JPS63112441A - 透明熱線反射板 - Google Patents
透明熱線反射板Info
- Publication number
- JPS63112441A JPS63112441A JP25629186A JP25629186A JPS63112441A JP S63112441 A JPS63112441 A JP S63112441A JP 25629186 A JP25629186 A JP 25629186A JP 25629186 A JP25629186 A JP 25629186A JP S63112441 A JPS63112441 A JP S63112441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- layer
- cathode
- metal layer
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 26
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 15
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 abstract description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000009416 shuttering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3613—Coatings of type glass/inorganic compound/metal/inorganic compound/metal/other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3628—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a sulfide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
- C03C17/366—Low-emissivity or solar control coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3681—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は透明熱線反射板、特に建築用の窓ガラスや自動
車等の車輌用の窓ガラスに用いることにより、太陽輻射
熱の室内への浸入を防ぐ透明熱線反射ガラスに関する。
車等の車輌用の窓ガラスに用いることにより、太陽輻射
熱の室内への浸入を防ぐ透明熱線反射ガラスに関する。
従来より、ガラス板にTiNの透明薄膜を付着した反射
色がゴールド調の熱線反射ガラスが用いられていた。
色がゴールド調の熱線反射ガラスが用いられていた。
しかしながらTiNの透明薄膜を有する熱線反射ガラス
はTiNの成膜条件により反射色が変化するたメ、例え
ばスパッタリング法により、大面積のガラス板上に同じ
反射光をもつTiN薄膜を連続的に形成することが困難
であった。
はTiNの成膜条件により反射色が変化するたメ、例え
ばスパッタリング法により、大面積のガラス板上に同じ
反射光をもつTiN薄膜を連続的に形成することが困難
であった。
本発明は前記困難を克服するためになされたものであっ
て、本発明は透明基板と該透明基板上に形成されたTi
を主成分とした6明金属層と、該透明金属層上に形成さ
れた金属酸化物、あるいは金属硫化物からなる外面透明
高屈折率層とからなる透明熱線反射板である。
て、本発明は透明基板と該透明基板上に形成されたTi
を主成分とした6明金属層と、該透明金属層上に形成さ
れた金属酸化物、あるいは金属硫化物からなる外面透明
高屈折率層とからなる透明熱線反射板である。
本発明においては、透明基板と透明金属層との間に金属
酸化物、あるいは金属硫化物からなる内面透明高屈折率
層を介在させることができる。
酸化物、あるいは金属硫化物からなる内面透明高屈折率
層を介在させることができる。
本発明において、外面透明高屈折率層と、内面透明高屈
折率層とには通常TiO2r Ta205 + ZrO
2rS nO21Z nO+あるいはB120等の金属
酸化物、またはZnSの如き金属硫化物を用いることが
できるが、耐候性と耐薬品性の面からTiO2+Ta2
05あるいは5n02等が好ましく、その膜厚は通常r
onm 乃至1100nにされる。そして、これらの
透明高屈折率層は真空蒸着法、スパッタリング法、ある
いはディッピング法等により形成できる。
折率層とには通常TiO2r Ta205 + ZrO
2rS nO21Z nO+あるいはB120等の金属
酸化物、またはZnSの如き金属硫化物を用いることが
できるが、耐候性と耐薬品性の面からTiO2+Ta2
05あるいは5n02等が好ましく、その膜厚は通常r
onm 乃至1100nにされる。そして、これらの
透明高屈折率層は真空蒸着法、スパッタリング法、ある
いはディッピング法等により形成できる。
また、本発明において、Tlを主成分とした金属層は膜
厚をjnm乃至50nmにすることが好ましく、真空蒸
着法、スパッタリング法、ディッピング法、及びメッキ
法等により形成できる。
厚をjnm乃至50nmにすることが好ましく、真空蒸
着法、スパッタリング法、ディッピング法、及びメッキ
法等により形成できる。
本発明はTiを主成分とした透明金属上に金属酸化物、
あるいは金属硫化物からなる内面透明高屈折率層を形成
したものであるから、高屈折率の層の膜厚を変えること
により、透明金属層の反射光の青色成分の抑制を制御で
き、金色からブロンズ色の反射色を安定して得ることが
できる。
あるいは金属硫化物からなる内面透明高屈折率層を形成
したものであるから、高屈折率の層の膜厚を変えること
により、透明金属層の反射光の青色成分の抑制を制御で
き、金色からブロンズ色の反射色を安定して得ることが
できる。
以下、本発明を図面を引用して詳述する。
第1図は本発明方法を実施するスパッタリング装置の概
略図であり、スパッタリング装置はアースされた真空#
fl)の一部にバリアプルバルブ(2) ヲ設けた排気
口(3)を形成し、この排気口(3)を介して図示しな
い真空ポンプと接続し、真空槽(1)内を減圧するよう
にしている。また真空槽(1)の底部には電気絶縁体(
41、(41を介してマグネトロンカソードf5) l
(6)を離間して一対設け、これらマグネトロンカソ
ード(5) l (61と直流電源(7) 、 (7)
之をスイッチ(8)。
略図であり、スパッタリング装置はアースされた真空#
fl)の一部にバリアプルバルブ(2) ヲ設けた排気
口(3)を形成し、この排気口(3)を介して図示しな
い真空ポンプと接続し、真空槽(1)内を減圧するよう
にしている。また真空槽(1)の底部には電気絶縁体(
41、(41を介してマグネトロンカソードf5) l
(6)を離間して一対設け、これらマグネトロンカソ
ード(5) l (61と直流電源(7) 、 (7)
之をスイッチ(8)。
(8)を介して接続している。また各マグネトロンカソ
ード(5) 、 (6)の近傍には真空槽(1)の底部
を貫通してバ/にブ(’1 r (9)を備えたガス供
給管(10) 、 (11)を臨ませ、真空槽(1)内
にガスを供給するようにしている。
ード(5) 、 (6)の近傍には真空槽(1)の底部
を貫通してバ/にブ(’1 r (9)を備えたガス供
給管(10) 、 (11)を臨ませ、真空槽(1)内
にガスを供給するようにしている。
更に真空槽(1)内の各カソード(5) 、 (6)上
方には往復動可能な搬送ベルト(12)を配置している
。
方には往復動可能な搬送ベルト(12)を配置している
。
以上の如き構成のスパッタリング装置を用いて熱線反射
膜を形成する方法を以下に述べる。
膜を形成する方法を以下に述べる。
実施例1
先ず、カソード(5)の上面にTiをターゲラ) (1
3)として取付け、カソード(6)の上面にSnをター
ゲラh (14)として取付け、またホルダー(15)
にガラス板(16)を保持し、このホルダー(15)を
搬送ベルト(12)上に載置する。
3)として取付け、カソード(6)の上面にSnをター
ゲラh (14)として取付け、またホルダー(15)
にガラス板(16)を保持し、このホルダー(15)を
搬送ベルト(12)上に載置する。
面ル後、バリアプルバルブ(2)を開とし真空槽α)内
を1O−3Paまで減圧し、ガス供給管(11)よりア
ルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを供給する。
を1O−3Paまで減圧し、ガス供給管(11)よりア
ルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを供給する。
尚、混合比はアルゴンガスを20体積%、酸素ガスをl
rO体積体積口て、且つガス導入後の真空槽(1)が0
.≠paとなるようにする。そして、スイッチ(8)を
オンとしカソード(6)にti50vの負電圧を印加し
、70分間スパッタリングを行った後、搬送ベルト(1
2)を走行させることで、ホルダー(15)に保持した
ガラス板(16)をlIQ Qmm1分の速度でカソー
ド(6)上を移動させることで、第2図に示すように、
ガラス板(16)の表面に所定厚み(Jjnm)の内面
高屈折率層(17) 、具体的には5n02からなる第
1暦を形成する。
rO体積体積口て、且つガス導入後の真空槽(1)が0
.≠paとなるようにする。そして、スイッチ(8)を
オンとしカソード(6)にti50vの負電圧を印加し
、70分間スパッタリングを行った後、搬送ベルト(1
2)を走行させることで、ホルダー(15)に保持した
ガラス板(16)をlIQ Qmm1分の速度でカソー
ド(6)上を移動させることで、第2図に示すように、
ガラス板(16)の表面に所定厚み(Jjnm)の内面
高屈折率層(17) 、具体的には5n02からなる第
1暦を形成する。
そして、スイッチ(8)をオフとし、バルブ(9)を閉
じた後、バリアプルバルブ(2)を再び開とし、真空槽
(1)内を1O−3Pa、まで減圧する。
じた後、バリアプルバルブ(2)を再び開とし、真空槽
(1)内を1O−3Pa、まで減圧する。
この後、ガス供給管(10)のパルプ(9)を開き、ア
ルゴンガスを11008CCで真空槽(1)内に導入し
、バリアプルバルブ(2)を調整して真空m (1)を
o 、p paに保ち、カソード(5)のスイッチ(8
)をオンとしカソード(5)にtIrovの負電圧を印
加し、約10分間直流スパッタリングを行う。この後搬
送ベル) (12)を走行させることで、ホルダ(15
)に保持したガラス板(16)を≠QQmm7分の速度
でカソード(5)上を移動させることで、第2図に示す
ように、高屈折率層(17)の表面に所定厚み(2(l
lnm)の金属層(18)、具体的にはTiからなる第
2層を形成する。
ルゴンガスを11008CCで真空槽(1)内に導入し
、バリアプルバルブ(2)を調整して真空m (1)を
o 、p paに保ち、カソード(5)のスイッチ(8
)をオンとしカソード(5)にtIrovの負電圧を印
加し、約10分間直流スパッタリングを行う。この後搬
送ベル) (12)を走行させることで、ホルダ(15
)に保持したガラス板(16)を≠QQmm7分の速度
でカソード(5)上を移動させることで、第2図に示す
ように、高屈折率層(17)の表面に所定厚み(2(l
lnm)の金属層(18)、具体的にはTiからなる第
2層を形成する。
この後、前記高屈折率層(17)を形成したのと同じ条
件、即ち、Snをターゲットとし、酸素とアルゴンの混
合ガス雰囲気において直流スパッタリングを行うことで
、第2図に示すように金属層(ユ8)の表面に厚さJj
nm程度の5n02からなる外面高屈折率層(19)を
第3層として形成する。
件、即ち、Snをターゲットとし、酸素とアルゴンの混
合ガス雰囲気において直流スパッタリングを行うことで
、第2図に示すように金属層(ユ8)の表面に厚さJj
nm程度の5n02からなる外面高屈折率層(19)を
第3層として形成する。
実施例λ
実施例/において、外面高屈折率層(19)の成膜時の
基板移動速度を200朋/分に変えることにより、膜厚
な70nmとした外は実施例1と同様の方法により透明
熱線反射ガラスを作成する。
基板移動速度を200朋/分に変えることにより、膜厚
な70nmとした外は実施例1と同様の方法により透明
熱線反射ガラスを作成する。
実施例3
実施例1と同様に第1図に示したスパッタリング装置を
用い、カソード(5)の上面にTiをターゲット(13
)として取付け、またホルダー(15)にガラス板(1
6)を保持し、このホルダー(15)を搬送ベル) (
12)上に載置する。
用い、カソード(5)の上面にTiをターゲット(13
)として取付け、またホルダー(15)にガラス板(1
6)を保持し、このホルダー(15)を搬送ベル) (
12)上に載置する。
面ル後、バリアプルバルブ(2)を門とし真空槽α)内
を70−3Paまで減圧し、ガス供給管(10)よりア
ルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを供給する。
を70−3Paまで減圧し、ガス供給管(10)よりア
ルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを供給する。
尚、混合比はアルゴンガスをIO体積%、酬素ガスを9
0体積%として、且つガス導入後の真空槽(1)がo
、 <t paとなるようにする。そして、スイッチ(
8)をオンとしカソード(5)によ!0■の負電圧な印
加し、70分間スパッタリングを行った後、搬送ベル)
(12)を走行させることで、ホルダー(15)に保
持したガラス板(16)を/ 20Tnln1分の速度
でカソード(5)上を移動させることで、第2図に示す
ように、ガラス板(16)の表面に所定厚み(JOnm
)の内面高屈折率層(17) 、具体的にはTlO2か
らなる第1層を形成する。
0体積%として、且つガス導入後の真空槽(1)がo
、 <t paとなるようにする。そして、スイッチ(
8)をオンとしカソード(5)によ!0■の負電圧な印
加し、70分間スパッタリングを行った後、搬送ベル)
(12)を走行させることで、ホルダー(15)に保
持したガラス板(16)を/ 20Tnln1分の速度
でカソード(5)上を移動させることで、第2図に示す
ように、ガラス板(16)の表面に所定厚み(JOnm
)の内面高屈折率層(17) 、具体的にはTlO2か
らなる第1層を形成する。
そして、スイッチ(8)をオフとし、バルブ(9)を閉
じた後、 ゛ 2、バリア プルバルブ(2)を再び開とし、真空槽(1)内を/
0−3Paまで減圧する。
じた後、 ゛ 2、バリア プルバルブ(2)を再び開とし、真空槽(1)内を/
0−3Paまで減圧する。
この後、ガス供給管(10)のバルブ(9)を開き、ア
ルゴンガスな11005CCで真空槽(1)内に導入し
、バリアプルバルブ(2)を調整して真空槽(11をO
0≠Paに保ち、カソード(5)のスイッチ(8)をオ
ンとしカソード(5)にll5ovの負電圧を印加し、
約70分間直流スハッタリングを行う。この後搬送ベル
) (12)を走行させることで、ホルダ(15)に保
持したガラス板(16)をl100mtn/分の速度で
カソード(5)上を移動させることで、第2図に示すよ
うに、高屈折率層(17)の表面に所定厚み(20nm
)の金属層(18)、具体的にはTiからなる第2層を
形成する。
ルゴンガスな11005CCで真空槽(1)内に導入し
、バリアプルバルブ(2)を調整して真空槽(11をO
0≠Paに保ち、カソード(5)のスイッチ(8)をオ
ンとしカソード(5)にll5ovの負電圧を印加し、
約70分間直流スハッタリングを行う。この後搬送ベル
) (12)を走行させることで、ホルダ(15)に保
持したガラス板(16)をl100mtn/分の速度で
カソード(5)上を移動させることで、第2図に示すよ
うに、高屈折率層(17)の表面に所定厚み(20nm
)の金属層(18)、具体的にはTiからなる第2層を
形成する。
この後、前記高屈折率者(ニア)を形成したのと同じ条
件、すなわち、Tiをターゲットとし、酸素とアルゴン
混合ガス雰囲気において直流スパッタリングを行うこと
で、第2図に示すように貴金属層(18)の表面に厚さ
3onm程度のTiO2からなる外面高屈折率層(19
)を第3層として形成する。
件、すなわち、Tiをターゲットとし、酸素とアルゴン
混合ガス雰囲気において直流スパッタリングを行うこと
で、第2図に示すように貴金属層(18)の表面に厚さ
3onm程度のTiO2からなる外面高屈折率層(19
)を第3層として形成する。
実施例を
実施例3において、外面高屈折率#(19)の成膜時の
基板移動速度を60馴/分に変えることにより、その膜
厚を乙Onmとした外は実施例3と同様の方法により透
明熱線反射ガラスを作成する。
基板移動速度を60馴/分に変えることにより、その膜
厚を乙Onmとした外は実施例3と同様の方法により透
明熱線反射ガラスを作成する。
実施例よ
実施例3において、第1層の内面高屈折率層(17)を
省いた以外は実施例3と全く同様の方法により透明熱線
反射ガラスを作成する。
省いた以外は実施例3と全く同様の方法により透明熱線
反射ガラスを作成する。
各実施例で得た透明熱線反射ガラスについてガラス板面
側と膜面側からみた反射色を観察した結果と波長s50
nmの光の透過率を測定した結果を第1表に示した。
側と膜面側からみた反射色を観察した結果と波長s50
nmの光の透過率を測定した結果を第1表に示した。
第 l 表
また、実施例1で得られた透明熱線反射ガラス(実線)
の分光反射率を窒化チタニウム膜を用いた熱線反射ガラ
ス(破線)と比較して第3図に示した。
の分光反射率を窒化チタニウム膜を用いた熱線反射ガラ
ス(破線)と比較して第3図に示した。
以上の実施例においては、スパッタリング法により、ガ
ラス板に被膜を付着させたが、本発明における被膜の付
着はスパッタリング法に限定されることなく、真空蒸尤
法、あるいは熱分解により金属酸化物になりうる金属化
合物の溶液にディッピングしてコーティングした後、熱
分解して被膜を形成するディッピング法により成し遂げ
ることもできる。
ラス板に被膜を付着させたが、本発明における被膜の付
着はスパッタリング法に限定されることなく、真空蒸尤
法、あるいは熱分解により金属酸化物になりうる金属化
合物の溶液にディッピングしてコーティングした後、熱
分解して被膜を形成するディッピング法により成し遂げ
ることもできる。
本発明は第1表及び第3図から明らかなように、Ti膜
の外面層の5n02膜の膜厚を変えることにより、膜面
からみた夏射光が金色からブロンズ色糸の反射色をもつ
熱線反射ガラスを得ることができ、外面層の5n02膜
の膜厚を選ぶことにより、所望反射色を安定して得るこ
とができる。
の外面層の5n02膜の膜厚を変えることにより、膜面
からみた夏射光が金色からブロンズ色糸の反射色をもつ
熱線反射ガラスを得ることができ、外面層の5n02膜
の膜厚を選ぶことにより、所望反射色を安定して得るこ
とができる。
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図はス
パッタリング装置の概略図、第2図は本発明に係る熱線
反射ガラスの拡大断面図、第3図は透明熱線反射ガラス
の分光反射率を示す図である。 尚、図面中(1)は真空槽、(5t 、 (6)はマグ
早トロンカソード、(10)l (11)はガス供給管
、(12)は搬送(18)は金属層である。 第1図 第2図
パッタリング装置の概略図、第2図は本発明に係る熱線
反射ガラスの拡大断面図、第3図は透明熱線反射ガラス
の分光反射率を示す図である。 尚、図面中(1)は真空槽、(5t 、 (6)はマグ
早トロンカソード、(10)l (11)はガス供給管
、(12)は搬送(18)は金属層である。 第1図 第2図
Claims (3)
- (1)透明基板と、該透明基板上に形成されたTiを主
成分とした透明金属層と、該透明金属層上に形成された
金属酸化物、あるいは金属硫化物からなる外面透明高屈
折率層とからなる透明熱線反射板。 - (2)前記透明基板と前記透明金属層との間に金属酸化
物、あるいは金属硫化物からなる内面透明高屈折率層を
介在させた特許請求の範囲第1項に記載の透明熱線反射
板。 - (3)前記透明金属層が5nm乃至50nmである特許
請求の範囲第1項又は第2項に記載の透明熱線反射板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25629186A JPS63112441A (ja) | 1986-10-28 | 1986-10-28 | 透明熱線反射板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25629186A JPS63112441A (ja) | 1986-10-28 | 1986-10-28 | 透明熱線反射板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63112441A true JPS63112441A (ja) | 1988-05-17 |
Family
ID=17290616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25629186A Pending JPS63112441A (ja) | 1986-10-28 | 1986-10-28 | 透明熱線反射板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63112441A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004032175A1 (de) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Vorrichtung zur behandlung eines bandförmigen materials in einem plasma-unterstützten prozess |
JP2006083404A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Showa Shinku:Kk | 多層膜形成用スパッタリング装置及びその膜厚制御方法 |
CN102791644A (zh) * | 2010-03-10 | 2012-11-21 | 旭硝子欧洲玻璃公司 | 高反射率的玻璃板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931147A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 可視光透過性熱線しやへい膜およびその製造方法 |
JPS6081049A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-09 | Toshiba Corp | 熱線反射膜の製造方法 |
-
1986
- 1986-10-28 JP JP25629186A patent/JPS63112441A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931147A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 可視光透過性熱線しやへい膜およびその製造方法 |
JPS6081049A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-09 | Toshiba Corp | 熱線反射膜の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004032175A1 (de) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Vorrichtung zur behandlung eines bandförmigen materials in einem plasma-unterstützten prozess |
CH696013A5 (de) * | 2002-10-03 | 2006-11-15 | Tetra Laval Holdings & Finance | Vorrichtung zur Behandlung eines bandförmigen Materials in einem Plasma-unterstützten Prozess. |
KR100977892B1 (ko) | 2002-10-03 | 2010-08-24 | 테트라 라발 홀딩스 앤드 피낭스 소시에떼아노님 | 플라즈마 공정을 이용한 웨브 제재 처리 장치 |
JP2006083404A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Showa Shinku:Kk | 多層膜形成用スパッタリング装置及びその膜厚制御方法 |
JP4530776B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2010-08-25 | 株式会社昭和真空 | 多層膜形成用スパッタリング装置及びその膜厚制御方法 |
CN102791644A (zh) * | 2010-03-10 | 2012-11-21 | 旭硝子欧洲玻璃公司 | 高反射率的玻璃板 |
CN102791644B (zh) * | 2010-03-10 | 2016-03-30 | 旭硝子欧洲玻璃公司 | 高反射率的玻璃板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920005471B1 (ko) | 고온처리용 저복사성 필름 | |
DE3687336T2 (de) | Durchsichtiger gegenstand mit einer hohen sichtbaren durchlaessigkeit. | |
US6333084B1 (en) | Double-sided reflector films | |
US5772862A (en) | Film comprising silicon dioxide as the main component and method for its productiion | |
CN104090312B (zh) | 一种高附着力红外金属反射膜及其制备方法 | |
KR920005650B1 (ko) | 반사율이 낮고 색포화도가 높은 일체형 유리구조물의 피막 | |
KR950702179A (ko) | 전도성 및/또는 저방사성의 작용성 피막이 제공된 판유리(Glazing with functional conductive and/or low emissive layer) | |
KR930009764A (ko) | 복사율이 낮은 필름이 제공된 유리 기판을 포함하는 제품 | |
CZ299337B6 (cs) | Zpusob vytvárení povlaku na skle magnetronovým naprašováním, sklenený tabulovitý dílec s transparentním tenkovrstvým systémem, a dvojsklo obsahující takový dílec | |
JPS62148344A (ja) | 任意に1つ以上の薄膜金属層で被覆されたガラス基板に堆積される複合有機鉱物化合物フイルム | |
CN85109342A (zh) | 金属合金氧化物的溅射薄膜 | |
JPH0684256B2 (ja) | 単板熱線反射ガラス | |
RU2351555C2 (ru) | Стекло с покрытием | |
CN88101654A (zh) | 氮氧钛喷镀膜 | |
JPH03164449A (ja) | 無光彩ガラス | |
JPS63112441A (ja) | 透明熱線反射板 | |
JP2722509B2 (ja) | 青色乃至緑色の反射色を呈する透明板およびその製造方法 | |
US4116658A (en) | Method of coating substrate for liquid crystal display device | |
JPH09189801A (ja) | 耐熱性反射防止膜付き光学部品 | |
JPH0460061B2 (ja) | ||
JPH0339021B2 (ja) | ||
JPH0152470B2 (ja) | ||
JP2697000B2 (ja) | 光学膜を被覆した物品 | |
EP0646659B1 (en) | Production of carriers for surface plasmon resonance | |
DE4126811A1 (de) | Verfahren zur optischen verguetung transparenter, elektrisch leitfaehiger metalloxidschichten |