JPS63141086A - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JPS63141086A JPS63141086A JP28854686A JP28854686A JPS63141086A JP S63141086 A JPS63141086 A JP S63141086A JP 28854686 A JP28854686 A JP 28854686A JP 28854686 A JP28854686 A JP 28854686A JP S63141086 A JPS63141086 A JP S63141086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- paper guide
- transfer
- transfer paper
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、静電転写複写機に関するものである。
従来の技術
近年、複写情報処理量の増加にともなって複写機の普及
が広がり、高性能、高品質な製品がますます要求されて
いる。
が広がり、高性能、高品質な製品がますます要求されて
いる。
以下、従来の複写機について図面を参照しながら説明す
る。第3図は従来の複写機の要部の概略断面図を示すも
のである。図において、円筒状の像担持体1が矢印2の
方向に回転しうるように設置され、前記像担持体1の側
方に1周面に近接して像担持体1にトナーを供給して可
視画像を形成する現像器3が配設され、その現像器3の
下方に複写用紙を像担持体1へ誘導する固定紙ガイド4
が配設され、さらにその下方に複写用紙を像担持体1に
誘導して押し当てる転写紙ガイド5が設けられている。
る。第3図は従来の複写機の要部の概略断面図を示すも
のである。図において、円筒状の像担持体1が矢印2の
方向に回転しうるように設置され、前記像担持体1の側
方に1周面に近接して像担持体1にトナーを供給して可
視画像を形成する現像器3が配設され、その現像器3の
下方に複写用紙を像担持体1へ誘導する固定紙ガイド4
が配設され、さらにその下方に複写用紙を像担持体1に
誘導して押し当てる転写紙ガイド5が設けられている。
前記像担持体1の下方に周面に近接して、像担持体1の
周面にトナーによって形成された可視画像をコロナ放電
により複写用紙上へ転写させる転写帯電器6が配設され
、それに隣接して転写?!F電器6で転写された複写用
紙が像担持体1から分離しやすくなるようにコロナ放電
する分離帯電器7が配設され、この転写帯電器6と分離
帯電器7は転写紙ガイド5とともに、下方に設置された
支持体8に固定して支持されている。
周面にトナーによって形成された可視画像をコロナ放電
により複写用紙上へ転写させる転写帯電器6が配設され
、それに隣接して転写?!F電器6で転写された複写用
紙が像担持体1から分離しやすくなるようにコロナ放電
する分離帯電器7が配設され、この転写帯電器6と分離
帯電器7は転写紙ガイド5とともに、下方に設置された
支持体8に固定して支持されている。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成では、転写紙ガイド5が
支持体8に固定されているため、像担持体1と転写紙ガ
イド5との距離調整が大変煩雑で、かつ微妙な調整が困
難であり、作業不良や、寸法誤差による不良が発生し、
画像転写の不良などの原因となる問題点を有していた。
支持体8に固定されているため、像担持体1と転写紙ガ
イド5との距離調整が大変煩雑で、かつ微妙な調整が困
難であり、作業不良や、寸法誤差による不良が発生し、
画像転写の不良などの原因となる問題点を有していた。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、像担
持体と転写紙ガイドとの距離調整における作業不良や1
寸法誤差による不良によって画像転写の不良が生じるの
を防止するようにした複写機を提供することを目的とす
るものである。
持体と転写紙ガイドとの距離調整における作業不良や1
寸法誤差による不良によって画像転写の不良が生じるの
を防止するようにした複写機を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明の複写機は、像担持
体へ複写用紙を誘導し像担持体表面へ複写用紙を押し当
てる転写紙ガイドが、その転写紙ガイドの支持体から独
立して上下方向に動くことができるようにし、かつばね
などの付勢具により転写紙ガイドを常に像担持体と一定
距離を保ちつるように付勢して像担持体と複写用紙との
接触状態を一定に保つことができるという構成を備えた
ものである。
体へ複写用紙を誘導し像担持体表面へ複写用紙を押し当
てる転写紙ガイドが、その転写紙ガイドの支持体から独
立して上下方向に動くことができるようにし、かつばね
などの付勢具により転写紙ガイドを常に像担持体と一定
距離を保ちつるように付勢して像担持体と複写用紙との
接触状態を一定に保つことができるという構成を備えた
ものである。
作用
上記構成により、像担持体と転写紙ガイドがばねなどの
付勢具によって距離が一定に保たれ、像担持体と複写用
紙との接触状態が一定となって転写の均一性が向上する
。
付勢具によって距離が一定に保たれ、像担持体と複写用
紙との接触状態が一定となって転写の均一性が向上する
。
実施例
以下本発明の一実施例の複写機について、図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における複写機の要部の概略
断面図である。なお、第3図に示す従来例と同一構成要
素には同一符号を付した。
断面図である。なお、第3図に示す従来例と同一構成要
素には同一符号を付した。
第1図において、円筒状の像担持体1の側方に、局面に
近接してトナーを供給し像担持体1の周面に可視画像を
形成させる現像器3が配設され、像担持体1は矢印2の
方向へ回転する。現像器3の下方に複写用紙を像担持体
1の方向へ誘導する固定紙ガイド4が設置してあり、さ
らにその下方に複写用紙を像担持体1に誘導し接触させ
て、像担持体1上の可視画像の複写用紙上への転写を良
好にする転写紙ガイド5が設けられている。また前記像
担持体1の下方に周面に近接して、像担持体1の表面に
トナーによって形成された可視画像をコロナ放電により
複写用紙上へ転写させる転写帯電器6が配設され、それ
に隣接して前記転写帯電器6で転写された複写用紙が像
担持体1から分離しやすくなるようにコロナ放電する分
離帯電器7が配設され、これらの転写紙ガイド5.転写
帯電器6および分離帯電器7は下方に設置された支持体
8により支持されている。また固定紙ガイド4の下方に
、複写用紙を固定紙ガイド4と転写紙ガイド5との間か
ら像担持体1の方向へ送る給紙ローラ9が設けられてい
る。前記転写紙ガイド5は、側面視で支持体8へ取付け
る下部の垂直脚部5aと中央付近の傾斜部5bとほぼ水
平な上端部5cとで構成されている。そして転写紙ガイ
ド5は第2図に示すように、下部の垂直脚部5aに支持
体8への取付けのための長孔状のビス孔10が幅方向の
両端付近に設けられており、支持体8へはこのビス孔1
0で0.1mm以下の隙間を設けて、転写紙ガイド5が
上下動自在となるようにビス11により取付けられてい
る。転写紙ガイド5の傾斜部5bでは、幅方向の両端部
において、上方の固定紙ガイド4との間にコイルばね1
2が、その両端を固定紙ガイド4の側の取付部13と転
写紙ガイド5の側の取付部14に固定して取付けられて
、常に転写紙ガイド5を上方へ引き上げる方向に付勢し
ている。
近接してトナーを供給し像担持体1の周面に可視画像を
形成させる現像器3が配設され、像担持体1は矢印2の
方向へ回転する。現像器3の下方に複写用紙を像担持体
1の方向へ誘導する固定紙ガイド4が設置してあり、さ
らにその下方に複写用紙を像担持体1に誘導し接触させ
て、像担持体1上の可視画像の複写用紙上への転写を良
好にする転写紙ガイド5が設けられている。また前記像
担持体1の下方に周面に近接して、像担持体1の表面に
トナーによって形成された可視画像をコロナ放電により
複写用紙上へ転写させる転写帯電器6が配設され、それ
に隣接して前記転写帯電器6で転写された複写用紙が像
担持体1から分離しやすくなるようにコロナ放電する分
離帯電器7が配設され、これらの転写紙ガイド5.転写
帯電器6および分離帯電器7は下方に設置された支持体
8により支持されている。また固定紙ガイド4の下方に
、複写用紙を固定紙ガイド4と転写紙ガイド5との間か
ら像担持体1の方向へ送る給紙ローラ9が設けられてい
る。前記転写紙ガイド5は、側面視で支持体8へ取付け
る下部の垂直脚部5aと中央付近の傾斜部5bとほぼ水
平な上端部5cとで構成されている。そして転写紙ガイ
ド5は第2図に示すように、下部の垂直脚部5aに支持
体8への取付けのための長孔状のビス孔10が幅方向の
両端付近に設けられており、支持体8へはこのビス孔1
0で0.1mm以下の隙間を設けて、転写紙ガイド5が
上下動自在となるようにビス11により取付けられてい
る。転写紙ガイド5の傾斜部5bでは、幅方向の両端部
において、上方の固定紙ガイド4との間にコイルばね1
2が、その両端を固定紙ガイド4の側の取付部13と転
写紙ガイド5の側の取付部14に固定して取付けられて
、常に転写紙ガイド5を上方へ引き上げる方向に付勢し
ている。
さらに転写紙ガイド5の上端部5cには幅方向の両端部
に、前記コイルばね12の付勢により像担持体1の周面
に常に接触して像担持体1の回転にともなって回転する
スペーサーローラ15が配設されている。
に、前記コイルばね12の付勢により像担持体1の周面
に常に接触して像担持体1の回転にともなって回転する
スペーサーローラ15が配設されている。
上記のように構成されていることにより、給紙ローラ9
から供給された複写用紙を固定紙ガイド4と転写紙ガイ
ド5とによって像担持体1へ誘導し、像担持体1の周面
に接触させて画像の転写を行なわせる際に、転写紙ガイ
ド5がコイルばね12により上方へ引張られて、その上
端部5cに配設されたスペーサローラ15が常に像担持
体1の周面に接触して、像担持体1の周面と転写紙ガイ
ド5との距離が常に一定に保たれることになる。それに
より像担持体と複写用紙との接触状態が一定となって、
均一な安定した転写画像が得られる。
から供給された複写用紙を固定紙ガイド4と転写紙ガイ
ド5とによって像担持体1へ誘導し、像担持体1の周面
に接触させて画像の転写を行なわせる際に、転写紙ガイ
ド5がコイルばね12により上方へ引張られて、その上
端部5cに配設されたスペーサローラ15が常に像担持
体1の周面に接触して、像担持体1の周面と転写紙ガイ
ド5との距離が常に一定に保たれることになる。それに
より像担持体と複写用紙との接触状態が一定となって、
均一な安定した転写画像が得られる。
なお上記実施例において、転写紙ガイド5の付勢具とし
て、その転写紙ガイド5を上方へ引張る方向に付勢する
コイルばね12を設けたが、これに代えて転写紙ガイド
5を下方から押上げる方向に付勢するばねなどの付勢具
を設けてもよい。
て、その転写紙ガイド5を上方へ引張る方向に付勢する
コイルばね12を設けたが、これに代えて転写紙ガイド
5を下方から押上げる方向に付勢するばねなどの付勢具
を設けてもよい。
また転写紙ガイド5の上端部5cにスペーサーローラ1
5を設けたが、これに代えて転写紙ガイド5と像担持体
1との間の距離を一定にするように、転写紙ガイド5の
ストッパーを固定紙ガイド4または支持体8などに調節
自在に設けてもよい。
5を設けたが、これに代えて転写紙ガイド5と像担持体
1との間の距離を一定にするように、転写紙ガイド5の
ストッパーを固定紙ガイド4または支持体8などに調節
自在に設けてもよい。
発明の効果
以上詳述したように本発明によれば、転写紙ガイドが支
持体に上下動自在に取付けられ、ばねなどの付勢具によ
り像担持体へ常に接近するよう付勢されて、転写紙ガイ
ドと像担持体との距離が常に一定に保たれるので、像担
持体と複写用紙との接触状態が一定となって、均一性の
良好な安定した転写の画像が得られ、すぐれた複写が達
成される。
持体に上下動自在に取付けられ、ばねなどの付勢具によ
り像担持体へ常に接近するよう付勢されて、転写紙ガイ
ドと像担持体との距離が常に一定に保たれるので、像担
持体と複写用紙との接触状態が一定となって、均一性の
良好な安定した転写の画像が得られ、すぐれた複写が達
成される。
第1図は本発明の一実施例における複写機の要部概略断
面図、第2図は第1図に示す複写機の転写紙ガイドの正
面図、第3図は従来の複写機の要部概略断面図である。 1・・・像担持体、3・・・現像器、4・・・固定紙ガ
イド、5・・・転写紙ガイド、6・・・転写帯電器、7
・・・分離帯電器、8・・・支持体、9・・・給紙ロー
ラー、 12・・・コイルばね、15・・・スペーサー
ローラ。 代理人 森 本 義 弘 第1図 I−炙、祷体 /2− コ4nzl?”ね lに −^や市−0−フ 第2因 第3図
面図、第2図は第1図に示す複写機の転写紙ガイドの正
面図、第3図は従来の複写機の要部概略断面図である。 1・・・像担持体、3・・・現像器、4・・・固定紙ガ
イド、5・・・転写紙ガイド、6・・・転写帯電器、7
・・・分離帯電器、8・・・支持体、9・・・給紙ロー
ラー、 12・・・コイルばね、15・・・スペーサー
ローラ。 代理人 森 本 義 弘 第1図 I−炙、祷体 /2− コ4nzl?”ね lに −^や市−0−フ 第2因 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、円筒状の像担持体と、この像担持体にトナーを供給
して前記像担持体の表面に可視画像を形成させる現像器
と、前記可視画像を複写用紙に転写させる転写帯電器と
、複写用紙を像担持体に誘導する転写紙ガイドとを具備
し、前記転写紙ガイドを上下動自在とするとともに、そ
の転写紙ガイドを前記像担持体に接近するよう付勢する
付勢具を配設した複写機。 2、転写紙ガイドは、その上端部に像担持体の回転によ
って回転して転写紙ガイドと像担持体との距離を一定に
保つスペーサーローラを有する特許請求の範囲第1項記
載の複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28854686A JPS63141086A (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28854686A JPS63141086A (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63141086A true JPS63141086A (ja) | 1988-06-13 |
Family
ID=17731638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28854686A Pending JPS63141086A (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63141086A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4204726A1 (de) * | 1991-02-18 | 1992-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Aufzeichnungsvorrichtung |
-
1986
- 1986-12-03 JP JP28854686A patent/JPS63141086A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4204726A1 (de) * | 1991-02-18 | 1992-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Aufzeichnungsvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6428135A (en) | Installation tool for frictional pad | |
US5139252A (en) | Paper-supplying device in an image-forming apparatus | |
GB1451738A (en) | Sheet guiding arrangements for copying machines | |
US5967507A (en) | Automatic document handler having non-relative motion vacuum corrugating device | |
ES8300580A1 (es) | "un mecanismo separador de hojas para una maquina impresora o copiadora". | |
JPS63141086A (ja) | 複写機 | |
JPH06316347A (ja) | 画像形成装置 | |
US4551010A (en) | Original conveying apparatus for electrophotographic copying machines | |
JPH04263278A (ja) | 記録装置 | |
GB993446A (en) | Process and apparatus for the development of latent electrostatic images | |
JPS6314333B2 (ja) | ||
JPS6459277A (en) | Fixing device for copying machine | |
KR100335419B1 (ko) | 인쇄기용감광벨트텐션조정장치 | |
JPS63184775A (ja) | 複写機の転写装置 | |
JPH0125954Y2 (ja) | ||
JPS6333868Y2 (ja) | ||
JPS5786848A (en) | Releasing device for sheet resistration mechanism | |
JPS62237468A (ja) | 複写紙搬送装置 | |
JPH04315166A (ja) | 画像形成装置 | |
KR900006905Y1 (ko) | 레이져빔 프린터의 전사 장치 | |
JPH041555Y2 (ja) | ||
JPH0546015A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0524707A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS6392548A (ja) | ペ−パガイド機構 | |
JPS6481733A (en) | Transporting mechanism |