[go: up one dir, main page]

JPS63140049A - Ti−Al系金属間化合物部材の成形法 - Google Patents

Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Info

Publication number
JPS63140049A
JPS63140049A JP61288074A JP28807486A JPS63140049A JP S63140049 A JPS63140049 A JP S63140049A JP 61288074 A JP61288074 A JP 61288074A JP 28807486 A JP28807486 A JP 28807486A JP S63140049 A JPS63140049 A JP S63140049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixture
intermetallic compound
temp
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61288074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791603B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Shibue
渋江 和久
Shigenori Yamauchi
重徳 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP61288074A priority Critical patent/JPH0791603B2/ja
Publication of JPS63140049A publication Critical patent/JPS63140049A/ja
Publication of JPH0791603B2 publication Critical patent/JPH0791603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、粉末冶金法によるTi−Al系金属間化合物
部材の成形法に関するもので、詳しくはカプセルを用い
ない熱間静水圧圧縮処理(以下、HIP処理と称する。
)を施した成形法に関する。
[従来の技術および 発明が解決しようとする問題点] 従来、Ti−Al系金属間化合物(TiAli、T i
 3A Q等)は、優れた高温強度及び耐酸化性を有す
ることが知られている。しかし、この部材は、常温およ
び高温で展延性に乏しいので、従来の加工技術では成形
することが困難であり、実用材料に供することができな
いという問題点があった。
これを解決する手段として、たとえば、T i 37%
(以下、%はfflfi%を示ず、)−Al合金部材を
側圧付加押出法等の特別な押出加工方法により実現しよ
とする試みがなされているが、実用化に至っていない。
また、他の手段として、特願昭60−213386号に
記載されているような、粉末冶金法によるTi−Al系
金属間化合物部材の成形法、およびこの改良としてガラ
スカプセルを用いた[(I P処理を利用することによ
り、Ti−Al系金属間化合物を製造する方法が本発明
者らにより提案されている、しかし、前者では成形体内
に空孔が多く発生することがあり、一方、後者では空孔
を無くずことができるが、カプセリングの工程が煩雑で
あり、また、コストアップを招く。
本発明は、上記した先の出願発明の改良および検討の結
果なされたもので、カプセルをしなくても空孔の発生を
無くすことができるTi−Al系金金属間化合物部材成
形法を提供することを目的とする。
し問題点を解決するための手段および作用]上記問題点
を解決するためになされた本発明は、Al14〜63重
斌%、M n 0.1〜5重量%、残部Tiの割合で、
All粉末、Al−Mn合金粉末、Mn粉末のうちいず
れかを2以上選択してTi粉末に混合し、またはAl−
Mn合金粉末にTi粉末を混合し、この混合物を密閉容
器に収納して脱気し、混合物の固相線以下の温度で加熱
焼成してTi−Al系金金属間化合物形成する成形法で
あって、 550℃〜650℃までの昇温条件を、0.01〜20
°C/winに設定することを特徴とするTi−Al系
金金属間化合物部材成形法を要旨とする。
ここで、昇温速度の温度範囲は、少なくとも、550℃
〜650℃までを制9gする必要があるが、本発明の効
果を一層向上させるには、450℃〜700℃を制御す
ることが望ましい、また、M n、■、Zr、B、Nb
の1種または2種以上を以下の割合で、Tiとの合金粉
末、Al−Mnとの合金粉末、Alとの合金粉末、ある
いはそれらの元素の単独粉末として添加して、延性効果
を付加してもよい。
1≦MO≦5.1≦■≦5 1≦Zr≦5 .0.005≦B≦3 1≦Nb≦30 以下、本発明の主たる工程を、第1図、さらに、その変
形例を第2図に示す。
(Ti粉末の製造工程り 第1図において、Ti粉末は、常法の粉末冶金法による
製造手段や、鋳塊等の切削で製作されたものを用いるこ
とができ、その粒度を1μm〜1000μmに調整した
ものを用いる。
この場合、必要に応じて、Tiと、A11.V、Nb、
Bなどの合金粉末を用いてもよい。
(A11.Mn粉末の製造工程■) Al粉末は、常法の粉末製造法により作られ、望ましく
は、価格の点からガスアトマイズ法がよい0粒度は0.
1μmから1000μmに調整する。
Mnは、Alと合金化して合金粉末とするが、Mnを単
独の粉末として形成する。
なお、必要に応じて、Alと、■、Mn、Nb、Bなど
の合金粉末を用いてもよい。
(混合工程■) つぎに、Al14〜63%、M n 0.1〜5%、残
部Tiの割合になるようにTi粉末、All粉末、Al
−Mn合金粉末、Mn粉末を適宜選択して、混合機で混
合する。
上記のような混合割合にするのは、Alが14%〜63
%の範囲外では、Ti5Al、TiAl、およびT i
 A Q 3系の金属間化合物の単相あるいは2相とな
らないからであり、また、Mnが0.1%以下では、カ
ーケンドル効果による空孔の発生を抑制できず、Mn5
%以上では成形体の延性を低下させるからである。
上記混合割合は、より一層強度、耐熱性、および空孔の
抑制を増大させるには、望ましくはAl25%〜45%
、M n 0.5%〜4%、Ti 51%〜74.5%
で、特に望ましくは、Al 30%〜42%、Mn1%
〜3%、Ti 55%〜69%である。
(脱気工程■) つぎに、混合物を容器に収納して真空ポンプ等により脱
気処理を行う、これは、粉末表面の吸着ガス、吸着水を
除去するとともに、後の工程における酸化を防止するこ
とにある。この脱気後の真空状態は、後のHIP処理■
まで保持する必要がある。
(高温高圧処理■) つぎに、高温高圧処理としてHIP処理を行なう。
HIP処理条pトについては、合金化が進行する温度範
囲、すなわち、550〜650℃の温度範囲における昇
温速度を0.01〜20°C/+sinに設定し、その
後、700℃以上で固相線以下の温度に、10分間〜1
00時間程度保持する。
このような加熱条件としたのは、上記温度範囲では、合
金化が促進されるためであり、また、昇温速度の範囲を
上記のように設定したのは、0.01°C/■inでは
、長時間かかり、不経済であり、20℃/win以上で
は、空孔が多く発生ずるからである。
なお、0.01〜b 囲を、450〜700℃の範囲に広げることで、一層空
孔の抑制効果を促進することができる。
また、700℃以上で、かつ、固相線以下の温度に保持
するのは、化合物反応および焼結を促進するには、70
0℃以上にすることが必要である一方で、液相線以上で
は、材料が溶解し、・部品としての形状が保てないから
である。
HI P処理の圧力は、空孔を押しつぶすために、少な
くとも、200 kgf/cボに設定する。
上記HIP処理で、Ti中にAlを拡散させることによ
りTi−Al系金金属間化合物形成する。
このとき、カーケンドル効果、つまりAllの拡散によ
り空孔が発生し易い状態になるが、Mnを添加し、昇温
速度を上記のように設定することにより、空孔の発生が
抑制されて、僅かに発生した空孔も高圧処理によりつぶ
される。
上述したlから■の処理工程により、TiA(1および
T13Aliの金属間化合物が形成されるが、このとき
、Tiの割合が大きい場合に、Ti3Alをマトリクス
としてTiAlが分散状態になり、一方、Tiの割合が
少ない場合に逆になる。
本発明の主たる工程は以上であるが、必要に応じて、第
2図に示す処理を加えてもよい。
(他の金属、合金の粉末製造工程■) Ti−Al系金金属間化合物部材必要な添加元素、たと
えば、延性改良に効果のある、Mo、■、Zr、B、N
bのうち1種以上を、それらの単体または合金粉末とし
てTi粉末およびAl粉末と同時に混合する。
このとき、各元素の添加量は、Mo1〜5%、■1〜5
%、Zr1〜5%、Bo、005〜3%、Nb1〜30
%、であり、いずれの元素においても下限値以下では延
性改良の効果がみちれず、上限値以上では、延性改良の
効果がほぼ飽和し、強度特性も低下する。
(圧縮工程■) 混合工程■後の混合体を冷間静水圧プレスや一軸プレス
を行い、真密度を60%〜95%にする。
このとき、真密度が60%以下では、圧縮後に圧m体と
しての形状が保てなく、また、95%以上では、脱気処
理■の実効を得られない。
(真空封入工程■) 脱気処理■後の圧縮体を缶などの容器に真空状態で封入
する。
(繊密1ヒ処理工程■;押出) 脱気工程■後の混合体または圧縮体を常法の押出加工や
ポットプレスにて緻密化して100%の真密度にする。
(Near  Net  5hape成形工程X)緻密
化処理工程■を経た圧縮体を所望の部品形状又はそれに
近い形状に、冷間または熱間鍛造、あるいは、m械加工
にて成形する。
この処理は、脱気工程■後に、所望により、粉末鍛造等
でNear  Net  5hapeしてもよい。
(仕上成形工程XI)    ’ 高温、高圧処理工程v後に、機械加工等により最終製品
の形状に仕上げる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、Ti−Al系金
金属間化合物部材優れた高温強度および耐酸化性を活か
すとともに、粉末冶金法により所望の形状に容易に成形
することができる。しかも、HIP処理におけるガラス
カプセルによる封入工程を省略しても、空孔の発生を抑
制することができるので、製造を容易にすることができ
る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について説明する。
まず、ハンター法による48メツシユ以下のスポンプT
iと、アルゴンを用いたガスアトマイズ法による100
メツシユ以下のIll粉末、Al−Mn合金粉末、Al
−V合金粉末とを製造しTi系とAl系の粉末の割合を
重址分率で64: 36にして、■型混合機によって混
合した。この粉末を一軸プレスにて圧縮成形し、その真
密度を80%にした。
つぎに、第3図に示すように、圧縮成形体10をアルミ
ニウム製の直径68 m mの缶11に装入し、缶端部
11aに脱気用バイブ12を溶接した。
この後、パイプ12に真空ポンプ(図示省略)を接続し
、450℃で1時間加熱した状態で1O−3Torr以
下の真空度まで脱気処理を行った。
つぎに、上記脱気用パイプ12を圧着することにより圧
縮成形体10を缶11内で真空封入した。
この封入後の圧縮成形体11を押出温度400℃、押出
比15で押出加工を行い、直径18mmの押出棒を得た
。この押出棒は、Ti相とAl1相とが混合状態にあり
、Ti−Alの金属間化合物相が殆どみあたらず、また
、組織中に空洞はI[ll察されなかった。
つぎに、押出棒の外周部を被覆しているアルミニウム部
材を切削除去した後に、冷却鍛造により完成品に近い形
状への成形(Near  NetS h a p e 
)を行った。
つぎに、鍛造部材をHIP処理した。このときのHIP
処理条件として、第4図に示すようなプログラムを採用
した。
すなわち、常温〜450℃までを30°C/+ain(
01→Al、02 →A 2.03 →A 3、o4→
A4)の昇温速度で加熱し、さらに450°C〜700
°Cまでを4つの異なった昇温速度、0.1℃/ ll
l1n (A l−”B)、4℃/ +win (A 
2 →B )、15℃/ win (A 3−B)、3
0℃/ win (A 4 →B )の昇温速度で加熱
し、さらに、1800にgf/crrfの加圧下におい
て1300℃で2時間保持した(C→D)、次に、13
00°Cから常温まで降温速度を30°C/winで冷
却した(D→E)。
上記した工程で、第1表に示す試料1から12のように
、成分、昇温時間を変えて、Ti−Al系金金属間化合
物部材形成し、該部材について画像解析装置にて、空孔
率の測定を行ない、この結果を比較例ともに、第1表に
併記する。なあ、空孔率1%以下を良好(○)し、それ
以上を不良(×)として判定した。
第1表から明らかなように、Mnを添加し、かつ、40
0℃から750℃の昇温速度を15℃/+sin以下に
することにより、空孔率を1%以下に抑制できる。
すなわち、TiとAlとが金属間化合物を形成するに際
して、Mnの添加、昇温速度の制御により、カーケンド
ル効果によって生じ易い空孔は抑制され、僅かに発生し
た空孔は、加圧により押しつぶされて観察されず、緻密
な組織となっていた。
上記処理により得られた製品について検査した結果、高
温強度では、室温にて、39kgf/−の引っ張り強さ
が得られた。
また、第2表に示すように、Mnとともに、■、Mo、
Zr、Bを添加することによっても、同様に空孔率を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形法を示す工程図、第2図は第1図
の変形例を示す工程図、第31Jは本発明の一実施例に
よる工程を説明する説明図、第4図は同実施例による高
温高圧処理における加熱工程を示ず線し1である、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Al14〜63重量%、Mn0.1〜5重量%、
    残部Tiの割合で、Al粉末、Al−Mn合金粉末、M
    n粉末のうちいずれかを2以上選択してTi粉末に混合
    し、またはAl−Mn合金粉末にTiを混合し、この混
    合物を密閉容器に収納して脱気し、混合物の固相線以下
    の温度で加熱焼成してTi−Al系金属間化合物を形成
    する成形法であって、 550℃〜650℃までの昇温条件を、0.01〜20
    ℃/minに設定することを特徴とするTi−Al系金
    属間化合物部材の成形法。
JP61288074A 1986-12-03 1986-12-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法 Expired - Lifetime JPH0791603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288074A JPH0791603B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288074A JPH0791603B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140049A true JPS63140049A (ja) 1988-06-11
JPH0791603B2 JPH0791603B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17725473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288074A Expired - Lifetime JPH0791603B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653783A1 (fr) * 1989-10-27 1991-05-03 Mtu Muenchen Gmbh Procede pour la fabrication par la metallurgie des poudres de pieces moulees a partir de composes intermetalliques.
US5370839A (en) * 1991-07-05 1994-12-06 Nippon Steel Corporation Tial-based intermetallic compound alloys having superplasticity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653783A1 (fr) * 1989-10-27 1991-05-03 Mtu Muenchen Gmbh Procede pour la fabrication par la metallurgie des poudres de pieces moulees a partir de composes intermetalliques.
US5370839A (en) * 1991-07-05 1994-12-06 Nippon Steel Corporation Tial-based intermetallic compound alloys having superplasticity
US5518690A (en) * 1991-07-05 1996-05-21 Nippon Steel Corporation Tial-based intermetallic compound alloys and processes for preparing the same
US5648045A (en) * 1991-07-05 1997-07-15 Nippon Steel Corporation TiAl-based intermetallic compound alloys and processes for preparing the same
US5846351A (en) * 1991-07-05 1998-12-08 Nippon Steel Corporation TiAl-based intermetallic compound alloys and processes for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791603B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950166A (en) Process for producing a sintered article of a titanium alloy
JPH0130898B2 (ja)
US4410488A (en) Powder metallurgical process for producing a copper-based shape-memory alloy
JP2737498B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH0730418B2 (ja) Ti―Al系金属間化合物部材の成形法
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS63140049A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2549116B2 (ja) Ti−A▲l▼系合金電極部材の成形法
JPS63255331A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0149765B2 (ja)
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH05148568A (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JP3252481B2 (ja) 微細結晶粒を有するタングステン合金及びその製造方法
JPS59157201A (ja) 亜鉛−アルミニウム合金粉末の成形体の製造方法
JPS63243234A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS6386831A (ja) アルミニウム基焼結合金の加工用素材の製造方法
JPS62188735A (ja) TiNi系合金線材又は板材の製造法
JPH04202736A (ja) 熱間粉末鍛造ですぐれた変形能を示す過共晶Al―Si系合金粉末
JPS61159539A (ja) 形状記憶合金の製造法
JP2679267B2 (ja) ロウ材の製造方法
JP2636114B2 (ja) 拡散合成法によるTiAl基金属間化合物の製造法
JPS62278240A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0633165A (ja) 焼結チタン合金の製造法
JP3691399B2 (ja) アルミニウム合金粉末熱間加工材の製造方法
JP2679268B2 (ja) ロウ材の製造方法