[go: up one dir, main page]

JPS63137891A - 感熱転写インキシ−ト - Google Patents

感熱転写インキシ−ト

Info

Publication number
JPS63137891A
JPS63137891A JP61284916A JP28491686A JPS63137891A JP S63137891 A JPS63137891 A JP S63137891A JP 61284916 A JP61284916 A JP 61284916A JP 28491686 A JP28491686 A JP 28491686A JP S63137891 A JPS63137891 A JP S63137891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heat
layer
sheet
thermally fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Takeuchi
光 竹内
Shiro Nemoto
根本 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP61284916A priority Critical patent/JPS63137891A/ja
Publication of JPS63137891A publication Critical patent/JPS63137891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野〕 本発明は感熱プリンタや感熱タイプライタ−に供する感
熱転写インキシートに関し、より詳しくは多数回使用可
能な感熱転写インキシートに関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の熱転写シートは基体フィルム上に熱溶融性バイン
ダーと着色材からなる熱溶融性インキ層を設けただけの
構成故に、次のような欠点を有している。すなわち、1
回の転写で記録媒体のインキ層が基体フィルム上にほと
んど残らず、2回目以陳の使用では濃度ムラのある印字
物しか得られない、所謂る、ワンタイム型熱転写シート
であった。従って、記録を得るためのコストが高くなっ
た。また、−回の印字だけでは熱転写シート側に印字の
痕跡が明瞭に残存するため、情報の保守面にも問題があ
った。こうした背景から、反復使用可能な熱転写シート
の検討が進められている。
従来の反復使用可能な熱転写シートにおいては、ベース
フィルム上に微細な多孔質網状構造を存する耐熱性樹脂
層を設け、その孔空げきに熱溶融性インキを含有させて
成る感熱転写材の堤案(特開昭55−105579号公
報)がある。該転写材は感熱ヘッドの発熱体の印加エネ
ルギーの大小に応じてインキの転写量を制御する手段と
して注目される。
しかしながら、インキの保持体である多孔質層の耐久性
から孔空げき率に制限があるため、この空げきに充填さ
れるインキ量にも限界があった。このため、同容量のイ
ンキを多孔体に保持させたものは、させないものに比べ
よりかさ高いインキシートとなり、熱感度の面で不利で
あった。たとえ高エネルギーの印加により高濃度の転写
画像を得たとしても、印字品質の良好なものは得られな
かった。また、感熱ヘッドにより加熱された熱熔融性イ
ンキは完全に被転写体に移行することなく、インキの効
率的利用という点にも問題を残した。
一方、インキの効率利用のための改善として、基体フィ
ルム上に熱溶融性インキ層を設け、該インキ層の上に、
更に、多孔膜を設けてなる熱転写シートの提案(特開昭
60−135294号公報)がある。
該転写シートでは、多孔膜の厚さが熱溶融性インキ層よ
りも薄く設定されるため、感熱ヘッドにより印字された
後に、多孔体中に保持されて残存するインキ量は少なく
て済み、インキの効率利用には有効である。しかしなが
ら、予め多孔体中にインキが充填されていないために、
膜内をインキが透過するまでの不必要なエネルギーを消
費するため、熱応答性の面で不利である。また該熱転写
シートでは、収縮応力の異なる媒体同志を単に積層して
いるためカールが生じ、搬送の際の走行不良が起こり易
く、更に、インキ面と多孔体間の接着が十分でないため
に、印字の際、多孔体の破壊が生しることがある。また
繰り返し数を向上させるため、インキ塗布量を増加させ
ると、インキ層が基体から剥離しやすくなるという欠点
を有している、このため、繰り返し使用可能な転写シー
トの場合には、実用に耐えないことが確認されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる実情を鑑み、上記の如き熱転写シートに
おける従来技術の改善を成さんとするものであり、多数
回使用可能な熱転写シートの熱怒度を向上させ、良質の
画像を形成する感熱転写インキシートを提供すると共に
、インキの転写効率及び繰り返し寿命に関する特性を改
善した多数回使用可能な感熱転写インキシートを提供す
ることにある。
【問題点を解決するだめの手段〕
本発明の感熱転写インキシートは、少なくとも基体上に
常温では固体である熱熔融性インキ層を接着層を介して
設け、更にその上に核熱溶融性インキが充填された多孔
構造有する高分子インホ保持層を積層して成ることを特
徴とする少なくとも四層構成の感熱転写インキシートで
ある。感熱転写インキシートの前記熱溶融性インキを充
填した多孔膜インキ保持層に対面して、被転写用紙を配
置した後、押圧媒体により、前記基体及び被転写用紙背
面双方より押圧し、感熱転写インキシート基体面側より
任意の画像信号に対応して熱エネルギーを発生させる手
段を有した加熱印字体により、部分的に加熱することで
熱溶融性インキを流動化せしめ、貫通孔を通じて、熱溶
融性インキを押し出し、被転写用紙に転写を行なう。
〔発明の詳述〕
以下、本発明をより明瞭にならしむるため、図面を参照
しつつ詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明において適用する感熱転写イ
ンキシートの一構成例の断面概略説明図である。第1図
及び第2図において1及びIBは各々基体2上に接着層
15を介して色材7を含む熱)容融性インキ層3と多孔
膜4,4B内に、熱溶融性インキ5.5Bを充填した多
孔膜インキ保持層6.6Bを積層して成る感熱転写イン
キシートを示す。該多孔膜4及び4Bの断面形状は、各
々、熱)8触性インキ層3まで貫通した独立孔及び三次
元的網状に貫通した連通孔を有している。
基体2は熱伝導性の高い緻密で薄く平滑な媒体であり、
熱溶融性インキ3の基体背面8−1の漏洩を防ぎ、加熱
印字体等への汚染を防ぐためのもので従来公知の基体が
用いられる。−例をあげれば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等の
高分子フィルム、あるいはコンデンサーペーパー、ラミ
ネート紙、コート紙等の薄葉紙状のものであり、転写時
にお:する熱応答性、更に機械的強度を考慮した場合、
3〜15(μ翔)の厚みのものが好適であるがこれに限
定はされない。更に、熱熔融性インキ層3と対面し、加
熱印字体等と接する基体2の背面8に耐熱性処理が施し
てあってもよい。
基体2と熱溶融性インキ層3の間には接着層15が設け
であるが、これは熱熔融性インキ3の基体2からの剥離
を防止するための効果がある。接着層の厚さは0.1〜
5(μm)の範囲で設定することが可能であるが、熱感
度、接着強度を考慮した場合、0.3〜2(μm)の範
囲で用いることが好しい。接着層15に用いる具体的な
材料としてポリエチレン、架橋ポリエチレン、塩素化ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセクール、
ふっ素樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポ
リスチレン、アセタール樹脂、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、セルロース系プラスチック、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン三元共重合体、フェノール樹脂、ユリア樹脂、
エボシキ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル酸エ
ステル系樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹
脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリイミド、ポリスルホン、塩化ゴ
ム、塩酸ゴム、環化ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジ
ェン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリクロロプレ
ン、ニトリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレ
ン−プロピレンゴム等があり、これらのうちから1種或
いは2種以上を組み合わせて使用すればよい。上記の接
着層15はホントメルトコーティング、ソルベントコー
ティング等の塗布手段を用いて形成することができる。
接着層15の上に設けられた熱溶融性インキN3として
は従来公知の熱溶融性インキがそのまま用いられ、着色
剤、ワックス類、樹脂類、油類等から構成される。着色
剤としては、例えば顔料系でいえば黒色の場合はカーボ
ンブラック、オイルブラック等を用いることが出来、カ
ラーの場合にはヘンジンイエロー、ローダミンレーキB
、フクロシアニンブルー等の通常のものを用いることが
出来る。勿論、用途により染料を用いることも特に規定
はされるものではない。ワックス類としては、例えばパ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カ
ルナバワンクス、モンタンフックス、木ろう、みつろう
、低分子量ポリエチレンワックス、合成ワックス等が用
いられる。樹脂類としてはエチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリアミド樹脂、ロジン系誘導体、石油樹脂、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂等が用いられる。油類とし
ては鉱油、植物油等が用いられる。
熱溶融性インキ層3は着色剤を前記バインダーに適宜、
混合、分散処理を施し、ホットメルト型、溶剤型或いは
水性型インキと成し、グラビア法やロールロータ法、フ
レキソ印刷法を用いて形成される。
一方、熱溶融性インキ層3上にはこのインキ5.5Bを
多孔膜4.4Bに充填した多孔膜インキ保持層6.6B
が積層されいてるが、この多孔膜インキ保持J!16.
6Bの厚さは熱溶融性インキN3の厚さよりも、機械的
強度を維持できる範囲で、できる限り薄く設定すること
が望ましい。何故ならば多孔膜4.4Bには機械的な耐
久強度を持たせるため、孔空げきの体積に制限があるた
め、その結果として、該空げきに充填されるインキ量に
も限界が生じ、このため、より多くの熱溶融性インキを
多孔膜4.4Bに充填しようとすれば、より゛かさ高い
多孔膜インキ保持層6.6Bが必要となり熱感度の面で
不利となり、高速度記録化が困難になるだけではなく、
厚膜化故の搬送不良、リボンコアーに巻き付けたときの
記録長の短縮による記録容量の減少など不利な点が多い
からである。
感度を向上させるためには、前述した如き、必要最小限
の薄い多孔膜4.4Bに熱溶融性インキ5.5Bを保持
させ、多数回の転写に必要なインキ量は下層にある熱溶
融性インキ層3から補給する構成とした方が都合が良い
。この場合に、多孔膜インキ保持層6.6Bの厚みは0
.3〜5(μm)の範囲内で本発明による効果を発揮す
る。該多孔膜インキ保持N6.6Bの厚さが0.3(μ
l11)以下であると、機械的強度が足りないために、
多孔膜が破損して多数回使用可能なインキシートの機能
を果さなくなり、一方、5(μm)以上であると熱感度
が落ちるため、高品質、高濃度の画像を得ることが難し
いだけでなく、悠然ヘッドにより印字された後に、多孔
膜4,4Bに保持されて残存するインキ量が多(、イン
キの効率利用にも問題がある。
また、多孔膜インキ保持層6.6Bを構成する多孔膜4
.4Bの独立孔及び連通孔の孔径範囲は熱溶融性インキ
3,5.5Bの最小粒子径と感熱転写プリンターの単位
記録画素の大きさに依存する。孔径の最小径は熱熔融性
インキ3,5.5Bの分散状態にも依るが、0.5(μ
m)以上、最大径は1胴当り6本の発熱素子を備えてい
る場合を想定して160(μm)以下の孔径が望ましい
。 また、多孔膜4.4Bのインキが充填されていない
状態での空げき率は多孔膜の機械的強度、発熱体の画素
密度、感熱転写インキシートの熱感度との兼ね合いから
30〜97%の範囲に設定される。
更に、多孔膜4.4Bの前記空げきに保持される熱溶融
性インキ5.5Bの体積充填率にも制限が加えられる。
多孔膜4.4Bの空げきに熱溶融性インキ5.5Bがま
ったく保持されていない状態、すなわち、単に熱溶融性
インキ層3の上に多孔体が積層されている状B(インキ
の体積充填率0%)では、収縮応力の異なる材質同志を
単純に積層しているためカールが生じやすく、また熱溶
融性インキ層3と多孔膜4.4Bの接着が十分でないた
めに、印字の際、多孔膜の破壊が起こり易く、繰り返し
使用可能な感熱転写インキシートの場合には実用に耐え
ないことがv/1認されている。
多孔膜4.4Bの空げきに熱溶融性インキ5.5Bが完
全に充填された状態(インキの体積充填率100χ)で
は、インキ体積充填率0%の場合に比べ、多孔膜内の空
げきを熱溶融性インキが浸透するためのエネルギーを必
要としないため、熱応答性が向上し、更には熱溶融性イ
ンキ層3と多孔膜4゜4B間の接着力が強化される為、
多数回の繰り返しに耐え得る強度を得ることが可能にな
る。また、カールによる搬送不良の問題も改善される。
多孔#4.4Bの空げきへの熱溶融性インキ5.5Bの
体積充填率は高ければ高い程良いが、実用的な体積充填
率は3〜100χの範囲に設定される。
多数回の転写を行なうのに必要なインキ量を供給する熱
溶融性インキ層3の塗布量は、必要とする繰り返し数に
も依存するが、実用的なエネルギー感度の面から、0.
4〜20g/rrfの範囲に設定することが可能である
が、3回以上の繰り返しを行い、高解像度、高濃度の画
像を期待する場合には、2〜Log/ rrrの塗布量
が好しい、この場合に積層する、熱溶融性インキ5,5
Bを充填した多孔膜インキ保持層6.6Bの厚みが、熱
溶融性インキ層3の厚みよりも薄いときに、本発明によ
る多数回使用可能な感熱転写インキシートの機能を最大
限に発揮することが可能となる。
このような多孔膜インキ保持層6.6Bの構成成分であ
る多孔膜4,4Bに使用される高分子は耐熱温度すなわ
ち、軟化温度或いは溶融温度が100’C以上のものが
好しく、ポリ酢酸ビニル7塩化ビニル〜酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、ポリアミ
ド、アクリロニトリル−塩化ビニル共重合体、セルロー
ス系プラスチック、ポリエステル、ポリウレタン、合成
ゴム及びこれらの混合物を用いることができる。印刷或
いは塗工適性の向上及び見かけの耐熱性向上のため、構
成成分として、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ケイ
素、酸化亜鉛、カーボン等の顔料粒子を含んでも良く、
適切な溶媒、非溶媒又は貧溶媒を選択することによりス
ラリー状態を呈する組成物を用いることが可能である。
本発明の多数回使用可能な感熱転写インキシートは、上
記高分子スラリーを熱溶融性インキ層3の上に塗工した
後、良溶媒と貧溶媒の蒸発速度の差を利用して貫通した
空げきを有する微多孔構造物を得、更に熱処理を施して
多孔膜4.4B中に熱溶融性インキ5.5Bを充填する
ことにより得られる。
かくして得られた少なくとも四層構成より成る感熱転写
インキシートを用い、本発明の熱転写記録方法の一実施
例を図面に添って説明する。
まず、第3図において、先に例示した如き感熱転写イン
キシート1の多孔膜インキ保持層6に対面して被転写用
紙9を配置した後、加熱印字体10と少なくともその表
面にゴム状弾性体12−aを有して成る圧力ローラー1
2間に挿入し、加圧状態に保つ、圧力ローラー12はゴ
ム状弾性体12−aを支持体12−bに設けたものでも
よく一体成型品であってもよい、しかる後、電源部11
により発生した信号が電気回路を経て加熱印字体10に
伝わり、発熱し、その接触箇所にある熱溶融性インキ5
−aが基体2を伝播した熱により流動化し、強い押圧の
もとで変形し、多孔膜4の細孔4−aを伝わって押し出
され、被転写用紙9に到達する。しかる後、感熱転写イ
ンキシート1と被転写用紙9を搬送ローラ一部13− 
a 、 13− bにおいて剥離すると転写画像5−b
を得ることが出来る。上記において、加熱印字体10が
発熱した状態で圧力ローラー12を矢印14方向に回転
させれば、連続的に転写することが可能である。
次に多数回使用の原理を第4図にて説明する。
第4図において、加熱印字体及び加圧ローラーは省略し
であるが、その位置関係は第3図に従う。
第4図において5−1.5−2.5−3は順に感熱転写
インキシートの同一位置を同一エネルギーで印字し、繰
り返し数が増加した際、成された転写形態の模式図を便
宜的に説明しである。
まず、加熱印字体により加熱された熱溶融性インキ層3
及び多孔膜4内に充填された熱溶融性インキ5の5−1
部分は一様に流動状態となり、加圧されながら孔4−a
を伝わって流れ始める。熱溶融性インキが基体2上に十
分に多く保持されているために、被転写紙9への転写1
5−Itも多く、高い反射濃度が得られる。
5−2部分では5−1部分の状態に比べ基体2上に保持
されている熱溶融性インキが少ないために、印字の繰り
返し数が増すにつれ、被転写用紙9に転写されるインキ
量5−2tは少なくなり、反射濃度が減少していく傾向
のあることを示している。
更に、繰り返し数が増加した5−3部分では、多孔膜イ
ンキ保持層内に充填されていたインキ5までも被写体用
紙9に移行し、感熱転写インキシート1の5−3部分の
インキはほとんど消費され、インキが効率的に無駄なく
使用できることを示している。
〔発明の効果〕
本発明による感熱転写インキシートは以上のような構成
であるため、従来のワンタイム型の転写シートに比べ、
多数回の使用が可能であり、かつ従来の多数回使用型の
転写シートの提案よりも機械的耐性の向上が図られてい
るため安定した繰り返し寿命が得られ、更に、より薄層
化された構成、故低エネルギーの印加で高品位、高解像
度画像を得ることが可能となった。この結果、付加価値
として、ランニングコストの大幅な減少が期待できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例及び比較例を述べる。なお、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではなく、この発
明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であ
る。
〈実施例1〉 6.0(μm)厚のポリエチレンテレフタレートフィル
ムの上にグラビアロールコータを用いて処決Aで示す接
着層用塗液をソルベント塗工し、乾燥膜厚が1.0(μ
m)の接着層を設けた。
(処決A) エチレン−酢酸ビニル共重合体 ・・・・・・5重量部
(ダイヤボンド工業社製) トルエン           ・・・・・・9si量
部更に、処決Bにて示すパラフィンワックスを主成分と
する熱溶融性インキ材料組成物をロール表面温度を11
0(’C)に加熱した3本ロールミル中で加熱下のもと
練肉い、ホットメルトインキを作製し、フレキソ印刷法
にて上記接着層の上に塗工して8(μm)の熱溶融性イ
ンキ層を設けた。
(処決B) パラフィンワックス       ・・・60重1部(
融点67じC)1日本精蝋社製) カルナバワックス        ・・・10重量部(
融点80(’C)、  日本精蝋社製)酸化ワックス 
         ・・・10重量部(融点75(’C
)、  日本tll蝋社製)エチレン−酢酸ビニル共重
合体  ・・・5重量部(日本ユニカー社製) カーボンブラック        ・・・15重量部(
日本化薬社製) 次いで、処決Cにて示す材料組成にて多孔膜保護層用塗
液を作製した。これをグラビアロールコータを用いて上
記熱溶融性インキ層上に塗工し、0.4(μm)の厚み
を有する多孔膜保護層を形成した。
更に熱処理を施し、処決Bで示す熱溶融性インキを多孔
膜の空げきに対し約100%充填し、多孔膜インキ保持
層を形成し本発明の感熱転写インキシートを得た。
(処決C) ニトロセルロース  (ダイセル化学工業社製)   
           ・・・10重量部メチルエチル
ケトン       ・・・80重量部水      
             ・・・10重量部得られた
シートの電子顕微鏡観察では、多孔膜孔径は5〜8(μ
m)でほぼ一様に分布しており、又、熱溶融性インキの
上に該インキが充填された多孔膜インキ保持層を積層す
る構造であることが確認された。
Hl %熱転写インキシートを市販のハンディ−ワード
プロセッサーを用いて、同一箇所を繰り返し印゛字し評
価した。ワードプロセッサーとして、日本電気社性文豪
m1ni3Bを用い、印字速度は標準モード、印字電圧
は中位モードとした。本州製紙社製の熱転写用紙にベタ
で印字記録し、反射濃度をサクラ濃度系PDA−65(
小西六写真工業社製)で測定した。その結果、第1表に
示すように、全く膜剥れがなく、濃度低下の少ない印字
を6回行なうことができた。
〈実施例2〉 6.0(μm)厚のポリエチレンテレフタレートフィル
ムの上にグラビアロールコータを用いて、処決りで示す
接着層用塗液をソルヘント塗工し、乾燥膜厚が1.0(
μm)の接着層を設けた。
(処決D) ウレタン樹脂(大日本インキ社製)・・・5重量部トル
エン            ・・・95重量部更に、
処決Eにて示す熱溶融性インキ材料組成物を実施例1と
同様に加熱練肉し、フレキソ印刷法にて上記接着層の上
に塗工して8(μII)の熱溶融性インキ層を設けた。
(処決E) エステルワックス        ・・・70重量部(
融点70(”C)、 日本精蝋社性)パラフィンワック
ス       ・・・10重量部(融点67(”C)
、日本in蝋社性)カーボンブラック        
・・・20重量部(日本化薬社製) 次いで、処決Fにて示す材料組成にて、多孔膜保護層用
塗液を作製した。これを、実施例1と同様にして上記熱
熔融性インキ層上に塗工し、0.4(μm)の厚みを有
する多孔膜保護層を形成した。
更に熱処理を施し多孔膜インキ保持層を形成しく空げき
へのインキ体積充填率約100χ)、本発明の感熱転写
インキシートを得た。
(処決F) ポリビニルブチラール      ・・・10重量部(
積木化学社製) メチルエチルケトン       ・・・70重量部エ
タノール           ・・・10重量部水 
                ・・・10重量部こ
れを実施例1と同様に、標準モード速度、中位電圧で繰
り返し印字を行なった。その結果、第1表に示すように
膜剥れのない濃度低下の少ない印字が6回得られた。
(比較例) 〈比較例1〉 実施例2において接着層を設けない以外は同様にして、
基体の6(μll)厚ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムに処決Eに示す熱溶融性インキ層を設け、更に処決
Fにて示す多孔膜保護層用塗液を塗布し、0.4(μm
)の厚みを有する多孔膜インキ保持層を形成し、比較試
料を得た。これを実施例1と同様に標準モード速度、中
位電圧で繰り返し印字を行なった。その結果、5回目以
降の印字の際、基体と熱溶融性インキ層の間で膜剥離が
生じ、急激な濃度低下が認められた。実施例2と比較例
1の結果から、より安定した繰り返し寿命を有する感熱
転写インキシートを得るには、実施例2において示した
ように基体と熱溶融性インキ層の間に接着層を設けるこ
とが好ましい(第1表参照)〈比較例2〉 実施例1において多孔膜インキ保持層を設けない以外は
同様にして基体の6(μm)厚ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに処決Aに示す接着層用塗液を塗工し、更
に処決已に示す熱溶融性インキ層を設けた基体接着層・
熱溶融性インキ層より成る三層構成の比較試料を得た。
これを実施例1と同様に標準モード速度、中位電圧で繰
り返し印字を行なった。その結果、接着層と熱溶融性イ
ンキ層の間で剥離が生じ、1回目の印字ですべてのイン
キが転写する謂いるワンタイム品であり、基体と熱溶融
性インキ層の間に接着層を設けただけでは、被転写用紙
に印字されるインキ量は制御しきれないことがわかった
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本感熱転
写インキシートの断面で現わした説明図、第2図は他の
例の本感熱転写インキシートの断面で現わした説明図、
第3図は本シートを用いた記録シートの記録方法を現わ
す断面説明図、第4図は第1図に示した本シートを用い
た場合の記録原理を現わす断面説明図をそれぞれ示す。 1、IB・・・感熱転写インキシート 2 ・・・・・・・・・基体 3 ・・・・・・・・・熱溶融性インキ層4.4B・・
・多孔膜 5.5B・・・熱溶融性インキ 6.6B・・・多孔膜インキ保持層 7 ・・・・・・・・・色材 特許出願人  凸版印刷株式会社 代  表  者    鈴   木   和   夫第
2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)基体上に接着層を介して熱溶融性インキ層を設け、
    更に、その上に該熱溶融性インキを充填した多孔膜イン
    キ保持層を積層して成ることを特徴とする感熱転写イン
    キシート。
JP61284916A 1986-11-29 1986-11-29 感熱転写インキシ−ト Pending JPS63137891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284916A JPS63137891A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 感熱転写インキシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284916A JPS63137891A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 感熱転写インキシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137891A true JPS63137891A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17684714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284916A Pending JPS63137891A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 感熱転写インキシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000923A1 (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Thermal transfer material

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
JPS605862B2 (ja) * 1973-04-05 1985-02-14 ホバート・イーターナシヨナル・インコーポレーテツド さら洗い器
JPS6040294A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フィルム
JPS6040293A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回熱転写記録媒体
JPS6049998A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS6054894A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS60101083A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS60109897A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Toshiba Corp 熱転写記録用インク担体
JPS60127192A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60135294A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フイルム
JPS60165291A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60225795A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60234890A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS61112692A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Olympus Optical Co Ltd 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605862B2 (ja) * 1973-04-05 1985-02-14 ホバート・イーターナシヨナル・インコーポレーテツド さら洗い器
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
JPS6040294A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フィルム
JPS6040293A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回熱転写記録媒体
JPS6049998A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS6054894A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS60101083A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS60109897A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Toshiba Corp 熱転写記録用インク担体
JPS60127192A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60135294A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フイルム
JPS60165291A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60225795A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60234890A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS61112692A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Olympus Optical Co Ltd 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000923A1 (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Thermal transfer material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63224991A (ja) 感熱転写インキシ−ト
JPS63137891A (ja) 感熱転写インキシ−ト
JPH02274595A (ja) 感熱転写インキシート
JPH0144515B2 (ja)
JPH0452797B2 (ja)
JPH01141088A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02122989A (ja) 感熱転写インキシート
JPS63128989A (ja) 感熱転写インキシ−ト
JP3419908B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JP3031432B2 (ja) 熱転写シート
JPS61295078A (ja) 熱転写記録方法
JPH01108087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6297888A (ja) 転写型感熱記録方法
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JPS61123588A (ja) 熱転写記録シ−ト
JP2005238646A (ja) インクシートとインク受像シートの組み合わせ、及びこれを用いた印刷物
JP2001260579A (ja) カード製造方法及びカード製造装置
JPH071852A (ja) 感熱孔版原紙および孔版印刷方法
JPH02270591A (ja) 二色型感熱転写インキシート
JP2005178205A (ja) 熱転写記録媒体及び印刷物
JPH06143843A (ja) 熱転写シート
JPS63231985A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2009202392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH078597B2 (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録装置および記録媒体
JPH0578438B2 (ja)