[go: up one dir, main page]

JPS63119180A - 分岐封止の形成方法 - Google Patents

分岐封止の形成方法

Info

Publication number
JPS63119180A
JPS63119180A JP62194287A JP19428787A JPS63119180A JP S63119180 A JPS63119180 A JP S63119180A JP 62194287 A JP62194287 A JP 62194287A JP 19428787 A JP19428787 A JP 19428787A JP S63119180 A JPS63119180 A JP S63119180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
heat
sleeve
shrinkable
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62194287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143433B2 (ja
Inventor
ジャン−マリー エテインネ ノルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commscope Connectivity Belgium BVBA
Original Assignee
Raychem NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem NV SA filed Critical Raychem NV SA
Publication of JPS63119180A publication Critical patent/JPS63119180A/ja
Publication of JPH0143433B2 publication Critical patent/JPH0143433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0641Clips for dividing preforms or forming branch-offs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0666Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms comprising means indicating that the shrinking temperature is reached
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/26Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics for branching pipes; for joining pipes to walls; Adaptors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(J加熱回復性物体及びそれらを供給路の如き基
+A(ザブストレー)・)の絶縁及び保護に使用ずろこ
とに係る。
加熱回復性物体、特に熱収縮可能な物体は絶縁、封11
ユ及び被覆の必要な多くの分野に現在広く使用されてい
る。常にはこれらの物体は最初の形から変形させられた
後に加熱されたら最初の形の方へ復原(回復)する(j
れどム、本明細書に使用される°“加〃〜回復性°゛な
る用語(J、たとえ既に変形させられていなくても加熱
されたら新たな形になる物体をも包含している。
最もありふれた形にされればこうした物体は、例えば、
米国特許第2,027,962号、第3.086,24
2号及び第3.957,372号に記載されている如く
弾性または塑性記憶の性質を呈する重合4/IFlから
作られた熱収縮可能スリーブになる。例えば、米国特許
第2,027,962号に明らかにされているように、
最初の寸法が熱に安定な形(」、例えば押出された管が
熱いうちに膨張させられて寸法が熱に不安定な形にされ
る連続処理の途中の形であっても構わないが、その他の
用途では寸法が熱に安定な予め形成された物体は別個の
工程に於いて寸法が熱に不安定な形に変形させられる。
例えば、英国特許第1,440,524号に記載されて
いる如きその他の物体のうち外側管状部材の如きエラス
トマ性部+aは、加熱されたら弱くなり従ってエラスト
マ性部祠を復原させる内側管状部材の如き第2部材によ
って伸ばされた状態に保持される。
熱収縮可能なスリーブは特に電線、ケーブル及びパイプ
の連結及び成端に広く使用されている。
然し、端に近付き得ないかまたは近付き得るにしても端
の連結を外されるかまたは端のずらされるのが望ましく
ないケーブル及び管の如き細長い物体に対して加熱回復
性の連結、絶縁または保護部材を設置Jるのが望ましい
その他の用途がある。このような用途に対してはいイつ
ゆるラップアラウンド(巻き付は被覆)スリーブが開発
されている。基本釣にはこれらは概して管状の形を形成
するのにサブストレート つ原則として、復原中巻き付(Jられた形に保持するた
めの締着装置を設(Jられた加熱回復性シートである。
典型的にはこうした締着装置は実際には機械的であり、
かつ同装置は加熱回復性シートの重ねかげられた辺縁に
隣接する適当な形に型成形されたまた(」押出された突
起と協力する例えば、剛固なりランプ、ピンまたはみぞ
形部側を有している。様々な型式の締着装置が例えば米
国特許第3、379,218号並びに英国特許第1,1
55。
470号、第1,211,988号及び第1.34(i
,479号に記載されている。然し、その他の用途に於
いて、ノートは復原中、ある場合には現場で塗布されて
も構わない接着剤によって、巻きト1(〕られた形に保
持されても構わない。
加熱回復性スリーブ及び巻き付は被覆されたスリーブは
多くの適用分野に採用されて成功している。然し、供給
路、例えばケーブルの如きまたはパイプの如き2個また
はムー)と多くのザブストレートが一位置に於いて封止
されなければならない時には問題がある。“分岐”と1
,て知られているこの問題は例えば、加熱回復性部分の
出1]に起こることがある。典型的にこの問題の起こる
範囲内.にあると特に指摘されても構わないのは英国特
許第1、431.+67号に説明されかつ特許請求の範
囲に記載されている接続ケース、英国特許第1。
245、119号に説明されかつ特許請求の範囲に記載
されている送り通し装置、及び英国特許出願第4 5,
7 2 5/7 6号に説明されかつ特許請求の範囲に
記載されているダクト封止装置の出口である。
管状スリーブに対して有効な一解決策は個々の供給路に
対して予め形成された出(」を設(Jられ型成形された
熱収縮可能部分を使用することになっている。然し、原
則としてこうした型成形部分は特殊な用途に適4−るよ
うに作られなければならない。それらの部分の多用性は
西独公開明細書第2。
748、383号に説明されかつ特許請求の範囲に記載
されているように特定操作には必・冴でない11.11
”−1を封止オる端キャップの使用されることによって
高められているけれとも、それらの部分はそれにもかか
わらず高価でありかつ従ってそれらの部分を多くの平常
用途に使用するのは経済」1不可能である3゜ しばしば採用されている高い費用のかからない他の解決
策は供給路間の隙間を封止するのにマスデックテープを
使用して、復原したら適当な封入が加熱回復外部分の端
?こ形成されるようにすることである。然し、こうした
テープを使用するのに(J取りイ・ttJ工員の技量が
必要であり、かっこの方法(J大きい部分には適用され
ろことができない。
その−1−、マスデック(J熱溶融接着剤(ホヅトメル
ト接着剤)の内側ライニング即ち被覆を設(」られた製
品の全体性能を低下させる。
本発明(J、比較的剛固な飼料がら作られて適当な形に
されたクリップによって個々の出口を形成すれば有効な
分岐が加熱回復性部分の端に得られろことができると言
う驚くべき発見を根拠にしている。
本発明は、熱収縮性スリーブと少くとも2つの基材との
間に分岐封止を形成する方法にして、(a)  熱収縮
性スリーブ内に基材を配置し;(b)  脚の少なくと
も1本かスリーブの内側にある状態で、熱収縮性スリー
ブの開口末端に、少なくとも2本の長い脚を有するクリ
ップを配置することによって、少くとも2つの熱収縮性
端子導管を形成し、ここで基材が端子導管内にあり;及
び(c)  クリップが熱収縮性スリーブの該末端に留
まりながら、加熱を行うことににってスリーブを収縮さ
せ、所望の封止を形成する 諸工程を包含することを特徴とする方法を提供する。
理解されるべきは前記工程(a)及び(b)が如何なる
順序に遂行されてもまた(J−斉に遂行されても構わな
いことである。例えば、多くの場合にクリップはザブス
トレートを囲んでスリーブが配置された後に適所に押し
込まれることになる。
本発明は」1記方法に使用されるのに適当なりリップを
も提供する。
熱収縮可能な製品と組み合イっUてクリップまた(Jそ
の他の挾め締め装置を1史用することが提唱されている
(」れとも、熱収縮可能なスリーブからの2箇所J[た
(」ムー)と多くの出L1を形成しかつこれらの出11
をni+記スリスリーブ原力に逆らって紹:持・1−る
のにクリップを本発明に於IJる如くに使用することは
以前に(」全熱提唱されていなかった。従って、ベルギ
ー国特許第833,91G号は接続ケースの出口間にク
リップを設置Jるこ七を提唱している(Jれとら、同特
許は加熱回復性表面が相互に接触するべきではなくかっ
この理由で、好適実施例で(Jケーブル周囲を加熱回復
性飼料の通るに従って同+A’ 14の同It F+そ
のムのと接触するのを阻止ずろように隆起また(J指を
設(Jられた加熱非回復性の下部の」−に置かれた加熱
回復性上部から接続ケースの作動部分を形成することか
特に指摘されている。その−1−1加熱回復性−1一部
の材料はケーブル周囲以外で(J変形させられず、従っ
てケーブル間に置かれたクリップは加熱回復性飼料を全
熱包囲せ′X1゛かつ従ってクリップを変形させる傾向
をもつことがある復原力を全然受けず、このことは有利
であると言われる。
同様に、西独公開明細舎弟2.413,623号はU字
形クリップを加熱回復性分岐において使用ずろことを提
唱しているけれども、同クリップは収縮後まで採用され
ずかつ同クリップは相隣接するケーブル間の加熱回復性
スリーブの内部に配置されたX形挿入部材の上に置かれ
るように設計されている。
従来技術においてクリップを使用する方法は従って、本
発明にクリップを使用する方法とは全く異なっている。
本発明に使用されるクリップは最も簡単な形にされれば
、U字形であり、かつ同クリップの2本の脚は共に挾み
締められた加熱回復性スリーブまたは巻きイ」げ被覆さ
れたスリーブの外面の」二で、または加熱回復性スリー
ブまたは巻き(=l’ IJ被被覆れたスリーブの表面
及び他の加熱回復性構成要素の一部であっても構わない
他の協ツノ表面の上で滑らされて、同スリーブの一端に
導管を形成する。
こうしたクリップか復原中に“ミルクオフ(搾抜き)”
されないの(J驚くべきことである。勿論、クリップは
特にししらザブストレートが犬であるならば十分に長く
されな(jればならないIJれども、適当な長さは筒中
な試験によって容易に確かめられることができ、かつミ
ルクオフに対する抵抗はもしも所望されるならばクリッ
プの脚にのこぎり歯また(J波形表面を設(−」ろこと
によって増大されることができる(Jれども、原則とし
てその必要はないことになる。
ミルクオフが避i′Jられることかできる他の方法は完
全に復原する前にクリップ及び同クリップの付近の加熱
回復性材料に熱を加えることである。
この局部加熱]−程の結果として加熱回復性材料の厚さ
が局部的に増すことになり、かつクリップのつかみ作用
を強めることになる。その上、もしもスリーブまたは巻
き付は被覆されたスリーブが好適態様に於()る如く内
側に接着剤また封止剤を塗布されるならば、その接着剤
または封止剤は流れかつ従って満足な接合がザブストレ
ートを囲んで復原に先立ってクリップの付近に形成され
る。こうした加熱工程は有利には、本発明に使用される
総ての形のクリップと併せて採用されることができる。
本発明の以下に更に詳しく説明される如き更に好適な態
様に於いて、クリップそのものはミルクオフの問題を解
消するように構成され、かつこの目的のために如何なる
情況の所要条件にも合うにうに調節可能である。
本発明に使用されるクリップは有利には熱伝導材料から
作ちれかつ(または)同クリップの側近の加熱回復性材
料に熱を加えるのを同クリップが容易ならしめるように
構成される(例えば、同クリップは西独公開明細書第2
,756,021号に説明されかつ特許請求の範囲に記
載されているように構成されても構わない)。然し、そ
の他の場合に、加熱回復性スリーブは内部加熱装置また
は自蔵加熱装置を設けられても構わず、その場合にクリ
ップは熱伝導しない材料から作られても構わない。
この理由及びその他の理由でクリップは好ましくけ金属
から作られ、その金属としては例えば、鋼、銅、黄銅、
ベリリウム銅及び特にアルミニウムがある。アルミニウ
ムクリップは例えば射出型成形によって作られても構イ
っオできれば次いで鋳ぼり取り処理されて鋭いふちを除
去され、鋼スリップ(J型打ちによって作られても構わ
ず、次いでもしも所望されるならば同様に鋳ぼり取り処
理される。多くの用途に望ましくなるのはクリップを腐
食しないように保護することであり、例えば、アルミニ
ウムクリップは好ましくは黒陽極処理されるか、または
機械的損傷を例えば、エボキノ樹脂被覆によって防がれ
ることのあるクロム酸塩層を設置プられる。こうした被
覆は例えば、2条の鉛被覆ケーブルの含まれる場合に電
気絶縁に6なることがある。
加熱回復性材料及びその付近の接着剤へかつそれらから
熱を伝達する際のクリップの機能の重要さくJ本技術分
野に従来は認識されていない他の因子である。従って、
ベルギー国特許第833,016号にはクリップが金属
から作られても構わないことが記載されており、かつ本
発明には原則として適することにならないプラスチック
の如き多くのその他の熱伝導性でない材料も記載されて
いるけれども、クリップの好適な材料はガラス混入ポリ
アミドである。西独公開明細書第2.4]3゜623号
にはクリップの作られる材料は記載されていない。
ある用途に於いて、クリップの金属は記憶(メモリイ)
金属、例えば、米国特許第3,174,851号、第3
,351,463号、第3,753,700号及び第3
,759,552号に記載されているニッケルチタン合
金の1種、または米国特許第3.783,037号及び
第4,019,925号に記載されている如きベータ黄
銅合金であっても構わない。こうした場合にクリップそ
のものは、スリーブを収縮させるのに組立体の加熱され
る時に同クリップの両脚が相互の方へ動くように加熱回
復可能であっても構わない。(あるいはまた、クリップ
は前記工程の前または後に加熱回復されても構わない。
)予め状態調整されたメモリイ合金、特にベータ黄銅合
金は本発明のこの特徴に使用されるのに好適である。こ
うした合金及びそれらをpめ適当な状態に調整する方法
は米国特許第4゜036.66!1号、第11,067
.752号及び第11.095,999号に説明されか
つ特許請求の範囲に記載されている。
その他の実施例に於いて、クリップはばね鋼また(Jベ
リリウノ1、銅の如き弾力性金属から作られてム構わす
、かつ形成された封止を強めるのに弾力を発揮してら構
1つない。従って弾力的に変形させられた外側脚(J加
熱されたらはね寄るように、例えば熱溶融接着剤によっ
て保持されても構わない。
本発明に使用されるクリップの最も簡単な形は概してU
字形であるけれども、理解されるべきは同クリップの形
が用途に応じて変えられても構わないことである。例え
ば、ある用途に於いて加熱回復性構成要素の端に2箇所
よりも多く出口を形成する必要のあるごとがある。こう
するのは出口間に2個また(Jもつと多数の簡単なU字
形クリップを設(Jることによって達成されても構わず
、または他の構造にされて単一クリップが採用されても
構わず、こうしたクリップは各隣接対の脚が簡単なU字
形クリップとして作用するにうに3本またはもっと多数
の脚を有している。これら及びその他の形は本発明の範
囲内に含まれることになる。
本発明の特に好適な一実施例に於いて、クリップは三叉
クリップとして形成され、かつ三叉クリップの中央脚が
加熱回復性スリーブ内へ通り、他方で少なくとも片方の
外側脚が同スリーブの外側へ通っている。このようにし
て、加熱回復性材料の層が中央脚と外側脚との間に挾み
締められる。こうしたクリップに於いて外側脚の内面は
好ましくは内方へ傾けられて、外側脚間の隙間がクリッ
プの開放端に於いて同隙間の底に於IJるよりも大きい
ようにされている。中央脚の表面は外側脚の内面と実質
的に平行であるようにやはり傾けられているのが好まし
い。このような構造にされればクリップはスリーブ」二
に容易に配置されることになって、大きい直径のスリー
ブに特に有用であり、かつクリップが加熱回復性スリー
ブに一旦配置されればミルクオフは特に復原後に事実上
不可能になる。理解されるべきは、こうしたクリップを
使用すれば加熱回復性スリーブの内面が同クリップの付
近で相接触するに至らずかつクリップの中央脚が形成さ
れた2個の導管を隔離するように作用することである。
この理由で中央脚は、復原中に流れて導管間の隙間を封
止し、従ってそれらの導管内のザブストレー1・の接触
するに至らないのを確実にする熱溶融接着剤または他の
熱活性化可能封11ユ剤の層を各面に設けられるのが好
ましい。
中央脚の而は従って好ましくはざらざらにされまたはで
こぼこにされており、即ち接着を容易にさせろようなか
つクリップの表面内に接着剤の加熱後留まるのを確実に
もするような形態にされる。
特に好適lJ゛クリップは中央脚の表面にワツフル模様
を有している。
クリップの外側脚は好ましくは熱変色性指示体(ザーモ
ク[2ミンク指示計)(thermo chronic
indicator)を設けられている。その理由はク
リップに熱の加えられた時に外側脚と中央脚との間に2
0℃程度の温度差のあることがあることにある。
ザーモクロミック指示計(例えば白色ポリプロピレン粉
末を適当な結合剤中に溶融させて使用する装置の如き)
を使用すれば、操作者は中央脚」〕の熱溶融接着剤を溶
融せしめかつ流動せしめるのに十分な熱を確実に加える
ことができろ。
クリップは勿論、所望される81に度に到達し終わった
ことを示ずためのその他の装置を設けられても構わない
。例えば、指示計要素を取り付(Jられて有するばねの
如き弾力性部材が強制偏向させられた位置に熱溶融接着
剤によって保持されて、同接着剤の溶融した時に、前記
ばねが弾力的に復原して、指示計要素を移動せしめかつ
従って所望温度の得られたことを示すようにされても構
わない。
同様にクリップは圧力封止の安全に達成され終わったこ
とを指示するための装置を設けられても構わない。−好
適態様において、所望される温度に到達し終わったこと
及び例えば加圧された接続ケースの出口(単数または複
数)に於いて封正に漏洩の無いことの双方を示すための
装置が設けられている。こうした態様に於いて指示計要
素は固定された位置に熱溶融(ポットメルト て保持さイ1てム構わないが、同接着剤の溶融した時に
、封11−さA1に接続部内に蓄積される圧力によって
移動せし)l)らイすることかあり、もしも指示計が動
かないならば、接着剤(J溶融しない、即ち必要tJ/
lIl111度に到達しム゛いか、またはそうで(Jな
くて、形成さ,!1ノコ封11に復原の結果漏洩が生す
るので圧力が必要な旨さに到達し損なうかの何れかであ
る。
ごの種のnfi ’l′jrj装置に於いて、熱溶融接
着剤(また(J他の加熱可溶4A#I )はそのものが
継手内に圧力の蓄積した11J」にクリップから押し出
されて指示計と1,て作用しても構わない。
従−て、本発明(J−1−述された方法に使用されるク
リップをtつ提供し、同クリップ(」2本また(」もつ
と多数の細1,eい外側脚及び少なくと01本の中央脚
をイ1゛シて、夕(側1す11の内辺縁及び中央脚の辺
縁が24ぞを外側脚と中1大脚との間に加熱回復性シー
)・41 t’lを挿入可能な状態で有し、かつ中央脚
の両側の表面の少なくとム一部に(」熱活性化可能な接
着剤または封止剤が設けられ、かつ」−述の如く、中央
脚のこれらの表面は好ましくはざらざらにまたはでこほ
こにされている。
ある用途に於いて、加圧された接続ケースからかつ(ま
たは)30ミリメートル直径のまたはもっと太い(例え
ば、35ミリメートルから80ミリメートルまでの)ケ
ーブルとともに分岐を形成する際に特に、相互に平行に
配置されるのが双方の外側脚の内辺縁及び中央脚の辺縁
にとって有利なことがある。
然し、既述の如く多くの用途に於いて外側脚の内辺縁及
び中央脚の辺縁に対して好ましくなるのはクリップの閉
じられた底の方へ内方に傾けられることである。こうし
たクリップにはある利点がある。先ず第1に、外側脚の
内辺縁及び中央脚の辺縁が傾(Jられれば、スリーブの
」二にクリップの滑らされた時に同クリップが適所に事
実」−不動にされるように二つの勾配みぞが設けられる
ことになる。然し理解されるべきは、収縮したら加熱回
復性斗A別がFJ <なりかつクリップがスリーブに更
に固く締着されろことである。他の利点は外側脚によっ
て画定される角度の正しい選択及び中央脚の最大幅の正
しい選択によってクリップをザブス!・レートに適合す
るように作ることができることである。この点に就いて
は中央脚を外側脚よりも長くするのが好ましいことらあ
る。このようにすれば、形成された分岐導管間に必要な
封止が容易に得られろ.、 ザブストレート えば、接着の失敗する危険を減らすようにクリップを形
成゛lI〜ろことのできるその他の方法は、細い(例え
ば約8ミリメートルから35ミリメートルまでの直径の
)ケーブルに適合ずろようにクリップの中央脚に中低外
面を設(jること及び太い(例えば約30ミリメートル
よりも大きい典型的には35ミリメートルから80ミリ
メートルまでの直径の)ケーブルに適合するように薄い
Ifさの中央脚を同訓の長さの少なくとも一部分に亘っ
て設(」ることである1。
熱溶融接着剤が導管間の隙間をふさぐように流動してし
まったら、ザブストレートとの接着からスリーブを離れ
させずにクリップを取り外すのは不可能になる。従って
クリップか滑り落ちかつ分岐部分を剥離によって破損し
勝ちにさせる危険は無い。
理解されるべきは、三又クリップが多数出口分岐構造に
簡単なU字形クリップと同様に適用されることができか
つある場合には導管によって必要にされる方向に応じて
調節可能なりリップを構成することさえ可能なことであ
る。ある種の多数出口クリップに於いては中央脚を複数
の外側脚とbJ。
力する非中空または中空の概して円錐台形の部材として
形成するのが適切であることがある。同様に、三又クリ
ップの隙間の底は、簡単なU字形クリップに於ける如く
、余分の強さをイ;1与ずろように切り取られることが
でき、その場合に接着剤被覆の厚さは復原したらこれら
の隙間をふさぐのに十分な材ネ」を具えるJ:うにされ
なければならない。
中央脚の各面の熱溶融接着剤の厚さの典型的範囲(J2
ミリメートルから5ミリメートルまでであるが、この厚
さはもしも所望されるならばクリップの開放端に於いて
底に於けるよりも大きく同訓の長さに沿って変えられて
も構わない。既述の如く、中央脚の表面は好ましくはざ
らざらにされるか、または接着剤に対する座を設けるよ
うにかつまた復原したら接着剤か中央脚から押出される
のではなくて1ヅろ表面のくぼみへ押し込まれるのを確
実にもするにうに波形にまたはワツフル形にされる。
本発明のこうした態様及びその他の態様に於いて有利な
のは、熱溶融接着剤がスリーブの透明な熱溶融ライニン
グ中へ拡散しかつ同ライニングと合着するのが十分な加
熱の起こったことを示すのに注目されることができるよ
うに熱溶融接着剤に着色することである。
中央脚に熱溶融接着剤層を設けることに関する改変され
た他の設計は、同訓に同訓の長さの少なくとも一部分に
亘って1条またはもっと多数の」1方及び(または)下
方の長手方向隆起を設けて、スリーブにクリップを最初
に押嵌める力を強めかつかく強めることによってクリッ
プを比較的薄い膨張させられかつ被覆されたスリーブ」
二に確固に装着し易くすることである。
本発明に使用されるクリップの強さは、クリップが平た
い原料から作られた時、即ち加熱回復性スリーブの上及
び下へ延びている脚の幅がそれぞれのスリーブと接触し
ている厚さよりも大きい時に強められる。典型的には、
幅が厚さの15倍から3倍までであることになる。
本発明のある種の特に好適な態様に於いて、クリップの
1本またはもっと多数の脚、特に中央脚は二次機能を果
たすのに使用されることがある。
例えば、中央脚は中空であってら構わずかつ加圧される
接続ケースに於ける如く圧搾空気に対する入口または出
口としてまたはゼリー、エポキシ樹脂または泡材料等に
対する人口または出「lとして作用しても構わない。脚
にはこうした目的のために勿論、弁か設けられても構わ
ない。これらのうちのある態様に於いて、脚そのものが
ザブストレートとして作用しても構イつない。例えば、
分岐は一27= 特に大口弁を設けるのにこうしたクリップを使用して単
一ケーブルから作られても構わない。
その他の態様に於いて、クリップは導管内に置かれた例
えばシールドケーブル間に電気導通の維持されるのを確
実にするための装置を設けられても構わない。こうした
装置はケーブルのンールドから切り出されるか同シール
ドに取り付けられた耳片を受(」てつかむ、にうにクリ
ップの1本またはもっと多数の脚に配置された例えばジ
ョーまたは同様な部材をイ丁しても構わない。
クリップがその他の部材と共に使用されることになるこ
とは原則として意図されていないけれども、ある場合に
IX/、力する挿入部材を設けるのが、かつ(または)
例えば既述されたマスチックテープ法を含めてその他の
方法と共に本発明の方法を使用′4゛るのが有利なこと
があることは可能である。
ある場合には加熱回復性シート材料を他の構成要素に連
結するのにクリップを使用するのが有利なことらある。
例えば、多数のクリップが、配線箱の周囲に分岐を形成
するように、または熱収縮可能なスリーブの内部におか
れたキャップの如き他の加熱回復性構成要素をも使用す
ることによって単一接続ケースから多数の分岐を形成す
るように、使用されても構わない。こうした態様は以下
に更に詳しく説明される。
理解されるべきは加熱回復性スリーブが巻き付は被覆さ
れたスリーブであっても、かつ(または)閉じられた端
を有しても構わない、即ち同スリーブが端キャップであ
ってもまたは大きい物体、例えば大きい加熱回復性物体
の一部であっても構わないこと、及び如何なる場合にも
、本発明が加熱回復性構成要素の大きさ及び形態に決し
て限定されないことである。例えば、熱収縮可能なスリ
ーブは加熱回復性材料の2枚(またはもっと多数)のン
ートから形成されても構わない。本発明の目的に必要な
総ては熱収縮可能な構成要素が内部にザブストレートの
置かれる中央端子部分を有することである。
クリップが巻き付は被覆されたスリーブと共に使用され
る時には、巻き付は被覆された装置の締着装置と協力す
ることができるようにクリップを形成するのが有利なこ
とがある。ある場合には前記締着装置の一部としてクリ
ップを形成することができることさえある。
クリップは加熱回復性スリーブによって適所に確固に保
持されることになり、かつある場合には脚間の隙間がス
リーブの厚さに応じて変えられることができて、復原し
たら更に確実なつかみ装置の形成されるのを容易にもす
るように調節可能に作られても構わない(Jれども、あ
る用途に於いては、クリップの正確な位置決めを容易に
するように、III熱回復性スリーブの外部でザブスト
レー1・とlにh力する1個またはもっと多数の部材を
クリップに設(Jるのか有利なことがある。例えば、ク
リップは熱収縮可能な接続ケース継手の外部で圧力変換
器を取巻くようになっているリング部材を設けられても
構わない。他の態様に於いて、クリップは接続部を離れ
るに従って太いケーブルを囲んで装着されることができ
て同接続部に対するひずみ除去装置となる」;うな金属
帯を設けられても構イつない。
加熱回復性材料は加熱回復性物体を製造するのに有用で
あることが本技術分野に知られている如何なるポリマで
あっても構わない。概してシート材料は全体に亘って一
定の組成を有することになるけれども、相互に接着され
るかまたは溶着された2種のポリマの積層体がある場合
に使用されても構わない。とりわ1プ適当なポリマけ、
例えばポリオレフィン、特にポリエチレン、エチレンと
酢酸ビニルの共重合体、エチレンとアクリル酸エチルの
共重合体、塩素化されまノコはふっ素化されたポリマ、
特にポリ塩化ビニル、ポリぶつ化ビニリデン、及びぶつ
化ヒニリデン、ヘギサフロロエチレンおよびクロロトリ
フロロエチレンからユニッ)・を混入しているポリマ、
およびエチレン/プ[ノピレンゴム、塩素化されたゴム
、例えばネオブレン、及びオレフィンポリマの如き結晶
性またはガラス質のポリマとの配合に使用されることの
あるンリコーンゴムの如きゴムである。−1ユ記4A利
の総べては、もしも所望されろならば、例えば照射及び
(または)化学的手段によって架橋されてム構わない。
−1−述の如く、加熱回復性構成要素の内面には熱溶融
接着剤また(」マスチックの如さ接着剤または封止剤の
被覆が原則として設(Jられることになる。
特に適゛11な熱溶融接着剤としては、例えば、ポリア
ミド、酢酸エチレン−酢酸ビニル共重合体、及び(ろう
を混入されたまた(J混入されていなしりターポリマお
よびポリニスデルがある。こうした材料(」、例えば英
国特許第1,440,810号及び西独公開明細舎弟2
,709,717号に記載されている。加熱されたら溶
融して流れる(Jれどもその後熱溶融可能であることに
ならない硬化可能接着〜jら適当である3、エボギシ樹
脂、及び例えば、本技術分野に知られている適当な材料
によって変性さU′られだブチルゴムおよびイソブチレ
ンゴムをJ、%と4゛ろムのの如き在来マスチックも挙
げられろことができろ、1明らかに、こうした材料の使
用また(J不使用及びそれらの型式は、もしも選択され
ろならば、′jえられた如何なる場合にも特定の所要条
件に左右されることになる。
はとんどの用途に於いて、クリップに加えられる力はサ
ブストレートの直径、及びスリーブの壁の厚さ及び未達
成復原程度に応じて5キログラムから15キログラムま
での範囲内にある。」ユリ復原程度に就いて理解される
べきは、マスデックテープ法と較べて、熱回復性スリー
ブをクリップが強いて中央域に於いてケーブルの周囲に
合致させるので加熱回復性スリーブが少く収縮する必要
があることになり、かつそれ故に、同スリーブが小さい
膨張比を有することになるのにマスデックテープ法に於
いてはスリーブが開城に於いてケーブルと接触しないこ
とである。勿論、スリーブに必要な膨張度は三叉クリッ
プの使用される時には簡単なU字型クリップの採用され
る時よりも低い。
理解されるべきは本発明が満足な分岐を作り、従って巧
妙な取付の必要を総て排除しその結果費用を減らず非常
に簡単な方法を提供することである。クリップの細長い
脚は、加熱回復性相別の辺縁から前記脚の端まで封止が
形成され従って同域全体に白、ってサブストレーI・を
満足に隔離するのを確実にする3、 本発明の様々な態様が次に添付図面を参照して弔に例示
の[]的で説明される。
添イ」図面を参照すれば、第1a図及び第1b図は本発
明に使用されるアルミニウムクリップlを示している。
これらの図に見られることになるのは脚2及び3の幅が
それぞれの厚さよりも大きいことである。その上、脚2
および3のあいだのすき間の底は強さを加えるのに4に
於いて切取られている。このクリップの典型的な寸法は
、長さが64ミリメートル、幅が24ミリメートル、脚
の長さが52ミリメートル、脚の幅が1oミリメートル
、脚の厚さが5ミリメートル、脚間すき間が4ミリメー
トルである。
第2図は英国特許第1,431,167号に説明されか
つ特許請求の範囲に記載されている如きXへGへ式の接
続ケース7へ通っている2条の電気通信ケーブル5及び
6に対A゛ろ分岐を形成するのにクリップ1が如何に使
用されるかを示している。
その組立体は復原後に示されている。
第3図(断面図)は同様な製品に三路分岐を形成するの
に使用された2個のクリップを示している。
クリップ1はケーブル8.9及び10を相距てるように
作用すると同時に、熱溶融接着剤によってこれらのケー
ブルの距れられろのを確実にしている。この事態はもし
もケーブルが次いて撓みかつ曲がる間圧てられて維持さ
れろへきであるならば最も重要である。この事態はマス
デックが絞りだされることになりかつケーブル表面間に
漏洩通路を作っていること?こなるマスデックテープ法
に就いては既に問題になっている。
第4図は西独公開明細書第2.’zs、s94号に説明
されかつ特許請求の範囲に記載されている型式のダクト
封止装置11に適用された単一クリップ1を示している
。この図に見られろことができるように、ダクト封止装
置は多線ケーブル12及び3を案内してダクト(図示せ
ず)へ通すように配置され、かつ外部フランジI4をそ
れらのフランジ間に封止材15の置かれるように設(」
られている。加熱され)こら、これらのフランジ14は
変形し、か−っ封止1A’ l 5 iJ溶融しかっこ
の装置をダクト内に封11−するように流れる。
第5図に(」アルミニウムクリップ1Gが示されており
、同クリップは同クリップの長手方向軸線を中心として
対称に配置された3本の脚I7.18及び19を設(j
られでいる。これらの脚はその他の点で(j第1図のク
リップ1の脚と同様であり、かっ、再びクリップの一部
分が脚間すき間の底に於いて強さを増7l−J−うに切
取られている。
第6図はXへGΔ式接続ケース20の端に三路分岐を形
成するのにクリップ16が如何に使用されるかを示して
いる。この図に見られることができろように、図示の如
く形成された分岐導管のうj5の1・t+ 21 iJ
i ?ili強コイ水コイルで一部収縮せしめらイ1か
っ西独公開明細書第2,748,383号に従−・て端
キャップ23を設けらイ1てぃろ。端キャップ23(J
送り通し装置22を使用ずろことが必要になった時に取
外されることができる。
第7図には本発明による三叉クリップ3Iが示−36= されている。外側脚32及び33の内面及び中央脚34
の表面は角度(α)を画定するように傾IJられている
。外側脚及び中央脚の表面は実質的に相平行して二つの
勾配みぞ35及び36を形成し、ごれらのみぞの各々は
応力分布によって強さを増すように底を切取られている
中央脚34は熱溶融被覆37を各側に設けられ、かつ外
側脚の表面はザーモクロミック指示計の被覆38を設け
られている。
このクリップに対する典型的な寸法は次の通りである厚
さが5ミリメートル、中央脚の幅が5ミリメートルまで
次第に減る11ミリメートル、脚間すき間がスリーブ材
料肉厚に応じて1乃至2ミリメートル。
第8図は2個の分岐導管40及び41を形成するのに、
熱収縮可能スリーブ39−1=の適所にあるクリップ3
Iを示している。この図に見られることができろように
、復原位置に於いて、中央脚34は導管間に隔離壁を形
成している。
第9a図及び第9b図は三路分岐を形成するように設計
されノこ改変二叉クリップ42を示しており、中央脚/
13がY字形断面の一部として形成されている。
第10図、第1I図及び第12図は他の多数用11分岐
を形成するための諸クリップ44.45及び46をそれ
ぞれ示している。
第13a図及び第13b図は調節可能な三路分岐クリッ
プを示している。このクリップに於いて2本の外側脚4
7及び48は内側脚49の突出部分に回転1M能に装架
されることができるのに、外側脚50は11q記内側脚
49に固定されている。このようなりリップは必要な分
岐の性質に応じて調節されることができる。
第1/Ia図にはケーブル接続ケース52内の加13E
された空気に対し、て入口を設置Jるのに使用された三
叉クリップ5Iが示されている。第141)図に示され
ている、l−うにこの実施例に於いて三叉クリップ51
の中央脚53は中空であり、かつ弁54及び入ロダタト
55を設置ノられている。クリップ51の中央脚53は
ケーブル56からの分岐に於いてサブストレートとして
作用する。
第15a図には巻付は被覆された接続ケースと併せて2
個の三叉クリップ57及び58が同接続ケースの端に分
岐入口及び出口を形成するのに如何に採用されるかを示
している。この場合に入口及び出口はケーブル62及び
63からの分岐にザブストレートをそれぞれ形成する個
別装置60及び61を(第15b図に示されているよう
に)設けられている。
第16a図及び第16b図は本発明による他の形の好適
三叉クリップ64を示している。このクリップ64は中
央脚65が外側1lll166及び67の端を越えて張
出しかつ中央脚65の側面が既述の如く接着剤に対する
適当な台になるようにワツフル形にされている好適特徴
を有している。
最後に第17a図乃至第17e図には加熱回復性スリー
ブ及び他の協力する構成要素からの分岐出口を形成する
のに本発明が如何に採用されるかが示されている。
第17a図には熱溶融接着剤被覆69を外面に設(」ら
れた配線箱68が示されている。この配線箱は太い進入
ケーブルから多数のもつと細い配電ケーブルへケーブル
対を分布するように設計されている。
本発明によれば、接着剤被覆69は(第17b図に示さ
れている如き)クリップ70の厚さよりも少し広い帯状
祠を除去されるように予め切断されろ。箱68は次いで
大きい直径の加熱回復スリーブ7I内へ挿入され、かつ
配電線72が配線箱68の表面に配置される。第17c
図及び第17d図に示されているように、クリップ70
は次いで加熱回復性スリーブ71の外面及び配線箱68
の内面を覆ってケーブル72間に配置される。このよう
にして作られた組立体は次いて、第17e図に示されて
いる完成配線箱を作るのにスリーブ7Iを復原せしめか
つ接着剤被覆69を流動せしめるように加熱されること
ができる32図示の如く一部の分岐は将来使用されるキ
ャップ74を設けられた装置73によって占められても
構わない。
強い伝熱金属から作られるのが好ましい配線箱68はク
リップの配置を助けるみぞを同和の内面に設けられても
構わない。加熱回復性スリーブ71は勿論、巻付は被覆
されたスリーブであってし構わず、かつ水蒸気浸透を減
らずのに内面を被覆されることがある。同スリーブは反
対端に於いて太い進入ケーブル75を囲んで収縮させら
れている。
箱68は円形、だ円形、星形等の如き種々の幾何形にさ
れても構わずかつ様々な形のクリップ70が使用されて
も構わない。
第18a図乃至第18c図は加圧された接続ケースと併
用されるやや同様な多数出口分岐構造を示している。第
18a図に示されているように、金属製画半外殻から形
成されても措イつない接続ケース80は在来締着装置8
2を設(Jられて巻付は被覆された熱収縮可能なスリー
ブ81によって保護されかつ絶縁されている。進入ケー
ブル83が4条の配電ケーブル84を形成するように接
続されろへきてあり、かつ本発明によれば、封11−が
圧力弁86に対する導管を設(Jる二叉クリップ85を
使用して人1−1に形成される。人1]に於けるこの封
止(J既述され)こように形成されろ。出口には熱溶融
接着剤を外面にイアする熱収縮可能キャップ87が設け
られている。図示の如く、このキャップは4個の三又ク
リップ88を本発明に従って設けられている。ギートツ
プ87及びクリップ88は熱収縮可能スリーブ81の出
1」端と協力し、かつ復原前の配置が第181)図に示
されている。理解されるへきはギートツプ、スリーブ及
びクリップがそれらの間に配電ケーブル84に対する4
個の導管を形成することである。第18b図に示されて
いる組立体が完成された時に、加熱回復性スリーブ81
は在来1・−チを使用オることによって収縮せしめられ
、か−〕熱収縮キャップ87は同キャップ内に予め取(
=j+Jられたいイつゆろ゛′ポットバック(hotp
ack)”、即j5花火式加熱装置によって好ましくは
収縮せしめられろ。復原された組立体は第18c図に示
されている。
こうした構造(J、加熱回復性スリーブの壁の厚ざを最
大にしかつ不達成復原を最低に減らし、従って圧力下に
前記スリーブの破断を無くするために、前記スリーブの
膨張率ができる/g IJ低く常には約1.3に保たれ
る場合に、加圧された接続ケースから多数出口分岐を形
成する際において特に有用である。
第19図には三又クリップが示されており、同クリップ
の中央脚91には温度指示装置が設置3られており、同
装置は脚91内に置かれた指示計ロッド92と、熱可溶
材料(図示せず)に埋められることによって室94内に
圧縮されて保持された荷重ばね93とを有している。所
望される温度に到達した時に熱可溶材料は溶融しかっば
ね93は弾力的に復原してロッド92を点線によって図
示されている位置へ動かし、従って所望温度に到達した
ことを指示する。
第20a図乃至第20c図は熱収縮可能スリーブ+01
内に所望される温度及び所望される圧力が双方とも得ら
れたことを示すだめの装置を設けられたクリップ100
を示している。第201〕図に示されているように、ク
リップ100の中央脚102には室+03が設けられ、
同室内に球形弁104が置かれている。室+03内及び
同室をクリップ100の閉じられた端へ連通させている
通路105の中に(J熱可溶材1!II O6も置かれ
ている。
加圧された接続ケース継手107内に置かれたクリップ
100は第20c図に示されている。所望される温度に
到達した時に、熱可溶材IE+ 106は溶融し、かつ
正しい封止が達成されたことを条件と1.て、継手10
7内の圧力は球形弁+04を室+03に沿って移動せし
め、かく移動せしめることによって溶融熱可溶祠訓の最
初に室103内に置かれた容積にほぼ等しい容積をクリ
ップの端から押出す。従−って操作者は単に正しい温度
の得られているごとた1JでCJなくて継手に形成され
た月11′に漏洩の無いことをも確めることができる。
第21a図乃至第21c図(J三叉クリップ110を示
しており、同クリップの中央脚はジョ一部材II+を各
側に設Cjられでいろ。これらのジョー部4/I’iJ
第21c図に示されているように、電気通信ケーブルl
 13のアルミニウム箔シールドから切り起こされた帯
状片112を受けてつかむように設計され、かつ従って
ケーブル+13とクリップ+10の中央脚に取付(]ら
れた電線+14との間の電気導通を確実にする。
第22a図及び第22b図は他の形態のクリップ+16
、及び圧力変換器を設けられ加圧された接続ケースの端
に継手を形成ずろ際に於ける同クリップの使用状態を示
している。図示の如く、クリップ116には圧力転換器
容器118の周囲に嵌まるように設計された位置決めリ
ング+17が設(ジられている。もしも所望されるなら
ば、リング117は容器+18に対するキャップとして
形成されることかできる。
第23a図及び第23b図(J接続継手125を離れる
に従ってケーブル123及び+2/Iの周囲にそれぞれ
装着されるにうに設計された2条の帯121及び+22
を設けられた三又クリップ120を示している。この構
造は単にケーブル及びクリソ  。
プを継手に配置するのに適正に役立つた(」ではなくて
、装置にひずみ除去装置を設けもしかつ継手の外部へケ
ーブルの動くことが破損を生じさせないのを確実にもす
る。従って、同構造は重ケーブルまたは給水管等と併用
されるのに特に適している。
第24a図及び第24b図には、中央脚+31と外側1
1111132及び133との間のすき間が加熱回復性
スリーブの厚さに応じて変っても構わない点で自己調節
性でAγ)るように設計されたクリップ130が示され
ている。この目的のために中央脚131は2部分から構
成されて、11字形部材135が中央部材+361−に
滑り可能に装架され、かつ最初に(j引張ばね137の
力に逆らって張出されノコ位置に保持され、かっこの組
立体全体は引張ばねの復原を阻止するのに熱溶融接着剤
138に埋められている。作動の際にクリップ130の
加熱された時に熱溶融接着剤138 ill溶げかつ引
張ばわは復原して、U字形部組135を点線によって示
されているように中央部材130に沿ってクリップの底
の方へ移動せしめる。こうすれば脚間すき間は狭くされ
、従って同すき間に置かれた加熱回復性スリーブ材料は
固くつかまれる。
第25図は加圧された接続ケースと併用される他の形の
クリップ140を示している。図示の如くこのクリップ
140は等しい長さの3本の脚を有しており、これらの
脚は例えば第5図に示されているクリップよりも原則と
して長いことになる。
その上、中央脚+41の幅は同訓の長さ全体に亘って一
定であり、かつクリップの付近で加熱回復性スリーブと
ケーブルとの間に良好な封止を形成され易くするために
できるだけ小さく、例えば約5ミリメートルに保たれる
。中央脚+41の両側には熱溶融接着剤の層が設けられ
ている。
最後に、第26図及び第27図には本発明に使用される
2種の有利なりリップが示されている。
第26図に示されているクリップは約8ミリメートルか
ら約35ミリメートルまでの外径のケーブルと併用され
るように設計されている。クリップの開放端付近の断面
図である第26c図から最も明瞭に理解されることがで
きるように、中央脚151の両面はケーブルを通すのに
中低である。その上、熱溶融接着剤層152の上下両面
は各々に2条ずつの長手方向に延びているリブ153を
設(〕られでいる。既述されたように、これらのリブが
設θられていれば、収縮に先立ってスリーブを覆ってク
リップを押し嵌めるのが容易にされる。
第27図に示されているクリップは約30ミリメートル
よりも大きい外径のケーブルと併用されるように設計さ
れている。このクリップの中央脚+61はケーブルを通
ずために同クリップの閉じられた端から開放端まで厚さ
を次第に薄くされている。再び、熱溶融接着剤層162
は後腹に先立ってクリップの位置決めを容易にするのに
長手方向リブ163を設()られているが、この場合に
リブ163はクリップの最初の取付けを容易にならしめ
るために中央脚+61の長さの一部分に亘ってしか延び
ていない。
本発明の範囲内に含まれるその他の様々な改変は本技術
分野に精通せる人々には明らかになる。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は本発明に使用されるのに適当な
りリップを示し、 第2図は第1図のクリップの本発明による使用状態を示
し、 第3図は第1図のクリップ2個の本発明に」:る使用状
態を示し、 第4図は第1図のクリップの他の使用状態を示し、 第5図は第2形態のクリップを示し、 第6図は第5図のクリップの本発明による使用状態を示
し、 第7図は本発明による好適形態の三叉クリップを示し、 第8図は分岐を形成する際に於1:lる三叉クリップの
使用状態を示し、 第9a図及び第9b図は三路分岐を形成するように設計
された改変形態の二叉クリップを示し、第10図は非対
称分岐を形成するための他の改変を示し、 第1I図は四路分岐を形成ずろためのクリップを示し、 第12図(Jへ路分岐を形成するためのクリップを示し
、 第1.’3a図及び第131)図は三路分岐を形成する
ための調節可能なりリップを示し、 第14a図及び第14b図は大口弁として作用すること
のできろクリップを示し、 第15a図及び第15b図は大口弁または出口弁に対す
る分岐を設けるのに使用されるクリップを示し、 第16a図及び第16b図(」好適形態の三叉クリップ
を示し、 第17a図乃至第17e図は多数出口端子を形成するの
に加熱回復スリーブ及び配線箱と共に使用される他の形
態のクリップを示し、 第18a図乃至第18c図は第17a図乃至第17e図
に示されているのと(」ぼ同様な多数出口端子を示し、 第19図は11に度指示装置を設けられたクリップを示
し、 第20a図乃至第20c図は圧〕J温度複合指示装置を
設けられたクリップを示し、 第21a図乃至第21c図は電気導通を容易にするため
の装置を設けられたクリップの使用状態を示し、 第22a図及び第22b図は圧力変換器と()1用され
るのに適当なりリップを示し、 第23a図及び第23b図は形成された継手にひずみ除
去装置を設けるように設計されたクリップを示し、 第24a図及び第24b図は本発明に使用される自己調
節クリップを示し、 第25図は加圧された接続ケース継手と併用される他の
形態のクリップを示し、 第26a図乃至第26c図は小さい直径のケーブルと併
用されるクリップを示し、かつ 第27a図乃至第27c図は大きい直径のケーブルと併
用されるクリップを示している。 31・・ ・ [クリップ−1 32,33・・ ・・クリップ3Iの1−外側脚」、3
9 ・・・「熱収縮性スリーブ」、 40、/II ・・・・「分岐導管」。 出願人 エヌ・ブイ・レイケムソノエテアノニム代理人
 弁理士 青 山  葆  はが2名11開1]、UC
2−119180(20)手続補正書動式) 特許庁長官殿   昭和62年 12月 901 事件
の表示 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 ベルギー国 3200  ケッセルーロ、デイー
ストセステーンベーク 692番名称 エヌ・ブイ・レ
イヶム ソンエテ アノニム4、代理人 住所 〒540 大阪府大阪市東区域見2丁目]番61
号6 補正の対象   図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱収縮性スリーブと少くとも2つの基材との間に分
    岐封止を形成する方法にして、 (a)熱収縮性スリーブ内に基材を配置し;(b)脚の
    少なくとも1本がスリーブの内側にある状態で、熱収縮
    性スリーブの開口末端に、少なくとも2本の長い脚を有
    するクリップを配置することによって、少くとも2つの
    熱収縮性端子導管を形成し、ここで基材が端子導管内に
    あり;及び(c)クリップが熱収縮性スリーブの該末端
    に留まりながら、加熱を行うことによってスリーブを収
    縮させ、所望の封止を形成する 諸工程から成ることを特徴とする方法。 2、前記熱収縮性スリーブは一体の管状スリーブである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記熱収縮性スリーブは、巻付け被覆スリーブであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記熱収縮性スリーブの層を他の基材へ挟み締める
    前記クリップによって前記導管を形成する特許請求の範
    囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、前記基材は配線箱である特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 6、前記基材は他の熱回復性構成要素である特許請求の
    範囲第4項記載の方法。 7、前記熱回復性構成要素は熱収縮性キャップである特
    許請求の範囲第6項記載の方法。 8、前記クリップが二次機能を果たす特許請求の範囲第
    1〜7項のいずれかに記載の方法。 9、前記クリップには、前記工程(c)中に所望温度に
    到達したことを指示するための装置が設けられている特
    許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の方法。 10、前記クリップには熱変色性指示体が設けられてい
    る特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、前記クリップには熱溶融性材料から成る温度指示
    器が設けられ、同材料が溶融した時に指示器要素の動く
    のが可能になりかつ所望温度の得られたことが支持され
    る特許請求の範囲第9項記載の方法。 12、前記クリップには、前記熱収縮性スリーブと前記
    基材との間に形成された接合部内に所望される圧力水準
    の得られたことを示すための装置が設けられている特許
    請求の範囲第1〜11項のいずれかに記載の方法。 13、前記クリップには、前記基材間の電気導通を確実
    にするための装置が設けられている特許請求の範囲第1
    〜12項のいずれかに記載の方法。 14、前記クリップには、前記熱収縮性スリーブと前記
    基材との間に形成された接合部のひずみを除去させるた
    めの装置が設けられている特許請求の範囲第1〜13項
    のいずれかに記載の方法。 15、前記装置は、前記基材を把持しかつ(または)配
    置する部材を前記接合部の外部に有する特許請求の範囲
    第14項記載の方法。 16、前記クリップの一部が前記基材の1個を形成して
    いる特許請求の範囲第1〜15項のいずれかに記載の方
    法。 17、前記工程(a)及び(b)に於いて形成された組
    立体を、前記工程(c)に於ける回復中に前記クリップ
    の適正配置を容易にするために前記クリップの付近で局
    部加熱する特許請求の範囲第1〜16項のいずれかに記
    載の方法。 18、3個またはもっと多数の端子導管を形成するのに
    1個のクリップを使用する特許請求の範囲第1〜17項
    のいずれかに記載の方法。 19、多数出口分岐を形成するのに2個またはもっと多
    数のクリップを使用する特許請求の範囲第1〜18項の
    いずれかに記載の方法。 20、前記クリップには、前記熱収縮性スリーブの厚さ
    に応じて調節されるような装置が設けられている特許請
    求の範囲第1〜19項のいずれかに記載の方法。 21、前記クリップは自己調節性である特許請求の範囲
    第20項記載の方法。 22、前記クリップの前記脚の間のすき間が可変であり
    、かつ弾力性部材によって調整される特許請求の範囲第
    21項記載の方法。 23、前記弾力性部材は、前記工程(c)に於ける加熱
    の前に不作動ならしめられるように、最初には熱溶融性
    材料に埋設されている特許請求の範囲第22項記載の方
    法。 24、前記クリップは伝熱性材料から作られている特許
    請求の範囲第1〜23項のいずれかに記載の方法。 25、前記クリップはアルミニウムから作られる特許請
    求の範囲第24項記載の方法。 26、前記クリップは鋼から作られている特許請求の範
    囲第24項記載の方法。 27、前記クリップが記憶合金から作られ、かつ前記ス
    リーブの把持を強化するように熱回復性である特許請求
    の範囲第1〜24項のいずれかに記載の方法。 28、前記記憶合金が、予め状態調整された合金である
    特許請求の範囲第27項記載の方法。 29、前記記憶合金がベータ黄銅である特許請求の範囲
    第27項または第28項に記載の方法。 30、前記クリップがU字形クリップである特許請求の
    範囲第1〜29項のいずれかに記載の方法。 31、前記クリップの脚の内辺縁がのこぎり歯状にまた
    は波形にされている特許請求の範囲第30項記載の方法
    。 32、熱収縮性スリーブと少くとも2つの基材との間に
    分岐封止を形成する方法にして、 (a)熱収縮性スリーブ内に基材を配置し;(b)脚の
    少なくとも1本がスリーブの内側にある状態で、熱収縮
    性スリーブの開口末端に、少なくとも2本の長い脚を有
    するクリップを配置することによって、少くとも2つの
    熱収縮性端子導管を形成し、ここで基材が端子導管内に
    あり;及び(c)クリップが熱収縮性スリーブの該末端
    に留まりながら、加熱を行うことによってスリーブを収
    縮させ、所望の封止を形成する 諸工程から成る方法により形成された分岐封止。
JP62194287A 1978-01-09 1987-08-03 分岐封止の形成方法 Granted JPS63119180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB631/78A GB1604981A (en) 1978-01-09 1978-01-09 Branchoff method
GB631/78 1978-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119180A true JPS63119180A (ja) 1988-05-23
JPH0143433B2 JPH0143433B2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=9707745

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174479A Granted JPS54129384A (en) 1978-01-09 1979-01-09 Method of forming branch seal between thermoocompressible sleeve and at least two substrates
JP62194287A Granted JPS63119180A (ja) 1978-01-09 1987-08-03 分岐封止の形成方法
JP62194288A Granted JPS63119181A (ja) 1978-01-09 1987-08-03 分岐封止の形成方法及びクリップ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174479A Granted JPS54129384A (en) 1978-01-09 1979-01-09 Method of forming branch seal between thermoocompressible sleeve and at least two substrates

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62194288A Granted JPS63119181A (ja) 1978-01-09 1987-08-03 分岐封止の形成方法及びクリップ

Country Status (15)

Country Link
US (3) US4298415A (ja)
JP (3) JPS54129384A (ja)
AU (2) AU535148B2 (ja)
BE (1) BE873330A (ja)
BR (1) BR7900110A (ja)
CA (1) CA1173223A (ja)
DE (2) DE2900518C2 (ja)
ES (2) ES476634A1 (ja)
FR (3) FR2414263B1 (ja)
GB (1) GB1604981A (ja)
HK (2) HK20582A (ja)
IT (1) IT1110813B (ja)
MY (3) MY8300007A (ja)
NL (1) NL8800029A (ja)
ZA (1) ZA7983B (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085286A (en) * 1974-09-27 1978-04-18 Raychem Corporation Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith
FI64482C (fi) 1974-09-27 1983-11-10 Raychem Corp Vaermeaoterhaemtbar anordning och anordning av densamma foer en kabelskarv
AU567425B2 (en) * 1978-01-09 1987-11-19 Raychem (Australia) Pty. Ltd. Kit of part for forming a brach-off seal
GB1604981A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
GB1604984A (en) 1978-04-04 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
FR2440104A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Raychem Sa Nv Raccords thermoretractables notamment pour cables, procede pour leur mise en oeuvre et ensemble les comportant
US4422890A (en) * 1979-05-15 1983-12-27 Raychem Limited Process for the manufacture of dimensionally recoverable articles
US4422478A (en) * 1980-02-23 1983-12-27 Raychem Limited Closure device
GB2079072B (en) * 1980-05-22 1984-11-28 Raychem Sa Nv Branch-off seal clamping member
US4390599A (en) * 1980-07-31 1983-06-28 Raychem Corporation Enhanced recovery memory metal device
US4410379A (en) * 1980-10-29 1983-10-18 N.V. Raychem S.A. Method of making a branch-off system
DE3043824C2 (de) * 1980-11-20 1988-01-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kabelgarnitur mit stirnseitigen Dichtungskörpern aus schrumpfbarem Material
DE3105471A1 (de) * 1981-02-14 1982-09-02 Walter Rose Gmbh & Co Kg, 5800 Hagen "vorrichtung zur verklammerung der endbereiche eines die aussenumhuellung einer kabelmuffe bildenden schrumpffaehigen kunststoffschlauches"
US4458104A (en) * 1981-06-22 1984-07-03 Raychem Limited Dimensionally recoverable articles
DE3141336C2 (de) * 1981-10-17 1988-07-28 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Klammer zum Verschließen einer aus wärmeschrumpfbarem Material bestehenden Kabelgarnitur
GB2109170B (en) * 1981-11-10 1985-06-19 Raychem Sa Nv Recoverable closure
DE3148416C2 (de) * 1981-12-07 1985-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Klammer für eine Kabelmuffe aus schrumpfbarem Material
DE3148353C2 (de) * 1981-12-07 1989-06-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Klammer für eine Kabelmuffe aus schrumpfbarem Material
DE3150544A1 (de) * 1981-12-21 1983-06-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Isolierende, wasserdichte kabelendenisolierung
DE3153480C2 (en) * 1981-12-21 1990-06-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De Watertight insulating covering for cable junctions
US4759811A (en) * 1982-01-21 1988-07-26 Raychem Corporation Method for repair or accessing pressurized cable
AU568297B2 (en) * 1982-05-11 1987-12-24 N.V. Raychem S.A. Device and method for sealing
US4560828A (en) * 1982-05-11 1985-12-24 Raychem Corporation Tubular article for branch-off seal
US4467137A (en) * 1982-06-21 1984-08-21 Raychem Limited Cable breakout article
JPS58224725A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱収縮性保護カバ−
GB2124439B (en) * 1982-07-26 1986-11-26 Raychem Sa Nv Method and device for sealing
US4626067A (en) * 1982-07-29 1986-12-02 Cooper Industries, Inc. Method of breaking out and terminating fiber optic elements from a multifiber cable
JPS5980112A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 株式会社フジクラ ケ−ブルの分岐接続方法
CA1261595A (en) * 1982-11-29 1989-09-26 Jan Vansant Branch-off clip
BR8400030A (pt) * 1983-01-06 1984-08-14 Raychem Ltd Artigo de envoltorio recuperavel,processo de encerrar um substrato,processo de formar um membro de fecho e processo de formar uma folha de envoltorio
IN159633B (ja) 1983-01-06 1987-05-30 Raychem Corp
GB8314651D0 (en) * 1983-05-26 1983-06-29 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article
GB8400508D0 (en) * 1984-01-10 1984-02-15 Raychem Sa Nv Branch-off technique
ES8609835A1 (es) * 1984-01-10 1986-07-16 Raychem Sa Nv Procedimiento para asegurar la estanqueidad en una bifurcacion entre un manguito y por lo menos dos substratos
US4589939A (en) * 1984-02-17 1986-05-20 Raychem Corporation Insulating multiple-conductor cables using coated insert means
EP0153174A3 (en) * 1984-02-17 1985-09-25 RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) Insulating multiple conductor cables
DE3430088A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Klammer zum einziehen einer schrumpfmuffe bei kabelverzweigungen
US4647716A (en) * 1984-11-06 1987-03-03 Sigmaform Corporation Article having heat expandable sealing member
US4594755A (en) * 1985-03-18 1986-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cable branch-off sealing member
GB8602425D0 (en) * 1986-01-31 1986-03-05 Raychem Sa Nv Optical fibre splice case
GB8602668D0 (en) * 1986-02-04 1986-03-12 Alh Syst Ltd Forming joints
GB8604501D0 (en) * 1986-02-24 1986-04-03 Raychem Sa Nv Cable splice case
NZ222263A (en) * 1986-10-24 1990-10-26 Fujikura Ltd Heat-conducting insert melts block to seal cable branch junction
GB2199201B (en) * 1986-12-20 1990-09-12 Bowthorpe Hellermann Ltd Branch seal
JPS63250081A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 タツタ電線株式会社 低圧引込線の端末接続方法
GB8714906D0 (en) * 1987-06-25 1987-07-29 Raychem Sa Nv Recoverable article
JPS6425593U (ja) * 1987-08-07 1989-02-13
GB8720025D0 (en) * 1987-08-25 1987-09-30 Raychem Pontoise Sa Article
DE3728639A1 (de) * 1987-08-27 1989-03-09 Stewing Gmbh & Co Kg Abzweigklammer fuer waermeschrumpffaehiges muffengehaeuse
DE3728640A1 (de) * 1987-08-27 1989-03-09 Stewing Gmbh & Co Kg Abzweigklammer fuer waermeschrumpffaehiges muffengehaeuse
DE3728638A1 (de) * 1987-08-27 1989-03-09 Stewing Gmbh & Co Kg Abzweigklammer fuer waermeschrumpffaehiges muffengehaeuse
DE3743469A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Kabelmetal Electro Gmbh Muffe fuer eine abzweig- oder verbindungsstelle von kabeln
US4799760A (en) * 1988-02-29 1989-01-24 Siecor Corporation Strain relief apparatus
GB8824655D0 (en) * 1988-10-21 1988-11-30 Alh Syst Ltd Sealing cable junctions
GB8826062D0 (en) * 1988-11-07 1988-12-14 Raychem Sa Nv Splice case for optical fibre cable
GB2226189B (en) * 1988-12-09 1993-02-17 Bowthorpe Hellermann Ltd Cable jointing
JPH0638390Y2 (ja) * 1989-01-17 1994-10-05 日立電線株式会社 ヒータの接続構造
GB8912143D0 (en) * 1989-05-26 1989-07-12 Raychem Sa Nv Environmental sealing
GB8916590D0 (en) * 1989-07-20 1989-09-06 Raychem Sa Nv Environmental sealing
GB9000679D0 (en) * 1990-01-12 1990-03-14 Raychem Sa Nv A method of enclosing a substrate
GB9013987D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 Raychem Ltd Branch off
EP0535070B1 (en) * 1990-06-22 1995-09-27 Raychem Limited Harness and cable branch-off
GB9013986D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 Raychem Ltd Branch-off arrangement
US5171252A (en) * 1991-02-05 1992-12-15 Friedland Thomas W Surgical fastening clip formed of a shape memory alloy, a method of making such a clip and a method of using such a clip
US5142776A (en) * 1991-03-18 1992-09-01 Kabelmetal Electro Gmbh Method and apparatus for heat sealing of joints and connections
DE4122946A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-14 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zum abdichten des endbereiches einer waermegeschrumpften manschette
DE4132961A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zum abdichten des endbereiches einer waermegeschrumpften manschette
US5589666A (en) * 1991-10-15 1996-12-31 Thomas & Betts Corporation Enclosure for sealing a splice of electrical cables
EP0601464B1 (de) * 1992-12-08 1997-02-26 RXS Kabelgarnituren Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines dichten Abschlusses an den Enden einer schrumpfbaren Kabelmuffe und Abdichtelement hierfür
GB9306677D0 (en) * 1993-03-31 1993-05-26 Raychem Sa Nv Sealing ground wires using heat-shrinkable sleeves
DE9316172U1 (de) * 1993-10-22 1993-12-09 Kabelmetal Electro Gmbh, 30179 Hannover Muffe zur Aufnahme von Abzweig- oder Verbindungsstellen von optischen oder elektrischen Kabeln
DE29508725U1 (de) * 1995-05-26 1995-09-28 Alcatel Kabel AG & Co., 30179 Hannover Anordnung zur Abdichtung des Einführungsbereiches eines langgestreckten Substrates
EP0780947A3 (de) * 1995-12-18 1998-04-01 RXS Kabelgarnituren Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wärmeschrumpfbare Kabelmuffe mit Temperaturindikator
DE19613733C1 (de) * 1996-03-29 1997-04-10 Siemens Ag Verzweigungsanordnung für ein vieladriges Lichtwellenleiterkabel
DE29612467U1 (de) * 1996-07-18 1996-09-12 Alcatel Kabel AG & Co., 30179 Hannover Vorrichtung zum Schutz des Mantels eines Kabels
US6234488B1 (en) 1997-03-05 2001-05-22 Trw Inc. Heat shrinkable boot seal and method of installation
US6386551B1 (en) 1997-03-05 2002-05-14 Trw Inc. Plastic sleeve and method of manufacturing the same
US6242700B1 (en) 1999-01-27 2001-06-05 3M Innovative Properties Company End seal assembly for a splice case
US6180887B1 (en) 1999-08-10 2001-01-30 Avaya Technology Corp. Clip for forming a branch off seal and method of using the clip
GB0319222D0 (en) * 2003-08-15 2003-09-17 Tyco Electronics Ltd Uk Arrangement for enclosing an object
US7188415B2 (en) * 2004-04-29 2007-03-13 Carlyle, Inc. Cable harness breakout assembly method
US7378593B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kits, insert assemblies and methods for using the same
TWM386861U (en) * 2010-04-16 2010-08-21 Shi-Ming Lin Window curtain and clamping sheet thereof
BR112014019679A8 (pt) * 2012-03-21 2017-07-11 Huber+Suhner Ag Montagens de cabo de fuga vedado ambientalmente
US9673605B2 (en) * 2015-05-04 2017-06-06 Pontus Subsea Connectors Llc Boot seal
JP6743718B2 (ja) * 2017-01-31 2020-08-19 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造、ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法
DE202017101492U1 (de) * 2017-03-15 2018-06-26 Wieland Electric Gmbh Anschlussadapter
US10998651B2 (en) 2019-05-22 2021-05-04 Nvent Services Gmbh Flame-resistant heat shrink assemblies for trace heating cables
JP7236619B2 (ja) * 2019-09-10 2023-03-10 株式会社プロテリアル 車両用ワイヤハーネス
US11685322B2 (en) * 2020-09-04 2023-06-27 Caterpillar Inc. Wiring harness assembly having 3-dimensional sleeve guide, and method of making same

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174851A (en) * 1961-12-01 1965-03-23 William J Buehler Nickel-base alloys
JPS435795Y1 (ja) * 1965-03-26 1968-03-13
US3351463A (en) * 1965-08-20 1967-11-07 Alexander G Rozner High strength nickel-base alloys
US3455336A (en) * 1965-11-03 1969-07-15 Raychem Corp Heat recoverable article and process
JPS4416131Y1 (ja) * 1966-02-16 1969-07-11
DE1947057U (de) 1966-07-26 1966-09-29 Bischof & Klein Ventilsack.
FR1585488A (ja) * 1968-09-19 1970-01-23
GB1245119A (en) * 1968-10-09 1971-09-08 Raychem Corp Improvements in building methods
FR2032666A5 (en) * 1969-09-18 1970-11-27 Sirti Spa Coaxial electrical cables soldering
BE758862A (fr) * 1969-11-12 1971-04-16 Fulmer Res Inst Ltd Perfectionnements relatifs au traitement d'alliages
US3753700A (en) * 1970-07-02 1973-08-21 Raychem Corp Heat recoverable alloy
US3759552A (en) * 1970-09-08 1973-09-18 Raychem Corp Hydraulic coupling with metallic sealing member
JPS471584U (ja) * 1971-01-14 1972-08-17
JPS5038621Y2 (ja) * 1971-07-13 1975-11-07
JPS4920678A (ja) * 1972-06-17 1974-02-23
GB1431167A (en) * 1972-09-08 1976-04-07 Raychem Sa Nv Assembly and method for protecitng and insulating a concuit junction
JPS5812311B2 (ja) * 1972-09-25 1983-03-07 レイケム コ−ポレ−シヨン ホツトメルトガタセツチヤクザイ
US4142592A (en) * 1973-05-25 1979-03-06 N.V. Raychem S.A. Repairable assembly for protecting a cable junction and method of assembling same
DE2413623C3 (de) 1974-03-21 1984-08-02 Walter Rose Gmbh & Co Kg, 5800 Hagen Flüssigkeitsdichte, eingangsseitige Abdichtung von mindestens zwei in ein Muffengehäuse parallel einmündenden Kabeln
GB1511053A (en) 1974-04-11 1978-05-17 Raychem Corp Polymeric material having a thermochromic coating
JPS53925B2 (ja) * 1974-05-04 1978-01-13
JPS513559A (ja) * 1974-06-27 1976-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parusuhatsushinsochi
DE2441668B2 (de) 1974-08-30 1976-07-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kabelgarnitur aus schrumpfbarem material
FI64482C (fi) 1974-09-27 1983-11-10 Raychem Corp Vaermeaoterhaemtbar anordning och anordning av densamma foer en kabelskarv
US4085286A (en) * 1974-09-27 1978-04-18 Raychem Corporation Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith
JPS5226184A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Hitachi Ltd Complementary mis integrated circuit for wrist watch
DE2638448A1 (de) * 1975-08-27 1977-04-07 Raychem Corp Verfahren zur herstellung von hermetisch dichten verbindungen
JPS5245476A (en) * 1975-10-06 1977-04-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Termo-contractive packing method
JPS5265883A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Matsushita Electric Works Ltd Method of connecting electric wire
GB1529359A (en) * 1976-02-16 1978-10-18 Dexter & Co Ltd Foundry practice
FR2343196A1 (fr) * 1976-03-05 1977-09-30 Raychem Corp Tube pour tuyauterie d'echantillonnage
AU520774B2 (en) * 1976-11-03 1982-02-25 N.V. Raychem S.A. Sealing device
US4123047A (en) * 1976-12-15 1978-10-31 Raychem Corporation Modular clip assembly for heat shrinkable material
FR2374463A1 (fr) * 1976-12-15 1978-07-13 Raychem Corp Procede de fermeture et pince pour sa mise en oeuvre
US4400579A (en) * 1978-01-09 1983-08-23 N.V. Raychem S.A. Branch-off assembly
GB1604981A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
GB1604984A (en) * 1978-04-04 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
NL8000758A (nl) * 1979-03-14 1980-09-16 Mueller Siegfried Inrichting voor het afdichten van verbindingsplaatsen bij een doorlopend voorwerp, in het bijzonder van kabelmoffen.
GB2079072B (en) * 1980-05-22 1984-11-28 Raychem Sa Nv Branch-off seal clamping member
US4410379A (en) * 1980-10-29 1983-10-18 N.V. Raychem S.A. Method of making a branch-off system
DE3105471A1 (de) * 1981-02-14 1982-09-02 Walter Rose Gmbh & Co Kg, 5800 Hagen "vorrichtung zur verklammerung der endbereiche eines die aussenumhuellung einer kabelmuffe bildenden schrumpffaehigen kunststoffschlauches"
ES8609835A1 (es) * 1984-01-10 1986-07-16 Raychem Sa Nv Procedimiento para asegurar la estanqueidad en una bifurcacion entre un manguito y por lo menos dos substratos

Also Published As

Publication number Publication date
FR2414263A1 (fr) 1979-08-03
JPH0143433B2 (ja) 1989-09-20
AU4318279A (en) 1979-07-19
BR7900110A (pt) 1979-08-14
JPS63119181A (ja) 1988-05-23
AU568318B2 (en) 1987-12-24
ES476634A1 (es) 1979-12-01
AU535148B2 (en) 1984-03-08
DE2900518A1 (de) 1979-07-19
MY8300009A (en) 1983-12-31
IT1110813B (it) 1986-01-06
FR2414263B1 (fr) 1987-05-07
DE2900518C2 (de) 1986-10-16
FR2542516A1 (fr) 1984-09-14
DE2954255C2 (ja) 1989-05-24
BE873330A (fr) 1979-07-05
FR2542516B1 (fr) 1987-05-07
HK20382A (en) 1982-05-21
CA1173223A (en) 1984-08-28
NL8800029A (nl) 1988-05-02
FR2542517A1 (fr) 1984-09-14
US4648924A (en) 1987-03-10
ES481631A1 (es) 1980-02-16
HK20582A (en) 1982-05-21
MY8300007A (en) 1983-12-31
GB1604981A (en) 1981-12-16
ZA7983B (en) 1979-12-27
MY8300008A (en) 1983-12-31
IT7919166A0 (it) 1979-01-09
JPS54129384A (en) 1979-10-06
FR2542517B1 (fr) 1987-04-30
AU2108183A (en) 1984-04-05
JPH0150069B2 (ja) 1989-10-27
US4298415A (en) 1981-11-03
JPH0135569B2 (ja) 1989-07-26
US4734543A (en) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63119180A (ja) 分岐封止の形成方法
US4400579A (en) Branch-off assembly
US4289553A (en) Heat-shrinkable article
CA1173224A (en) Branch-off method
US4409426A (en) Splice case
CA1165418A (en) Splicing branching or terminating cables
US4237174A (en) Wrap-around devices
US4118260A (en) Heat recoverable article
JPS58207814A (ja) 分岐用包囲体およびそれにより包囲された接続部
GB1604986A (en) Clip
EP0110705A1 (en) Branch-off clip
GB2095926A (en) Branch-off method
GB1604985A (en) Branchoff method
CA1177627A (en) Branch-off method
CA1156817A (en) Clip for use in forming a branch-off seal
GB2113925A (en) Heat-recoverable articles
US4298641A (en) Heat recoverable article
US5278355A (en) Environmental sealing
JP3214701B2 (ja) 分岐用アレンジメント
GB2107532A (en) Branch-off method
HK20482A (en) Branch-off method
KR830001743B1 (ko) 분지 밀봉 형성방법
JPH04183212A (ja) 分岐部のシール方法
GB1604380A (en) Heatrecoverable article with self-contained cutting means raychem sa nv
WO1994023471A1 (en) Sealing ground wires using heat shrinkable sleeves