JPH04263278A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPH04263278A JPH04263278A JP3023088A JP2308891A JPH04263278A JP H04263278 A JPH04263278 A JP H04263278A JP 3023088 A JP3023088 A JP 3023088A JP 2308891 A JP2308891 A JP 2308891A JP H04263278 A JPH04263278 A JP H04263278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- guide plate
- roller
- transfer charger
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00551—Top covers or the like
- H04N1/00554—Latches or hinges therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1628—Clamshell type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/168—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式を利用
したファクシミリ等の電子写真記録装置の転写部位置決
め構造に関するものである。
したファクシミリ等の電子写真記録装置の転写部位置決
め構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の記録装置を示す断面図であ
る。図において、1は矢印A方向に回転する感光ドラム
、2は受信用記録紙、3は記録紙カセット、4,5,6
は固定のガイド板、7,8は可動のガイド板、9は記録
紙2を送るレジスタローラ、10はレジスタローラ9に
従動するピンチローラ、11は感光ドラム1のトナー像
を記録紙2に転写させる為の転写帯電器、12は感光ド
ラム1より分離された記録紙2を送り出す分離ローラ、
13は記録紙カセット3から記録紙2を送り出す給紙ロ
ーラ、14は機本体を開閉する為の支点、15は転写さ
れたトナー像を定着させる定着機である。
る。図において、1は矢印A方向に回転する感光ドラム
、2は受信用記録紙、3は記録紙カセット、4,5,6
は固定のガイド板、7,8は可動のガイド板、9は記録
紙2を送るレジスタローラ、10はレジスタローラ9に
従動するピンチローラ、11は感光ドラム1のトナー像
を記録紙2に転写させる為の転写帯電器、12は感光ド
ラム1より分離された記録紙2を送り出す分離ローラ、
13は記録紙カセット3から記録紙2を送り出す給紙ロ
ーラ、14は機本体を開閉する為の支点、15は転写さ
れたトナー像を定着させる定着機である。
【0003】次に動作について説明する。記録紙2は記
録紙カセット3に収積されており、給紙ローラ13の回
転により一枚ずつ送り出される。送り出された記録紙2
は固定ガイド板4,5と可動ガイド板7に案内され、レ
ジスタローラ9とピンチローラ10とに至る。駆動して
いるレジスタローラ9で記録紙2が送り出され、固定ガ
イド板6と可動ガイド板8との間を通り、感光ドラム1
へと送られる。転写帯電器11は機本体に固定されてお
り、送られてきた記録紙2上に感光ドラム1のトナー像
を転写する。転写終了後、分離ローラ12によって定着
機15へと送られる。
録紙カセット3に収積されており、給紙ローラ13の回
転により一枚ずつ送り出される。送り出された記録紙2
は固定ガイド板4,5と可動ガイド板7に案内され、レ
ジスタローラ9とピンチローラ10とに至る。駆動して
いるレジスタローラ9で記録紙2が送り出され、固定ガ
イド板6と可動ガイド板8との間を通り、感光ドラム1
へと送られる。転写帯電器11は機本体に固定されてお
り、送られてきた記録紙2上に感光ドラム1のトナー像
を転写する。転写終了後、分離ローラ12によって定着
機15へと送られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の記録装置は以上
のように構成されており、品質の良い画質を得るために
、機本体上部に位置決めされた感光ドラム1と機本体下
部に位置決めされた転写帯電器11とは常に一定の距離
を置いた精度よい取付けが必要となるので、装置自体が
高価になったり、又本体上部と本体下部のズレが画質に
影響するなどの問題点があった。またガイド板6,8は
記録紙2の搬送を一定にする為感光ドラム1と転写帯電
器11とに対して常に位置決めされなければならず、ガ
イド板6,8の位置が不安定だと紙ジャムを起こすとい
う問題点があった。
のように構成されており、品質の良い画質を得るために
、機本体上部に位置決めされた感光ドラム1と機本体下
部に位置決めされた転写帯電器11とは常に一定の距離
を置いた精度よい取付けが必要となるので、装置自体が
高価になったり、又本体上部と本体下部のズレが画質に
影響するなどの問題点があった。またガイド板6,8は
記録紙2の搬送を一定にする為感光ドラム1と転写帯電
器11とに対して常に位置決めされなければならず、ガ
イド板6,8の位置が不安定だと紙ジャムを起こすとい
う問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、転写帯電器及び転写前ガイドと
感光ドラムとの距離及び位置関係を常に一定に保つこと
ができて装置自体を安価にできる記録装置を得ることを
目的とする。
ためになされたもので、転写帯電器及び転写前ガイドと
感光ドラムとの距離及び位置関係を常に一定に保つこと
ができて装置自体を安価にできる記録装置を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る記録装置
は、ガイド板をレジスタローラを中心に回転自在とし、
かつ前記ガイド板にとりつけられて感光ドラムに接する
コロと、前記ガイド板に従動して可動できる転写帯電器
と、この転写帯電器を感光ドラムの方向に押しつけるバ
ネとを備え、感光ドラムをコロに当接させることでガイ
ド板と感光ドラムとの位置及び転写帯電器と感光ドラム
との位置を一定に保つようにしたものである。
は、ガイド板をレジスタローラを中心に回転自在とし、
かつ前記ガイド板にとりつけられて感光ドラムに接する
コロと、前記ガイド板に従動して可動できる転写帯電器
と、この転写帯電器を感光ドラムの方向に押しつけるバ
ネとを備え、感光ドラムをコロに当接させることでガイ
ド板と感光ドラムとの位置及び転写帯電器と感光ドラム
との位置を一定に保つようにしたものである。
【0007】
【作用】この発明においては、感光ドラムによってガイ
ド板と転写帯電器とが常に一定の位置、距離を保つこと
ができるので、一定の紙送行が期待できる。それによっ
て一定の画質が得られ、また紙づまり等をなくすること
ができる。
ド板と転写帯電器とが常に一定の位置、距離を保つこと
ができるので、一定の紙送行が期待できる。それによっ
て一定の画質が得られ、また紙づまり等をなくすること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1について説
明する。図1は要部断面図であり、前記従来のものと同
一または相当部分には同一符号を付して説明する。図に
おいて、16はレジスタローラ9を中心軸として回動す
るガイド板で、2枚の平板16a,16bにより構成さ
れていてその間を記録紙2が通るようになっている。1
7はガイド板16の両端に取りつけた転写帯電器押え、
18は2個の転写帯電器押え17の外側に取りつけた2
個の円柱状コロで、転写帯電器押え17と共にガイド板
16に固定されている。19はガイド板16と転写帯電
器11との支えバネ、20は押圧スプリングで、転写帯
電器11を転写帯電器押え17に押しつけている。以上
により感光ドラム1とコロ18とが圧接し、転写帯電器
11と転写帯電器押え17とが接することで、感光ドラ
ム1とガイド板16と転写帯電器11とは常に一定の位
置関係を保つことができる。
明する。図1は要部断面図であり、前記従来のものと同
一または相当部分には同一符号を付して説明する。図に
おいて、16はレジスタローラ9を中心軸として回動す
るガイド板で、2枚の平板16a,16bにより構成さ
れていてその間を記録紙2が通るようになっている。1
7はガイド板16の両端に取りつけた転写帯電器押え、
18は2個の転写帯電器押え17の外側に取りつけた2
個の円柱状コロで、転写帯電器押え17と共にガイド板
16に固定されている。19はガイド板16と転写帯電
器11との支えバネ、20は押圧スプリングで、転写帯
電器11を転写帯電器押え17に押しつけている。以上
により感光ドラム1とコロ18とが圧接し、転写帯電器
11と転写帯電器押え17とが接することで、感光ドラ
ム1とガイド板16と転写帯電器11とは常に一定の位
置関係を保つことができる。
【0009】なお、図中21はターンローラ、22は可
動のガイド板、23は可動ガイド板22に支えられた補
助ローラであり、補助ローラ23は可動のガイド板22
によってターンローラ21に押圧されている。さらに、
24は可動のガイド板、25は固定のガイド板である。
動のガイド板、23は可動ガイド板22に支えられた補
助ローラであり、補助ローラ23は可動のガイド板22
によってターンローラ21に押圧されている。さらに、
24は可動のガイド板、25は固定のガイド板である。
【0010】次に動作について説明する。記録紙2は記
録紙カセット3に収積されており、給紙ローラ13の回
転により1枚ずつ送り出される。送り出された記録紙2
は固定のガイド板4,5の間を通ってターンローラ21
に至る。ターンローラ21は補助ローラ23を従動させ
、記録紙2を可動ガイド板24、固定ガイド板25の間
からレジスタローラ9へと送る。次にレジスタローラ9
は補助ローラ10を従動させ、記録紙2をガイド板16
の間から感光ドラム1へと送る。その際、感光ドラム1
で作られた像を転写帯電器11により記録紙2上に転写
される。その際、感光ドラム1に2個のコロ18が当接
するので、ガイド板16と感光ドラム1との位置及び転
写帯電器11と感光ドラム1との位置が一定に保持され
る。
録紙カセット3に収積されており、給紙ローラ13の回
転により1枚ずつ送り出される。送り出された記録紙2
は固定のガイド板4,5の間を通ってターンローラ21
に至る。ターンローラ21は補助ローラ23を従動させ
、記録紙2を可動ガイド板24、固定ガイド板25の間
からレジスタローラ9へと送る。次にレジスタローラ9
は補助ローラ10を従動させ、記録紙2をガイド板16
の間から感光ドラム1へと送る。その際、感光ドラム1
で作られた像を転写帯電器11により記録紙2上に転写
される。その際、感光ドラム1に2個のコロ18が当接
するので、ガイド板16と感光ドラム1との位置及び転
写帯電器11と感光ドラム1との位置が一定に保持され
る。
【0011】なお、上記実施例では、ガイド板16がレ
ジスタローラ9を中心として回動を行うことと、感光ド
ラム1とガイド板16にとりつけられた両端各1個のコ
ロ18が圧接することで、感光ドラム1とガイド板16
との位置決めを行っているが、他の実施例として図2に
示すように感光ドラム1の位置のみでガイド板16Aの
位置を決めることもできる。即ち、図2において16A
は自由に可動できるガイド板で、転写帯電器押え17が
ガイド板16Aの両端に各々1個の計2個取りつけられ
ている。上記転写帯電器押え17の1個には2個のコロ
18が取りつけられている。本体上部には感光ドラム1
が固定され、本体上部を閉めることで感光ドラム1の円
周面と4個のコロ18が当接し感光ドラム円周に合わせ
てガイド板16Aが移動し、感光ドラム1とガイド板1
6Aとが常に一定の位置決めをされることとなる。以上
の構造により、さらに位置精度が向上することや、外部
からの振動に対する耐振性の向上、また部品レベルでの
精度が不用となりコストダウン等の効果をもたらすこと
ができる。
ジスタローラ9を中心として回動を行うことと、感光ド
ラム1とガイド板16にとりつけられた両端各1個のコ
ロ18が圧接することで、感光ドラム1とガイド板16
との位置決めを行っているが、他の実施例として図2に
示すように感光ドラム1の位置のみでガイド板16Aの
位置を決めることもできる。即ち、図2において16A
は自由に可動できるガイド板で、転写帯電器押え17が
ガイド板16Aの両端に各々1個の計2個取りつけられ
ている。上記転写帯電器押え17の1個には2個のコロ
18が取りつけられている。本体上部には感光ドラム1
が固定され、本体上部を閉めることで感光ドラム1の円
周面と4個のコロ18が当接し感光ドラム円周に合わせ
てガイド板16Aが移動し、感光ドラム1とガイド板1
6Aとが常に一定の位置決めをされることとなる。以上
の構造により、さらに位置精度が向上することや、外部
からの振動に対する耐振性の向上、また部品レベルでの
精度が不用となりコストダウン等の効果をもたらすこと
ができる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によればコロが
取りつけられた転写帯電器押えが固定されたガイド板と
転写帯電器とは、コロにより常に感光ドラムの円周形状
に追従し、感光ドラムの偏心に対しても位置関係がずれ
ることがないので、常に一定の転写ができ、より高品質
な画質が得られると共に装置も安価にできるという効果
が得られる。
取りつけられた転写帯電器押えが固定されたガイド板と
転写帯電器とは、コロにより常に感光ドラムの円周形状
に追従し、感光ドラムの偏心に対しても位置関係がずれ
ることがないので、常に一定の転写ができ、より高品質
な画質が得られると共に装置も安価にできるという効果
が得られる。
【図1】この発明の一実施例による記録装置を示す断面
図である。
図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】従来の記録装置を示す断面図である。
1 感光ドラム
2 記録紙
3 記録紙カセット
4,5 固定ガイド板
7 可動ガイド板
9 レジスタローラ
10 ピンチローラ
11 転写帯電器
13 給紙ローラ
16 ガイド板
17 転写帯電器押え
18 コロ
19 支えバネ
20 押圧スプリング
21 補助ローラ
23 ターンローラ
Claims (1)
- 【請求項1】 電子写真方式を利用したファクシミリ
等の記録装置において、紙送りを行うレジスタローラと
、このレジスタローラを中心に回転自在に支持されたガ
イド板と、このガイド板に固定されたコロと、前記ガイ
ド板と連動して可動できる転写帯電器と、この転写帯電
器を感光ドラム方向に押しつけるバネとを備え、本体上
部に固定された前記感光ドラムを前記コロに当接させる
ことで、前記ガイド板と感光ドラム及び転写帯電器と感
光ドラムの位置を常に一定に保つことを特徴とする記録
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3023088A JP2701552B2 (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 記録装置 |
CA002060046A CA2060046C (en) | 1991-02-18 | 1992-01-27 | Image recording machine |
GB9201982A GB2254047B (en) | 1991-02-18 | 1992-01-30 | Device for performing electrostatographic printing operations |
DE4204726A DE4204726C2 (de) | 1991-02-18 | 1992-02-17 | Elektrofotografisches Bildaufzeichnungsgerät |
US07/836,415 US5189469A (en) | 1991-02-18 | 1992-02-18 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3023088A JP2701552B2 (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04263278A true JPH04263278A (ja) | 1992-09-18 |
JP2701552B2 JP2701552B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=12100675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3023088A Expired - Fee Related JP2701552B2 (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 記録装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5189469A (ja) |
JP (1) | JP2701552B2 (ja) |
CA (1) | CA2060046C (ja) |
DE (1) | DE4204726C2 (ja) |
GB (1) | GB2254047B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4309447A1 (de) * | 1992-03-24 | 1993-09-30 | Asahi Optical Co Ltd | Elektrofotografisches Gerät |
KR0122443B1 (ko) * | 1993-09-28 | 1997-11-17 | 김광호 | 일반용지 모사전송 장치 |
US5502554A (en) * | 1993-11-16 | 1996-03-26 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image transferring unit of non-contact type roller method |
JP3145267B2 (ja) * | 1995-03-03 | 2001-03-12 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置の用紙搬送構造 |
KR970063629U (ko) * | 1996-05-18 | 1997-12-11 | 전자사진 프로세서의 기록용지 급지장치 | |
US6078765A (en) * | 1997-10-28 | 2000-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6913287B2 (en) | 2003-08-27 | 2005-07-05 | Kenneth Leitner | Snowmobile elevation mechanism |
JP2006071968A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6465069B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-02-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57189166A (en) * | 1981-05-18 | 1982-11-20 | Toshiba Corp | Picture forming device |
JPS62101171A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Ricoh Co Ltd | ワイアロ−プ駆動装置のワイアロ−プの伸び吸収装置 |
JPS62113845A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのシリンダブロツク |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915958A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | Canon Inc | 転写式画像形成装置 |
JPS62299868A (ja) * | 1986-06-19 | 1987-12-26 | Canon Inc | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ |
JPS6352378A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-05 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタル情報信号再生方式 |
JPS63141086A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複写機 |
US4896191A (en) * | 1987-09-10 | 1990-01-23 | Fujitsu Limited | Sheet transferring mechanism in an electrophotographic recording apparatus |
DE3903273C2 (de) * | 1988-02-24 | 1995-11-30 | Ricoh Kk | Farbkopiergerät |
JPH01233471A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
-
1991
- 1991-02-18 JP JP3023088A patent/JP2701552B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-27 CA CA002060046A patent/CA2060046C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-30 GB GB9201982A patent/GB2254047B/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-17 DE DE4204726A patent/DE4204726C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-18 US US07/836,415 patent/US5189469A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57189166A (en) * | 1981-05-18 | 1982-11-20 | Toshiba Corp | Picture forming device |
JPS62101171A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Ricoh Co Ltd | ワイアロ−プ駆動装置のワイアロ−プの伸び吸収装置 |
JPS62113845A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのシリンダブロツク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4204726C2 (de) | 1996-10-10 |
DE4204726A1 (de) | 1992-08-20 |
GB2254047B (en) | 1995-02-01 |
CA2060046A1 (en) | 1992-08-19 |
CA2060046C (en) | 1998-04-14 |
US5189469A (en) | 1993-02-23 |
GB9201982D0 (en) | 1992-03-18 |
JP2701552B2 (ja) | 1998-01-21 |
GB2254047A (en) | 1992-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4379549A (en) | Sheet paper stacking apparatus | |
JP3521102B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH04263278A (ja) | 記録装置 | |
JPS62299868A (ja) | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ | |
US8063924B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6139006A (en) | Sheet feeder capable of eliminating overlapping sheet feed | |
JPH0139577B2 (ja) | ||
JPH1083124A (ja) | 画像形成装置 | |
US4958199A (en) | Printing apparatus with registration positioning plate | |
US11643289B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
EP3772260B1 (en) | Imaging system | |
JP2010128319A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4073377B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH0416884A (ja) | 像形成装置 | |
JP4074780B2 (ja) | 画像形成機における感光体ユニットの取付け構造 | |
US12091277B2 (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus | |
JPH04363Y2 (ja) | ||
JPS58183535A (ja) | カセツト給紙装置 | |
JP2710996B2 (ja) | 転写装置 | |
JPH0650650Y2 (ja) | ロール対軸受 | |
JPH048119Y2 (ja) | ||
JPH05150671A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6326830Y2 (ja) | ||
JPH05273868A (ja) | 転写装置 | |
JP2024177906A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |