[go: up one dir, main page]

JPS63132281A - 文字サイズ拡大変換表示制御方式 - Google Patents

文字サイズ拡大変換表示制御方式

Info

Publication number
JPS63132281A
JPS63132281A JP61278859A JP27885986A JPS63132281A JP S63132281 A JPS63132281 A JP S63132281A JP 61278859 A JP61278859 A JP 61278859A JP 27885986 A JP27885986 A JP 27885986A JP S63132281 A JPS63132281 A JP S63132281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
information
enlarged
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278859A
Other languages
English (en)
Inventor
竹田 健司
宮沢 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61278859A priority Critical patent/JPS63132281A/ja
Publication of JPS63132281A publication Critical patent/JPS63132281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ビットマツプディスプレイの文字サイズ拡大変換表示制
御方式において、各文字の表示情報が格納される文字バ
ッファを設け、各表示情報中にその文字のサイズ情報を
セットし、このサイズ情報に従って各文字のサイズを拡
大変換してビットマツプディスプレイに表示する。これ
により、文字バッファの表示情報のみから文字の拡大表
示が可能になると共に、拡大表示によって隠された文字
を文字バッファより容易に復元して表示することが出来
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビットマツプディスプレイの表示画面に文字
サイズを拡大して表示する文字サイズ変換表示制御方式
、特に、文字サイズを拡大して表示を行った場合に、そ
の拡大表示により隠された文字の表示情報が失われない
様に改良した文字サイズ拡大変換表示制御方式に関する
〔従来の技術〕
ビットマツプディスプレイに文字を表示する場合、表示
される文字を縦方向に拡大した長体文字、漢方向に拡大
した竿体文字、縦及び横の両方向に拡大した倍角文字等
に拡大して表示することが要求される。
この様に文字を拡大してビットマツプディスプレイに表
示する場合、例えば、第5図(A) に示す2行の文字
列「あいろ」及び「あ長う」の中、下の行の「長」を2
文字分の長体に拡大表示する場合、従来は次の様な各方
式で拡大表示を行っていた。
■ 第5図(B) に示す様に、他の文字の状態はその
ままにして「長」の文字を長体に拡大表示する。
この拡大表示方式では、長体文字に拡大表示することに
よりそれまで拡大部分に表示されていた文字口い」の表
示情報がビットマツプメモリから失われることになる。
そこで、それを避ける為に、次の■の方式による拡大表
示が行なわれていた。
■ 第5図(C)に示す様に、上の行と下の行の間に空
白行を設け、文字曹長」の長体拡大表示により上の行の
文字「い」の表示情報が表われない様にする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ビットマツプディスプレイに文字サイズを拡大して表示
する文字サイズ拡大変換表示制御方式として、従来は前
述の様に、■他の文字の状態はそのままにして、拡大対
象文字を拡大変換表示する方式、■拡大対象文字の存在
する行とその上の行の間に空白の行を設けて拡大表示す
る各方式が用いられていた。
■の方式は拡大変換表示を行う為の処理は簡単であるが
、拡大表示によりそれまで拡大部分に表示されていた文
字の表示情報が失われるという問題があった。これに対
し、■の方式は拡大表示により、他の文字の表示情報が
失われるという問題は解消するが、行間に無駄な空白が
生じるという新たな問題が生じるという不都合があった
この様なことから、ビットマツプディスプレイにおいて
は、文字の拡大表示は実際上行われていなかった。
本発明は、ビットマツプディスプレイに文字を拡大して
表示を行った場合にも、その拡大表示により隠された文
字の表示情報が失われない様に改良した文字サイズ拡大
変換表示制御方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の講じた解決手段を、第1図を参照して説明する
。第1図は、本発明の基本構成をブロック図で示したも
のである。
第1図において、11はビットマツプディスプレイで、
内部にビットマツプメモリ111を備え、ビットマツプ
メモリ111上に展開された文字パターンの表示を行う
12は文字バッファで、ビットマツプディスプレイ11
の表示画面上の文字表示部分と一対一に対応して一文字
分の表示情報が格納される文字情報域Ci」(i = 
0〜m、  j = Q〜n )を備え、各文字情報域
C1,の表示情報中にはその文字のサイズを指示するサ
イズ情報がセットされている。
13は文字サイズ変換手段で、文字バッファ12の各文
字情報域にある表示情報に従って所定の文字サイズ拡大
処理を行う。
〔作 用〕
第1図の動作を、第2図を参照して説明する。
第2図は本発明の文字サイズ拡大表示動作の説明図で、
文字サイズを長体に拡大変換する場合の例が示されてい
る。
第2図(A)の文字バッファ12において、01〜Cs
は文字情報域で、C1〜C3には文字「あ」。
「い」及び「う」の表示情報が格納されており、C4〜
CGには文字「あ」、「長」及び「う」の表示情報が格
納されており、文字「長」の表示情報中のサイズ情報に
は長体のサイズ情報がセットされているとする。なお、
表示情報中には、サイ文情報の他に、例えば文字コード
、表示文字の輝度や色彩等の表示属性等がセットされて
いる。
文字サイズ変換手段13は、文字バッファ12の各文字
情報域C,,C2等より順次−文字分の表示情報を取り
出してその内容を解析し、その表示情報中の文字コード
、サイズ情報等に従って所定の文字サイズ変換を行い、
その文字データをビットマツプディスプレイ11に送る
第2図の場合、文字情報域C1〜C3及びC1の各文字
のサイズ情報は拡大表示を指示していないので、各文字
コードによって取り出された文字データがビットマツプ
ディスプレイ11に送られ、ビットマツプメモリ111
内の対応する文字領域C,/〜C4’に格納される(第
2図(B))。
文字「長」のサイズ情報は長体表示を指示しているので
、文字サイズ変換手段13は、文字「長」を長体に拡大
変換し、その文字データをビットマツプディスプレイ1
1に送り、ビットマツプメモ!Jlllに格納する。そ
の際、長体文字「長」の文字データは、ビットマツプメ
モ’IJIIIの対応する文字領域C,/及びC3/に
格納されろく第2図(C))。
次の文字情報域C6の文字「う」のサイズ情報は拡大表
示を指示していないので、「う」の文字データはそのま
まビットマツプディスプレイ11に送られ、ビットマツ
プメモリ111の対応する文字領域C6′に格納される
(第2図(D))。
以上の処理が終ると、ビットマツプディスプレイ11は
、ビットマツプメモリ111より文字データを読み出し
て表示する(第2図(E))。
これにより、ビットマツプディスプレイ11には、文字
「長」が長体に拡大された所望の文字サイズ拡大表示が
行われる。
この状態で、拡大表示によって隠された文字領域C3’
の文字「い」の復元が必要になった場合には、文字バッ
ファ12の文字情報域C3を参照して文字「い」の表示
情報を取り出すことにより、容易に元の文字「い」を復
元して表示することが出来る。
以上の様にすることにより、文字バッファ12のみから
、その表示情報に基づいて文字サイズの拡大表示を行う
ことが出来ると共に、拡大表示により隠された文字の表
示情報が保存され、必要に応じて復元して表示すること
が出来る。 なお、文字バッファ12や文字サイズ変換
手段13は、ビットマツプディスプレイ11と別体に設
ける必要はなく、一体で構成することが出来る。又、拡
大表示される長体や倍角等の大きさは、元の文字の2倍
に限定されるものでなく、任意の整数倍に拡大表示する
ことが出来る。
〔実施例〕
本発明の実施例を、第2図〜第4図を参照して説明する
。第3図は本発明の一実施例の構成をブロック図で示し
たものであり、第4図は同実施例の拡大処理動作説明図
である。
(A)実施例の構成 第3図において、ビットマツプディスプレイ11、文字
バッファ122文字サイズ変換手段13及びビットマツ
プメモリ111については、第1図で説明した通りであ
る。
ビットマツプディスプレイ11において、112は表示
制御部で、文字データのビットマツプメモリ111への
格納処理及びビットマツプメモリ111より文字データ
を取り出し、表示用の直列ビデオ信号に変換してディス
プレイ113に表示する制御を行う。
文字サイズ変換手段13において、131は文字発生器
で、文字コードに対応する文字パターンの文字データを
発生する。132は作業メモリで、文字拡大変換処理に
おける中間結果が格納される。
133は変換処理部で、各文字の表示情報に基づいてそ
の文字サイズの変換処理を行う。
(B)実施例の動作 実施例の動作を、第4図の拡大処理動作説明図を参照し
て、(B−1)長体表示動作と(B〜2)倍角表示動作
の場合を例にとって説明する。
(B−1)長体表示動作 文字バッファ12には、図示しないホストから各文字毎
の表示情報が転送されて、所定アドレスの文字情報域に
格納される。いま、第2図に示す様に、文字バッファ1
2の文字情報域01〜C3に文字「あ」、「い」及び「
う」の表示情報が格納され、C1〜C6に文字口あ」、
「長」及び「う」の表示情報がそれぞれ格納され、文字
「長」に長体に拡大表示するサイズ情報がセットされて
いるとする。
変換処理部133は、文字バッファ120文字情報域C
2より文字「あ」の表示情報を取り出してその内容、即
ち文字コード、表示属性及びサイズ情報を解析する。第
2図の場合、文字情報域C1の文字「あ」の表示情報の
サイズ情報は、拡大表示を指示していない。従って、変
換処理部133は、文字発生器131に文字情報域C1
の文字コードを送り、文字「あ」の文字データを取り出
してビットマツプディスプレイ11に送る。
ビットマツプディスプレイ11の表示制御部112は、
転送された文字データをビットマツプメモリ111内に
対応する文字領域CI ’に格納する(第2図(B))
。以下、同様にして、文字バッファ12の文字情報域0
2〜C1の文字「い」、「う」及び「あ」の文字データ
が、ビットマツプメモリ1110対応する文字領域C2
/〜Ca ’に格納される(第2図(B))。
次に、文字バッファ12の文字情報域C3の文字曹長」
のサイズ情報は長体表示を指示しているので、変換処理
部133は、文字発生器131より取り出した文字「長
」の文字データを作業メモリ132の所定作業領域W 
A 1 に格納する(第4図(八)の(a))。第4図
(A)において作業領域W△1の縦方向の0〜pは、作
業領域WA、の各行ドツト番号を表す。
変換処理部13は、作業領域W A +の各行ドツト番
号の文字データを2度重複して読み取り、作業メモリ1
32の他の作業領域WA2に順次格納する(第4図(A
>の(b))。これにより、文字「長」が縦方向に2倍
に拡大された長体文字「長」を作成することが出来る。
なお、長体文字の作成は、前述の方法以外に公知の各種
の方法で作成することができる。変換処理部13は、こ
の作業領域WA2の長体文字「長」の文字データを読み
出してビットマツプディスプレイ11に転送する。
ビットマツプディスプレイ11の表示制御部112は、
転送された文字データをビットマツプメモリ111の対
応する文字領域C,/及びC,/に格納する(第2図(
C))。
次の文字情報域C6の文字「う」のサイズ情報は拡大表
示を指示していないので、前述の文字情報域C1の文字
「あ」の場合と同様に、「う」の文字データがそのまま
ビットマツプディスプレイ11に送られ、ビットマツプ
メモリ111の対応する文字領域C6’ に格納される
(第2図(D))。
以上の処理が紅ると、表示制御部112は、ビットマツ
プメモリ111に格納された文字データを順次取り出し
、表示用の直列ビデオ信号に変換してディスプレイ11
3に表示する(第2図(e))。
(B−2)倍角表示動作 作業メモリ132において倍角文字を作成する動作以外
の動作は(B−1)の長体表示動作と同様であるので、
第4図(B)を参照して倍角文字作成動作を中心に説明
する。
文字バッファ12の文字情報域C3の文字「長」の文字
データが文字発生器131より取り出されて、作業メモ
リ1320作業領域W A + に格納される(第4図
(B)の(a))。
変換処理部133は、作業領域WΔ1の各行の文字デー
タを読み出して他の作業領域W A 3に書き込むとき
、各ドツトを2度ずつ書き込むことにより、作業領域W
 A 1 に格納された文字「長」を横方向に2倍に拡
大した車体文字「長」を作成する(第4図(B)のら)
)。
次に、変換処理部133は、この車体文字「長」につい
て前述の(B−1)項と同様な長体文字作成処理を行う
ことにより、作業領域W A 3 に縦及び横方向が共
に2倍に拡大された倍角文字「長」が作成される(第4
図(B)の(C))。
この作業領域WA、の倍角文字「長」の文字データが読
み出されて、ビデオマツプメモリ111の対応する文字
領域C2、Cs + Cs’ + Ca’に格納された
後、ディスプレイ113に表示される。
以上の様にすることにより、文字バッファの表示情報に
基づいて任意の文字の長体表示や倍角表示等の拡大表示
を行うことが出来ると共に、文字バッファを参照するこ
とにより、拡大表示によって隠された文字を容易に復元
することが出来る。
なお、倍角文字の作成は、前述の方法の他に公知の各種
の方法で作成することが出来る。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明の各
構成は実施例の各構成に限定されるものではない。例え
ば、文字バッファ12及び文字サイズ変換手段13をビ
ットマツプディスプレイ11と一体的に構成することが
出来る。その場合、作業メモリ132をビットマツプメ
モリ111内に設ける様にすることが出来る。
又、長体表示や倍角表示等の拡大表示が2倍の拡大表示
に限定されるものではなく、任意の整数倍の拡大表示を
行うことが出来ることは、既に述べた通りである。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば次の諸効果が得られ
る。
(イ)文字バッファのみからその表示情報に基づいて文
字サイズの拡大変換表示を行うことが出来る。
(D)拡大表示により隠された文字の表示情報が保存さ
れ、必要に応じて復元表示することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の基本構成の説明図、第2図・・・
本発明の文字サイズ拡大表示動作の説明図、 第3図・・・本発明の一実施例の構成の説明図、第4図
・・・同実施例の文字サイズ拡大処理動作の説明図、 第5図・・・従来の文字サイズ拡大変換表示方式の説明
図。 第1図〜第2図において、11・・・ビットマツプディ
スプレイ、12・・・文字バッファ、13・・・文字サ
イズ変換手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビットマップディスプレイ(11)の表示画面に文字サ
    イズを拡大して表示する文字サイズ拡大変換表示制御方
    式において、 (a)ビットマップディスプレイ(11)の表示画面上
    の文字表示部分と一対一に対応して一文字分の表示情報
    が格納される文字情報域群を備え、各文字情報域の表示
    情報中にその文字のサイズを指示するサイズ情報がセッ
    トされている文字バッファ(12)と、 (b)文字バッファ(12)の各文字情報域にある表示
    情報のサイズ情報に従って各文字サイズの拡大変換処理
    を行う文字サイズ変換手段(13)を備えたことを特徴
    とする文字サイズ拡大変換表示制御方式。
JP61278859A 1986-11-25 1986-11-25 文字サイズ拡大変換表示制御方式 Pending JPS63132281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278859A JPS63132281A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 文字サイズ拡大変換表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278859A JPS63132281A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 文字サイズ拡大変換表示制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132281A true JPS63132281A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17603126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278859A Pending JPS63132281A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 文字サイズ拡大変換表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430457A (en) * 1987-06-19 1995-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba CRT/flat panel display control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430457A (en) * 1987-06-19 1995-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba CRT/flat panel display control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036767B2 (ja) 印刷装置および方法
JPS63132281A (ja) 文字サイズ拡大変換表示制御方式
JPS58159578A (ja) 表示装置
JPH05181454A (ja) 表示方式、その制御回路および表示装置
JPS59214893A (ja) 文字フオント縮小方式
JPS5961881A (ja) 図形発生装置
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JP3778068B2 (ja) 画像データの展開方法及び画像表示制御装置
JPH02114295A (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPH023099A (ja) 表示装置
JPH02287598A (ja) 文字パターン発生方式
JPH04101191A (ja) 重ね合わせ表示処理方式
JPH0348975A (ja) ディスプレイ装置における図形指定方式
JPS5962890A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置
JPS6324371A (ja) 文字パタ−ン拡大装置
JPS63136278A (ja) 繰り返しパタ−ン生成方式
JPS5964890A (ja) 表示制御方式
JPS60126688A (ja) 任意パタ−ン入力表示装置
JPS61116386A (ja) 文字パタ−ン書き込み制御方式
JPS5830785A (ja) 表示装置
JPS63274988A (ja) ビットマップディスプレイ用文字パタ−ン発生方式
JPS61114295A (ja) 文字・図形表示方法
JPS61264382A (ja) 文字表示装置
JPS6261091A (ja) 表示装置
JPS60153079A (ja) パタ−ン発生装置