとのエステル。
例えばN、N’−ビス(45−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)へキサメチレンジアミン
、N、+N’Nビー(へ5−ジ紀三ブチルー4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N
、N’−ビス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン。
シトリアゾールの誘導体 例えば5′−メチル−3′、5/−ジ第三ブチルー15
′−第三プチル−15’−(t 1.へ3−テトラメチ
ルブチル)−15−クロロ−3′。
5′−ジ第三ブチルー15−クロロ−3′−第三プチル
−5′−メチル−,3′−第二ブチル−5′−第三ブチ
ル−14′−オクトキシ−37,5/−ジ第三アミル−
及び31.sl−ビス(α、α−ジメチルペンジル>−
tss体。
2.22−ヒドロキシベンゾフェノンの誘導体例えば4
−ヒドロキシ−14−メトキシ−14−オクトキシ−1
4−デシルオキシ−14−ドデシルオキシ−14−ベン
ジルオキシ−14、、2’、 4’−)リヒドロキシー
及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ−誘導体
例えば4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニ
ルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベ
ンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾ
イル)レゾルンノール、ベンゾイルレゾルシノール。
45−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸2.4−
ジ第三ブチルフェニルエステル及び45−ジ第三ブチル
ー4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデンルエステル。
2.4  アクリレート 例えばα−シアノ−β、β−ジフェニルアクリルばエチ
ルエステル又はイソオクチルエステル、α−カルボメト
キシシンナミル酸メチルエステル、α−シアノ−β−メ
チル−p−メトキシ−7ンナミル酸メチルエステル又は
ブチルエステル、α−カルポメトキ7−p−メトキシー
シンナミルはメチルエステル及びN−(β−カルボメト
キシ−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン。
例えば2.2′−チオビス(4−(1,1,5,5−テ
トラメチルブチル)フェノール〕の、所望によりn−ブ
チルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロへキ
シルジェタノールアミンのような他の配位子を含んでい
てもよい1:1錯体又は1:2錯体、ニッケルジブチル
ジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−45−ジ第三ブ
チルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル例えば
メチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトオキシム
のニッケル錯体例えば2−ヒドロキシ−4−メチルーフ
二二ルウンデシルケトオキシムのニッケル錯体、所望に
より他の配位子を含んでいてもよい1−フェニル−4−
ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯
体。
2.6  立体障害アミン 例えばビス(2,2,6,6−チトラメチルビベリジル
)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、n−ブチル−へ5−ジ第三
ブチルー4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス−(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、
1−ヒドロキシエチル−2,2,46−テトラメチル−
4−ヒドロキシピペリジンとコノ・り酸との縮合生成物
、N、N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−へキサメチレンジアミン及び4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,S、 5− 
s −トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,へ
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセ
テート、テトラキス(λ2.へ6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトンカルポキ
シレート、1.1’−(1,2−二タンジイル)−ビス
(43,5,5−テトラメチルピペラジノン)。
例えハ4.4’−ジオクチルオキシオキサニリド、42
′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキサ
ニリド、2.2′−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ第
三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオ
キサニリドI”IN/Nビー(3−ジメチルアミノプロ
ピル)シュウ酸アミド、2−エトキシ−5−第三ブチル
−2′−エチルオキサニリド及びこむと2−二トキシー
2′−エチル−へ4′−ジ第三ブチルオキサニリドとの
混合物及びオルト−及びバラ−メトキシm:置換オキサ
ニリドの混合物並びにオルト−及びバラ−エトキシm:
置換オキサニリドとの混合物。
例えばN、N’−ジフェニルシェラ酸ジアミド、N−サ
リチラルーN′−サリチロイルヒドラジン、N、N’−
ビスサリチロイルヒドラジン、N、N’−ビス(45−
ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)
ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−ト
リアゾール、ビスペンジリデンシェウ酸ジヒドラジド。
4、 ホスフィツト及びホスホニット 例えばトリフェニルホスフィツト、ジフェニルアルキル
ホスフィツト、フェニルジアルキルホスフィツト、)I
Jス(ノニルフェニル)ホスフィツト、トリ2ウリルホ
スフイツト。
トリオクタデシル、ホスフィツト、ジステアリルベンタ
エリトリトールジホスフィット、トljス(2,4−シ
lE三ブチルフェニル)ホスフィツト、ジイソデシルベ
ンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィ
ット、トリステアリルソルビトールトリホスフィツト、
テトラキス(2,4−ジ第三プチルフヱニル)−4,4
’−ビフェニレンジホスホニクト、5.9−ビス(2,
4−ジ第三プチルフェ/キシ)−2,4,a 10−f
 hラオキ−tj−19−ジホスファスビロ(5,5:
]ウンデカン。
例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル。
例えはラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシ
ルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、又は2−
メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペ
ンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプ
ト)プロピオネート。
& ポリアミド安定剤 例えばヨウ化物及び/又は燐化合物と共に用いる銅塩及
び2価マンガンの塩。
例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート。
尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、
ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカ
リ土類金属塩1例えばステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸亜鉛。
ステアリル酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及
びパルミチン酸カリウム、ピロカテコールアンチモン又
はピロカテコール亜鉛。
a 造核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸及びジフェ
ニル酢1!。
例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維1石綿、タ
ルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び
金属水酸化物・、カーボンブラック、黒鉛。
例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、防
炎加工剤、帯電防止剤及び発泡剤。
本発明の組成物は好ましくは別の添加剤としてフェノー
ル性酸化防止剤を含む。
式(1)で表わされる化合物は単独及び他の共添加剤と
組み合わせて種々の基材特にポリオレフィンのための安
定剤として有利に使用することができ、そして所望によ
り種々のアルカリ8:幽、アルカリ土類金属及び高級脂
肪酸のアルミニラ塩(上記本文中の付記+7を参照)を
立体障害フェノール性酸化防止剤とともに含む式(I)
で表わ烙れる化合物のポリオレフィンへの導入は。
フェノールの存在により生ずる着色の減少に関して前記
基材に増強されそして特に健康的な保護を与える。前記
フェノール性酸化防止剤は。
n−オクタデシルへ5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シヒドロシンナメート、ネオペンタンテトライルテトラ
キス(ム5−ジ−第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシ
ンナメート)、ジ−n−オクタデシル45−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホネート% 1.
3.5−トリス(へ5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)インシアヌレート、チオジエチレンビス(
3V5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナ
メート)、  1.3.5− トリyl+ルー 2.4
.6−トリス(瓜5−ジ−第三ブチルー4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、16−シオキサオクタメチレンビ
ス(6−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシヒド
ロシンナメート)、乙6−ジ−第三ブチルーp−クレゾ
ール、2.2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−第三
ブチルフェノール)% 1.5.5− トリス(2,6
−シメチルー4−第三ブチル−6−ヒドロキシベンジル
)イソシアヌレート% 1.1.3− )リス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタ
ン、1.3.5− )リス〔2−(へ5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)エチル
コインシアヌレ−・ト、瓜5−ビス(へ5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)メジトール、ヘキサメ
チレンビス(45−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナメート)、1−(45−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシアニリノ)−45−ビス(オフナルチオ)
−s−トリアジン、N、、N’−へキサメチレン−ビス
(45−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナ
ムアミド)、カルシウムビス(エチル−45−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、エチレ
ンビス〔へ6−ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブチレート〕、オクチルへ5−シー第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビ
ス(へ5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシン
ナモイル)ヒドラジド、及びN、N’−ビス〔2−(へ
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイ
ルオキシ)エチル〕オキサアミドを含む。
好ましい酸化防止剤は、フェノール性酸化防止剤がネオ
ペンタンテトライルテトラキス(45−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、n−オクタデ
シル3.5−第三ブチル−4−ヒドロキンヒドロシンナ
メート、1゜へ5−トリメチル−2,4,6−)リス(
へ5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン% 1.へ5−トリス(!115−ジ−第三ブチル
ー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
2.6−ジ−第三ブチル−p−クレゾール及びム2′−
エチリデン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール
)である。
〔実施例及び発明の効果〕
以下の実施例において本発明の詳細な説明する。下記実
施例中、特記しない限9全ての部は重量部を表わす。
懸濁炭酸ナトリウム21.1’を含むジメチルホルムア
ミド100mj中の第三ブチルブロモアセテート2α0
0tとヒドロキシルアミン塩酸塩&471との溶液を室
温で3時間攪拌する。反応混合物を濃縮し1次いで残部
をヘプタンから再結晶して融点73−76℃の白色固体
として表題化合物を得る。
分析結果 C+zHzs NOsに対する計算値: C,55,2
;H,a9 ;N、5.4 実測値: C,55,1:H,9,2;N、 5.4ブ
ロモアセチルクロリド(52,11/)をメチレンクロ
リド400d中のオクタデカノール89.271とトリ
エチルアミン50auとの攪拌溶液中に25−30℃で
滴加する。反応混合物を室温で一晩N2下で攪拌した後
、この混合物を濾過し、ν液を減圧下で濃縮する。液体
クロマトグラフィによって精製して融点57−40℃の
白色固体としてオクタデシルブロモアセテートを得る。
ジメチルホルムアミド100J!/中のオクタデシルブ
ロモアセテート1>969、ヒドロキシルアミン塩酸塩
α622及び炭酸ナトリウム五77?の混合物を室温で
48時間攪拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し1次い
で残部を液体クロマトグラフィによって精製して融点6
9−71℃の白色固体として表題化合物を得る。
分析結果 C46871NO5に対する計算値: C,7i5:H
l2.8;N、2.1 実測値: C,7A8 :Hl 2.4 : N、 1
9メタノール50!ILl中のナトリウムメトキシド2
.7Orの攪拌混合物にメタノール100d中のヒドロ
キシルアミン塩酸塩4.0?の溶液を0−5℃で加え、
次いでメタノール中の2−エチルへキシルアクリレ−)
1a47Vの溶液を加える。
この混合物を室温で12時間攪拌後、溶媒を減圧下で除
く。フラッシェクロマトグラフイによって精製して無色
油状物として表題の化合物を得る。
分析結果 Cm H43NO5に対する計算値: C,65,8;
H,1α8;N、3.5 実測値: C,65,8:H,11,0;N、五4メタ
ール中のナトリウムメトキシド2.70p。
ヒドロキシルアミン塩酸塩4.O2、及びオクチルアク
リレート1a43pi使用して実施例6の操作を繰り返
して油状物として表題化合物を得る。
分析結果 C22843N05に対する計算値: C,65,8:
H,1[L8:N、ム5 実測値: C,66,2;H,10,9;N、工4実施
例5:ボリプロビレンの光安定性 非安定化ポリプロピレン粉末〔■バーキーレス プ07
7ツクス(■Hercules Profax) 65
01)を添加剤の所定量と十分に混合する。混合物質を
次いで182℃で5分間2本のロールミル上で混練し、
その後安定化ポリプロピレンをミルからシートと成し1
次いで冷却する。分出レボリプロピレンを次いで細断し
、そして220℃及びt2x10J’aで油圧ブレスl
用いて0.127.厚の薄いブラック(plaque)
に圧縮成形する。この試料を劣化するまで蛍光サンライ
ト/ブラック光チャンバー (F8/BL )内で曝露
フィルムの赤外線分光分析によってカルボニル吸光度α
5に達するのに必要な時間として求める。
ペース配合 ポリプロピレン米     100部 ステアリン酸カルシウム   110部来アメリカ合衆
国・・イモント(Himont)社製■プロ77ツクス
(■Profax) 6501所定の安定剤をメチレン
クロリド溶液としてポリプロピレン中に溶媒混合し1次
いで減圧下で蒸発によって溶媒を除いた後、鋼脂を下記
押出条件を使用して押出す。
温度(℃) シリンダー す1      262 シリンダー ≠2       246シリンダー ≠
3      260 ゲ  −   ト   →)  1         
      260ゲ  −  ト  す2     
      26゜ゲ  −  ト  す6     
      26゜)(、PM       100 押出中、内部押出圧力は圧力変換器全使用して決定する
。溶融流動速度(MF’ル)はASTM法1268条件
りによって決定する。溶融流動速度は変換器圧力と同じ
く激しく変化し、そして両方ともポリマーの特定のタイ
プのための分子量の尺度である。よシ昼い値はより低い
分子量を意味し、そしてポリマーの分解を示す。結果を
下記表に示す。
酸化防止剤A:ネオベンチルテトラキス〔3−(6/、
S/−ジ−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロパノエート〕 実ノ1例ノー二ぞンニ乙22オご[)−薄一謂1寅じ軌
J(摂しが1瞼一本試験はコンファレンス オブザアメ
リカンソサエテイ オプルーブリケーションエンジニア
ーズ(Conference of the Amer
ican 8ocietyof Lubricatio
n En、gineers) 、  10月5日−7日
、1982年において頒布されたプレプリント482 
c c −10−1中に記載された操作の改良操作を用
いて標準回転ボンベ装置(A8TMD−2272中に記
載されている)中で行なう。
CL1重f%の亜鉛を与えるのに十分な亜鉛ジアルキル
ジチオホスフェ−) (ZDTP)及び試験化合物α5
重量%を含む15ONパラフイン性鉱油の試験試料1.
5 f f試験装置内に置く。酸化さnた燃料成分α0
759.可溶性金属触媒“[LO75f及び水Q、03
0fからなる触媒包みを加える。温度を160℃に設定
し、そして初期酸素圧力は6.2barである。劣化は
観察されるべき1.72barの圧力降下に対する分尺
度の時間として求める。試験結果を下記に示す。
半可溶性金属触媒は下記重量比の下記釡属ナフチネート
の混合物である:銅ナフラネートα69チ、鉄ナフチネ
ート[L4)%、鉛ナフチネートaO%、マンガンナフ
チネートα55%、uナフテネー)(L36%。
前記データは本発明化合物が油中で安定剤として有効で
あることを示している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化、熱及び化学線分解を受けるポリマー、樹脂
    、鉱物液体又は合成液体と次式( I ):▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、とR_2は独立して水素原子、炭素原
    子数4、8又は14ないし36のアルキル基、炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素
    原子数1ないし12のアルキル基によって置換されたフ
    ェニル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基又は
    炭素原子数1ないし12のアルキル基によって置換され
    た該アルアルキル基を表わし;そしてnは1又は2であ
    る〕で表わされる化合物の少くとも1種とからなる組成
    物。
  2. (2)式( I )においてR_1とR_2が独立して水
    素原子、炭素原子数4、8又は14ないし18の直鎖又
    は分岐鎖アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
    ル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα,α−
    ジメチルベンジル基を表わす特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  3. (3)式( I )で表わされる化合物がN,N−ビス〔
    第三プトキシカルボニルメチル〕ヒドロキシルアミン、
    N,N−ビス〔オクタデシルオキシカルボニルメチル〕
    ヒドロキシルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)−β,
    β′−ヒドロキシイミノジプロピオネート又はジオクチ
    ル−β,β′−ヒドロキシイミノジプロピオネートであ
    る特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. (4)安定化された合成ポリマーからなる特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
  5. (5)合成ポリマーがポリオレフィンホモポリマー又は
    コポリマーである特許請求の範囲第4項記載の組成物。
  6. (6)フェノール性酸化防止剤を更に含む特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
  7. (7)フェノール性酸化防止剤がn−オクタデシル3,
    5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメー
    ト、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−
    第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、ジ
    −n−オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
    ロキシベンジル−ホスホネート、1,3,5−トリス(
    3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
    ソシアヌレート、チオジエチレンビス(3,5−ジ−第
    三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、1,
    3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
    −第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3
    ,6−ジオキサオクタメチレンビス(3−メチル−5−
    第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、2
    ,6−ジ−第三ブチル−p−クレゾール、2,2′−エ
    チリデン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)
    、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−4−第三ブ
    チル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1
    ,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
    第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス〔2
    −(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシ
    ンナモイルオキシ)エチル〕イソシアヌレート、3,5
    −ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
    ジル)メシトール、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−
    第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、1
    −(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ
    )−3,5−ビス(オクチルチオ)−s−トリアジン、
    N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−第三ブ
    チル−4−ヒドロキシヒドロシンナムアミド)、カルシ
    ウムビス(エチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
    ロキシベンジルホスホネート、エチレンビス〔3,3−
    ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチ
    レート〕、オクチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
    ロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス(3,5−
    ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)
    ヒドラジド、及びN,N′−ビス〔2−(3,5−ジ−
    第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ
    )エチル〕オキサアミドからなる群から選ばれた特許請
    求の範囲第6項記載の組成物。
  8. (8)フェノール性酸化防止剤がネオペンタンテトライ
    ルテトラキス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
    シヒドロシンナメート)、n−オクタデシル3,5−ジ
    −第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート、1
    ,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−
    ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
    1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
    ドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,6−ジ−第
    三ブチル−p−クレゾール及び2,2′−エチリデン−
    ビス(4,6−第三ブチルフェノール)である特許請求
    の範囲第7項記載の組成物。
  9. (9)鉱物液体又は合成液体からなる特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
  10. (10)次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1とR_2は独立して水素原子、炭素原子
    数4、8又は14ないし36のアルキル基、炭素原子数
    5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原
    子数1ないし12のアルキル基によって置換されたフェ
    ニル基、炭素原子数7ないし9アルアルキル基又は炭素
    原子数1ないし12のアルキル基によって置換された該
    アルキル基を表わし;そしてnは1又は2である〕で表
    わされる化合物の少くとも1種をポリマー、樹脂、鉱物
    液体又は合成液体に混合することからなる、酸化、熱及
    び化学線分解に対するポリマー、樹脂、鉱物液体又は合
    成液体の安定化方法。
JP62295956A 1986-11-24 1987-11-24 N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物 Pending JPS63154788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/934,300 US4720517A (en) 1986-11-24 1986-11-24 Compositions stabilized with N-hydroxyiminodiacetic and dipropionic acids and esters thereof
US934300 2001-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154788A true JPS63154788A (ja) 1988-06-28

Family

ID=25465325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295956A Pending JPS63154788A (ja) 1986-11-24 1987-11-24 N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4720517A (ja)
EP (1) EP0269570A3 (ja)
JP (1) JPS63154788A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501699A (ja) * 2005-06-15 2009-01-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー アミン含有脂質およびその使用
US8969353B2 (en) 2008-11-07 2015-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US9193827B2 (en) 2010-08-26 2015-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Poly(beta-amino alcohols), their preparation, and uses thereof
US9227917B2 (en) 2012-08-13 2016-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof
US9238716B2 (en) 2011-03-28 2016-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
US9315472B2 (en) 2013-05-01 2016-04-19 Massachusetts Institute Of Technology 1,3,5-triazinane-2,4,6-trione derivatives and uses thereof
US9629804B2 (en) 2013-10-22 2017-04-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Lipid formulations for delivery of messenger RNA
US9713626B2 (en) 2013-03-14 2017-07-25 Rana Therapeutics, Inc. CFTR mRNA compositions and related methods and uses
US9840479B2 (en) 2014-07-02 2017-12-12 Massachusetts Institute Of Technology Polyamine-fatty acid derived lipidoids and uses thereof
US9850269B2 (en) 2014-04-25 2017-12-26 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US9957499B2 (en) 2013-03-14 2018-05-01 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US10022455B2 (en) 2014-05-30 2018-07-17 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US10138213B2 (en) 2014-06-24 2018-11-27 Translate Bio, Inc. Stereochemically enriched compositions for delivery of nucleic acids
US10238754B2 (en) 2011-06-08 2019-03-26 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for MRNA delivery
US10576166B2 (en) 2009-12-01 2020-03-03 Translate Bio, Inc. Liver specific delivery of messenger RNA
US11174500B2 (en) 2018-08-24 2021-11-16 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US11173190B2 (en) 2017-05-16 2021-11-16 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of codon-optimized mRNA encoding CFTR
US11224642B2 (en) 2013-10-22 2022-01-18 Translate Bio, Inc. MRNA therapy for argininosuccinate synthetase deficiency
US11253605B2 (en) 2017-02-27 2022-02-22 Translate Bio, Inc. Codon-optimized CFTR MRNA
US11254936B2 (en) 2012-06-08 2022-02-22 Translate Bio, Inc. Nuclease resistant polynucleotides and uses thereof
JP2022077496A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 紹興瑞康生物科技有限公司 立体障害調節可能な弱塩基光安定剤の構造及びその製造方法と使用
US12195505B2 (en) 2018-11-21 2025-01-14 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of nebulized mRNA encoding CFTR

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023283A (en) * 1986-12-24 1991-06-11 Ciba-Geigy Corporation N,N-bis(acyloxyethyl)hydroxylamine derivatives
US5019285A (en) * 1990-01-26 1991-05-28 Ciba-Geigy Corporation Thioalkanoic acid substituted N,N-dialkylhydroxylamines and stabilized lubricant compositions
US20020088574A1 (en) * 1998-10-22 2002-07-11 Raymond Seltzer Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives
US6599326B1 (en) 1999-01-20 2003-07-29 Ciba Specialty Chemicals Corporation Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives
US6908650B2 (en) * 2001-03-02 2005-06-21 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polyester and polyamide compositions of low residual aldehyde content
US20020198297A1 (en) * 2001-03-02 2002-12-26 Odorisio Paul A. Polyester and polyamide compositions of low residual aldehyde content
CA2440904A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Malisa V. Troutman Flame retardant compositions
US7538076B2 (en) 2005-03-28 2009-05-26 The Lubrizol Corporation Lubricant and concentrate compositions comprising hindered-phenol-containing diester antioxidant and method thereof
US20070238814A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Basf Corporation Method of making coating compositions
MX363734B (es) 2011-10-27 2019-03-29 Massachusetts Inst Technology Derivados de aminoacidos funcionalizados en la terminal n capaces de formar microesferas encapsuladoras de farmaco.
US9522176B2 (en) 2013-10-22 2016-12-20 Shire Human Genetic Therapies, Inc. MRNA therapy for phenylketonuria
US10385213B2 (en) 2014-12-31 2019-08-20 Basf Se Candle wax compositions stabilized with UV absorbers and select hindered amine light stabilizers
CA2990172A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Alkenyl substituted 2,5-piperazinediones and their use in compositions for delivering an agent to a subject or cell
FR3060605B1 (fr) * 2016-12-15 2021-05-28 Skf Ab Compositions de graisse et leur procede de fabrication
FR3060604B1 (fr) 2016-12-15 2021-05-28 Skf Ab Compositions de graisse et leur procede de fabrication
CN113651730A (zh) * 2021-08-20 2021-11-16 宿迁盛瑞新材料有限公司 一种双(十八烷基)羟胺的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790778A (en) * 1953-07-27 1957-04-30 Geigy Chem Corp Rust preventive compositions containing amidodicarboxylic acids
US3432578A (en) * 1964-10-05 1969-03-11 Shell Oil Co Conjugated diene polymer compositions stabilized with certain hydroxylamines
US3644278A (en) * 1968-03-04 1972-02-22 Ciba Geigy Corp Substituted hydroxylamine stabilizers
GB1263199A (en) * 1968-03-04 1972-02-09 Geigy Ag J R Substituted hydroxylamines and their use as anti-oxidants
US3818006A (en) * 1971-04-13 1974-06-18 P Klemchuk N-hydroxy-amino-s-triazines
US3867445A (en) * 1971-04-13 1975-02-18 Ciba Geigy Corp Substituted hydroxylamine anti-oxidants
US3821304A (en) * 1971-04-13 1974-06-28 P Klemchuk Bis-(3,5-di-tertiary butyl-4-hydroxy-benzyl)hydroxylamine
US3796663A (en) * 1971-09-29 1974-03-12 Chevron Res Lubricating oil additives
US3778464A (en) * 1972-10-10 1973-12-11 P Klemchuk Substituted hydroxylamine anti-oxidants
US3926909A (en) * 1974-08-16 1975-12-16 Globe Mfg Co Dibenzyl hydroxyl amine stabilizer for spandex
US4649221A (en) * 1984-07-23 1987-03-10 Ciba-Geigy Corporation Polyhydroxylamines
US4612393A (en) * 1985-04-29 1986-09-16 Ciba-Geigy Corporation Bis(substituted thioalkyl)hydroxylamines and stabilized polyolefin compositions

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006487B2 (en) 2005-06-15 2015-04-14 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipids and uses thereof
JP2009501699A (ja) * 2005-06-15 2009-01-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー アミン含有脂質およびその使用
US8969353B2 (en) 2008-11-07 2015-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US11414393B2 (en) 2008-11-07 2022-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US9556110B2 (en) 2008-11-07 2017-01-31 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US10844028B2 (en) 2008-11-07 2020-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US10189802B2 (en) 2008-11-07 2019-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US10576166B2 (en) 2009-12-01 2020-03-03 Translate Bio, Inc. Liver specific delivery of messenger RNA
US9193827B2 (en) 2010-08-26 2015-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Poly(beta-amino alcohols), their preparation, and uses thereof
US10117934B2 (en) 2011-03-28 2018-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
US9238716B2 (en) 2011-03-28 2016-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
US10933139B2 (en) 2011-03-28 2021-03-02 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
US11338044B2 (en) 2011-06-08 2022-05-24 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US10413618B2 (en) 2011-06-08 2019-09-17 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US12121592B2 (en) 2011-06-08 2024-10-22 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11951180B2 (en) 2011-06-08 2024-04-09 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for MRNA delivery
US11951181B2 (en) 2011-06-08 2024-04-09 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11951179B2 (en) 2011-06-08 2024-04-09 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for MRNA delivery
US11730825B2 (en) 2011-06-08 2023-08-22 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11547764B2 (en) 2011-06-08 2023-01-10 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for MRNA delivery
US10238754B2 (en) 2011-06-08 2019-03-26 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for MRNA delivery
US10507249B2 (en) 2011-06-08 2019-12-17 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11291734B2 (en) 2011-06-08 2022-04-05 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11052159B2 (en) 2011-06-08 2021-07-06 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US10350303B1 (en) 2011-06-08 2019-07-16 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US10888626B2 (en) 2011-06-08 2021-01-12 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11185595B2 (en) 2011-06-08 2021-11-30 Translate Bio, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods for mRNA delivery
US11254936B2 (en) 2012-06-08 2022-02-22 Translate Bio, Inc. Nuclease resistant polynucleotides and uses thereof
US9439968B2 (en) 2012-08-13 2016-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof
US9227917B2 (en) 2012-08-13 2016-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof
US11510937B2 (en) 2013-03-14 2022-11-29 Translate Bio, Inc. CFTR MRNA compositions and related methods and uses
US12234446B2 (en) 2013-03-14 2025-02-25 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US10876104B2 (en) 2013-03-14 2020-12-29 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US9713626B2 (en) 2013-03-14 2017-07-25 Rana Therapeutics, Inc. CFTR mRNA compositions and related methods and uses
US11820977B2 (en) 2013-03-14 2023-11-21 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US11692189B2 (en) 2013-03-14 2023-07-04 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US9957499B2 (en) 2013-03-14 2018-05-01 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US10420791B2 (en) 2013-03-14 2019-09-24 Translate Bio, Inc. CFTR MRNA compositions and related methods and uses
US9315472B2 (en) 2013-05-01 2016-04-19 Massachusetts Institute Of Technology 1,3,5-triazinane-2,4,6-trione derivatives and uses thereof
US11224642B2 (en) 2013-10-22 2022-01-18 Translate Bio, Inc. MRNA therapy for argininosuccinate synthetase deficiency
US10052284B2 (en) 2013-10-22 2018-08-21 Translate Bio, Inc. Lipid formulations for delivery of messenger RNA
US10959953B2 (en) 2013-10-22 2021-03-30 Translate Bio, Inc. Lipid formulations for delivery of messenger RNA
US10493031B2 (en) 2013-10-22 2019-12-03 Translate Bio, Inc. Lipid formulations for delivery of messenger RNA
US11890377B2 (en) 2013-10-22 2024-02-06 Translate Bio, Inc. Lipid formulations for delivery of messenger RNA
US9629804B2 (en) 2013-10-22 2017-04-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Lipid formulations for delivery of messenger RNA
US12060381B2 (en) 2014-04-25 2024-08-13 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US11059841B2 (en) 2014-04-25 2021-07-13 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US9850269B2 (en) 2014-04-25 2017-12-26 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US10155785B2 (en) 2014-04-25 2018-12-18 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US11884692B2 (en) 2014-04-25 2024-01-30 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US10286083B2 (en) 2014-05-30 2019-05-14 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US10293057B2 (en) 2014-05-30 2019-05-21 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US10286082B2 (en) 2014-05-30 2019-05-14 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US11433144B2 (en) 2014-05-30 2022-09-06 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US10022455B2 (en) 2014-05-30 2018-07-17 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US10493166B2 (en) 2014-05-30 2019-12-03 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US10912844B2 (en) 2014-05-30 2021-02-09 Translate Bio, Inc. Biodegradable lipids for delivery of nucleic acids
US11104652B2 (en) 2014-06-24 2021-08-31 Translate Bio, Inc. Stereochemically enriched compositions for delivery of nucleic acids
US10138213B2 (en) 2014-06-24 2018-11-27 Translate Bio, Inc. Stereochemically enriched compositions for delivery of nucleic acids
US9840479B2 (en) 2014-07-02 2017-12-12 Massachusetts Institute Of Technology Polyamine-fatty acid derived lipidoids and uses thereof
US11253605B2 (en) 2017-02-27 2022-02-22 Translate Bio, Inc. Codon-optimized CFTR MRNA
US11173190B2 (en) 2017-05-16 2021-11-16 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of codon-optimized mRNA encoding CFTR
US12084702B2 (en) 2018-08-24 2024-09-10 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US11174500B2 (en) 2018-08-24 2021-11-16 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
US12195505B2 (en) 2018-11-21 2025-01-14 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of nebulized mRNA encoding CFTR
JP2022077496A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 紹興瑞康生物科技有限公司 立体障害調節可能な弱塩基光安定剤の構造及びその製造方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0269570A3 (en) 1990-04-25
US4720517A (en) 1988-01-19
EP0269570A2 (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63154788A (ja) N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物
JPS6379886A (ja) 1,2,2,6,6―ペンタメチル―4―ピリジルアミノトリアジン誘導体及び該誘導体からなる合成ポリマー用安定剤
EA000042B1 (ru) Стабилизированная полимерная композиция, способ стабилизации термопластичной смолы и композиция стабилизаторов
JP2920445B2 (ja) 非対称亜リン酸アリールエステル
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
EP0246189B1 (de) Mit Aminoxyalkylaminen stabilisierte Zusammensetzungen
EP0244362B1 (de) Mit Aminoxysilanen stabilisierte Zusammensetzungen
DE69326035T2 (de) Zusammensetzungen, stabilisiert durch Bisphosphite
DE3877508T2 (de) Aliphatische ester 1,3,2-oxazaphospholidinen.
DE69221022T2 (de) Substituierte 1-oxy-4-acyloxypiperidin und 1-oxy-4-acylaminopiperidin Stabilisatoren
JPS62240650A (ja) 置換アミノキシ−プロパノエ−ト及び該化合物を含有する安定化された有機物質
DE3784880T2 (de) N,n-bis(hydroxyaethyl)hydroxylaminester-stabilisatoren.
DE69300941T2 (de) Perfluoralkylsubstituierte Hydroxyphenylalkansaureester als Antioxidantien.
CA1292227C (en) Compositions stabilized with substituted amino carbamates and novel substituted amino carbamates
DE69122811T2 (de) Piperidintriazinverbindungen, die Tetrahydrofuran- oder Tetrahydropyrangruppen enthalten zur Verwendung als Stabilisatoren für organische Materialien
DE3882900T2 (de) Substituierte veresterte Hydroxylamine und deren Verwendung als Stabilisatoren.
DE69107742T2 (de) Substituierte 3,7,9-Trioxa-1-aza-2,8-diphosphaspiro[4.5]dekane und stabilisierte Zusammensetzungen.
JPS62255455A (ja) 置換アミノキシ−プロピオンアミド及び該化合物を含有する安定化組成物
DE69131700T2 (de) Alkenyl-substituierte Stabilisatoren
JPS635058A (ja) アミノオキシスクシネ−ト、及び該化合物で安定化された有機物質
JP2764282B2 (ja) 長鎖N−アルキル−α−アルキルニトロン及び安定剤としてのそれらの使用方法
EP0230401B1 (de) Aminoxypyrrolidin-2,5-dione
DE3639336A1 (de) Hydroxylamine und deren verwendung als stabilisatoren fuer organisches material
DE4404144A1 (de) Neue Piperidin-triazin-Verbindungen, die zur Verwendung als Stabilisatoren für organische Materialien geeignet sind
JPH03123757A (ja) 安定剤としてのヒドロキシフェニルカルボン酸エステル