JP3036767B2 - 印刷装置および方法 - Google Patents
印刷装置および方法Info
- Publication number
- JP3036767B2 JP3036767B2 JP1338552A JP33855289A JP3036767B2 JP 3036767 B2 JP3036767 B2 JP 3036767B2 JP 1338552 A JP1338552 A JP 1338552A JP 33855289 A JP33855289 A JP 33855289A JP 3036767 B2 JP3036767 B2 JP 3036767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- shading
- pattern
- character
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/22—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/004—Generic data transformation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0062—Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/10—Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/391—Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、上位装置から入力された文章情報に基づき
印刷を行う印刷装置および方法に関するものである。
印刷を行う印刷装置および方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、上述のような印刷装置においては、網点からな
るスクリーンパターン(網かけパターン)によって強調
された文字に対して拡大または縮小コマンドが来た場
合、その文字のみならず、その背景の網点等までも拡
大,縮小される。
るスクリーンパターン(網かけパターン)によって強調
された文字に対して拡大または縮小コマンドが来た場
合、その文字のみならず、その背景の網点等までも拡
大,縮小される。
[発明が解決しようとする課題] したがって、上述のような場合には、特に拡大時に網
点等が非常に見苦しくなると共に、本来上記網点等のス
クリーンパターンによって強調されるべき文字までも認
識しづらくなるという欠点が有った(一例を第3図404
に示す)。
点等が非常に見苦しくなると共に、本来上記網点等のス
クリーンパターンによって強調されるべき文字までも認
識しづらくなるという欠点が有った(一例を第3図404
に示す)。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を解消した印刷
装置を提供することにある。
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、上位装置より
入力された変倍コマンド、網かけコマンド、文字コード
を含む文章情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段よ
り網かけコマンド、文字コードの順で文章情報を読み出
した場合、文字パターンに網かけを施し印刷し、前記記
憶手段より変倍コマンド、網かけコマンド、文字コード
の順で文章情報を読み出した場合、変倍された文字パタ
ーンに網かけパターン自体は変倍することなく網かけを
施し印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
入力された変倍コマンド、網かけコマンド、文字コード
を含む文章情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段よ
り網かけコマンド、文字コードの順で文章情報を読み出
した場合、文字パターンに網かけを施し印刷し、前記記
憶手段より変倍コマンド、網かけコマンド、文字コード
の順で文章情報を読み出した場合、変倍された文字パタ
ーンに網かけパターン自体は変倍することなく網かけを
施し印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
また本発明は、上位装置より入力された変倍コマン
ド、網かけコマンド、文字コードを含む文章情報を記憶
手段に記憶させるステップと、前記記憶手段より網かけ
コマンド、文字コードの順で文章情報を読み出した場
合、文字パターンに網かけを施し印刷させ、前記記憶手
段より変倍コマンド、網かけコマンド、文字コードの順
で文章情報を読み出した場合、変倍された文字パターン
に網かけパターン自体は変倍することなく網かけを施し
印刷させるステップとを有することを特徴とする。
ド、網かけコマンド、文字コードを含む文章情報を記憶
手段に記憶させるステップと、前記記憶手段より網かけ
コマンド、文字コードの順で文章情報を読み出した場
合、文字パターンに網かけを施し印刷させ、前記記憶手
段より変倍コマンド、網かけコマンド、文字コードの順
で文章情報を読み出した場合、変倍された文字パターン
に網かけパターン自体は変倍することなく網かけを施し
印刷させるステップとを有することを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、上位装置から入力され記憶された文
章情報を読み出し印刷する際に、変倍コマンド、網かけ
コマンド、文字コードの順に読み出した場合に、変倍さ
れた文字パターンに、網かけパターン自体は変倍するこ
となく網かけを施し印刷する。したがって、たとえば、
文字の拡大、縮小にかかわらず網かけパターンの強調効
果が確保され、また文字の認識しやすさも確保される。
章情報を読み出し印刷する際に、変倍コマンド、網かけ
コマンド、文字コードの順に読み出した場合に、変倍さ
れた文字パターンに、網かけパターン自体は変倍するこ
となく網かけを施し印刷する。したがって、たとえば、
文字の拡大、縮小にかかわらず網かけパターンの強調効
果が確保され、また文字の認識しやすさも確保される。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図で、101は
ホストコンピュータ等の上位装置からの文章情報121を
入力するための入力インターフェーイス、102は前記文
章情報をページ単位でストアするためのページメモリで
ある。103はフォントメモリであり、文字フォントパタ
ーンや本発明に関わる網点フォントパターン等をストア
してある。
ホストコンピュータ等の上位装置からの文章情報121を
入力するための入力インターフェーイス、102は前記文
章情報をページ単位でストアするためのページメモリで
ある。103はフォントメモリであり、文字フォントパタ
ーンや本発明に関わる網点フォントパターン等をストア
してある。
104は主制御部であって、後述するような制御手順を
格納したメモリ、データの一時格納手段としてのメモリ
を有する。105はビットマップメモリであり、ドットパ
ターンに変換された文章情報がストアされる。106はス
キャンバッファであり、ビットマップメモリ105から読
み出されたドットパターンデータを図示しない印字部へ
送る際に、一時格納するバッファの役割を有する。本実
施例ではこのスキャンバッファ106は、一方が印字部へ
送るべく読み出されている間、他方は次のスキャン分の
ドットパターンが書きこまれているという、いわゆるダ
ブルバッファの構成をとっている。
格納したメモリ、データの一時格納手段としてのメモリ
を有する。105はビットマップメモリであり、ドットパ
ターンに変換された文章情報がストアされる。106はス
キャンバッファであり、ビットマップメモリ105から読
み出されたドットパターンデータを図示しない印字部へ
送る際に、一時格納するバッファの役割を有する。本実
施例ではこのスキャンバッファ106は、一方が印字部へ
送るべく読み出されている間、他方は次のスキャン分の
ドットパターンが書きこまれているという、いわゆるダ
ブルバッファの構成をとっている。
107は読み出し制御部で、図示しない印字部からの垂
直同期信号124および水平同期信号125に同期してスキャ
ンバッファ106からドットパターンデータを読み出し、
並直列変換器108を通してシリアル信号に変換した後、
ドットパターンデータ126として図示しない印字部へ送
る。
直同期信号124および水平同期信号125に同期してスキャ
ンバッファ106からドットパターンデータを読み出し、
並直列変換器108を通してシリアル信号に変換した後、
ドットパターンデータ126として図示しない印字部へ送
る。
以下、第1図の実施例の動作について説明する。
図示しないホストコンピュータ等の上位位置から送ら
れて来た文章情報121は、入力I/F 101を通じてページメ
モリ102にストアされる。ページメモリ102にストアされ
た文章情報は、次に順に主制御部104に読み出され、フ
ォントメモリ103に参照されてドットパターンに変換さ
れた後、ビットマップメモリ105に書きこまれる。
れて来た文章情報121は、入力I/F 101を通じてページメ
モリ102にストアされる。ページメモリ102にストアされ
た文章情報は、次に順に主制御部104に読み出され、フ
ォントメモリ103に参照されてドットパターンに変換さ
れた後、ビットマップメモリ105に書きこまれる。
第2図(a)は文章情報121の一例を示す。すなわ
ち、まず網点開始コマンド301を入力すると、主制御部1
04はフォントメモリ103を参照し、第3図の網点パター
ン401を読み出してビットマップメモリ105に書きこむ。
ち、まず網点開始コマンド301を入力すると、主制御部1
04はフォントメモリ103を参照し、第3図の網点パター
ン401を読み出してビットマップメモリ105に書きこむ。
次に、第2図(a)の文字コード302を読み、そこか
らやはりフォントメモリ103を参照して、第3図の文字
ドットパターン402を読み出す。次にビットマップメモ
リ105から網点パターン401を読み出して、文字ドットパ
ターン402とORし、再びビットマップメモリ105に書き込
む。従ってビットマップメモリ105には、ドットパター
ン403が書かれることになる。第2図(a)の網点終了
コマンド303を入力することにより、主制御部104は、文
字パターンと網点はパターンとをORすることをやめる。
らやはりフォントメモリ103を参照して、第3図の文字
ドットパターン402を読み出す。次にビットマップメモ
リ105から網点パターン401を読み出して、文字ドットパ
ターン402とORし、再びビットマップメモリ105に書き込
む。従ってビットマップメモリ105には、ドットパター
ン403が書かれることになる。第2図(a)の網点終了
コマンド303を入力することにより、主制御部104は、文
字パターンと網点はパターンとをORすることをやめる。
次に第2図(b)の文章情報を入力した場合について
説明する。
説明する。
まず2倍拡大開始コマンド304により、主制御部104は
その後入力する網点開始コマンド301の網点パターン401
をタテ,ヨコそれぞれ2回ずつビットマップメモリ105
に書き込む。そして文字コード302の文字パターン402を
タテ,ヨコそれぞれ2倍にサイズアップしてビットマッ
プメモリ105に書き込む。このサイズアップの方法とし
ては、本実施例では2倍拡大の場合は、ドットパターン
を構成する各ドットとタテ,ヨコともそれぞれ倍の回数
フォントメモリ103から読み出す方法を用いる。従って
文字パターン402は2倍拡大され、前記2回ずつビット
マップメモリ105に書き込まれた網点パターンとORされ
てビットマップメモリ105に書き込まれるため、第3図
の405の如きドットパターンがビットマップメモリ105に
書き込まれることになる。第3図を見て明らかな様に、
パターン405はパターン404と比較して網点パターンの品
位,中の文字の視認性共に格段に優れていることがわか
る。
その後入力する網点開始コマンド301の網点パターン401
をタテ,ヨコそれぞれ2回ずつビットマップメモリ105
に書き込む。そして文字コード302の文字パターン402を
タテ,ヨコそれぞれ2倍にサイズアップしてビットマッ
プメモリ105に書き込む。このサイズアップの方法とし
ては、本実施例では2倍拡大の場合は、ドットパターン
を構成する各ドットとタテ,ヨコともそれぞれ倍の回数
フォントメモリ103から読み出す方法を用いる。従って
文字パターン402は2倍拡大され、前記2回ずつビット
マップメモリ105に書き込まれた網点パターンとORされ
てビットマップメモリ105に書き込まれるため、第3図
の405の如きドットパターンがビットマップメモリ105に
書き込まれることになる。第3図を見て明らかな様に、
パターン405はパターン404と比較して網点パターンの品
位,中の文字の視認性共に格段に優れていることがわか
る。
さて、ビットマップメモリ105に1ページ分のドット
パターンを展開し終ると、主制御部104は、ビットマッ
プメモリ105内のドットパターンデータを順にスキャン
バッファ106にストアする。
パターンを展開し終ると、主制御部104は、ビットマッ
プメモリ105内のドットパターンデータを順にスキャン
バッファ106にストアする。
次に図示しない印字部にプリント開始命令127を出力
し、また読み出し制御部107に読み出し開始命令128を出
力する、読み出し制御部107は、印字部から送られて来
る垂直同期信号124および水平同期信号125に同期してス
キャンバッファ106を読み出し、並直列変換器108を通し
た後、ドットデータ126として図示しない印字部へ送
る。主制御部104は、スキャンバッファ106の片方のバッ
ファが空くとすぐに次のスキャン分のドットデータをビ
ットマップメモリ105から読み出してスキャンバッファ1
06へ送る。このようにして1ページ分の印字が行なわれ
る。
し、また読み出し制御部107に読み出し開始命令128を出
力する、読み出し制御部107は、印字部から送られて来
る垂直同期信号124および水平同期信号125に同期してス
キャンバッファ106を読み出し、並直列変換器108を通し
た後、ドットデータ126として図示しない印字部へ送
る。主制御部104は、スキャンバッファ106の片方のバッ
ファが空くとすぐに次のスキャン分のドットデータをビ
ットマップメモリ105から読み出してスキャンバッファ1
06へ送る。このようにして1ページ分の印字が行なわれ
る。
なお、本実施例においては、網点パターンを構成する
各ドットの面積および各ドット間の間隔を変えないよう
にしてあるが、これを変えても良いことはいうまでもな
い。例えば第3図406の様に、文字を縮小すると、文字
の存在をより強調させるために、網点パターンの各ドッ
トの間隔をせばめて網点パターンを濃くしてある。
各ドットの面積および各ドット間の間隔を変えないよう
にしてあるが、これを変えても良いことはいうまでもな
い。例えば第3図406の様に、文字を縮小すると、文字
の存在をより強調させるために、網点パターンの各ドッ
トの間隔をせばめて網点パターンを濃くしてある。
本実施例では、網点パターンについて述べたか、これ
は例えばアンダーラインについても同じことがいえる。
すなわち、アンダーラインを付けた文字を拡大する場合
は、アンダーラインそのものは拡大すると線が太くなっ
てしまうので、線の太さは拡大せず、長さを長くする。
は例えばアンダーラインについても同じことがいえる。
すなわち、アンダーラインを付けた文字を拡大する場合
は、アンダーラインそのものは拡大すると線が太くなっ
てしまうので、線の太さは拡大せず、長さを長くする。
[発明の効果] 本発明によれば、上位装置から入力され記憶された文
章情報を読み出し印刷する際に、変倍コマンド、網かけ
コマンド、文字コードの順に読み出した場合に、変倍さ
れた文字パターンに、網かけパターン自体は変倍するこ
となく網かけを施し印刷することができる。
章情報を読み出し印刷する際に、変倍コマンド、網かけ
コマンド、文字コードの順に読み出した場合に、変倍さ
れた文字パターンに、網かけパターン自体は変倍するこ
となく網かけを施し印刷することができる。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、 第2図は文章情報の1例を示す図、 第3図は網点パターン文字と拡大との関係を示す図であ
る。 102……ページメモリ、 103……フォントメモリ、 104…主制御部、 105……ビットマップメモリ。
る。 102……ページメモリ、 103……フォントメモリ、 104…主制御部、 105……ビットマップメモリ。
Claims (4)
- 【請求項1】上位装置より入力された変倍コマンド、網
かけコマンド、文字コードを含む文章情報を記憶する記
憶手段と、 前記記憶手段より網かけコマンド、文字コードの順で文
章情報を読み出した場合、文字パターンに網かけを施し
印刷し、前記記憶手段より変倍コマンド、網かけコマン
ド、文字コードの順で文章情報を読み出した場合、変倍
された文字パターンに網かけパターン自体は変倍するこ
となく網かけを施し印刷する印刷手段とを有することを
特徴とする印刷装置。 - 【請求項2】前記変倍コマンドは、拡大コマンドである
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 【請求項3】上位装置より入力された変倍コマンド、網
かけコマンド、文字コードを含む文章情報を記憶手段に
記憶させるステップと、 前記記憶手段より網かけコマンド、文字コードの順で文
章情報を読み出した場合、文字パターンに網かけを施し
印刷させ、前記記憶手段より変倍コマンド、網かけコマ
ンド、文字コードの順で文章情報を読み出した場合、変
倍された文字パターンに網かけパターン自体は変倍する
ことなく網かけを施し印刷させるステップとを有するこ
とを特徴とする印刷方法。 - 【請求項4】前記変倍コマンドは、拡大コマンドである
ことを特徴とする請求項3に記載の印刷方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1338552A JP3036767B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 印刷装置および方法 |
EP90314021A EP0435579B1 (en) | 1989-12-28 | 1990-12-20 | Character output apparatus |
DE69020710T DE69020710T2 (de) | 1989-12-28 | 1990-12-20 | Zeichenausgabegerät. |
US08/218,455 US5847713A (en) | 1989-12-28 | 1994-03-28 | Output apparatus with size change of character patterns only |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1338552A JP3036767B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 印刷装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03199062A JPH03199062A (ja) | 1991-08-30 |
JP3036767B2 true JP3036767B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=18319247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1338552A Expired - Lifetime JP3036767B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 印刷装置および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847713A (ja) |
EP (1) | EP0435579B1 (ja) |
JP (1) | JP3036767B2 (ja) |
DE (1) | DE69020710T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102062729B1 (ko) | 2017-12-29 | 2020-01-06 | 선문대학교 산학협력단 | 자동 채소 묶음장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3037161B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2000-04-24 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 図形画像表示装置及び図形画像表示方法 |
USD431045S (en) * | 1998-09-09 | 2000-09-19 | Gerhard Lehmann | Set of characters |
US7589865B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-09-15 | Xerox Corporation | Variable differential gloss font image data |
US7580153B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-08-25 | Xerox Corporation | Printed visible fonts with attendant background |
US8277908B2 (en) * | 2006-05-11 | 2012-10-02 | Xerox Corporation | Substrate fluorescence mask for embedding information in printed documents |
US8283004B2 (en) * | 2006-05-11 | 2012-10-09 | Xerox Corporation | Substrate fluorescence pattern mask for embedding information in printed documents |
US8821996B2 (en) * | 2007-05-29 | 2014-09-02 | Xerox Corporation | Substrate fluorescent non-overlapping dot patterns for embedding information in printed documents |
US8460781B2 (en) * | 2007-06-05 | 2013-06-11 | Xerox Corporation | Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials |
US8455087B2 (en) * | 2007-06-05 | 2013-06-04 | Xerox Corporation | Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials with distraction patterns |
US8009329B2 (en) * | 2007-11-09 | 2011-08-30 | Xerox Corporation | Fluorescence-based correlation mark for enhanced security in printed documents |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2089165B (en) * | 1980-10-30 | 1985-10-09 | Canon Kk | Character and image processing |
US4584573A (en) * | 1981-07-20 | 1986-04-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Combined character and background pattern print control system |
US4516139A (en) * | 1982-11-05 | 1985-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Print control system in a color image printer |
JPS6010392A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 網かけパタ−ン発生装置 |
GB2146207B (en) * | 1983-09-01 | 1987-06-24 | Philips Electronic Associated | Variable size character display with obscured characters |
JPS61254983A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-12 | 株式会社ピーエフユー | 表示文字属性制御方式 |
US4823195A (en) * | 1985-11-15 | 1989-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
US4882687A (en) * | 1986-03-31 | 1989-11-21 | Schlumberger Technology Corporation | Pixel processor |
US4989042A (en) * | 1987-02-26 | 1991-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image synthesizing apparatus |
US5113492A (en) * | 1987-09-16 | 1992-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for processing character and image data |
JPS6485475A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-30 | Dainippon Screen Mfg | Parallel display device for plural pictures in color scanner monitor |
JP2578170B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1997-02-05 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
US5097427A (en) * | 1988-07-06 | 1992-03-17 | Hewlett-Packard Company | Texture mapping for computer graphics display controller system |
US5041992A (en) * | 1988-10-24 | 1991-08-20 | University Of Pittsburgh | Interactive method of developing software interfaces |
JPH02132963A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-22 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH02159669A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Toshiba Corp | 文書作成装置 |
US5025396A (en) * | 1989-03-21 | 1991-06-18 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for merging a digitized image with an alphanumeric character string |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP1338552A patent/JP3036767B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-12-20 EP EP90314021A patent/EP0435579B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-20 DE DE69020710T patent/DE69020710T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-28 US US08/218,455 patent/US5847713A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102062729B1 (ko) | 2017-12-29 | 2020-01-06 | 선문대학교 산학협력단 | 자동 채소 묶음장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5847713A (en) | 1998-12-08 |
JPH03199062A (ja) | 1991-08-30 |
EP0435579A2 (en) | 1991-07-03 |
DE69020710D1 (de) | 1995-08-10 |
DE69020710T2 (de) | 1996-01-04 |
EP0435579A3 (en) | 1991-11-13 |
EP0435579B1 (en) | 1995-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3278522D1 (en) | Method for operating a computing system to write text characters onto a graphics display | |
JP3036767B2 (ja) | 印刷装置および方法 | |
KR940022322A (ko) | 화면표시 방법 및 장치 | |
JPS59200339A (ja) | 表示装置 | |
JPS5866181A (ja) | 図形記録装置 | |
JPH023099A (ja) | 表示装置 | |
JPS64711B2 (ja) | ||
JPS6347148A (ja) | 縦横変換印刷方法 | |
JP2000177293A (ja) | 液晶表示式電子黒板装置 | |
JPS5971090A (ja) | 日本語ワ−ドプロセツサ | |
JPS6189861A (ja) | 印字制御装置 | |
JP2606579B2 (ja) | 文字表示装置 | |
KR930007668A (ko) | 레이저 프린터의 세로쓰기 제어장치 및 제어방법 | |
JPS6359654A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0749851A (ja) | 文書整形装置 | |
JPS61199378A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPS61186989A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS61108562A (ja) | 文字ピツチ処理方式 | |
JPS6128995A (ja) | 繰り返し処理方式 | |
JPH079571B2 (ja) | 文字処理方法及び装置 | |
JPH04190292A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0586758B2 (ja) | ||
JPH0768858A (ja) | プリンタ | |
JPS62278668A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6177090A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |