JPS6310640A - 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物 - Google Patents
眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物Info
- Publication number
- JPS6310640A JPS6310640A JP61153478A JP15347886A JPS6310640A JP S6310640 A JPS6310640 A JP S6310640A JP 61153478 A JP61153478 A JP 61153478A JP 15347886 A JP15347886 A JP 15347886A JP S6310640 A JPS6310640 A JP S6310640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colloidal silica
- organosilicon compound
- coating composition
- parts
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 30
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 30
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 82
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims abstract description 57
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical group CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 30
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 12
- -1 aluminum acetylacetone Chemical compound 0.000 abstract description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 3
- BPSIOYPQMFLKFR-VIFPVBQESA-N trimethoxy-[3-[[(2r)-oxiran-2-yl]methoxy]propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC[C@H]1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-VIFPVBQESA-N 0.000 abstract 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USWINTIHFQKJTR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C=C(S(O)(=O)=O)C(O)=CC2=C1 USWINTIHFQKJTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はプラスチックレンズ用コーティング組成物に関
する。
する。
(従来の技術及びその問題点)
近年プラスチックレンズは、その軽渋性、耐衝撃性等の
理由より急速に普及しはじめている。特に、ジエチレン
グリコールビスアリルカ−ボネートスレンズのみならず
、視力補正用レンズとして広く普及している。しかしな
がらプラスチックレンズは、ガラスレンズにくらべると
傷がつきやすいという欠点がある。
理由より急速に普及しはじめている。特に、ジエチレン
グリコールビスアリルカ−ボネートスレンズのみならず
、視力補正用レンズとして広く普及している。しかしな
がらプラスチックレンズは、ガラスレンズにくらべると
傷がつきやすいという欠点がある。
そこでこのようなプラスチックレンズの欠点を改良する
ため、プラスチックレンズの表面に硬度の高いケイ素化
合物、例えばクラーク樹脂として知られている、コロイ
ダルシリカと OH−8i→0H)3との混合物を塗布し、加熱硬化す
ることが行なわれており(朱印特許第3986997号
公報参照)、この方法により得られたコーテイング膜は
プラスチックレンズの表面硬度の向上という目的を一応
達成する。一般的にプラスチックレンズ表面に、ケイ素
化合物を塗布する目的としては、前述のようにプラスチ
ックレンズの光学的性能を損わず、表面硬度を高める有
機ハードコート膜として使用する目的とさらに上記有機
ハードコート膜の上に反射防止膜を施した複合膜の下地
図として使用する目的とがあり、後者の反射防止膜を施
した複合膜の硬度を高めるためには、コロイダルシリカ
の割合を多くすることが必要である。クラーク樹脂のよ
うなコロイダルシリカとCH3Si→0H)3の組成物
において、コロイダルシリカの割合を例えば50mo1
%以上に増やすと、コーティング組成物を塗布後、加熱
硬化時にクラックが入りやすいこと、コーティング組成
物の溶液調製中または調製後ゲル化しやすくなりプラス
チックレンズに塗布できないかまたは塗布できたとして
もレンズ表面上でゲル化を起し異物となりやすく光学製
品としてのliIimを損なうことなどの問題が生ずる
。また得られたコーティング族は柔軟性に乏しく可撓性
が劣り、また耐熱性も劣るものである。このような諸欠
点は前記2成分の量を基準にしてコロイダルシリカの母
が60mo1%以上(逆に CH3−8i−+OH) 3の量が40101%未満)
である場合に特に顕著になる。
ため、プラスチックレンズの表面に硬度の高いケイ素化
合物、例えばクラーク樹脂として知られている、コロイ
ダルシリカと OH−8i→0H)3との混合物を塗布し、加熱硬化す
ることが行なわれており(朱印特許第3986997号
公報参照)、この方法により得られたコーテイング膜は
プラスチックレンズの表面硬度の向上という目的を一応
達成する。一般的にプラスチックレンズ表面に、ケイ素
化合物を塗布する目的としては、前述のようにプラスチ
ックレンズの光学的性能を損わず、表面硬度を高める有
機ハードコート膜として使用する目的とさらに上記有機
ハードコート膜の上に反射防止膜を施した複合膜の下地
図として使用する目的とがあり、後者の反射防止膜を施
した複合膜の硬度を高めるためには、コロイダルシリカ
の割合を多くすることが必要である。クラーク樹脂のよ
うなコロイダルシリカとCH3Si→0H)3の組成物
において、コロイダルシリカの割合を例えば50mo1
%以上に増やすと、コーティング組成物を塗布後、加熱
硬化時にクラックが入りやすいこと、コーティング組成
物の溶液調製中または調製後ゲル化しやすくなりプラス
チックレンズに塗布できないかまたは塗布できたとして
もレンズ表面上でゲル化を起し異物となりやすく光学製
品としてのliIimを損なうことなどの問題が生ずる
。また得られたコーティング族は柔軟性に乏しく可撓性
が劣り、また耐熱性も劣るものである。このような諸欠
点は前記2成分の量を基準にしてコロイダルシリカの母
が60mo1%以上(逆に CH3−8i−+OH) 3の量が40101%未満)
である場合に特に顕著になる。
またコロイダルシリカと
CH−8i→0H)3とからなるコーティング組成物の
欠点である柔軟性不良、硬化時のタラツ金物を前記の組
成物に添加することも行なわれているが(特開昭56−
18626号公報)、このCH−S i+o H) a
よりも柔軟性付与効果にすぐれているものの未だ十分で
はなく、より一層の柔軟性の向上及びクラックの発生の
防止を達成するためには同様に前記有機ケイ素化合物り
、そうすると硬度付与成分であるコロイダルシリカの割
合が相対的に減少し硬度が低下するという問題が生ずる
。また逆に前記有機ケイ素化合物シリカを増やすと、前
記と同様に柔軟性の低下などの問題が生ずる。
欠点である柔軟性不良、硬化時のタラツ金物を前記の組
成物に添加することも行なわれているが(特開昭56−
18626号公報)、このCH−S i+o H) a
よりも柔軟性付与効果にすぐれているものの未だ十分で
はなく、より一層の柔軟性の向上及びクラックの発生の
防止を達成するためには同様に前記有機ケイ素化合物り
、そうすると硬度付与成分であるコロイダルシリカの割
合が相対的に減少し硬度が低下するという問題が生ずる
。また逆に前記有機ケイ素化合物シリカを増やすと、前
記と同様に柔軟性の低下などの問題が生ずる。
有機ケイ素化合物において比較的にR1基の長いアルコ
キシシランを用いた場合、たとえば特開昭53−111
336号公報などに示されるような、エポキシ基含有の
アルコキシシランとコロイダルシリカとを組み合わせた
場合コロイダルシリカの割合を比較的多くすることがで
きるが、この場合であってもコロイダルシリカの割合を
75 mole%以上とすることが可能であるのは、2
官能のアルコキシシランを用いた場合またはコロイダル
シリカをシリカ濃度の20重厘%以下の低濃度の水分数
コロイダルシリカにした場合のみであり、これらの場合
では、本発明の目的とするところのひとつである反射防
止膜との複合膜の膜硬度を高めるためには、充分とは言
えない。
キシシランを用いた場合、たとえば特開昭53−111
336号公報などに示されるような、エポキシ基含有の
アルコキシシランとコロイダルシリカとを組み合わせた
場合コロイダルシリカの割合を比較的多くすることがで
きるが、この場合であってもコロイダルシリカの割合を
75 mole%以上とすることが可能であるのは、2
官能のアルコキシシランを用いた場合またはコロイダル
シリカをシリカ濃度の20重厘%以下の低濃度の水分数
コロイダルシリカにした場合のみであり、これらの場合
では、本発明の目的とするところのひとつである反射防
止膜との複合膜の膜硬度を高めるためには、充分とは言
えない。
すなわち、2官能のアルコキシシランと3官能のアルコ
キシシランとでは、3官能のアルコキシシランの方がs
i度を高めるためには有利であり、また、コロイダルシ
リカも、割合を多くすると、オルガノゾルでは硬化後、
硬化膜に亀裂を生じるか、または硬化膜中にゲル状のプ
ツを発生しやすいなどの問題があり、水分散の方が好ま
しいのであるが、水分散であっても、低濃度のコロイダ
ルシリカでは、その分、コート液中に含まれる水の割合
を多くすることになり、膜硬度を高めるためには、不利
であるばかりでなく、ゲル状ブツの発生、白化、面精度
の低下などの問題が生じやすくなる。
キシシランとでは、3官能のアルコキシシランの方がs
i度を高めるためには有利であり、また、コロイダルシ
リカも、割合を多くすると、オルガノゾルでは硬化後、
硬化膜に亀裂を生じるか、または硬化膜中にゲル状のプ
ツを発生しやすいなどの問題があり、水分散の方が好ま
しいのであるが、水分散であっても、低濃度のコロイダ
ルシリカでは、その分、コート液中に含まれる水の割合
を多くすることになり、膜硬度を高めるためには、不利
であるばかりでなく、ゲル状ブツの発生、白化、面精度
の低下などの問題が生じやすくなる。
したがって、3官能のアルコキシシランと、できる限り
高濃度(例えばシリカ濃度40型車%以上)の水分散コ
ロイダルシリカを用いた場合において、コロイダルシリ
カの割合を多くする必要があるが、従来の方法でこの組
み合わせでは、コート液を111中にゲル化するなどコ
ート液とすることができなかった。
高濃度(例えばシリカ濃度40型車%以上)の水分散コ
ロイダルシリカを用いた場合において、コロイダルシリ
カの割合を多くする必要があるが、従来の方法でこの組
み合わせでは、コート液を111中にゲル化するなどコ
ート液とすることができなかった。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは上記した従来技術の問題点を解決すべく検
討を加えた結果、8s度(特にシリカ濃度40重量%以
上)の水分散コロイダルシリカとともに一般式 (式中、R4は炭素数1〜4のアルキル基であり、R2
は炭素数1〜4のアルキレン基である)で表わされる3
官能の有機ケイ素化合物を用いた場合において、必要か
つ充分な量の有tl!酸を添加し、少なくとも一種が、
一般式 %式%( (式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基である)で表
わされるセロソルブである溶媒を用いた場合には、上記
の有機ケイ素化合物がコロイダルシリカと有機ケイ素化
合吻の全量を基準にして5〜25−%のように比較的少
量でもプラスチックレンズ用コーティング組成物が得ら
れ、かつこれから得られたコーテイング膜に十分な可撓
性、耐熱性、耐候性を与え、しかもその結果として硬度
付与成分であるコロイダルシリカの割合を高く保つこと
ができ、耐摩耗性を有するハードコート膜としてのみな
らず反射防止膜を施す複合膜の下@層として複合膜の表
面硬度も高く保つことができることを見い出し本発明を
完成させた。
討を加えた結果、8s度(特にシリカ濃度40重量%以
上)の水分散コロイダルシリカとともに一般式 (式中、R4は炭素数1〜4のアルキル基であり、R2
は炭素数1〜4のアルキレン基である)で表わされる3
官能の有機ケイ素化合物を用いた場合において、必要か
つ充分な量の有tl!酸を添加し、少なくとも一種が、
一般式 %式%( (式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基である)で表
わされるセロソルブである溶媒を用いた場合には、上記
の有機ケイ素化合物がコロイダルシリカと有機ケイ素化
合吻の全量を基準にして5〜25−%のように比較的少
量でもプラスチックレンズ用コーティング組成物が得ら
れ、かつこれから得られたコーテイング膜に十分な可撓
性、耐熱性、耐候性を与え、しかもその結果として硬度
付与成分であるコロイダルシリカの割合を高く保つこと
ができ、耐摩耗性を有するハードコート膜としてのみな
らず反射防止膜を施す複合膜の下@層として複合膜の表
面硬度も高く保つことができることを見い出し本発明を
完成させた。
従って本発明は、高濃度水分散コロイダルシリカと、一
般式 (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基であり、R2
は炭素数1〜4のフルキレン基である)で表わされる、
加水分解後硬化し得る3官能の有機ケイ素化合物と、硬
化剤とを含み、コロイダルシリカの量がコロイダルシリ
カと有機ケイ素化合物の全量を基準にして75〜95m
o1%(SiO2固形分換算値)であり、有機ケイ素化
合物の量が25〜5101%であるプラスチックレンズ
用コーティング組成物において、該組成物が更に有機酸
及び溶媒を含み、該溶媒のうちの少くとも一種が一般式 %式% (式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基である)で表
わされるセロソルブであることを特徴とするプラスチッ
クレンズ用コーティング組成物である。
般式 (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基であり、R2
は炭素数1〜4のフルキレン基である)で表わされる、
加水分解後硬化し得る3官能の有機ケイ素化合物と、硬
化剤とを含み、コロイダルシリカの量がコロイダルシリ
カと有機ケイ素化合物の全量を基準にして75〜95m
o1%(SiO2固形分換算値)であり、有機ケイ素化
合物の量が25〜5101%であるプラスチックレンズ
用コーティング組成物において、該組成物が更に有機酸
及び溶媒を含み、該溶媒のうちの少くとも一種が一般式 %式% (式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基である)で表
わされるセロソルブであることを特徴とするプラスチッ
クレンズ用コーティング組成物である。
本発明において用いられる上記一般式を有する3官能の
有機ケイ素化合物としては、式中のR1がメチル基、エ
チル基、プロピル基またはブチル基であり、R2がメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基またはブチレン基で
あるものが好ましい。
有機ケイ素化合物としては、式中のR1がメチル基、エ
チル基、プロピル基またはブチル基であり、R2がメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基またはブチレン基で
あるものが好ましい。
また本発明において用いられるコロイダルシリカとして
は、有機ケイ素化合物の加水分解後になるべく余゛分な
水を残さないようにするため、高濃度の水分散コロイダ
ルシリカ(例えば5i02固形分40%以上のもの)が
用いられる。粒子径は5mμ〜30mμぐらいのものが
よい。コロイダルシリカの具体例としてスノーテックス
−40(8産化学、5in240%濃度、水分散シリカ
)、カタロイド−81−40(触媒化成工業、S i
0240%濃度、水分散シリカ)、カタロイド−31−
50(触媒化成工業、50%濃度、水分散シリカ)など
があげられる。
は、有機ケイ素化合物の加水分解後になるべく余゛分な
水を残さないようにするため、高濃度の水分散コロイダ
ルシリカ(例えば5i02固形分40%以上のもの)が
用いられる。粒子径は5mμ〜30mμぐらいのものが
よい。コロイダルシリカの具体例としてスノーテックス
−40(8産化学、5in240%濃度、水分散シリカ
)、カタロイド−81−40(触媒化成工業、S i
0240%濃度、水分散シリカ)、カタロイド−31−
50(触媒化成工業、50%濃度、水分散シリカ)など
があげられる。
本発明で用いられる硬化剤としては、イミダゾール誘導
体などもあるが、アセチルアセトン金属塩が特に効果的
である。その添加mは、コロイダルシリカと有機ケイ素
化合物の加水分解物とを硬化するに足る缶1例えばコロ
イダルシリカ(Si02換算)と有機ケイ素化合物の加
水分解物の合計1モルに対して1〜10グラムである。
体などもあるが、アセチルアセトン金属塩が特に効果的
である。その添加mは、コロイダルシリカと有機ケイ素
化合物の加水分解物とを硬化するに足る缶1例えばコロ
イダルシリカ(Si02換算)と有機ケイ素化合物の加
水分解物の合計1モルに対して1〜10グラムである。
本発明で用いられる有機酸トしては、酢酸、ギ酸、プロ
ピオン酸などがあげられるが、コート液の安定性などか
ら酢酸を用いるのが好ましい。
ピオン酸などがあげられるが、コート液の安定性などか
ら酢酸を用いるのが好ましい。
有機酸の添加量は、コロイダルシリカと有機ケイ素化合
物の全m1モルに対して5〜30グラムであるのが好ま
しい。これより少ないと、コート液のゲル化を生じやす
くなり、またこれより多くすることもできるが、酢酸臭
が強くなり、作業上好ましくないからである。
物の全m1モルに対して5〜30グラムであるのが好ま
しい。これより少ないと、コート液のゲル化を生じやす
くなり、またこれより多くすることもできるが、酢酸臭
が強くなり、作業上好ましくないからである。
本発明のコーティング組成物に使用される溶媒のうち必
須溶媒である、一般式■で表わされるセロソルブとして
は、メチルセロソルブ(一般式■においてR3−C84
) 、エチルセロソルブ(R3=C2H5)、ブチルセ
ロソルブ(R3−C4H9)などがあげられる。セロソ
ルブと組み合わせて使用する溶媒としては、低級アルコ
ール、エステル、エーテル、ケトンなどが挙げられるが
、特にイソプロピルアルコール、ブタノールが好ましい
。
須溶媒である、一般式■で表わされるセロソルブとして
は、メチルセロソルブ(一般式■においてR3−C84
) 、エチルセロソルブ(R3=C2H5)、ブチルセ
ロソルブ(R3−C4H9)などがあげられる。セロソ
ルブと組み合わせて使用する溶媒としては、低級アルコ
ール、エステル、エーテル、ケトンなどが挙げられるが
、特にイソプロピルアルコール、ブタノールが好ましい
。
セロソルブの割合は、全溶媒Rの3重量%以上であるの
が好ましく、特に、好ましくは101ff1%以上であ
る。
が好ましく、特に、好ましくは101ff1%以上であ
る。
本発明のようにコロイダルシリカの割合が多い場合に溶
媒中のセロソルブの割合が全溶媒堡の3重台%に満たな
い場合には、コート液の調整中にゲル化を生じ、コート
液とすることができない。
媒中のセロソルブの割合が全溶媒堡の3重台%に満たな
い場合には、コート液の調整中にゲル化を生じ、コート
液とすることができない。
本発明の組成物には、塗膜の平滑性を向上させる目的で
、シリコーン系界面活性剤を添加することも出来る。さ
らに耐候性の向上あるいは塗膜の劣化防止の目的で、紫
外線吸収剤、酸化防止剤などを添加することも可能であ
る。
、シリコーン系界面活性剤を添加することも出来る。さ
らに耐候性の向上あるいは塗膜の劣化防止の目的で、紫
外線吸収剤、酸化防止剤などを添加することも可能であ
る。
また基板(プラスチックレンズ)との密着性、物性の向
上などの実用性を改善する目的で、各種添加剤を加える
ことも出来る。
上などの実用性を改善する目的で、各種添加剤を加える
ことも出来る。
また一般にコーテイング液のpHの安定化のためや触媒
としても使われている酢酸ナトリウムの添加は、本発明
においては好ましくない。その理由は、酢酸ナトリウム
は、コーティング組成物を塗布、硬化後、膜表面に向っ
て析出しやすく、蒸着物質の膜形成に悪影響を及ぼし、
また蒸着前に手拭や洗浄などでレンズ面をきれいにして
おいても、真空時又は加熱によって析出し同様に悪影響
をおよぼすからである。
としても使われている酢酸ナトリウムの添加は、本発明
においては好ましくない。その理由は、酢酸ナトリウム
は、コーティング組成物を塗布、硬化後、膜表面に向っ
て析出しやすく、蒸着物質の膜形成に悪影響を及ぼし、
また蒸着前に手拭や洗浄などでレンズ面をきれいにして
おいても、真空時又は加熱によって析出し同様に悪影響
をおよぼすからである。
本発明のコーティング組成物が塗布されるプラスチック
レンズとしては、CR−39、ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA) 、ポリカーボネート、ポリスチレンな
どのプラスチックレンズがあげられる。
レンズとしては、CR−39、ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA) 、ポリカーボネート、ポリスチレンな
どのプラスチックレンズがあげられる。
次に本発明の組成物を用いるプラスチックレンズのコー
ティング方法の1例を説明する。
ティング方法の1例を説明する。
先ずコロイダルシリカに塩酸などの無機酸および酢酸な
どの有R酸を加えてコロイダルシリカを酸性(例えばp
H2〜6)にし、次いで液温を30〜50℃にして上記
一般式(I)で表わされる有機ケイ素化合物を滴下、攪
拌して該有機ケイ素化合物を加水分解する。
どの有R酸を加えてコロイダルシリカを酸性(例えばp
H2〜6)にし、次いで液温を30〜50℃にして上記
一般式(I)で表わされる有機ケイ素化合物を滴下、攪
拌して該有機ケイ素化合物を加水分解する。
加水分解の終了した混合液に上記したような一般式■の
セロソルブを含む溶媒、例えばイソプロピルアルコール
、ブタノール等と、メチルセロソルブを加え、さらに硬
化剤を所定a加える。
セロソルブを含む溶媒、例えばイソプロピルアルコール
、ブタノール等と、メチルセロソルブを加え、さらに硬
化剤を所定a加える。
このようにして得られた組成物はコロイダルシリカの含
有mが75〜95mo1%であるにも拘らず、ゲル化を
起しにくく、粘度が上昇することがない。
有mが75〜95mo1%であるにも拘らず、ゲル化を
起しにくく、粘度が上昇することがない。
上で得られた組成物を次いで一般に用いられる浸漬引き
上げ法(ディッピング法)、スピンコード法、ロールコ
ート法、スプレー法などによりプラスチックレンズ上に
塗布する。
上げ法(ディッピング法)、スピンコード法、ロールコ
ート法、スプレー法などによりプラスチックレンズ上に
塗布する。
プラスチックレンズ上に塗布された組成物の硬化は、主
として加熱処理することによって行なわれ、加熱温度は
広範囲とすることが可能であるが、好ましくは40℃〜
150℃、特に好ましくは80℃〜120℃である。加
熱時間は、1〜4時間またはそれ以上かけることが、良
好な結果を与える。
として加熱処理することによって行なわれ、加熱温度は
広範囲とすることが可能であるが、好ましくは40℃〜
150℃、特に好ましくは80℃〜120℃である。加
熱時間は、1〜4時間またはそれ以上かけることが、良
好な結果を与える。
加熱硬化処理によって得られたコーテイング膜は、耐摩
耗性(硬度)にすぐれているとともに可撓性(柔軟性)
、耐熱性、耐薬品性にもすぐれている。
耗性(硬度)にすぐれているとともに可撓性(柔軟性)
、耐熱性、耐薬品性にもすぐれている。
本発明のコーティング組成物を塗布する前に、基板レン
ズとの密着性をあげるためにプラスチックレンズをアル
カリ処理、プラズマ処理または紫外線照射処理などによ
って前処理するのが好ましい。
ズとの密着性をあげるためにプラスチックレンズをアル
カリ処理、プラズマ処理または紫外線照射処理などによ
って前処理するのが好ましい。
本発明の組成物をプラスチックレンズ上に塗布、硬化す
ることにより得られたコーテイング膜は、プラスチック
レンズの光学的性質を損わずに表面硬度を高めるための
ハードコートレンズ用のハードコート層として用いられ
るばかりではなく、プラスチックレンズに反射防止蒸着
膜を設けるための下地層としても用いられるが、特に後
者の用途(反射防止蒸着膜用下地層)に用いるのが好ま
しい。
ることにより得られたコーテイング膜は、プラスチック
レンズの光学的性質を損わずに表面硬度を高めるための
ハードコートレンズ用のハードコート層として用いられ
るばかりではなく、プラスチックレンズに反射防止蒸着
膜を設けるための下地層としても用いられるが、特に後
者の用途(反射防止蒸着膜用下地層)に用いるのが好ま
しい。
(実施例)
以下実施例を比較例と対比しつつ述べ本発明の効果を具
体的に明らかにするが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお例中の「部」は型凹部である
。
体的に明らかにするが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお例中の「部」は型凹部である
。
実施例1
Si02i11度40%のコロイダルシリカ(スノーテ
ックス−40、水分数シリカ、8産化学)240部に、
0.5NJ1mi!!!22.0部、酢酸20部を加え
た液を、35℃にして攪拌しながら、γ−グリシドキシ
プロビルトリメトキシシラン(3官能有機ケイ素化合物
)95部を滴下し、空温にて8時間攪拌し空温にて16
時間放置した。この加水分解溶液に、メチルセロソルブ
80部、イソプロピルアルコール120部、ブチルアル
コール40部、アルミニウムアセチルアセトン16部、
シリコーン系界面活性剤0.2部、紫外線吸収剤0.1
部を加えて、8時間、)11拌後、室温にて24時間熟
成させコーティング組成物を得た。
ックス−40、水分数シリカ、8産化学)240部に、
0.5NJ1mi!!!22.0部、酢酸20部を加え
た液を、35℃にして攪拌しながら、γ−グリシドキシ
プロビルトリメトキシシラン(3官能有機ケイ素化合物
)95部を滴下し、空温にて8時間攪拌し空温にて16
時間放置した。この加水分解溶液に、メチルセロソルブ
80部、イソプロピルアルコール120部、ブチルアル
コール40部、アルミニウムアセチルアセトン16部、
シリコーン系界面活性剤0.2部、紫外線吸収剤0.1
部を加えて、8時間、)11拌後、室温にて24時間熟
成させコーティング組成物を得た。
なおケイ素化合物の割合は、コロイダルシリカ8Q11
01e%<S + O,、固形分換算)及びγ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン20mole%であ
った。
01e%<S + O,、固形分換算)及びγ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン20mole%であ
った。
実施例2
T−グリシドキシプロビルトリメトキシシランの蛋を4
7部とした以外は実施例1と同様にしてコーティング組
成物を得た。
7部とした以外は実施例1と同様にしてコーティング組
成物を得た。
なおケイ素化合物の割合は、コロイダルシリカ90io
1e%(S+02固形分換算)及びγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランlQmole%であった。
1e%(S+02固形分換算)及びγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランlQmole%であった。
比較例1
コロイダルシリカ(スノーテックス−40,8産化学)
90部に、0.5N塩酸2.0部、酢酸20部、水90
部を加えて攪拌しながら、メチルトリメトキシシラン1
90部を滴下後、室温で8時間攪拌し、空温にて、16
時間放置し、以下実施例1と同様にしてコーティング組
成物を得た。
90部に、0.5N塩酸2.0部、酢酸20部、水90
部を加えて攪拌しながら、メチルトリメトキシシラン1
90部を滴下後、室温で8時間攪拌し、空温にて、16
時間放置し、以下実施例1と同様にしてコーティング組
成物を得た。
なおケイ素化合物の割合は、コロイダルシリカ3010
1e%(Si02固形分換算)及びメチルトリメトキシ
シラン7QIO1e%であった。
1e%(Si02固形分換算)及びメチルトリメトキシ
シラン7QIO1e%であった。
比較例2
コロイダルシリカ(スノーテックス−40,8産化学)
150部に、0.5N塩酸2.0部、酢酸20部、水5
4部を加えて、攪拌しながら、メチルトリメトキシシラ
ン136部を滴下後、室温で8時間攪拌し、室温にて1
6時間放置し、以下実施例1と同様にして、コーティン
グ組成物を得た。
150部に、0.5N塩酸2.0部、酢酸20部、水5
4部を加えて、攪拌しながら、メチルトリメトキシシラ
ン136部を滴下後、室温で8時間攪拌し、室温にて1
6時間放置し、以下実施例1と同様にして、コーティン
グ組成物を得た。
なおケイ素化合物の割合は、コロイダルシリカ5 Q
mole%(S i O2固形分換算)及びメチルトリ
メトキシシラン5Qa+ole%であった。
mole%(S i O2固形分換算)及びメチルトリ
メトキシシラン5Qa+ole%であった。
比較例3
コロイダルシリカ(スノーテックス−40,8産化学)
180部に0.5N塩酸2.0部、酢酸20部、水36
部を加えて攪拌しながら、メチルトリメトキシシラン1
10部を滴下後、室温で8時間攪拌し、室温にて16時
間放置後、以下実施例1と同様にしてコーティング組成
物を得た。
180部に0.5N塩酸2.0部、酢酸20部、水36
部を加えて攪拌しながら、メチルトリメトキシシラン1
10部を滴下後、室温で8時間攪拌し、室温にて16時
間放置後、以下実施例1と同様にしてコーティング組成
物を得た。
なおケイ素化合物の割合は、コロイダルシリカ5Qmo
le%(S i O2固形分換算)及びメチルトリメト
キシシラン40mole%であった。
le%(S i O2固形分換算)及びメチルトリメト
キシシラン40mole%であった。
比較例4
s + 02 a度20%のコロイダルシリカ(スノー
テックス−01日8化学)480部に0.5N塩11i
1t2.0部、酢酸20部を加えて撹拌しながら、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン94部を滴下
し、以下実席例1と同様の方法でコ−ティング組成物を
得た。
テックス−01日8化学)480部に0.5N塩11i
1t2.0部、酢酸20部を加えて撹拌しながら、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン94部を滴下
し、以下実席例1と同様の方法でコ−ティング組成物を
得た。
なおケイ素化合物の割合は、コロイダルシリカQQmo
le%(SiO□固形分換算)及びγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン2Qlolf1%であった。
le%(SiO□固形分換算)及びγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン2Qlolf1%であった。
比較例5
コロイダルシリカ(スノーテックス−40、日産化学)
240部に0.5N塩酸2.0部、酢酸20部を加えて
、撹拌しながらγ−グリシドキシプロピルメチルジェト
キシシラン(2官能布機ケイ素化合物)99部を滴下し
、以下実施例1と同様の方法でコーティング組成物を得
た。
240部に0.5N塩酸2.0部、酢酸20部を加えて
、撹拌しながらγ−グリシドキシプロピルメチルジェト
キシシラン(2官能布機ケイ素化合物)99部を滴下し
、以下実施例1と同様の方法でコーティング組成物を得
た。
なおケイ素化合物の割合はコロイダルシリカ8QIOI
e%(SiO□固形分換算)及びγ−グリシドキシ70
ビルメチルジェトキシシラン201ole%であった。
e%(SiO□固形分換算)及びγ−グリシドキシ70
ビルメチルジェトキシシラン201ole%であった。
比較@6
コロイダルシリカ(スノーテックス−40、日産化学)
240部に0.5部ml!2.0部、酢酸20部を加え
て、攪拌しながら、γ−グリシドキシプロビルトリメト
キシシラン94部を滴下し、室温にて8時間攪拌後、1
6時間放置した。
240部に0.5部ml!2.0部、酢酸20部を加え
て、攪拌しながら、γ−グリシドキシプロビルトリメト
キシシラン94部を滴下し、室温にて8時間攪拌後、1
6時間放置した。
この加水分解液にイソプロピルアルコール120部、ブ
チルアルコール120部、アルミニウムアセチルアセト
ン16部を加えたが、この段階でゲル化して、自沈を生
じコート液とすることができなかった。
チルアルコール120部、アルミニウムアセチルアセト
ン16部を加えたが、この段階でゲル化して、自沈を生
じコート液とすることができなかった。
試験例
試論は、アルカリ処理後、洗浄を行なったCR−39レ
ンズにコーティング組成物を、引き上げ速度15cM/
Winで浸漬法により塗布、室温にて15分放置後、1
20℃で2時間加熱硬化してコーティング族を形成した
ハードコートレンズと、該ハードコートレンズの硬化コ
ーテイング膜の上に、真空蒸着により反射防止膜を施し
たものとで行った。反射防止膜は、一般に屈折率の高い
物質たとえばT i O、Z r 02などのものと屈
折率の低い物質とのかさね合せによって行なわれるが、
ここではZrO2,SiO□の積層構造を採用した。
ンズにコーティング組成物を、引き上げ速度15cM/
Winで浸漬法により塗布、室温にて15分放置後、1
20℃で2時間加熱硬化してコーティング族を形成した
ハードコートレンズと、該ハードコートレンズの硬化コ
ーテイング膜の上に、真空蒸着により反射防止膜を施し
たものとで行った。反射防止膜は、一般に屈折率の高い
物質たとえばT i O、Z r 02などのものと屈
折率の低い物質とのかさね合せによって行なわれるが、
ここではZrO2,SiO□の積層構造を採用した。
なお各種試験法の概略を以下に説明する。
(a)耐摩耗性
#0O00のスチールウールにより表面を付加荷重10
00gで500回(往復)こすった後、次のように判定
した。
00gで500回(往復)こすった後、次のように判定
した。
A:はとんど傷がつかない。
B:少し傷がつく。
C:多く傷がつく。
D:llのはがれが生じる。
なおこの試験はハードコート膜を有するプラスチックレ
ンズ及びハードコート膜と反射防止膜とを有するプラス
チックレンズの両方について行なった。
ンズ及びハードコート膜と反射防止膜とを有するプラス
チックレンズの両方について行なった。
(b)密着性
1履平方のゴバン目を1oxio個作り、セロハン粘着
テープによる剥離試験を3回行い残ったゴバン目の数を
調べた。
テープによる剥離試験を3回行い残ったゴバン目の数を
調べた。
使用セロハンテープはニチバンJIS−Z−1522の
ものであった。
ものであった。
(C)外観
肉眼目視により透明度、着色状態、表面状態などを調べ
た。
た。
(d)耐熱、耐熱水性
0150℃の恒温炉に本発明のコーティング組成物を塗
布硬化したプラスチックレンズを入れ、そのコーテイン
グ膜にクラックが入らないかどうかを調べた。
布硬化したプラスチックレンズを入れ、そのコーテイン
グ膜にクラックが入らないかどうかを調べた。
08I騰水中に、1時間浸漬し外観による変化の有無を
調べた。
調べた。
(e)耐候性
キセノンロングライフウェザ−メーターWEL−25A
X(スガ試111機)にて500時間、促進iIMを行
ないコーテイング膜が、黄変してないか、また劣化して
いないかを調べた。
X(スガ試111機)にて500時間、促進iIMを行
ないコーテイング膜が、黄変してないか、また劣化して
いないかを調べた。
m耐薬品性
下記の溶液に、室温で1時間浸漬しコーテイング膜の変
化を調べた。
化を調べた。
1.10%NaOH溶液
2.10%HCI溶液
3、アセトン溶液
4、メタノール溶液
実施例1〜2及び比較例1〜5のコーティング組成物に
ついての試験結果を下表に示す。
ついての試験結果を下表に示す。
上表より明らかなように実施例1〜2のコーティング組
成物は、外観、密着性、耐熱性、耐熱水性、耐候性、耐
薬品性、耐摩耗性のすべてにおいてすぐれたコーテイン
グ膜を与えるのに対し、比較例1〜5のコーティング組
成物は上記特性の少くとも1つにおいて劣るものであっ
た。また実施例1〜2において耐摩耗性の向上はハード
コートI!(下地層)と反射防止蒸着膜とを有するプラ
スチックレンズにおいて特に顕著であった。
成物は、外観、密着性、耐熱性、耐熱水性、耐候性、耐
薬品性、耐摩耗性のすべてにおいてすぐれたコーテイン
グ膜を与えるのに対し、比較例1〜5のコーティング組
成物は上記特性の少くとも1つにおいて劣るものであっ
た。また実施例1〜2において耐摩耗性の向上はハード
コートI!(下地層)と反射防止蒸着膜とを有するプラ
スチックレンズにおいて特に顕著であった。
比較例1〜3に示されたコロイダルシリカとメチルトリ
メトキシシランの成分系でも、コロイダルシリカの割合
(mole%)が増えるにしたがって、反射防止膜の下
地層として複合膜の硬度が、上ってくることがわかるが
、コロイダルシリカの割合が6(lole%を越えると
クラックが発生するようになる。したがって、これ以上
は、コロイダルシリカの割合を、増やすことが出来ず、
複合膜の硬度を、ある程度以上に向上させることが出来
ない。
メトキシシランの成分系でも、コロイダルシリカの割合
(mole%)が増えるにしたがって、反射防止膜の下
地層として複合膜の硬度が、上ってくることがわかるが
、コロイダルシリカの割合が6(lole%を越えると
クラックが発生するようになる。したがって、これ以上
は、コロイダルシリカの割合を、増やすことが出来ず、
複合膜の硬度を、ある程度以上に向上させることが出来
ない。
(発明の効果)
本発明のプラスチックレンズ用コーティング組生物は、
高濃度のコロイダルシリカ及び3官能の有機ケイ素化合
物を使用しているにもかかわらず有機ケイ素化合物とし
てエポキシ基を含む長鎖の有機基を有するものを使用し
、該有機ケイ素化合物が極めて少量であってもコーテイ
ング膜に十分な可撓性、耐熱性、耐薬品性などの品持性
が付与され、かつ有機酸の添加及び溶媒系の選択等の工
夫をすることにより結果としてコロイダルシリカの山を
高く保つことができるので、コーテイング膜の表面硬度
(耐摩耗性)も高く保つことができる。
高濃度のコロイダルシリカ及び3官能の有機ケイ素化合
物を使用しているにもかかわらず有機ケイ素化合物とし
てエポキシ基を含む長鎖の有機基を有するものを使用し
、該有機ケイ素化合物が極めて少量であってもコーテイ
ング膜に十分な可撓性、耐熱性、耐薬品性などの品持性
が付与され、かつ有機酸の添加及び溶媒系の選択等の工
夫をすることにより結果としてコロイダルシリカの山を
高く保つことができるので、コーテイング膜の表面硬度
(耐摩耗性)も高く保つことができる。
Claims (3)
- (1)高濃度水分散コロイダルシリカと、一般式▲数式
、化学式、表等があります▼ …( I ) (式中、R_1は炭素数1〜4のアルキル基であり、R
_2は炭素数1〜4のアルキレン基である)で表わされ
る、加水分解後硬化し得る3官能の有機ケイ素化合物と
、硬化剤とを含み、コロイダルシリカの量がコロイダル
シリカと有機ケイ素化合物の全量を基準にして75〜9
5mol% (SiO_2固形分換算値)であり、有機ケイ素化合物
の量が25〜5mol%であるプラスチックレンズ用コ
ーティング組成物において、該組成物が更に有機酸及び
溶媒を含み、該溶媒のうちの少くとも一種が一般式 R_3−O−CH_2CH_2−OH…(II)(式中、
R_3は炭素数1〜4のアルキル基である)で表わされ
るセロソルブであることを特徴とするプラスチツクレン
ズ用コーティング組成物。 - (2)高濃度水分散コロイダルシリカの濃度が40重量
%以上である特許請求の範囲第(1)項記載のプラスチ
ックレンズ用コーティング組成物。 - (3)有機酸が酢酸であり、その添加量がコロイダルシ
リカと有機ケイ素化合物の全量1モルに対して5〜30
gである特許請求の範囲第(1)項記載のプラスチック
レンズ用コーティング組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61153478A JPS6310640A (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61153478A JPS6310640A (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6310640A true JPS6310640A (ja) | 1988-01-18 |
JPH0455615B2 JPH0455615B2 (ja) | 1992-09-03 |
Family
ID=15563449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61153478A Granted JPS6310640A (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6310640A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6635352B2 (en) | 2001-04-24 | 2003-10-21 | Hoya Corporation | Coating composition, process for producing optical element using the same, and optical element produced thereby |
JP2008096300A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Hoya Corp | チタン系ハードコ−トのレンズ基材との密着性能の試験条件決定方法及び試験方法 |
DE102011017609A1 (de) | 2010-04-28 | 2012-05-16 | Hoya Corporation | Eigenschaftsbewertungsverfahren mit Röntgenstrahlung und Verwendung desselben |
WO2012133749A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Hoya株式会社 | フォトクロミックレンズ |
WO2013111878A1 (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Hoya株式会社 | 偏光レンズの製造方法 |
WO2019189764A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法 |
WO2020004552A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2020004551A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2020004550A2 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2020045567A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ用被膜 |
WO2021131825A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2021131826A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2021131457A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法 |
WO2021131874A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2022209382A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法、および眼鏡レンズ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012093689A (ja) | 2010-09-29 | 2012-05-17 | Nikon-Essilor Co Ltd | 光学部品およびその製造方法 |
EP2816379A4 (en) | 2012-02-17 | 2015-09-23 | Nikon Essilor Co Ltd | OPTICAL COMPONENT, GLASSES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
KR101918886B1 (ko) | 2012-09-28 | 2018-11-14 | 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 | 광학 부품 및 그 제조 방법 |
AU2013339455A1 (en) | 2012-11-05 | 2015-05-21 | Nikon-Essilor Co., Ltd. | Optical component, method for producing optical component, and method for quantitatively determining ghost light |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111336A (en) * | 1977-03-11 | 1978-09-28 | Toray Ind Inc | Coating composition |
JPS5688468A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-17 | Toray Ind Inc | Stabilization of coating composition |
JPS57177052A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Toray Ind Inc | Curable resin composition |
JPS60213902A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Seiko Epson Corp | 合成樹脂製レンズ |
-
1986
- 1986-06-30 JP JP61153478A patent/JPS6310640A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111336A (en) * | 1977-03-11 | 1978-09-28 | Toray Ind Inc | Coating composition |
JPS5688468A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-17 | Toray Ind Inc | Stabilization of coating composition |
JPS57177052A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Toray Ind Inc | Curable resin composition |
JPS60213902A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Seiko Epson Corp | 合成樹脂製レンズ |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6635352B2 (en) | 2001-04-24 | 2003-10-21 | Hoya Corporation | Coating composition, process for producing optical element using the same, and optical element produced thereby |
JP2008096300A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Hoya Corp | チタン系ハードコ−トのレンズ基材との密着性能の試験条件決定方法及び試験方法 |
DE102011017609A1 (de) | 2010-04-28 | 2012-05-16 | Hoya Corporation | Eigenschaftsbewertungsverfahren mit Röntgenstrahlung und Verwendung desselben |
WO2012133749A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Hoya株式会社 | フォトクロミックレンズ |
WO2013111878A1 (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Hoya株式会社 | 偏光レンズの製造方法 |
WO2019189764A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法 |
WO2020004552A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2020004551A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2020004550A2 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2020045567A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ用被膜 |
WO2021131825A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2021131826A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2021131457A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法 |
WO2021131874A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
WO2022209382A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法、および眼鏡レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0455615B2 (ja) | 1992-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6310640A (ja) | 眼鏡プラスチックレンズ用コーティング組成物 | |
US6514574B1 (en) | Process for making an abrasion resistant coating onto an organic glass substrate | |
US6680125B1 (en) | Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense | |
JPS6029702A (ja) | プラスチツクレンズ | |
JPH0218048A (ja) | 防曇性被膜 | |
JPH05339541A (ja) | コーティング組成物 | |
JPS6011727B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH0329823B2 (ja) | ||
JPH05196802A (ja) | 光学部品の反射防止処理液及び反射防止処理光学部品 | |
JPH03172369A (ja) | 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材 | |
JPS624060B2 (ja) | ||
JP2864383B2 (ja) | コーティング組成物及びこれが塗布された光学物品 | |
JP2696829B2 (ja) | 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法 | |
JPH01172473A (ja) | 被覆用組成物 | |
JPH079482B2 (ja) | 染色硬化表面層を有する合成樹脂レンズの製造法 | |
JPH0129376B2 (ja) | ||
JP3079539B2 (ja) | コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物 | |
JPS58222160A (ja) | コ−テイング用組成物 | |
JP3027675B2 (ja) | 硬化被膜を有する光学部材 | |
JPH095679A (ja) | 眼鏡用プラスチックレンズ | |
JPS6327565A (ja) | コ−テイング組成物 | |
JPH0921901A (ja) | 硬化膜付き光学部材 | |
JPH07166131A (ja) | コーティング組成物 | |
JP2590787B2 (ja) | 被膜を備えた光学部品 | |
JPH02261832A (ja) | プラスチック用コーティング組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |