JPS63128801A - 濾波器 - Google Patents
濾波器Info
- Publication number
- JPS63128801A JPS63128801A JP27596886A JP27596886A JPS63128801A JP S63128801 A JPS63128801 A JP S63128801A JP 27596886 A JP27596886 A JP 27596886A JP 27596886 A JP27596886 A JP 27596886A JP S63128801 A JPS63128801 A JP S63128801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- coupling
- resonators
- input
- transmission line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 51
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 50
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 23
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、各種通信機器、TV放送受信機などの基本構
成要素として広(用いられるF波器に関するものである
。
成要素として広(用いられるF波器に関するものである
。
従来の技術
最近、各種の通信、放送システムが普及するにともない
、F波器は、その基本構成要素として広く利用されてい
る。このろ波器としては例えば特開昭60−24800
4号公報に記載されている同軸型誘電体共振器を用いた
構成が知られている。以下、第7図を参照して従来のろ
波器について説明する。
、F波器は、その基本構成要素として広く利用されてい
る。このろ波器としては例えば特開昭60−24800
4号公報に記載されている同軸型誘電体共振器を用いた
構成が知られている。以下、第7図を参照して従来のろ
波器について説明する。
第7図において、1.20入・出力コネクタ、3〜5は
内外周および片端面を導体で被覆した誘電体同軸共振器
、6〜8は共振周波数を調整する同調ネジ、9は入出力
および共振器間の結合を実現する結合基板、10は結合
基板9に形成した導体パターン、11〜13は共振器3
〜5の内導体と導体パターン10を接続する金具、14
は筐体である。
内外周および片端面を導体で被覆した誘電体同軸共振器
、6〜8は共振周波数を調整する同調ネジ、9は入出力
および共振器間の結合を実現する結合基板、10は結合
基板9に形成した導体パターン、11〜13は共振器3
〜5の内導体と導体パターン10を接続する金具、14
は筐体である。
以上のような構成において、以下その動作について説明
する。。入力コネクタ1より入力された高周波信号は、
誘電体同軸共振器3〜5および結合基板9上の導体パタ
ーン10の間隔により決定される入出力、共振器間の結
合にて所望の帯域特性を得、出力コネクタ2より出力さ
れる。
する。。入力コネクタ1より入力された高周波信号は、
誘電体同軸共振器3〜5および結合基板9上の導体パタ
ーン10の間隔により決定される入出力、共振器間の結
合にて所望の帯域特性を得、出力コネクタ2より出力さ
れる。
発明が解決しようとする問題点
以上のような構成のろ波器を小形化する場合には、誘電
体同軸共振器と結合基板の小形化が重要な要素となる。
体同軸共振器と結合基板の小形化が重要な要素となる。
誘電体同軸共振器の小形化は、その製造方法が加圧焼成
することから、内径でlll1m程肇、従9て外径で3
〜4■程度が限界である。
することから、内径でlll1m程肇、従9て外径で3
〜4■程度が限界である。
また結合基板は、小形化すると大きな結合度を得るのが
困難になる。たとえ得られたとしても導体パターン間の
間隔が狭くなり耐圧が低下する。以上のよう忙、従来の
構成のろ波器を小形化するには限度があり、薄形F波器
の実現には問題があった。
困難になる。たとえ得られたとしても導体パターン間の
間隔が狭くなり耐圧が低下する。以上のよう忙、従来の
構成のろ波器を小形化するには限度があり、薄形F波器
の実現には問題があった。
本発明は従来技術の以上のような問題を解決するもので
、F波器の小形化、%に薄形化を図ることを目的とする
ものである。
、F波器の小形化、%に薄形化を図ることを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段
本発明は複数の導体と誘電体を交互J/cI[ね合せた
誘電体多層基板の導体層上に、共振器あるいは共振器を
形成した導体層と導体層の間に、他の導体層を設けるこ
とにより、F波器を構成し、上記の目的を達成するもの
である。
誘電体多層基板の導体層上に、共振器あるいは共振器を
形成した導体層と導体層の間に、他の導体層を設けるこ
とにより、F波器を構成し、上記の目的を達成するもの
である。
作 用
本発明は上記構成により、2共振器および共振器との入
出力結合、共振器間の結合を実現し、F波器として動作
させ、小形のp波器、特に薄形のP波器を実現するよう
にしたものである。
出力結合、共振器間の結合を実現し、F波器として動作
させ、小形のp波器、特に薄形のP波器を実現するよう
にしたものである。
実施例
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図(4)は本発明の第1の実施例におけるF波器の
平面を示すものである。第1図(B)は第1図(Nの一
点鎖線a −jから見た同断面図である。第1図(A)
、(B)において、20は誘電体多層基板、21.22
は入出力信号用の入出力ピン、23.24はハンダなど
により入出力ピン21.22と接続された誘電体多層基
板20の導体上に形成した入出力信号伝送用の線路、2
5〜27は誘電体多層基板20め導体上に形成した2分
の1波長共振器、28は誘電体多層基板20の上下導体
層を接続するスルーホールである。
平面を示すものである。第1図(B)は第1図(Nの一
点鎖線a −jから見た同断面図である。第1図(A)
、(B)において、20は誘電体多層基板、21.22
は入出力信号用の入出力ピン、23.24はハンダなど
により入出力ピン21.22と接続された誘電体多層基
板20の導体上に形成した入出力信号伝送用の線路、2
5〜27は誘電体多層基板20め導体上に形成した2分
の1波長共振器、28は誘電体多層基板20の上下導体
層を接続するスルーホールである。
以上のような構成において、以下その動作を説明する。
まず、入出力ピン21から入力された高周波信号は、誘
電体多層基板20の導体層上に形感した伝送線路23に
伝送される。伝送#![23に伝送された高周波信号は
、誘電体多層基板20の誘電体層を通して、1段目の共
振器25に、更に同様な機構忙より2段目の共振器26
.3段目の共振器27、出力の伝送線路24に結合する
。所望の帯域特性を得るために必要な伝送線路と共振器
、共振器と共振器間の結合量は、2分の1波長線路の開
放端部分の重なり面積により調整を行なう。
電体多層基板20の導体層上に形感した伝送線路23に
伝送される。伝送#![23に伝送された高周波信号は
、誘電体多層基板20の誘電体層を通して、1段目の共
振器25に、更に同様な機構忙より2段目の共振器26
.3段目の共振器27、出力の伝送線路24に結合する
。所望の帯域特性を得るために必要な伝送線路と共振器
、共振器と共振器間の結合量は、2分の1波長線路の開
放端部分の重なり面積により調整を行なう。
出力伝送線路24からの高周波信号は入出力ピン22よ
り取り出され、所望の帯域特性を持つF波器が実現でき
る。誘電体多層基板20の上下導体層はスルーホール2
8により接続され、接地層となる。従って外部への高周
波漏洩が抑圧され、シールドのため用いる外部筐体と同
様の働きをする。
り取り出され、所望の帯域特性を持つF波器が実現でき
る。誘電体多層基板20の上下導体層はスルーホール2
8により接続され、接地層となる。従って外部への高周
波漏洩が抑圧され、シールドのため用いる外部筐体と同
様の働きをする。
以上の説明から明らかなよ5に本実施例によれば、誘電
体多層基板20の導体層に入出力伝送線路23.24な
らびに共振器25〜27を形成し、所望の帯域特性を有
するF波器を実現するとともに、誘電体多層基板の上下
導体層をスルーホール28により接続して接地層とする
ことにより、外部筐体が不要な小形のろ波器、特に薄形
のろ波器を実現することができる。
体多層基板20の導体層に入出力伝送線路23.24な
らびに共振器25〜27を形成し、所望の帯域特性を有
するF波器を実現するとともに、誘電体多層基板の上下
導体層をスルーホール28により接続して接地層とする
ことにより、外部筐体が不要な小形のろ波器、特に薄形
のろ波器を実現することができる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第2図(4)は本発明の第2の実施例におけるF波器の
平面を示すものである。第2図(B)は第2図(Nの一
点鎖線a −jから見た同断面図である。第2図に°お
いて、第1図の構成と異、なる点は、入出力ピン21.
22を接続する伝送線路23.24ならびに1段目の共
振器25と3段目の共振器27を誘電体多層基板29の
同一導体層上に形成し、入出力を同一層とするととも忙
、・誘電体多層基板29の!数を減らした点である。
平面を示すものである。第2図(B)は第2図(Nの一
点鎖線a −jから見た同断面図である。第2図に°お
いて、第1図の構成と異、なる点は、入出力ピン21.
22を接続する伝送線路23.24ならびに1段目の共
振器25と3段目の共振器27を誘電体多層基板29の
同一導体層上に形成し、入出力を同一層とするととも忙
、・誘電体多層基板29の!数を減らした点である。
上記構成において、以下その動作を説明する。
入出力ピン21から入力された高周波信号は、誘電体多
層基板28の導体層1忙形成した伝送線路23.1段目
の共振器25.2段目の共振器26.3段目の共振−2
7、伝送線路24と所望の結合量にて次々と結合し、所
望の帯域特性を有するF波器が実現できる。伝送線路2
3.24ならび忙共振器25.27を同一導体層上に形
成しているが、距離を十分確保するかあるいは第2図(
Al、(Blに示すように誘電体多層基板28の接地層
からスルーホール28により接続された接地部を間に設
けることで、不要な結合を除去することが可能である。
層基板28の導体層1忙形成した伝送線路23.1段目
の共振器25.2段目の共振器26.3段目の共振−2
7、伝送線路24と所望の結合量にて次々と結合し、所
望の帯域特性を有するF波器が実現できる。伝送線路2
3.24ならび忙共振器25.27を同一導体層上に形
成しているが、距離を十分確保するかあるいは第2図(
Al、(Blに示すように誘電体多層基板28の接地層
からスルーホール28により接続された接地部を間に設
けることで、不要な結合を除去することが可能である。
以上本実施例によれば、誘電体多層基板の層数な減らす
ことで、F波器の薄形化を更に一層推進することができ
る。
ことで、F波器の薄形化を更に一層推進することができ
る。
次に本発明の第3の実施例について説明する。
第3図(Alは本発明の第3の実施例におけるF波器の
平面を示すものである。第3図(B)は第3図(Nの一
点鎖線a −jから見た同断面図である。第3図におい
て、第1図、第2図の構成と異なる点は、共振器として
4分の1波長のものを4段用いた点と入出力結合を電界
結合ではなくタップ結合を共振器間結合を電界結合では
なく電界結合と電磁界結合を併用した点である。
平面を示すものである。第3図(B)は第3図(Nの一
点鎖線a −jから見た同断面図である。第3図におい
て、第1図、第2図の構成と異なる点は、共振器として
4分の1波長のものを4段用いた点と入出力結合を電界
結合ではなくタップ結合を共振器間結合を電界結合では
なく電界結合と電磁界結合を併用した点である。
第3図(4)、(B)において、30は誘電体多層基板
。
。
31.32は4分の1波長共振器33.34にタップ結
合するための伝送線路、35.36も4分の1波長共振
器である。
合するための伝送線路、35.36も4分の1波長共振
器である。
上記構成において、以下その動作を説明する。
入出力ピン21から入力された高周波信号は、伝送線路
31を経て共振器33にタップ結合される。同一導体層
上に形成された共振器33.35間ならびに共振器34
.36間は、電磁界結合を、共振器35.360間の結
合は第1図、第2図と同様の誘電体層を通しての電界結
合である。所望の結合量にて次々と結合し、所望の帯域
特性を有するF波器が実現できる。
31を経て共振器33にタップ結合される。同一導体層
上に形成された共振器33.35間ならびに共振器34
.36間は、電磁界結合を、共振器35.360間の結
合は第1図、第2図と同様の誘電体層を通しての電界結
合である。所望の結合量にて次々と結合し、所望の帯域
特性を有するF波器が実現できる。
以上本実施例によりは、2分の1波長共振器ばかりでな
く4分の1波長共振器を用いても、F波器の薄形化を推
進することが可能である。また入出力結合も電界結合ば
かりでなく磁界結合の一層であるタップ結合でも、共振
器間の結合ち電界結合ばかりでなく電磁界結合でも実現
可能である。
く4分の1波長共振器を用いても、F波器の薄形化を推
進することが可能である。また入出力結合も電界結合ば
かりでなく磁界結合の一層であるタップ結合でも、共振
器間の結合ち電界結合ばかりでなく電磁界結合でも実現
可能である。
このように本発明のろ波器は共振器の形態を間はないば
かりか、幅広い結分方式が適用可能である。
かりか、幅広い結分方式が適用可能である。
次に本発明の第4の実施例について説明する。
第4図(A)は本発明の第4の実施例におけるF波器の
平面を示すものである。第4図(B)は第4図囚の一点
鎖線a −jから見た同断面図である。第4図において
第3図の構成と異なる点は、1段目の共振器と4段目の
共振器を結合させて楕円関数形F波器を実現した点であ
る。
平面を示すものである。第4図(B)は第4図囚の一点
鎖線a −jから見た同断面図である。第4図において
第3図の構成と異なる点は、1段目の共振器と4段目の
共振器を結合させて楕円関数形F波器を実現した点であ
る。
上記構成において、以下その動作を説明する。
入出力ピン21から入力された高周波信号が、伝送線路
31を経て、共振器33にタップ結合され、共振器35
.36.34と次々に結合して、共振器34のタップ結
合から伝送線路32を経て、入出力ピン22へ出力され
る。この状態は第3図と変りないが、更(C1段目の共
振器33と4段目の共振器34が誘電体層を通して結合
している点が異なる。この結合を設けることにより、通
過域の近傍に減衰極を有する楕円関数形F波器が実現で
き、少くない段数モ急峻な減衰特性が実現できる。
31を経て、共振器33にタップ結合され、共振器35
.36.34と次々に結合して、共振器34のタップ結
合から伝送線路32を経て、入出力ピン22へ出力され
る。この状態は第3図と変りないが、更(C1段目の共
振器33と4段目の共振器34が誘電体層を通して結合
している点が異なる。この結合を設けることにより、通
過域の近傍に減衰極を有する楕円関数形F波器が実現で
き、少くない段数モ急峻な減衰特性が実現できる。
なお本実施例では、4段の楕円関数形F波器を例に示し
たが、本発明忙よれば、楕円関数形F波器を実現するに
必要な共振器間の結合も容易に実現でき、少ない段数で
急峻な減衰特性を有する小形F波器が実現できる。
たが、本発明忙よれば、楕円関数形F波器を実現するに
必要な共振器間の結合も容易に実現でき、少ない段数で
急峻な減衰特性を有する小形F波器が実現できる。
次に本発明の第5の実施例について説明する。
第5図(4)は本発明の第5の実施例におけるF波器の
平面を示すものである。第5図(B)は第5図(4)の
一点鎖線a−a’から見た同断面図である。第5図にお
いて、第1図〜第4図と異なる点は、共振器の結合量調
整用に導体層を設けた点である。第5図(4)、(BI
において、37は誘電体多層基板、38は2分の1波
長共振器25.27と26の間忙設けた共振器間の結合
を調整するための導体層である。この導体層38は、共
振器の開放端部分の重なり面積を調整するため、導体層
の一部をスリット状に除去しである。誘電体多層基板3
7の上下層の接地部分および中間の導体層38はスルー
ホール28により接続され、接地部分を形成している。
平面を示すものである。第5図(B)は第5図(4)の
一点鎖線a−a’から見た同断面図である。第5図にお
いて、第1図〜第4図と異なる点は、共振器の結合量調
整用に導体層を設けた点である。第5図(4)、(BI
において、37は誘電体多層基板、38は2分の1波
長共振器25.27と26の間忙設けた共振器間の結合
を調整するための導体層である。この導体層38は、共
振器の開放端部分の重なり面積を調整するため、導体層
の一部をスリット状に除去しである。誘電体多層基板3
7の上下層の接地部分および中間の導体層38はスルー
ホール28により接続され、接地部分を形成している。
上記構成において、以下その動作を説明する。
入出力ピン21から入力された高周波信号は、誘電体多
層基板37の導体層に形成された伝送線路23を経て、
共振器25に電界結合される。共振器25.26問およ
び共振器26.27間の結合は、中間の導体層38によ
り所望の結合度に調整される。共振器27より電界結合
にて伝送線路24に伝送された後、入出力ピン22かり
取り出される。中間の導体層33はスリット部分により
結合量の調整が可能なばかりか、スリット部分以外は接
地部分となるので、入出力および共振器間の不要な結合
を除去することが可能である。
層基板37の導体層に形成された伝送線路23を経て、
共振器25に電界結合される。共振器25.26問およ
び共振器26.27間の結合は、中間の導体層38によ
り所望の結合度に調整される。共振器27より電界結合
にて伝送線路24に伝送された後、入出力ピン22かり
取り出される。中間の導体層33はスリット部分により
結合量の調整が可能なばかりか、スリット部分以外は接
地部分となるので、入出力および共振器間の不要な結合
を除去することが可能である。
以上本実施例によれば、共振器を形成する層と層の間に
、スリットを有する導体層を形成することで、結合量の
調整のみならず不要な結合を抑制することが可能となる
。
、スリットを有する導体層を形成することで、結合量の
調整のみならず不要な結合を抑制することが可能となる
。
次に本発明の第6の実施例につL−1て説明する。
第6図(4)は本発明の第6の実施例におけるF波器の
平面を示すものである。第6図(B)は第6図(A)の
一点鎖線m −tfから見た同断面図である。第6は2
分の1波長共振器を用いて第4図と同様の楕円関数形F
波器を実現したものである。40は誘電体多層基板、4
1〜44は2分の1波長共振器、45は共振器間の結合
量を調整する導体層である。
平面を示すものである。第6図(B)は第6図(A)の
一点鎖線m −tfから見た同断面図である。第6は2
分の1波長共振器を用いて第4図と同様の楕円関数形F
波器を実現したものである。40は誘電体多層基板、4
1〜44は2分の1波長共振器、45は共振器間の結合
量を調整する導体層である。
第5図と同様に誘電体多層基板40の上下層の接地部分
および中間の導体層45はスルーホール28により接続
され接地部分を形成している。
および中間の導体層45はスルーホール28により接続
され接地部分を形成している。
上記構成において、以下その動作を説明する。
入出力ピン21から入力された高周波信号は、伝送線路
23を経て、共振器41に誘電体層を通して電界結合す
る。出力側も同様である。共振器間の結合は、同−導体
上の共振器41.42問および43.44間の場合は共
振器間の距離に応じて結合量が変化する。一方異なる導
体上の共振器42.43問および41.44間の場合は
導体層45に設けたスリットの大きさに応じて結合量が
変化する。入出力ピン21、伝送線路23、共振器41
,42.43.44、伝送線路24、入出力ピン22と
いう信号経路に、共振器41,44の結合を加えると第
4図と同様の楕円関数形F波器が実現できる。
23を経て、共振器41に誘電体層を通して電界結合す
る。出力側も同様である。共振器間の結合は、同−導体
上の共振器41.42問および43.44間の場合は共
振器間の距離に応じて結合量が変化する。一方異なる導
体上の共振器42.43問および41.44間の場合は
導体層45に設けたスリットの大きさに応じて結合量が
変化する。入出力ピン21、伝送線路23、共振器41
,42.43.44、伝送線路24、入出力ピン22と
いう信号経路に、共振器41,44の結合を加えると第
4図と同様の楕円関数形F波器が実現できる。
以上本実施例によれば、4分の1波長共振器と同様に2
分の1波長共振器を用いても、楕円関数形F波器が容易
に実現できる。
分の1波長共振器を用いても、楕円関数形F波器が容易
に実現できる。
な訃以上の説明では、帯域通過F波器について述べたが
、帯域阻止F波器にも適用可能なことは言うまでもない
。
、帯域阻止F波器にも適用可能なことは言うまでもない
。
また1以上の説明マは共振器を4分の1波長および2分
の1波長のものについて述べたが、共振器はこの2種類
に限定されるものではないことは言うまでもない。
の1波長のものについて述べたが、共振器はこの2種類
に限定されるものではないことは言うまでもない。
発明の効果
以上のように本発明は、複数の導体と誘電体を交互に重
ね合せた誘電体多層基板の導体層上に、共振器あるいは
共振器を形成した導体層と導体層の間に、他の導体層を
設けることKよシ、共振器および共振器との入出力結合
、共振器間の結合が容易に形成でき、小形のろ波器、特
に薄形F波器が実現可岬で、その工業的利用価値は大き
い。
ね合せた誘電体多層基板の導体層上に、共振器あるいは
共振器を形成した導体層と導体層の間に、他の導体層を
設けることKよシ、共振器および共振器との入出力結合
、共振器間の結合が容易に形成でき、小形のろ波器、特
に薄形F波器が実現可岬で、その工業的利用価値は大き
い。
第1図(ハ)、0は本発明の第1の実施例におけるF波
層の平面図及び同断面図、第2図vQFi本発明の第2
の実施例における平面図、、同図のは同断面図、第3図
0は本発明の第3の実施例における平面図、同図(至)
は同断面図、第4図(ハ)は本発明の第4の実施例にお
ける平面図、同図(ロ)は同断面図、第6図(至)は本
発明の第6の実施例における平面図。 同図伺は同断面図、第6図(ハ)は本発明の一実施例に
おける平面図、同図0は同断面図、第7図は従来のろ波
器の側断面図である。 20.2G、30,31.37.40・・・・・・誘電
体多層基板、21.22・・・・・・入出力ピン、23
゜24.31.32・・・・・・伝送線路、26,26
,27゜41.42,43.44・・・・・・2分の1
波長共振器、33.34,35.36・・・・・・4分
の1波長線路、28・・・…スルーホール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 s / 1@ 劣 ?チfへ−4はトr 第2!i!1 (A) 部 2B β 8 第3図 第4図 36八ダレト 第5図 第6図 〜
層の平面図及び同断面図、第2図vQFi本発明の第2
の実施例における平面図、、同図のは同断面図、第3図
0は本発明の第3の実施例における平面図、同図(至)
は同断面図、第4図(ハ)は本発明の第4の実施例にお
ける平面図、同図(ロ)は同断面図、第6図(至)は本
発明の第6の実施例における平面図。 同図伺は同断面図、第6図(ハ)は本発明の一実施例に
おける平面図、同図0は同断面図、第7図は従来のろ波
器の側断面図である。 20.2G、30,31.37.40・・・・・・誘電
体多層基板、21.22・・・・・・入出力ピン、23
゜24.31.32・・・・・・伝送線路、26,26
,27゜41.42,43.44・・・・・・2分の1
波長共振器、33.34,35.36・・・・・・4分
の1波長線路、28・・・…スルーホール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 s / 1@ 劣 ?チfへ−4はトr 第2!i!1 (A) 部 2B β 8 第3図 第4図 36八ダレト 第5図 第6図 〜
Claims (2)
- (1)複数の導体と誘電体を交互に重ね合せた誘電体多
層基板の導体層上に、少なくとも1個以上の共振器が形
成されたろ波器。 - (2)誘電体多層基板上の共振器を形成した導体層と導
体層の間に、他の導体層を設けたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のろ波器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27596886A JPS63128801A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | 濾波器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27596886A JPS63128801A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | 濾波器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63128801A true JPS63128801A (ja) | 1988-06-01 |
Family
ID=17562928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27596886A Pending JPS63128801A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | 濾波器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63128801A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01305701A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH01307301A (ja) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH0220104A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Nec Corp | 遅延線路 |
JPH02106701U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-24 | ||
JPH03113502U (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-20 | ||
JPH04234203A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Fujitsu General Ltd | 平面アンテナとbsコンバータの接続装置 |
EP0617478A1 (en) * | 1993-03-25 | 1994-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated dielectric resonator and dielectric filter |
JPH0758508A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 積層型誘電体フィルタ |
US5484764A (en) * | 1992-11-13 | 1996-01-16 | Space Systems/Loral, Inc. | Plural-mode stacked resonator filter including superconductive material resonators |
EP0641035A3 (en) * | 1993-08-24 | 1996-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Layered antenna switch and dielectric filter. |
EP0814532A3 (en) * | 1996-06-19 | 1998-03-04 | Motorola, Inc. | Resonator |
WO2002009225A1 (fr) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filtre passe-bande lamine, equipement radio haute frequence et procede de fabrication de ce filtre passe-bande lamine |
JP2007097113A (ja) * | 2005-04-25 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | バンドパスフィルタ及び高周波モジュール、並びにこれを用いた無線通信機器 |
JP2010154199A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フィルタ回路 |
JPWO2008133010A1 (ja) * | 2007-04-12 | 2010-07-22 | 日本電気株式会社 | フィルタ回路素子及び電子回路装置 |
JP2011114601A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Kyocera Corp | フィルタ装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154805A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | Multilayer uniting method for triplet strip line |
JPS5892101A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波回路 |
JPS61123302A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フイルタ装置 |
JPS6211301A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-20 | Matsushita Electronics Corp | 伝送回路素子 |
JPS62254501A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-06 | Murata Mfg Co Ltd | ストリツプラインフイルタ |
-
1986
- 1986-11-19 JP JP27596886A patent/JPS63128801A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154805A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | Multilayer uniting method for triplet strip line |
JPS5892101A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波回路 |
JPS61123302A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フイルタ装置 |
JPS6211301A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-20 | Matsushita Electronics Corp | 伝送回路素子 |
JPS62254501A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-06 | Murata Mfg Co Ltd | ストリツプラインフイルタ |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01305701A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH01307301A (ja) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH0220104A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Nec Corp | 遅延線路 |
JPH02106701U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-24 | ||
JPH03113502U (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-20 | ||
JPH04234203A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Fujitsu General Ltd | 平面アンテナとbsコンバータの接続装置 |
US5484764A (en) * | 1992-11-13 | 1996-01-16 | Space Systems/Loral, Inc. | Plural-mode stacked resonator filter including superconductive material resonators |
EP0617478A1 (en) * | 1993-03-25 | 1994-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated dielectric resonator and dielectric filter |
US5479141A (en) * | 1993-03-25 | 1995-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated dielectric resonator and dielectric filter |
JPH0758508A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 積層型誘電体フィルタ |
EP0641035A3 (en) * | 1993-08-24 | 1996-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Layered antenna switch and dielectric filter. |
US5719539A (en) * | 1993-08-24 | 1998-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dielectric filter with multiple resonators |
EP0917233A3 (en) * | 1993-08-24 | 1999-05-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated dielectric filter |
US6020799A (en) * | 1993-08-24 | 2000-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated dielectric antenna duplexer and a dielectric filter |
US6304156B1 (en) | 1993-08-24 | 2001-10-16 | Toshio Ishizaki | Laminated dielectric antenna duplexer and a dielectric filter |
EP0814532A3 (en) * | 1996-06-19 | 1998-03-04 | Motorola, Inc. | Resonator |
WO2002009225A1 (fr) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filtre passe-bande lamine, equipement radio haute frequence et procede de fabrication de ce filtre passe-bande lamine |
US6768399B2 (en) | 2000-07-24 | 2004-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated bandpass filter, high frequency radio device and laminated bandpass filter manufacturing method |
JP2007097113A (ja) * | 2005-04-25 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | バンドパスフィルタ及び高周波モジュール、並びにこれを用いた無線通信機器 |
JPWO2008133010A1 (ja) * | 2007-04-12 | 2010-07-22 | 日本電気株式会社 | フィルタ回路素子及び電子回路装置 |
JP2010154199A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フィルタ回路 |
JP2011114601A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Kyocera Corp | フィルタ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118072A (en) | Device having a flexible circuit disposed within a conductive tube and method of making same | |
US5396201A (en) | Dielectric filter having inter-resonator coupling including both magnetic and electric coupling | |
US4423396A (en) | Bandpass filter for UHF band | |
JPS63128801A (ja) | 濾波器 | |
EP1536558B1 (en) | Balun | |
US20050237131A1 (en) | Filter using multilayer ceramic technology and structure thereof | |
JP2000114807A (ja) | フィルタ装置、デュプレクサ及び通信機装置 | |
US20020113669A1 (en) | Small size cross-coupled trisection filter | |
US7795996B2 (en) | Multilayered coplanar waveguide filter unit and method of manufacturing the same | |
US5192927A (en) | Microstrip spur-line broad-band band-stop filter | |
JP3531603B2 (ja) | 高周波フィルタおよびそれを用いたフィルタ装置およびそれらを用いた電子装置 | |
JP2003008385A (ja) | 複合型lcフィルタ回路及び複合型lcフィルタ部品 | |
CA2089155C (en) | Multi-stage monolithic ceramic bandstop filter with isolated filter stages | |
US5239280A (en) | Dielectric filter having inductive input/output coupling | |
JPH03198402A (ja) | マイクロ波回路、バイアス回路及び帯域阻止フィルタ | |
JP2009177766A (ja) | フィルタ回路及びフィルタ回路素子、これを備えた多層回路基板並びに回路モジュール | |
US20100253448A1 (en) | Diplexer, and Wireless Communication Module and Wireless Communication Apparatus Using the Same | |
US6091312A (en) | Semi-lumped bandstop filter | |
CN106207330B (zh) | 一种超导滤波结构 | |
JPH0234001A (ja) | 帯域阻止フイルタ | |
US6064281A (en) | Semi-lumped bandpass filter | |
US8400236B2 (en) | Electronic component | |
US11862835B2 (en) | Dielectric filter with multilayer resonator | |
CN113206363A (zh) | 一种基于ltcc的耦合谐振式带通滤波器 | |
WO2025010653A1 (en) | Ceramic low-pass filter |