[go: up one dir, main page]

JPS63130673A - 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法 - Google Patents

耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Info

Publication number
JPS63130673A
JPS63130673A JP61276687A JP27668786A JPS63130673A JP S63130673 A JPS63130673 A JP S63130673A JP 61276687 A JP61276687 A JP 61276687A JP 27668786 A JP27668786 A JP 27668786A JP S63130673 A JPS63130673 A JP S63130673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
stirring
pigment
aqueous solution
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61276687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643565B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Nitta
勝久 新田
Ryuji Watanabe
隆二 渡辺
Isao Suzuki
勲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Japan Ltd
Original Assignee
Merck Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Japan Ltd filed Critical Merck Japan Ltd
Priority to JP61276687A priority Critical patent/JPH0643565B2/ja
Priority to ES198787116542T priority patent/ES2026510T3/es
Priority to EP87116542A priority patent/EP0268918B1/en
Priority to DE8787116542T priority patent/DE3774245D1/de
Priority to YU2088/87A priority patent/YU45467B/xx
Priority to MX009425A priority patent/MX168811B/es
Priority to KR87013017A priority patent/KR960005432B1/ko
Priority to CA000552210A priority patent/CA1281152C/en
Priority to ZA878718A priority patent/ZA878718B/xx
Priority to FI875144A priority patent/FI86881C/fi
Priority to BR8706283A priority patent/BR8706283A/pt
Priority to US07/123,474 priority patent/US4828623A/en
Publication of JPS63130673A publication Critical patent/JPS63130673A/ja
Publication of JPH0643565B2 publication Critical patent/JPH0643565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/401Inorganic protective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
    • C09C2200/408Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones comprising additional functional groups, e.g. –NH2, -C=C- or -SO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属酸化物被覆雲母フレークを基材とし、少な
くとも含水酸化ジルコニウムによる第2被覆を有する真
珠光沢顔料とその製造法に関する。
さらに詳しく言えば、本発明は、新規な耐水性真珠光沢
顔料を提供するもので、該顔料は、水媒質中で、次亜リ
ン酸塩の存在の下に、ジルコニル化合物を加水分解させ
、基材としての金属酸化物被覆雲母フレーク表面に、含
水酸化ジルコニウムを生成、付着せしめてなるものであ
り、本発明により上記の新規な真珠光沢顔料およびその
製造法が提供される。
(従来技術とその問題点) 屋外用塗料、たとえば自動車の外装に適する塗料の塗膜
は、種々の気象条件に@露されてもその外観が変わらな
いものでなければならない。
二酸化チタンが塗膜中に存在した場合、近紫外線と湿気
によって塗膜を構成している高分子化合物が酸化分解し
、チョーキングと呼ばれる白亜化をひきおこすことは周
知である。二酸化チタンのこのような活性を抑制する為
に一般に用いられている二酸化チタン顔料では、クロム
化合物、ケイ素化合物、アルミニウム化合物、亜鉛化合
物、リン化合物、ジルコニウム化合物等の単独もしくは
2つ以上を組み合わせ、二酸化チタンの中にドープした
り、表面を被覆して安定化する技術が多数提供されてい
る。
又、自動車の外装用塗料にアルミニウムフレーク顔料が
使用されているが、この顔料の含まれた塗膜も種々の気
象条件に曝されたとき外観の変化がおきやすいことも周
知である。当該関連業者においては、この種の顔料の気
象条件に対する適用性を評価する手段として、屋外曝露
試験や促進耐候試験などがあるが、特に耐水性のみを調
べる為に例えば塗装板を高温湿気中に曝したり(ブリス
ターボックス試験)、又は温水中に浸漬して(温水浸漬
試験)、塗膜の光沢劣化や、色相の変化を調べている。
これらの光沢劣化や色相変化の原因は、塗膜中に水また
は水蒸気が浸透し、微小な水ぶくれを形成し、その後の
水の蒸発によって塗膜中に空洞が残り、その結果その空
洞による光散乱によるものであるといわれている。
従来、雲F′:フレークの表面を酸化チタン、酸化鉄ま
たは酸化チタンと酸化鉄の組合せなどの金属酸化物で被
覆した金属酸化物被覆雲母からなる真珠光沢顔料は、塗
料、インキ、プラスチックなどの着色剤として、日用雑
貨品、玩具、包装材など種々の用途に用いられてきたが
、最近は自動車の外装や建材など屋外用途にまでおよん
できた。
シカしながら、従来の真珠光沢顔料においては前記のブ
リスターボックス試験や温水浸漬試験などの耐水性試験
においてアルミニウムフレーク顔料と類似した塗膜の光
沢劣化や色相の変化が観察され、このままではとうてい
屋外用塗料、特に自動車の外装塗料への使用は不適であ
ると指摘されてきた。
これまで、気象条件に対する安定性のある金属酸化物被
覆雲母顔料として、該顔料の表面をクロム化合物で処理
したものが開示されている。
(特公昭55−4147)。
しかしながら、このようなりロム化合物で処理された顔
料を使用した場合、塗装作業において、塗装物に塗着し
ない塗料は、排水設備により処理された後排水として河
川等Z二流出されるが、わが国では、公害防止策の一環
である水質汚濁防止法により、クロム等が排水中の有害
物質として規制されている為、好ましくはクロム化合物
を使用しないで前記安定性が付与された真珠光沢顔料が
望まれていた。
さらに、クロム化合物は深い灰緑色又は緑色の固有の色
を有しており、たとえば白い真珠光沢顔料の要求に対し
てはこの処理方法は適さない、などの問題がある。
一方、一般の顔料の多くが製造時凝集塊状で生成し、こ
れを粉砕練磨して使用可能な粒度に調節されるが、真珠
光沢顔料はフレーク形状を保ったまま一次粒子として分
散し、塗膜に平行に配列してはじめて良好な真珠光沢が
得られるものである為、製造後実際に使用されるまで粉
砕または、凝集させてはならない。いいかえれば、一般
の顔料が必ずしも一次粒子の状態でなくても充分な色効
果が得られるのに対し、真珠光沢顔料は一次粒子の状態
であることが必要不可欠である。しかしながら一般の顔
料に用いられる安定化技術を真珠光沢顔料に応用すると
凝集を生じるので、従来、−欠粒子のままで安定化され
た真珠光沢顔料を得ることはできなかった。
自動車業界では、近年、真珠光沢様仕上げの要求が高ま
っており、当業界ではクロム化合物を使用しないで、す
ぐれた光沢と、すぐれた耐水安定性を有する屋外塗料用
真珠光沢顔料が強く望まれていた。
本発明は、このような要請にこたえることのできる新規
な耐水安定性を有する真珠光沢顔料とその製造法を提供
するものである。
(発明の開示) 本発明者らは、特定の条件下に生成する含水酸化ジルコ
ニウムによる被覆が、前記真珠光沢顔料の耐水安定性を
向上させることを見い出した。本発明者らの実験による
と、公知の含水酸化ジルコニウムを生成せしめることに
よる被覆方法は、生成した雲母顔料の分散性が不充分で
基材顔料の色、光沢を損なう為、真珠光沢顔料に対して
は不適当であった。
本発明による新規な耐水安定性真珠光沢顔料の製法の態
様について述べると、製法の態様としては、基材の水性
スラリー中に50℃以上該スラリーの沸点温度までの温
度で、次亜リン酸塩と、含水酸化ジルコニウムを生成で
きる塩を溶存せしめ、該含水酸化ジルコニウムを生成で
きる塩を加水分解して、含水酸化ジルコニウムを該基材
表面に沈着させることよりなる。本発明者らは、この方
法によって真珠光沢顔料の分散性を損うことなく該顔料
の表面を含水酸化ジルコニウムで被覆し、屋外用塗料に
応用した場合、塗膜の耐水安定性において著しい特性を
有する真珠光沢顔料を得ることに成功した。
本発明に係る上記の製造法において、基材として供され
る金属酸化物被覆雲母フレークとしては、原則として、
通常の金属酸化物被覆雲母フレークは、すべて適用でき
る。゛この場合の金属酸化物としては、例えば、酸化チ
タン、酸化鉄、酸化錫、酸化クロム、酸化ジルコニウム
またはこれらの金属酸化物から任意に選択された2種又
はそれ以上の混合物をあげることができる。酸化鉄は2
価の鉄の酸化物あるいは3価の鉄の酸化物又はそれらの
混合物のいずれであってもよい。好ましくは、ルチル型
酸化チタン被覆雲母フレーク、酸化チタン層を有する酸
化鉄被覆雲母フレーク、酸化鉄被覆雲母フレークが用い
られる。これらは顔料として公知であり、例えば、特公
昭49−3824、同49−49173、特開昭49−
94714、同49−128027、同49−1280
0、同51−179101同51−143027、およ
び同53−230などの各公報に記載されている。
これらの基材顔料に対し、通常、安定化の為に施される
ケイ素、アルミニウム、亜鉛等の化合物による処理が施
されているものも、もちろん、使用してさしつかえない
基材として使用される雲母フレークは、一般に2〜20
0g翼の直径および約0.1〜5μ貫の厚さを有してい
るが、好ましくは約5〜50μlの直径および0.2〜
0.9μ翼の厚さを有するものが用いられる。
本発明に係る前述の製造法で用いられる含水酸化ジルコ
ニウムを生成できろ水可溶性の塩としてはZrCQh、
Zr(110*)*・511m01Zr(Sot)tl
Htoqなどの正塩、2rOCQ*”8LO1ZrO(
Now)t・2H*0、ZrOSO4・411mO1Z
rO(CHsCOO)mなどのジルコニル塩などが上げ
られる。取り扱いや入手が容易であることから、zrO
C121・8H□Oは好ましい物質である。
水可溶性の次亜リン酸塩の例としては、HPH*0*、
NaHtPOt”HtOl(IIH4)tltPOt、
KHsPO*、Ca(HtPOt)*、Mg(HtPO
t)*、Co(tltPOt)t−61110、In(
HtPOt)s”Tlto、Ztt(HtPOt)t’
6ttto、f’b(HtPOt)tなどがあげられる
が、その溶解性、共存イオンの無毒性、入手の容易性な
どか、らNaH,PO,・hOは好ましい塩である。
本発明の態様をさらに具体的に詳述すると、好適には、
まず室温で基材を5〜!5重量%の濃度で水中にスラリ
ー化し、このスラリーのpHを塩酸などで1〜2に調節
する。このスラリーに上記ジルコニウム塩又はジルコニ
ル塩又はそれらのいずれかの水溶液を添加し、撹拌しな
がら50℃以上該スラリーの沸点温度までの温度範囲に
昇温する。撹拌しながら次亜リン酸塩の水溶液を徐々に
添加し、暫時、温度を維持し、撹拌を続ける。次いでア
ルカリ性水溶液例えば水酸化ナトリウムの水溶液を用い
てスラリーのpHを4ないし9まで上昇させる。この際
、このアルカリ性水溶液を急激に加えてはならない。
好ましくは定量供給装置を用いるのがよい。少なくとも
30分間温度を維持し、撹拌を続けたのち、生成物を濾
取、水洗し、80〜130℃で乾燥する。
別の一態様について述べると、基材の5〜15重量%水
性スラリーを50℃以上該スラリーの沸点温度までの温
度範囲に昇温させ、撹拌している中にアルカリ性水溶液
例えば水酸化ナトリウムの水溶液を用いてptt値を2
〜6の間の一定の値に保ちながら、前記ジルコニウム塩
又はジルコニル塩のいずれかの水溶液と次亜リン酸塩の
水溶液とを一定の割合を保ち、かつ一定の速さで滴下し
、所定の量の滴下が終了した後、少なくとも30分間温
度を維持し、撹拌を続け、次いでこの生成物を濾取、水
洗し、80〜130℃で乾燥する方法がある。
さらに別の一態様としては、以下の如き方法がある。前
記のジルコニウム塩又はジルコニル塩のいずれかの水溶
液に、次亜リン酸塩の水溶液を、撹拌下に徐々に加えて
調製した水溶液を、基材の5〜15重量%水性スラリー
中に、撹拌下に添加する。
次いで撹拌しながら沸騰状態まで加熱し、この状態を9
0分間以上維持したのち、アルカリ性水溶液例えば水酸
化ナトリウムの水溶液を定量、供給装置などを用いて徐
々に加える。次に少なくとも30分間は沸騰温度を維持
し、撹拌を続ける。固体生成物を濾取し、水洗し、80
〜130℃で乾燥する。
この際、含水酸化ジルコニウムを生成できる水可溶性塩
は、通常、基材顔料の1009あたりo、oot〜0,
05モル好ましくは0.005〜0.03モル量を用い
、又、次亜リン酸塩はジルコニル化合物に対し、リンと
ジルコニウムの原子比がl:2から10:1.好ましく
はl:l〜3:1に相当する量を用いる。
上記の製造法において、ジルコニウムを含む塩の水溶液
に他の金属、例えば、アルミニウム、亜鉛、スズ、コバ
ルト、マンガン、クロム等の金属の水可溶性の塩を加え
ることもできるし、又次亜リン酸塩の水溶液および(ま
たは)アルカリ性水溶液に含水酸化ジルコニウムが生成
される範囲内の量で、アルミン酸塩、亜鉛酸塩、ケイ酸
塩、リン酸塩等を加えることもできる。
又、本発明に係る真珠光沢顔料の耐水安定性を補助し、
かつそれの塗料との親和性等を向上させる為に、含水酸
化ジルコニウムを沈着させた基材顔料をさらにシランカ
ップリング剤などのカップリング剤で後処理することが
できる。
シランカップリング剤は一般に、有機材料−無機材料間
の界面に作用し、両者のなかだちの役目を果たす化合物
とされている。
シランカップリング剤の例としては、 γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシ
シラン、 γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、 γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リアセトキシシラン、 γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、 オクタデシルジメチル(3−(トリメトキシシリル)プ
ロピル〕アンモニウムクロライド、γ−メルカプトプロ
ピルメチルジメトキシシラン、 メチルトリクロロシラン、 ジメチルジクロロシラン、 トリメチルクロロシラン、 等があり、実質的には該顔料が配合される有機質展色剤
に合った官能基を有しているものが選ばれる。例えば、
アクリル樹脂系の展色剤にはγ−(2−アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランなどが好適である。
シランカップリング剤による処理は、シランカップリン
グ剤を水、あるいは水−溶媒に溶解し、これを前記含水
酸化物による被覆を有する真珠光沢顔料の水性スラリー
に添加し、添加徒歩なくとも15分間撹拌を続け、その
後、生成物を濾取、水洗し、80〜130℃で乾燥する
ことにより施される。
上記シランカップリング剤の溶液は、処理する前の顔料
の重量に対して0.1〜3%、好ましくは0.5〜2%
に相当する量のシランカップリング剤を含有し、シラン
カップリング剤濃度が0.1〜5N量%であるように含
有させる。
本発明によって提供される真珠光沢顔料は、屋外用塗料
特に自動車の外装用塗料の着色剤として充分満足する耐
水性を保持し、しかむその優れた分散性は、基材として
用いる原顔料の色調、光沢を全く損うことがなく発揮さ
れる。
また、本発明に係る顔料は、単にその用途を屋外用塗料
に限定されるものではなく、屋外用に使用される素材例
えばプラスチックあるいは、また、インキなどの展色剤
に対しても同様にその効果が発揮される。
以下に実施例を上げて本発明をより詳細に説明するが、
本発明はこれらの実験条件に限定されるものではない。
実施例 ! 約45重量%の量の酸化鉄で被覆されたベンガラ調のマ
ストーンと赤色の反射色を有する粒度10〜50uxの
雲母フレーク(E、Merck社製、Ir1odin 
504 Red)50 fを水5G0ff12に懸濁し
、撹拌上塩酸の3.5重量%水溶液309および、オキ
シ塩化ジルコニウムZr0Cf!t・8Ht0 1.4
49を加えて75℃に加熱した。次亜リン酸ナトリウム
NaTl*POt’HtO1,289を水にとかし1重
量%溶液としたものを撹拌している懸濁液に20分間か
けて加え、次いで75℃で30分間撹拌を続けた。水酸
化ナトリウムの1重置%水溶液を毎分63112の速さ
で滴下し、pHを9まで上昇させさらに75℃で30分
間攪拌を続けた。
次いで固体生成物を濾取、水洗し、120℃で乾燥した
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも分散性は良好であった。
又、この顔料を熱硬化性アクリルメラミン樹+l11 
(大日本インキ製、アクリディック47−712とスー
パーベッカミンG32l−60の重量比7:3の混合物
)に約lO重量%混合し、黒エナメル(日本ペイント社
製、スーパーラックF−47)を下塗した鋼板にスプレ
ーし、ウェットオンウェットで熱硬化性アクリルメラミ
ン樹脂(大日本インキ製、アクリディック44−179
とスーパーベッカミンL117−60の重量比7:3の
混合物)のトップクリヤーをスプレーして140℃で1
8分間焼付けた。これを80℃の温水に浸漬し、3時間
保った後、室温まで冷却してから取り出し、目視観察し
て外観の変化を調べた(温水浸漬試験)。
基材に対しても、上記と同様にして塗装板を作製し、上
記塗装板と同時に同一の温水浸漬試験を行なったところ
、基材はオレンジ色が増し、表面のつやが消失している
のに対し、本実施例で得られた顔料はほとんど色変化が
なく、表面のつやも残っていた。
比較例 1 実施例1と同一の酸化鉄被覆雲母フレーク50gを水5
00xQに懸濁し、オキシ塩化ジルコニウムZr0Ct
2t−8[1t02.6yおよび尿素Co(Nut)*
109を加え撹拌しながら約30分かけて還流するまで
加熱し、約30分間撹拌しながら還流させて懸濁液のp
H値を7まで上昇させた。
固体生成物を濾取、水洗し、120℃で乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも粒子どおしの重なりが多
く凝集していた。インキメジウムに混合し、紙の上に引
きのばしたところその色、光沢はもはや基材のものとは
全く異なったものであった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作
製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、色変
化はほとんどなかったが、表面のつやはかなり消失して
いた。
比較例 2 実施例1と同一の酸化鉄被覆雲母フレーク50gを水5
00MQに懸濁し、撹拌しながらオキシ塩化ジルコニウ
ムの10重量%水溶液26.2gを徐々に添加し、添加
後75℃まで加熱した。アンモニア水(NH40111
4,5%)をゆっくり滴下し、3時間かけてpH値を7
65にした。
固体生成物を濾取、水洗し、120℃で乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも粒子は凝集していた。イ
ンキメジウムに混合し、紙の上に引きのばしたところ、
その色、光沢はもはや基材のものとは全く異なったもの
であった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作
製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、やや
色変化があり、表面のつやはかなり消失していた。
実施例 2 実施例1と同一の酸化鉄被覆雲母フレーク509を水5
00112に懸濁し、撹拌下塩酸の3.5重量%の水溶
液30gおよび、オキシ酢酸ジルコニウムZr0(CH
sCOO)*  1.009を加え75℃に加熱した。
次亜リン酸ナトリウムNaH*POt・H,01,24
9を水にとかして1重量%溶液としたものを撹拌してい
るスラリーに45分間かけて加え次いで75℃で30分
間撹拌を続けた。水酸化ナトリウムの5重量%水溶液を
毎分1 zQの速さで滴下し、pHを7.0まで上昇さ
せさらに75℃で30分間撹拌を続けた。
固体生成物を濾取、水洗し、120℃で乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し顕微鏡で観察し
たところいずれの場合にも分散性は良好であった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作
製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、はと
んど色変化がなく、表面のつやも残っていた。
実施例 3 実施例iと同一の酸化鉄被覆雲母フレーク509を水5
001(!に懸濁し、撹拌下塩酸の3.5重量%の溶液
30gおよびオキシ硝酸ジルコニウムZr0(NOs)
t”2HJ t、199を加え75℃に加熱した。次亜
リン酸ナトリウムNaH*PO*’Ht0 1.899
を水にとかして1重量%溶液としたものを撹拌している
懸濁液に25分間かけて加え次いで75℃で30分間撹
拌を続けた。水・酸化ナトリウムの5重量%水溶液を毎
分1xQの速さで滴下しpHを7.2まで上昇させ、さ
らに75℃で30分間撹拌を続けた。
固体生成物を濾取、水洗し、120’Cで乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところいずれの場合にも分散性は良好であった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作
製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、はと
んど色変化がなく、表面のつやも残っていた。
実施例 4 実施例1と同一の酸化鉄被覆雲母フレーク50gを水5
00g+12に懸濁し、撹拌下塩酸の3.5重量%の水
溶液60gおよびオキシ塩化ジルコニウムZr0C12
t”8H*02.88fを加え、75℃に加熱した。次
亜リン酸ナトリウムNaH*PO*”H*0 2.47
9を水にとかして、1重量%溶液としたものを撹拌して
いる懸濁液に65分かけて加え、次いで75℃で30分
間撹拌を続けた。水酸化ナトリウムの10重量%水溶液
を毎分1xQの速さで滴下しpH値を7まで上昇させ、
さらに75℃で30分間撹拌を続けた。固体生成物を濾
取、水洗し、120℃で乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも分散性は良好であった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作
製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、はと
んど色変化がなく、表面のつやも残っていた。
実施例 5 実施例1と同じ酸化鉄被覆雲母フレーク509について
、スラリーの温度を50℃に保つこと以外全く同じ薬品
を同じ量用い同じ操作を行なった。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも分散性は良好であった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして、塗装板を
作製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、は
とんど色変化がなく、表面のつやも残っていた。
実施例 6 全量の約28%の量のルチル型二酸化チタンで被覆され
た灰白色のマストーンと白色の反射色を有する粒度lO
〜50μの雲母フレーク(E。
Mercl<社製、Ir1odin 103 Ster
ling 5ilver)を実施例!と全く同じように
他の材料成分の同量を用い、同様の操作を行なった。
得られた顔料を水およびラッカー中に混合し、顕微鏡で
観察したところ、いずれの場合も分散性は良好であった
。この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作製
し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、基材が
白化して表面のつやがなくなったのに対し、本実施例で
得られた顔料はほとんど白化せず、゛表面のつやも残っ
ていた。
実施例 7 実施例1と同一の酸化鉄被覆雲母フレーク50gを水5
00x9に懸濁し、撹拌下、塩酸を加えてスラリーのp
Hを2に調節した。75℃に加熱して、撹拌下■ZnC
Q*  0.6g、Zr0Cet’8H,01,449
、塩酸の3.5重量%水溶液309および水100z(
jの水溶液と、■NaH*PO*’HtOO,94gを
水1301に溶かした溶液とを同時に■、■いずれも毎
分3峠の速さで滴下し、この間NaOHの5重量%水溶
液を用いてスラリーのpHを2に維持した。■、■の滴
下終了後75℃で30分間撹拌を続け、NaOHの10
重量%水溶液を毎分0.6xQの速さで滴下してpHを
5.5まで上昇させた。
さらに75℃で30分間撹拌を続けた後このスラリーを
濾過し、固形物を採取、水洗、乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも分散性は良好であった。
又、この顔料を用いて実施例1と同様にして塗装板を作
製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、はと
んど色変化がなく、表面のつやも残っていた。
実施例 8〜10 実施例!と同一の酸化鉄被覆雲母フレーク125gを水
125111に懸濁し、撹拌下、塩化亜鉛ZnCQ* 
1.59を加え、75℃に加熱した。水酸化ナトリウム
の1重量%水溶液を92分間かけて加えpHを3.86
から8.53まで上昇させ、75℃で48分間撹拌を続
けたのちこのスラリーを濾過、水洗し、120℃で乾燥
した。この乾燥品1009を水1000mgに懸濁し、
撹拌子塩酸の3.5重量%水溶液60gおよびオキシ塩
化ジルコニウムzroc12t−goto2.getを
加え75℃に加熱した。次亜リン酸ナトリウムNaH*
PO*”HtO1,889の1重量%水溶液を50分間
かけて加えた後75℃で75分間撹拌を続けた。このス
ラリーを3つに分け、水酸化カリウム(実施例8)、水
酸化アンモニウム(実施例9)、炭酸アンモニウム(実
施例IO)、の各5重量%水溶液で中和した。得られた
各スラリーを濾過し、固形物を採取、水洗、乾燥した。
得られた各々の顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡
で観察したところいずれの場合も分散性は良好であった
又、これらの顔料を用いて、実施例1と同様にして塗装
板を作製し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ
、いずれの場合にもほとんど色変化がなく、表面のつや
も残っていた。
実施例 1! 実施例1で用いた酸化鉄被覆雲母フレーク1kgを水1
0gに懸濁し、塩化亜鉛13.6gを加え75℃に加熱
した。撹拌しながら水酸化ナトリウムの10重量%水溶
液を毎分0.6zQの速さで滴下し、pH値を8.3ま
で上昇させた。この生成物を濾過、水洗して120℃で
乾燥した。かくして得られた水和酸化亜鉛被覆物950
gを9.5Qの水に懸濁し、以下実施例1におけると同
一の他の原料物質を19倍した量を用い同様な操作を行
なった。
固体生成物を濾取、水洗したのち再度9Qの水に懸濁し
、シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン(トーμ・シリコーン社製、5F16
04G) 9.5gを水にとかして1重量%水溶液とし
たものを添加し、室温で30分間撹拌した。
固体生成物を濾取して、120℃で乾燥した。
得られた顔料を水およびラッカー中に混合し、顕微鏡で
観察したところ、いずれの場合にも分散性は良好であっ
た。
又、この顔料はトルエン等の極性の低い溶剤に混合して
も良好な分散性が観察され、この顔料のトルエン懸濁液
に水を加えてもこの顔料は水相には移行しないことから
親油性が強くなったことがわかった。カップリング剤で
処理しないものはほとんどが水相に移行した。
この顔料を用いて、実施例1と同様にして塗装板を作製
し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、はとん
ど色変化がなく、表面のつやも充分に残っていた。
なお、この顔料の濃度が5重量%である以外の他の態様
は、実施例1と同様にして作った塗装板をサンシャイン
カーボンアークウェザ−メーター(スガ試験機社製、W
EL−5UN−■C型)を用い、JIS D 0205
に基づいた条件にて、600時間の促進耐候試験にかけ
、色差計(ハンターラボ社製、D−25型)を用いて色
を測定し、試験前の値との色差ΔEを算出したところ、
その値は0.3であった。
実施例 12 約48重量%の量のルチル型二酸化チタンで被覆された
青の反射色と黄色の透過色を有する粒度10〜50uの
雲母フレーク():、1Bck社製、1riodin 
225 Rutile Blue)5009を水5eに
懸濁し、濃塩酸60g、塩化亜鉛ZnCQ* 13.6
g、オキシ塩化ジルコニウムZr0Cff*’8H*0
 28.89に水200i12を加えて溶かした溶液を
加え、撹拌下75℃まで加熱した。次いで次亜リン酸ナ
トリウムNaHtPO*’HtO’ Hl、8gの10
重量%水溶液を55分かけて加え、30分間75℃を維
持し、撹拌を続けた。この温度で撹拌をしながら10重
量%の水酸化ナトリウム水溶液を毎分5.3xQの速さ
で滴下し、pitを7まで上昇させ、30分間温度を維
持し、撹拌を続け、塩酸を用いてpHを5に下げ再び3
0分間温度を維持し、撹拌を続けた。
この後シランカップリング剤γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン (トーμ・シリコーン社製、31
6040) 59を水にとかして1重量%水溶液とした
ものを加え75℃で30分間撹拌した。
固体生成物を濾取、水洗し、120℃で乾燥した。
得られた顔料を水およびラッカー中に混合し、顕微鏡で
観察したところ、いずれの場合にも分散性は良好であっ
た。
又、この顔料も実施例1にと同様に、トルエン等の極性
の低い溶剤に混合しても良好な分散性が観察され、この
顔料のトルエン懸濁液に水を加えてもこの顔料は水相ζ
こは移行しないことから親油性が強くなうたことがわか
った。カップリング剤で処理しないものはこのような現
象を示さない。
この顔料を用いて、実施例1と同様にして塗装板を作製
し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、基材の
みを用いて作製した塗装板が著しい白化、および表面の
つやの消失を示したのに対し、塗膜がほとんど白化せず
、表面のつやも残っていた。
なお、この顔料を用いて実施例11と同様にして作製し
た蛸装板を実施例11と同様の条件でサンシャインカー
ボンアークウェザ−メーターによる促進耐候試験にかけ
、色を測定、試験前の値との色差ΔEを算出したところ
、その値はり、 2であった。同時に、同様にして試験
・測定・算出した基材の色差ΔEが2.0に比べて小さ
な値であり、より安定なものであることがわかる。
実施例 13 オキシ塩化ジルコニウムZr0CQt−8Ht02.8
8gの19重量%水溶液に、撹拌下、室温で次亜リン酸
ナトリウムNaH*PO*・H*01.889の1重量
%水溶液を自沈が出ないように徐々に加えて透明な水溶
液を作製する。別に、実施例12で用いた酸化チタン被
覆雲母フレーク50gを水500 x(lに懸濁する。
この懸副液に上記の透明な水溶液を撹拌しながら添加し
、沸騰するまで加熱・撹拌した。2時間この状聾に保っ
たのち、1重量%の水酸化ナトリウム水溶液を毎分1.
3ズQの速さで滴下し、pHを7まで上昇させ、30分
間沸騰させ撹拌を続けた。
固体生成物を濾取、水洗し120℃で乾燥した。
得られた顔料を水やラッカー中に混合し、顕微鏡で観察
したところ、いずれの場合にも分散性は良好であった。
この顔料を用いて、実施例1と同様にして塗装板を作製
し、同様にして温水浸漬試験を行なったところ、はとん
ど白化せず表面のつやも残っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水媒質中で、次亜リン酸塩の存在の下に、ジルコニ
    ル化合物を加水分解させ、基材としての金属酸化物被覆
    雲母フレーク表面に、含水酸化ジルコニウムを生成、付
    着せしめてなる耐水性真珠光沢顔料。 2)水媒質中で、次亜リン酸塩の存在の下に、ジルコニ
    ル化合物を加水分解させ、基材としての金属酸化物被覆
    雲母フレーク表面に、含水酸化ジルコニウムを生成、付
    着せしめることを特徴とする耐水性真珠光沢顔料の製造
    法。
JP61276687A 1986-11-21 1986-11-21 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0643565B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276687A JPH0643565B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
ES198787116542T ES2026510T3 (es) 1986-11-21 1987-11-10 Pigmento nacarado resistente al agua y procedimiento para su produccion.
EP87116542A EP0268918B1 (en) 1986-11-21 1987-11-10 Water-resisting nacreous pigment and process for producing the same
DE8787116542T DE3774245D1 (de) 1986-11-21 1987-11-10 Gegen wasser bestaendiges perlglanzpigment und verfahren zur erzeugung desselben.
YU2088/87A YU45467B (en) 1986-11-21 1987-11-18 Process for obtaining water resistant colour
MX009425A MX168811B (es) 1986-11-21 1987-11-19 Pigmento nacarado resistente al agua y procedimiento para producirlo
KR87013017A KR960005432B1 (en) 1986-11-21 1987-11-19 Water-resisting nacreous pigment and the process for producing the same
CA000552210A CA1281152C (en) 1986-11-21 1987-11-19 Water-resisting pearlescent pigments and method for preparation thereof
ZA878718A ZA878718B (en) 1986-11-21 1987-11-20 Water-resisting pearlescent pigments and method for preparation thereof
FI875144A FI86881C (fi) 1986-11-21 1987-11-20 Vattenbestaendigt paerlemopigment och foerfarande foer dess framstaellning
BR8706283A BR8706283A (pt) 1986-11-21 1987-11-20 Pigmento nacarado resistente a agua e processo para produzir o mesmo
US07/123,474 US4828623A (en) 1986-11-21 1987-11-20 Water resistant nacreous pigment and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276687A JPH0643565B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130673A true JPS63130673A (ja) 1988-06-02
JPH0643565B2 JPH0643565B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=17572920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276687A Expired - Fee Related JPH0643565B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4828623A (ja)
EP (1) EP0268918B1 (ja)
JP (1) JPH0643565B2 (ja)
KR (1) KR960005432B1 (ja)
BR (1) BR8706283A (ja)
CA (1) CA1281152C (ja)
DE (1) DE3774245D1 (ja)
ES (1) ES2026510T3 (ja)
FI (1) FI86881C (ja)
MX (1) MX168811B (ja)
YU (1) YU45467B (ja)
ZA (1) ZA878718B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300698A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場可変装置
JPH02206584A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Osaka Sealing Insatsu Kk 感熱記録ラベル
JPH0376763A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Merck Japan Kk 紫外線および赤外線に対し防御効果を有する顔料
EP0657510A2 (en) * 1993-12-06 1995-06-14 The Mearl Corporation Rutile titanium dioxide coated micaceous pigments formed without tin
EP1090963A1 (en) 1999-10-05 2001-04-11 MERCK PATENT GmbH Highly orientated flaky pigment and a process for producing the same
WO2001059014A2 (en) 2000-02-10 2001-08-16 Merck Patent Gmbh Novel surface-modified pearl pigment and process for producing the same
JP2003003089A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kao Corp 被覆粉体
EP1422268A2 (en) 2002-11-21 2004-05-26 MERCK PATENT GmbH Iridescent pigment having high brilliance and high chroma
JP2009544818A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
JP2011520000A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属酸化物/水酸化物層およびアクリルコポリマーで塗布された真珠箔顔料
WO2018167109A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Merck Patent Gmbh Interference pigments
WO2022244766A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本板硝子株式会社 酸化ジルコニウムを含む被膜を有する光揮性顔料
WO2023152073A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Metal effect pigments with surface-treatments, preparing method and use of same

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223034A (en) * 1988-05-19 1993-06-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
JPH0819350B2 (ja) * 1988-05-19 1996-02-28 メルク・ジヤパン株式会社 耐候性真珠光沢顔料およびその製造法
CA1329867C (en) * 1988-07-20 1994-05-31 Hiroshi Ito Pigment
JP2508816B2 (ja) * 1988-09-19 1996-06-19 トヨタ自動車株式会社 顔料の製造方法
DE4207723A1 (de) * 1992-03-11 1993-09-16 Merck Patent Gmbh Oberflaechenmodifizierte pigmente
WO1993019131A1 (en) * 1992-03-26 1993-09-30 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Platelet-like colored pigments and process for producing the same
US5273576A (en) * 1992-10-19 1993-12-28 Mearl Corporation Intensely colored pearlescent pigments
US5266107A (en) * 1992-12-21 1993-11-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Pearlscent pigment and process for producing the same
DE4321005A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
DE4323914A1 (de) 1993-07-16 1995-01-19 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment-Zubereitung
US5527848A (en) * 1994-12-14 1996-06-18 Basf Corporation Pacification of optically variable pigments for use in waterborne coating compositions
US5693134A (en) 1994-12-29 1997-12-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Gray interference pigment and process for producing the same
JP3643144B2 (ja) * 1995-08-04 2005-04-27 メルク株式会社 新規な真珠光沢顔料およびその製造方法
US5759255A (en) * 1996-02-07 1998-06-02 Engelhard Corporation Pearlescent pigment for exterior use
DE19639783A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
US5951750A (en) * 1997-06-19 1999-09-14 Engelhard Corporation Anti-yellowing polyolefin compositions containing pearlescent pigment to prevent yellowing and method therefore
US6107244A (en) * 1997-10-15 2000-08-22 Nashua Corporation Verification methods employing thermally--imageable substrates
DE19820112A1 (de) 1998-05-06 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente
US6533858B1 (en) 2000-10-10 2003-03-18 Engelhard Corporation Effect pigments with improved colorant adhesion
KR100337000B1 (ko) * 2000-10-14 2002-05-17 장길완 합성운모에 금속산화물을 코팅하여 펄 광택성 안료를제조하는 방법
DE10054980C2 (de) 2000-11-06 2003-02-06 Merck Patent Gmbh Stabilisierung von Perlglanzpigmenten
DE10054981A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-16 Merck Patent Gmbh Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien
EP1360243A1 (en) * 2001-02-15 2003-11-12 MERCK PATENT GmbH Flaky pigments coated with a coupling agent and a perfluoroalkyl phosphate
KR100485632B1 (ko) * 2001-12-31 2005-04-27 한국조폐공사 이색성을 갖는 착색 진주안료 및 이의 제조방법
CN100519669C (zh) 2004-07-01 2009-07-29 温州泰珠集团有限公司 改性珠光颜料及其制备方法
DE102004035769A1 (de) 2004-07-27 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
ATE501222T1 (de) 2004-08-23 2011-03-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von blättchenförmigen pigmenten basierend auf aluminium und sioz (z=0.7-2.0)
CN100420721C (zh) * 2004-09-24 2008-09-24 林一中 供外部使用的珠光颜料
DE102004049203A1 (de) 2004-10-08 2006-04-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente auf Basis dünner SiO2-Plättchen
DE102004056330A1 (de) 2004-11-22 2006-06-01 Eckart Gmbh & Co.Kg Trockentoner, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
DE102005001997A1 (de) 2005-01-17 2006-07-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente mit starkem Farbtop
DE102005002124A1 (de) 2005-01-17 2006-07-27 Merck Patent Gmbh Farbstarke rote Effektpigmente
DE102005037612A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Eckart Gmbh & Co. Kg Oberflächenbelegte Perlglanzpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7819966B2 (en) 2005-08-05 2010-10-26 Eckart Gmbh Surface-coated pearlescent pigments, process for preparing them, and their use
DE102006002264A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Pyrolysefester Beschichtungslack
DE102006009131A1 (de) 2006-02-24 2007-09-06 Eckart Gmbh & Co.Kg Mit anorganisch/organischen Mischschichten beschichtete Perlglanzpigmente und Verfahren zu deren Herstellung
EP2089478B1 (en) * 2006-12-05 2016-01-27 Basf Se Surface-modified (effect) pigments
KR20100056459A (ko) 2007-07-12 2010-05-27 바스프 에스이 펄라이트 플레이크 기재 간섭 안료
DE102008050924A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Pigmente
FR2937043B1 (fr) * 2008-10-15 2012-03-30 Marine Products Pigment nacre en tant qu'agent antifouling
DE102009016089A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Beschichtungszusammensetzung
DE102010009239A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Wässrige Beschichtungszusammensetzung
JP5542947B2 (ja) 2009-10-28 2014-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善されたきらめき効果を有する顔料
KR101821431B1 (ko) 2010-02-04 2018-01-23 바스프 에스이 개선된 스파클링 효과를 갖는 안료 조성물
WO2012076110A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Brilliant black pigments
KR101906619B1 (ko) 2010-12-09 2018-10-10 메르크 파텐트 게엠베하 자성 안료
JP5912565B2 (ja) * 2012-01-23 2016-04-27 サカタインクス株式会社 ラミネート缶用印刷インキ組成物
CN102876091A (zh) * 2012-10-11 2013-01-16 浙江瑞成珠光颜料有限公司 一种抗黄变珠光颜料的制备方法
TW202045631A (zh) 2019-03-15 2020-12-16 德商麥克專利有限公司 帶藍色之深黑色效果顏料
DE102019006869A1 (de) 2019-10-02 2021-04-08 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
CN115279590A (zh) 2020-03-16 2022-11-01 默克专利股份有限公司 有色效应颜料用于增强有色聚合物的红外吸收能力的用途
EP4389828A1 (de) 2022-12-19 2024-06-26 Merck Patent GmbH Effektpigmente mit mindestens einer tio2-schichtt, in der das tio2 mit ti(3+) und fluorid dotiert ist

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1326901A (fr) * 1961-06-28 1963-05-10 Du Pont Nouvelles compositions de pigments
US3087828A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
US3832208A (en) * 1972-03-09 1974-08-27 Du Pont Nacreous pigments treated with methacrylatochromic chloride for improved humidity resistance
DE2244298C3 (de) * 1972-09-09 1975-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3137809A1 (de) * 1981-09-23 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "perlglanzpigmente, ihre herstellung und ihre verwendung"
DE3151343A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente mit verbesserter lichtbestaendigkeit, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3221045A1 (de) * 1982-06-04 1983-12-08 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung
US4505755A (en) * 1982-12-28 1985-03-19 Onahama Sakai Kagaku Kabushiki Kaisha Method of producing surface-treated barium sulfate

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300698A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場可変装置
JPH0832119B2 (ja) * 1988-05-27 1996-03-27 松下電器産業株式会社 音場可変装置
JPH02206584A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Osaka Sealing Insatsu Kk 感熱記録ラベル
JP2533838B2 (ja) * 1989-02-06 1996-09-11 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録ラベル
JPH0376763A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Merck Japan Kk 紫外線および赤外線に対し防御効果を有する顔料
EP0657510A2 (en) * 1993-12-06 1995-06-14 The Mearl Corporation Rutile titanium dioxide coated micaceous pigments formed without tin
EP0657510A3 (en) * 1993-12-06 1996-02-07 Mearl Corp Micaceous pigments coated with titanium dioxide in rutile form prepared without tin.
EP1090963A1 (en) 1999-10-05 2001-04-11 MERCK PATENT GmbH Highly orientated flaky pigment and a process for producing the same
WO2001059014A2 (en) 2000-02-10 2001-08-16 Merck Patent Gmbh Novel surface-modified pearl pigment and process for producing the same
JP2003003089A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kao Corp 被覆粉体
EP1422268A2 (en) 2002-11-21 2004-05-26 MERCK PATENT GmbH Iridescent pigment having high brilliance and high chroma
JP2009544818A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
JP2011520000A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属酸化物/水酸化物層およびアクリルコポリマーで塗布された真珠箔顔料
US8772371B2 (en) 2008-05-09 2014-07-08 Basf Se Pearlescent pigments coated with a metal oxide/hydroxide layer and an acrylic copolymer
WO2018167109A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Merck Patent Gmbh Interference pigments
WO2022244766A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本板硝子株式会社 酸化ジルコニウムを含む被膜を有する光揮性顔料
WO2023152073A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Metal effect pigments with surface-treatments, preparing method and use of same

Also Published As

Publication number Publication date
ZA878718B (en) 1988-08-31
FI86881C (fi) 1992-10-26
KR960005432B1 (en) 1996-04-25
KR880006331A (ko) 1988-07-22
EP0268918A1 (en) 1988-06-01
YU45467B (en) 1992-05-28
EP0268918B1 (en) 1991-10-30
MX168811B (es) 1993-06-09
FI875144L (fi) 1988-05-22
FI86881B (fi) 1992-07-15
YU208887A (en) 1989-04-30
ES2026510T3 (es) 1992-05-01
BR8706283A (pt) 1988-06-28
CA1281152C (en) 1991-03-12
JPH0643565B2 (ja) 1994-06-08
US4828623A (en) 1989-05-09
FI875144A0 (fi) 1987-11-20
DE3774245D1 (de) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63130673A (ja) 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
EP0881998B1 (en) Improved pearlescent pigment for exterior use
KR970001932B1 (ko) 내후성 진주광택 안료 및 이들의 제조방법
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
KR100766690B1 (ko) 개선된 분말 코팅 조성물 및 방법
CN101517011B (zh) 含铁氧体的合成云母基珠光颜料
JP2003041150A (ja) 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
JP4689717B2 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JPH07504932A (ja) 薄片状着色顔料およびその製造方法
AU2001296646B2 (en) Effect pigments with improved colorant adhesion
JPS6229465B2 (ja)
JPH11510552A (ja) チタン酸塩含有真珠光沢顔料
JP2007505987A (ja) 光安定化効果顔料
US5223034A (en) Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
JP3184608B2 (ja) 超微粒硫酸バリウム被覆薄片状顔料およびその製造法
JPH10279828A (ja) 高虹彩色効果を有するパール顔料、その製造方法及び用途
JP2001098186A (ja) 薄片状顔料及びその製造方法
KR100215375B1 (ko) 산화된흑연박편입자및이를기본으로하는안료
US20080295736A1 (en) Pearl Pigment Used For External Outside
JPS6327293B2 (ja)
JP3346650B2 (ja) 塗料組成物
JPH07157686A (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP2971996B2 (ja) ルチル型二酸化チタン被覆グラファイトフレーク顔料およびその製造方法
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JPH0465471A (ja) 着色チタンマイカ顔料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees