JPS62299868A - 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジInfo
- Publication number
- JPS62299868A JPS62299868A JP61143708A JP14370886A JPS62299868A JP S62299868 A JPS62299868 A JP S62299868A JP 61143708 A JP61143708 A JP 61143708A JP 14370886 A JP14370886 A JP 14370886A JP S62299868 A JPS62299868 A JP S62299868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- image
- transfer material
- transfer
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1628—Clamshell type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
イ、発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像形成装置に関する。
更に詳しくは、感光体・誘電体等の像担持体に電子写真
・静電記録等の公知適宜の作像プロセスにより目的画像
(トナー像等の顕画像又は潜像)を形成し、その像担持
体に対して転写材を給送して像担持体側の画像を該転写
材側へ転写する方式の所謂転写式画像形成装置に関する
。
・静電記録等の公知適宜の作像プロセスにより目的画像
(トナー像等の顕画像又は潜像)を形成し、その像担持
体に対して転写材を給送して像担持体側の画像を該転写
材側へ転写する方式の所謂転写式画像形成装置に関する
。
上記のような転写式画像形成装置において、給送部から
給送された転写材は転写材ガイド部材により像担持体へ
導かれて像転写部へ導入され像転写を受ける。
給送された転写材は転写材ガイド部材により像担持体へ
導かれて像転写部へ導入され像転写を受ける。
像担持体に対する上記転写材ガイド部材の配設位置関係
(像担持体との隙間間隙、水平方向姿勢、垂直方向姿勢
)は、良好な画像を得るための重要な要素の1つである
。像担持体に対する転写材ガイド部材の配設位置関係が
適切でないと、像担持体表面に対する転写材先端の進入
位置や進入角度の安定、転写部での転写材の安定通過等
が確保されず、その結果画像抜は等の転写不良、画像部
外にトナーが飛び散ったり、画像が乱されたりして良好
な画像が安定には1!Iられなくなる。
(像担持体との隙間間隙、水平方向姿勢、垂直方向姿勢
)は、良好な画像を得るための重要な要素の1つである
。像担持体に対する転写材ガイド部材の配設位置関係が
適切でないと、像担持体表面に対する転写材先端の進入
位置や進入角度の安定、転写部での転写材の安定通過等
が確保されず、その結果画像抜は等の転写不良、画像部
外にトナーが飛び散ったり、画像が乱されたりして良好
な画像が安定には1!Iられなくなる。
従来その転写材ガイド部材は、装置内の所定位置に配設
された像t1持体の表面を基準として適当なスペーサN
jJJ=等を使用して転写材ガイド部材を像担持体との
関係において適νJな位置関係に1作業で調整し、その
調整した位置に固定することにより組付けていた。しか
しこれは非能率的で作業性の悪いものであった。
された像t1持体の表面を基準として適当なスペーサN
jJJ=等を使用して転写材ガイド部材を像担持体との
関係において適νJな位置関係に1作業で調整し、その
調整した位置に固定することにより組付けていた。しか
しこれは非能率的で作業性の悪いものであった。
そこで改善手法として第7図例のように装置内に転写材
ガイド部材24を支点35を中心にばね件部材36で常
時−・JJ向に回動伺勢して揺動自由に設け、該ガイド
部材の一部を像担持体1の支持部材の一部に設けた突き
当て4!2I決め部37に上記ばね件部材36の付勢力
で押圧当接状態に受1hめさせることにより、ガイド部
材24を像担持体1との関係において所要の配設位置に
保持させるようにしたものもある。
ガイド部材24を支点35を中心にばね件部材36で常
時−・JJ向に回動伺勢して揺動自由に設け、該ガイド
部材の一部を像担持体1の支持部材の一部に設けた突き
当て4!2I決め部37に上記ばね件部材36の付勢力
で押圧当接状態に受1hめさせることにより、ガイド部
材24を像担持体1との関係において所要の配設位置に
保持させるようにしたものもある。
しかしながら上記の改善手法にしても、ガイド部材24
の揺動支点35とガイド部材先端24a間の・J′が、
に第7図の実線水と2点鎖線示のように実際1−大なり
小なり製作誤差バラツキがあること、又ガイド部材の揺
動支点35位置も実際−ト設定誤差バラツキがあること
等から、像担持体lの表面とガイド部材24の先端24
aとの隙間寸法dについては所定の確保されるものの、
像担持体1に対するガイド部材24の水平方向姿勢精度
ΔX及び垂直方向姿勢精度Δyは上記のようなガイド部
材の製作誤差バラツキや支点位置の設定誤差バラツキに
対応して狂いを生じやすいものであった。
の揺動支点35とガイド部材先端24a間の・J′が、
に第7図の実線水と2点鎖線示のように実際1−大なり
小なり製作誤差バラツキがあること、又ガイド部材の揺
動支点35位置も実際−ト設定誤差バラツキがあること
等から、像担持体lの表面とガイド部材24の先端24
aとの隙間寸法dについては所定の確保されるものの、
像担持体1に対するガイド部材24の水平方向姿勢精度
ΔX及び垂直方向姿勢精度Δyは上記のようなガイド部
材の製作誤差バラツキや支点位置の設定誤差バラツキに
対応して狂いを生じやすいものであった。
本発明は上記に鑑みて、像担持体との関係において転写
材ガイド部材を所定の位置関係に簡単−正確に配設でき
るように工夫し、常に良好な画像が出力されるようにし
たこの種の転写方式画像形成装置を提供することを目的
とする。
材ガイド部材を所定の位置関係に簡単−正確に配設でき
るように工夫し、常に良好な画像が出力されるようにし
たこの種の転写方式画像形成装置を提供することを目的
とする。
口、発明の構成
〔問題点を解決するためのL段〕
本発明は、転写方式画像形成装置において、転写材給送
手段から給送された転写材を像担持体へ案内する転写材
ガイド部材を支点を中心に回動揺動及びガイド部材面方
向にスライド移動自由に支承させ、該ガイド部材の−・
部を像担持体の支持部材側に像担持体との関係において
所定の位置関係に位置精度よく設けた位置決め部に保合
保持させた、ことを特徴とする画像形成装置を要旨とす
る。
手段から給送された転写材を像担持体へ案内する転写材
ガイド部材を支点を中心に回動揺動及びガイド部材面方
向にスライド移動自由に支承させ、該ガイド部材の−・
部を像担持体の支持部材側に像担持体との関係において
所定の位置関係に位置精度よく設けた位置決め部に保合
保持させた、ことを特徴とする画像形成装置を要旨とす
る。
即ち、転写材ガイド部材は支点を中心に揺動回動自由に
且つ面方向にスライド移動自由に支承させであるから、
該転写材ガイド部材の所定一部を像担持体の支持部材側
に像担持体との関係において所定の位置関係に位置精度
よく設けた位置決め部に保合保持させたとき、その保合
部を基準点としてガイド部材が支点を中心に所定角度回
動されて所定の垂直方向姿勢精度が確保され、又ガイド
部材が面方向の容易に前進又は後進スライド移動されて
所定の水平方向姿勢精度が確保され、更に像担持体表面
とがガイド部材先端との隙間寸法が所定に確保される。
且つ面方向にスライド移動自由に支承させであるから、
該転写材ガイド部材の所定一部を像担持体の支持部材側
に像担持体との関係において所定の位置関係に位置精度
よく設けた位置決め部に保合保持させたとき、その保合
部を基準点としてガイド部材が支点を中心に所定角度回
動されて所定の垂直方向姿勢精度が確保され、又ガイド
部材が面方向の容易に前進又は後進スライド移動されて
所定の水平方向姿勢精度が確保され、更に像担持体表面
とがガイド部材先端との隙間寸法が所定に確保される。
つまりガイド部材の所定一部を像担持体の支持部材側の
位置決め部に保合保持させるだけで、像担持体表面とガ
イド部材先端間の隙間、像担持体に対するガイド部材の
水平方向姿勢、及び垂直方向姿勢の3条件が同時に精度
よく筒単に規定され、その規定位置状態に安定に保持さ
れる。
位置決め部に保合保持させるだけで、像担持体表面とガ
イド部材先端間の隙間、像担持体に対するガイド部材の
水平方向姿勢、及び垂直方向姿勢の3条件が同時に精度
よく筒単に規定され、その規定位置状態に安定に保持さ
れる。
第1図は本発明に従って転写材ガイド部材を配設した画
像形成装置の一例の概略構成を示したものである。
像形成装置の一例の概略構成を示したものである。
本例の画像形成装置は転写式電子写真複写機であり、該
複写機本体は下部本体100Aと上部本体100Bに区
分してあり、上部本体100Bは下部本体100Aに対
してヒンジ部101を中心に開閉操作することができる
ようになっている。
複写機本体は下部本体100Aと上部本体100Bに区
分してあり、上部本体100Bは下部本体100Aに対
してヒンジ部101を中心に開閉操作することができる
ようになっている。
第1図は−F部本体100Bを下部本体100Aに対し
て閉じ込んでロックした状態の図であり複写操作はこの
状態でなされる。第2図は不図示のロックを外して開か
れている状態の図であり、内部が大きく開放されて点検
・ジャム紙の取出し等が容易になされる。
て閉じ込んでロックした状態の図であり複写操作はこの
状態でなされる。第2図は不図示のロックを外して開か
れている状態の図であり、内部が大きく開放されて点検
・ジャム紙の取出し等が容易になされる。
又本例の複写機は像担持体たる感光ドラムl、該感光ド
ラムをIF又は負に一様に帯電する放電器2、現像装2
13、クリーニング装置4についてそれ等を−まとめに
内蔵させたプロセスカートリッジにとし、該プロセスカ
ートリッジKを第2図のように下部本体100Aに対し
て開き状態にした上部本体100B内の所定の位置に案
内支持レール102・103に係合させて挿脱自由に装
着して使用する構造としである。
ラムをIF又は負に一様に帯電する放電器2、現像装2
13、クリーニング装置4についてそれ等を−まとめに
内蔵させたプロセスカートリッジにとし、該プロセスカ
ートリッジKを第2図のように下部本体100Aに対し
て開き状態にした上部本体100B内の所定の位置に案
内支持レール102・103に係合させて挿脱自由に装
着して使用する構造としである。
第1図において、5は往復動型原稿台ガラスであり、不
図示の駆動機構により左右方向に往復移動駆動される。
図示の駆動機構により左右方向に往復移動駆動される。
該原稿台ガラス5の上面の所定位置に原稿6が複写すべ
き画像面を下向きにして載置され、原稿圧着板7でおさ
え込んでセットされる。
き画像面を下向きにして載置され、原稿圧着板7でおさ
え込んでセットされる。
上記セット原稿6の下向き画像面は原稿台ガラス5の往
動又は復動過程で照明部8を順次に通過することにより
スリ・ント照明走査を受ける。9は照明光源を示す。そ
してそのスリット照明光の下向き原稿面反射光が結像レ
ンズ(短焦点結像素子アレイ)10で回転感光ドラム1
面に順次に結像露光される。
動又は復動過程で照明部8を順次に通過することにより
スリ・ント照明走査を受ける。9は照明光源を示す。そ
してそのスリット照明光の下向き原稿面反射光が結像レ
ンズ(短焦点結像素子アレイ)10で回転感光ドラム1
面に順次に結像露光される。
回転感光ドラムlは放電器2により正又は負の一様な帯
電処理を受け、次いで上記の結像露光を受けることによ
り、そのドラム周面に原稿画像に対応した静電潜像が順
次に形成されている。
電処理を受け、次いで上記の結像露光を受けることによ
り、そのドラム周面に原稿画像に対応した静電潜像が順
次に形成されている。
次いで該潜像の形成されたドラム1面は現像装置3位置
を順次通過し潜像の順次現像を受ける。
を順次通過し潜像の順次現像を受ける。
ドラム1面の現像画像は転写用放電器11位置に至り、
転写材給送部12からドラムlの回転と周期をとられて
ドラム7と転写用コロナ放電器llとの間に給紙された
転写材p面に順次に転写される。
転写材給送部12からドラムlの回転と周期をとられて
ドラム7と転写用コロナ放電器llとの間に給紙された
転写材p面に順次に転写される。
像転写を受けた複写材pはドラム1面から不図示の分離
手段で順次に分離され、ガイド部13を経て定着装置1
4へ送り込まれて像定着を受は画像形成物(コピー)と
してI出ローラ15で機外の排紙トレイ16に拮出され
る。
手段で順次に分離され、ガイド部13を経て定着装置1
4へ送り込まれて像定着を受は画像形成物(コピー)と
してI出ローラ15で機外の排紙トレイ16に拮出され
る。
転写材の分離されたドラム1面はクリーニング装置4泣
置を通過して転写残り現像剤が除去されて繰返して画像
形成に使用される。
置を通過して転写残り現像剤が除去されて繰返して画像
形成に使用される。
転写材給送部12は、転写材手差し台20・給送ローラ
対21・レジストローラ対2311給送ローラ対21と
レジストローラ対23との間に配設した第1の転写材ガ
イド部材22・レジストローラ対23と感光ドラム1間
に配設した第2の転写材ガイド部材24とからなる。
対21・レジストローラ対2311給送ローラ対21と
レジストローラ対23との間に配設した第1の転写材ガ
イド部材22・レジストローラ対23と感光ドラム1間
に配設した第2の転写材ガイド部材24とからなる。
台20上から複写機内に差し入れられた転写材pは給送
ローラ対21で複写機内に引き込まれ、第1のガイド部
材22を通ってその時点では回転停止状態にあるレジス
トローラ対23のニップ部に先端部が受止められる。レ
ジストローラ対23は感光ドラム1の回転と同期どりさ
れた所定のタイミングで回転駆動が開始され、それによ
り転写材が第2のガイド部材24でガイドされて感光ド
ラムlに向けて給送され、感光ドラム1と転写用放電器
11の間の転写部へ導入される。台20は多数枚の転写
材を積載収容したカセット或はデツキであってもよい。
ローラ対21で複写機内に引き込まれ、第1のガイド部
材22を通ってその時点では回転停止状態にあるレジス
トローラ対23のニップ部に先端部が受止められる。レ
ジストローラ対23は感光ドラム1の回転と同期どりさ
れた所定のタイミングで回転駆動が開始され、それによ
り転写材が第2のガイド部材24でガイドされて感光ド
ラムlに向けて給送され、感光ドラム1と転写用放電器
11の間の転写部へ導入される。台20は多数枚の転写
材を積載収容したカセット或はデツキであってもよい。
上記において第2のガイド部材24の感光ドラムlに対
する配設位置関係が良好な転写画像を得る七で重要であ
ることは前述した通りである。
する配設位置関係が良好な転写画像を得る七で重要であ
ることは前述した通りである。
尚下部本体100A側には第2図でわかるように、」二
記の転写材給送部12(20〜24)、転写用放電器1
1・ガイド13Φ定着装置14・排紙ローラ1511ト
レイ16等が組付けられており、」―部本体100B側
には往復動型原稿台ガラス511原稿照明光源9・結像
素子アレイ10・前述のプロセスカートリッジに等が組
付けられている。
記の転写材給送部12(20〜24)、転写用放電器1
1・ガイド13Φ定着装置14・排紙ローラ1511ト
レイ16等が組付けられており、」―部本体100B側
には往復動型原稿台ガラス511原稿照明光源9・結像
素子アレイ10・前述のプロセスカートリッジに等が組
付けられている。
第3図は上記複写機における第2の転写材ガイド部材2
4についての組付は構造の詳細を示すものである。該転
写材ガイド部材24はこれと一体に上ガイド部材25を
具備させである。
4についての組付は構造の詳細を示すものである。該転
写材ガイド部材24はこれと一体に上ガイド部材25を
具備させである。
ガイド部材24は後辺側の奥側と手前側に腕板26を設
け、その腕板26に畏孔26aを具備させ、その髪孔2
6aをレジストローラ対23の下側ローラの軸23aに
係合させである。従ってガイド部材24は該軸23aを
支点として上下方向Yに揺動回動自由であると共に、長
孔26aの長さ範囲で面方向X(軸23aと直角方向)
にスライド移動自由に支承された状態にある。
け、その腕板26に畏孔26aを具備させ、その髪孔2
6aをレジストローラ対23の下側ローラの軸23aに
係合させである。従ってガイド部材24は該軸23aを
支点として上下方向Yに揺動回動自由であると共に、長
孔26aの長さ範囲で面方向X(軸23aと直角方向)
にスライド移動自由に支承された状態にある。
又ガイド部材24の先端辺24aの奥側と手前側には位
置決めコロ部材27を設けである。28はガイド部材2
4の下側に基部を下部本体1OOA側に不動部材に固定
して−1一端側をガイド部材24の下面に当接させたガ
イド部材押上げ付勢ばね部材であり、ガイド部材24は
このばね部材28により軸23aを中心に時λ1力向の
回動付勢を受ける。
置決めコロ部材27を設けである。28はガイド部材2
4の下側に基部を下部本体1OOA側に不動部材に固定
して−1一端側をガイド部材24の下面に当接させたガ
イド部材押上げ付勢ばね部材であり、ガイド部材24は
このばね部材28により軸23aを中心に時λ1力向の
回動付勢を受ける。
29はプロセスカートリッジに側の感光ドラム支持部材
(感光ドラムの中側と手前側の支持側板)である。30
はその支持部材29側に形成した、前記ガイド部材24
側の位置決めコロ27と1いに係脱関係となる、位置決
め用切欠き長穴部である。この切欠き長穴部30の位t
はプロセスカートリッジKに内蔵させた感光ドラムlの
ドラムセンタlaとの関係において所定の位置関係に位
置精度よく設けである(例えばプロセスキッドにの外郭
を樹脂の射出成形で製造した場合には±0.05mm程
度の高い位置精度で形成できる)。
(感光ドラムの中側と手前側の支持側板)である。30
はその支持部材29側に形成した、前記ガイド部材24
側の位置決めコロ27と1いに係脱関係となる、位置決
め用切欠き長穴部である。この切欠き長穴部30の位t
はプロセスカートリッジKに内蔵させた感光ドラムlの
ドラムセンタlaとの関係において所定の位置関係に位
置精度よく設けである(例えばプロセスキッドにの外郭
を樹脂の射出成形で製造した場合には±0.05mm程
度の高い位置精度で形成できる)。
第3図はプロセスカートリッジKを装着した上部本体1
00Bを下部本体100Aに対して閉じ込んでロックし
た状態時のものであり、この状態時には上部本体100
Bの閉じ込みによりプロセスカートリッジに側の感光ド
ラム支持部材29がガイド部材24側に下がって上記位
置決め用切欠き長穴部30とガイド部材24側の」−記
位置決めコロ27とが対応してコロ27が長穴部30内
に十分に成人係合し、コロ27が−(−側から押されて
ガイド部材24が軸23aを中心にばね部材28の押上
げ力に抗して反時計方向に押し下げ回動され、ばね部材
28の反力でコロ27が長穴部30に強く押付は状態に
安定に保持される。
00Bを下部本体100Aに対して閉じ込んでロックし
た状態時のものであり、この状態時には上部本体100
Bの閉じ込みによりプロセスカートリッジに側の感光ド
ラム支持部材29がガイド部材24側に下がって上記位
置決め用切欠き長穴部30とガイド部材24側の」−記
位置決めコロ27とが対応してコロ27が長穴部30内
に十分に成人係合し、コロ27が−(−側から押されて
ガイド部材24が軸23aを中心にばね部材28の押上
げ力に抗して反時計方向に押し下げ回動され、ばね部材
28の反力でコロ27が長穴部30に強く押付は状態に
安定に保持される。
かくしてこの動作により最終的に上記の長穴部30とコ
ロ27の係合部を基準点としてガイド部材24が軸23
aを中心に所定角度回動Yされて所定の垂直方向姿勢精
度yが確保され、又ガイド部材24が面方向Xに;ii
進又は後進スライド移動されて所定の水(i力向姿勢精
1■Xが確保され、更に感光ドラト1とガイド部材先端
辺24aとの隙間寸法dも所定に確保される。つまり上
部本体100Bを下部本体100Aに対して正規に閉じ
込むだけで自動的にガイド部材24が感光ドラムlに対
して所定の高い位置精度z e y 会dで自動的にセ
ットされた状態となる。
ロ27の係合部を基準点としてガイド部材24が軸23
aを中心に所定角度回動Yされて所定の垂直方向姿勢精
度yが確保され、又ガイド部材24が面方向Xに;ii
進又は後進スライド移動されて所定の水(i力向姿勢精
1■Xが確保され、更に感光ドラト1とガイド部材先端
辺24aとの隙間寸法dも所定に確保される。つまり上
部本体100Bを下部本体100Aに対して正規に閉じ
込むだけで自動的にガイド部材24が感光ドラムlに対
して所定の高い位置精度z e y 会dで自動的にセ
ットされた状態となる。
第3図の状態において上部本体100Bと下部本体10
0Aとのロックを解除して上部本体100Bを開き操作
すると、プロセスカートリッジKが−1一部本体100
Bと共に、F部本体100A側に配設されている転写材
給送部12から上方へ持[−げられて移動し、その」二
部本体100Bの開き回動初期過程において第4図示の
ようにプロセスカートリッジに側の感光ドラム支持部材
29の位置決め用切欠き長穴部30がガイド部材24側
の位置決めコロ27から−L方へ逃げて保合が外れる。
0Aとのロックを解除して上部本体100Bを開き操作
すると、プロセスカートリッジKが−1一部本体100
Bと共に、F部本体100A側に配設されている転写材
給送部12から上方へ持[−げられて移動し、その」二
部本体100Bの開き回動初期過程において第4図示の
ようにプロセスカートリッジに側の感光ドラム支持部材
29の位置決め用切欠き長穴部30がガイド部材24側
の位置決めコロ27から−L方へ逃げて保合が外れる。
これに伴いコロ27に対する長穴部30による押圧力が
なくなるからガイド部材24は軸23aを中心にばね部
材28の押1−げ力で時計方向に回動されである程度上
方へ持上げられた状態に保持される。上部本体100B
は引続き所定の開き角度まで十分に聞き操作することが
できる。
なくなるからガイド部材24は軸23aを中心にばね部
材28の押1−げ力で時計方向に回動されである程度上
方へ持上げられた状態に保持される。上部本体100B
は引続き所定の開き角度まで十分に聞き操作することが
できる。
上部本体100Bを再び閉じ込んでロックすると、感光
ドラムlとガイド部材24の相対位置関係は再び第3図
の所定の状態に自動的に復帰してその状態が安定に保持
される。
ドラムlとガイド部材24の相対位置関係は再び第3図
の所定の状態に自動的に復帰してその状態が安定に保持
される。
ガイド部材24の先端辺24a側に転写材を円滑に搬送
するため案内ローラを具備させてもよく、この場合には
該ローラの軸方向両端部を上記例における位置決めコロ
27のかわりに用いるようにすることもできる。第5図
はこの例を示すもので、ガイド部材24の先端辺24a
側に該辺に略並行に軸31を軸受させて配設し、この軸
31に転写材案内ローラ32を設け、軸31の両端部を
該ガイド部材24側の位置決め部材とし、それを感光ド
ラム支持部材29側の位置決め用切欠き長穴部30に嵌
入保合させるようにしである。
するため案内ローラを具備させてもよく、この場合には
該ローラの軸方向両端部を上記例における位置決めコロ
27のかわりに用いるようにすることもできる。第5図
はこの例を示すもので、ガイド部材24の先端辺24a
側に該辺に略並行に軸31を軸受させて配設し、この軸
31に転写材案内ローラ32を設け、軸31の両端部を
該ガイド部材24側の位置決め部材とし、それを感光ド
ラム支持部材29側の位置決め用切欠き長穴部30に嵌
入保合させるようにしである。
従って本例の場合のガイド部材24の実質的な先端部は
上記案内ローラ32の表面32a・32bとなる。また
、該ローラ32に駆動を与える必要がある場合には本発
明の方式によれば位置出しが正確にできるから、感光ド
ラムlから駆動を与えることができる。
上記案内ローラ32の表面32a・32bとなる。また
、該ローラ32に駆動を与える必要がある場合には本発
明の方式によれば位置出しが正確にできるから、感光ド
ラムlから駆動を与えることができる。
感光ドラム支持部材29側の位置決め部は切欠き長穴部
30とする代りに第6図示のようにガイド部材24の先
端辺24aの両端部側の先端面と上面を受ける突き当て
部30a・30bとしてガイド部材24の位置決めをす
ることも可能である。28・33はガイド部材24の垂
直方向及び水平方向押圧ばね部材を示す。
30とする代りに第6図示のようにガイド部材24の先
端辺24aの両端部側の先端面と上面を受ける突き当て
部30a・30bとしてガイド部材24の位置決めをす
ることも可能である。28・33はガイド部材24の垂
直方向及び水平方向押圧ばね部材を示す。
ハ、発明の効果
以上のように本発明に依れば、像担持体との関係におい
て転写材ガイド部材を所定の位置関係に簡単e正確に配
設することができるもので、所期の目的がよく達成され
る。
て転写材ガイド部材を所定の位置関係に簡単e正確に配
設することができるもので、所期の目的がよく達成され
る。
第1図は画像形成装置の一例の概略構成図、第2図はそ
の上部本体を開いた状態の図、第3図は転写材ガイド部
材が像担持体に対して所定の位置関係に係1ト保持され
ている状態の図、第4図は係止が解除された状態の図、
第5図・第6図は夫々変形構成を示す図、第7図は従来
の構造例を示す図。 lは像担持体、24は転写材ガイド部材。 第3図 第4図 1と/′下璽ゝゝ\ −100B 29(に) 第5図 第6図 第7図
の上部本体を開いた状態の図、第3図は転写材ガイド部
材が像担持体に対して所定の位置関係に係1ト保持され
ている状態の図、第4図は係止が解除された状態の図、
第5図・第6図は夫々変形構成を示す図、第7図は従来
の構造例を示す図。 lは像担持体、24は転写材ガイド部材。 第3図 第4図 1と/′下璽ゝゝ\ −100B 29(に) 第5図 第6図 第7図
Claims (2)
- (1)転写方式画像形成装置において、 転写材給送手段から給送された転写材を像担持体へ案内
する転写材ガイド部材を支点を中心に回動揺動及びガイ
ド部材面方向にスライド移動自由に支承させ、該ガイド
部材の一部を像担持体の支持部材側に像担持体との関係
において所定の位置関係に位置精度よく設けた位置決め
部に係合保持させた、 ことを特徴とする画像形成装置。 - (2)転写材ガイド部材を像担持体支持部材に対する係
合保持部方向に押圧付勢するばね部材を具備する、特許
請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61143708A JPS62299868A (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ |
GB8714037A GB2192154B (en) | 1986-06-19 | 1987-06-16 | Image forming apparatus in which an image formed on a bearing member is transferred to a transfer material and process cartridge therefor. |
US07/063,078 US4809033A (en) | 1986-06-19 | 1987-06-17 | Image forming apparatus and process cartridge therefor |
FR8708531A FR2606894B1 (fr) | 1986-06-19 | 1987-06-18 | Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil |
DE3720458A DE3720458C2 (de) | 1986-06-19 | 1987-06-19 | Transferstation für ein Abbildungsgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61143708A JPS62299868A (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62299868A true JPS62299868A (ja) | 1987-12-26 |
JPH0469953B2 JPH0469953B2 (ja) | 1992-11-09 |
Family
ID=15345126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61143708A Granted JPS62299868A (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4809033A (ja) |
JP (1) | JPS62299868A (ja) |
DE (1) | DE3720458C2 (ja) |
FR (1) | FR2606894B1 (ja) |
GB (1) | GB2192154B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4896191A (en) * | 1987-09-10 | 1990-01-23 | Fujitsu Limited | Sheet transferring mechanism in an electrophotographic recording apparatus |
US4926219A (en) * | 1987-09-30 | 1990-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Improved paper handling mechanism in conjunction with image forming apparatus such as laser printers |
US5002266A (en) * | 1987-12-26 | 1991-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feed apparatus for image forming system |
JP2757386B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1998-05-25 | 日立工機株式会社 | レーザプリンタ |
US4914482A (en) * | 1989-02-06 | 1990-04-03 | Xerox Corporation | Sheet transport system |
US5223893A (en) * | 1989-12-15 | 1993-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus |
US5404198A (en) * | 1989-12-15 | 1995-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
JP2744315B2 (ja) * | 1990-02-06 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH04172375A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-19 | Hitachi Ltd | 電子写真複写装置 |
JP2701552B2 (ja) * | 1991-02-18 | 1998-01-21 | 三菱電機株式会社 | 記録装置 |
US5170209A (en) * | 1991-02-20 | 1992-12-08 | Colorocs Corporation | Process cartridge for an intermediate transfer electrophotographic print engine |
JPH05224543A (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | 記録装置 |
JP2798868B2 (ja) * | 1992-11-26 | 1998-09-17 | 三田工業株式会社 | 転写装置 |
JP2798869B2 (ja) * | 1993-05-26 | 1998-09-17 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置 |
GB9401084D0 (en) * | 1994-01-20 | 1994-03-16 | Xerox Corp | Solenoid-controlled mechanisms, particularly sheet registration mechanisms |
JP3426761B2 (ja) * | 1995-01-10 | 2003-07-14 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及びその転写装置 |
JP3348370B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2002-11-20 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成機のプロセスユニット |
US5881341A (en) * | 1997-11-14 | 1999-03-09 | Xerox Corporation | Printing cartridge with molded cantilever developer roller spacing spring |
JP3787445B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP7190348B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-12-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56114976A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-09 | Canon Inc | Picture forming device |
JPS5825651A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS58100144A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-14 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真複写機 |
JPS6074154U (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-24 | コニカ株式会社 | 画像記録装置 |
JPS60138750U (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | 富士通株式会社 | プリンタの紙送りロ−ラ支持構造 |
JPS60159443U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 株式会社リコー | 複写機における部材相互の位置決め装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5275444A (en) * | 1975-12-19 | 1977-06-24 | Minolta Camera Co Ltd | Electrophotographic copying machine |
JPS53129639A (en) * | 1977-04-19 | 1978-11-11 | Mita Industrial Co Ltd | Method of and device for electrostatic copying |
JPS54137347A (en) * | 1978-04-18 | 1979-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Zerographic apparatus |
DE3038370A1 (de) * | 1979-10-13 | 1981-04-23 | Canon K.K., Tokyo | Vorlagen-niederhaltevorrichtung |
EP0031726B1 (en) * | 1979-12-29 | 1984-12-12 | Mita Industrial Co. Ltd. | Electrostatic copying apparatus |
US4386845A (en) * | 1979-12-29 | 1983-06-07 | Mita Industrial Company Limited | Electrostatic copying apparatus |
US4531823A (en) * | 1981-04-17 | 1985-07-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrostatic copying machine having removable paper path |
JPS5825678A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写機等の記録紙案内装置 |
JPS5926745A (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-13 | Canon Inc | プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置 |
JPS59188670A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Mita Ind Co Ltd | シエル型静電複写機 |
US4583844A (en) * | 1983-09-19 | 1986-04-22 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Image recording apparatus with separable upper and lower sections and displaceable paper feed unit |
JPS60184274A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Minolta Camera Co Ltd | 分離ベルト接離機構 |
-
1986
- 1986-06-19 JP JP61143708A patent/JPS62299868A/ja active Granted
-
1987
- 1987-06-16 GB GB8714037A patent/GB2192154B/en not_active Expired
- 1987-06-17 US US07/063,078 patent/US4809033A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-18 FR FR8708531A patent/FR2606894B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-19 DE DE3720458A patent/DE3720458C2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56114976A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-09 | Canon Inc | Picture forming device |
JPS5825651A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS58100144A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-14 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真複写機 |
JPS6074154U (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-24 | コニカ株式会社 | 画像記録装置 |
JPS60138750U (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | 富士通株式会社 | プリンタの紙送りロ−ラ支持構造 |
JPS60159443U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 株式会社リコー | 複写機における部材相互の位置決め装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2192154A (en) | 1988-01-06 |
GB2192154B (en) | 1990-12-19 |
FR2606894A1 (fr) | 1988-05-20 |
DE3720458C2 (de) | 1996-02-15 |
GB8714037D0 (en) | 1987-07-22 |
US4809033A (en) | 1989-02-28 |
FR2606894B1 (fr) | 1993-04-16 |
JPH0469953B2 (ja) | 1992-11-09 |
DE3720458A1 (de) | 1987-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62299868A (ja) | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ | |
KR0136162Y1 (ko) | 닥터블레이드 장착구조 | |
JP2537559Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
GB2247083A (en) | "Electrophotographic apparatus" | |
JPS5852584B2 (ja) | ゲンゾウソウチ | |
JPS6229324B2 (ja) | ||
EP0321906B1 (en) | Mechanism for locating a flexible photoconductor relative to a development station | |
US6219511B1 (en) | Image reading apparatus having a guide member and transport member | |
JPS6038293B2 (ja) | 原画送り装置 | |
JPS6021367B2 (ja) | 像投影装置 | |
EP0447691B1 (en) | A scanning exposure device | |
JPH0134381B2 (ja) | ||
JPH0318524A (ja) | 給紙装置の逆転駆動装置 | |
US8155561B2 (en) | Image forming apparatus | |
US4420245A (en) | Electrophotographic copier having movable optical elements for changing the magnification of an original document | |
JP4256696B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2967834B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11754968B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11815838B2 (en) | Structure for adjusting paper path gap using the roller moving according to the thickness of the paper | |
JP4312526B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2000162893A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005060089A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH08314026A (ja) | 画像形成装置における光学装置 | |
JPS6325345B2 (ja) | ||
JP2723154B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |