JPS63101857A - 表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 - Google Patents
表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末Info
- Publication number
- JPS63101857A JPS63101857A JP61247344A JP24734486A JPS63101857A JP S63101857 A JPS63101857 A JP S63101857A JP 61247344 A JP61247344 A JP 61247344A JP 24734486 A JP24734486 A JP 24734486A JP S63101857 A JPS63101857 A JP S63101857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymethylsilsesquioxane powder
- polymethylsilsesquioxane
- surface treatment
- treated
- metal atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/2053—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08773—Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, oxygen, nitrogen or carbon only
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
- G03G9/09775—Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09783—Organo-metallic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、表面処理された真球状のポリメチルシルセス
キオキサン粉末に関し、さらに詳しくは、粒子径の粒度
分布を極めて狭い範囲内に保持することができ、その接
触帯電量が調節されている表面処理された真球状のポリ
メチルシルでスキオキサン粉末に関する。
キオキサン粉末に関し、さらに詳しくは、粒子径の粒度
分布を極めて狭い範囲内に保持することができ、その接
触帯電量が調節されている表面処理された真球状のポリ
メチルシルでスキオキサン粉末に関する。
[発明の技術的背景とその間一点]
従来より、メチルトリクロロシラン等の3官能性シラン
を加水分解11縮合することにより、ポリメチルシルセ
スキオキサンが得られることは知られている0例えば、
ベルギー国特許第572,412号公報には、メチルト
リクロロシランと水を噴霧状態で加水分解させるか、ま
たは多量の水中に攪拌しながら滴下して加水分解させ、
固体状のポリメチルシルセスキオキサンを得る方法が記
載されている。しかしながら、かかる方法では生成した
ポリメチルシルセスキオキサン粉末中に、副生じた塩素
原子が比較的多量に残存するという問題がある。したが
って、この問題を解決するべく特開昭54−72300
号公報では、メチルトリアルコキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解物を、アルカリ土類金属水酸化物又はア
ルカリ金属炭酸塩を含む水溶液中で加水分解し、縮合す
る方法が開示されている。
を加水分解11縮合することにより、ポリメチルシルセ
スキオキサンが得られることは知られている0例えば、
ベルギー国特許第572,412号公報には、メチルト
リクロロシランと水を噴霧状態で加水分解させるか、ま
たは多量の水中に攪拌しながら滴下して加水分解させ、
固体状のポリメチルシルセスキオキサンを得る方法が記
載されている。しかしながら、かかる方法では生成した
ポリメチルシルセスキオキサン粉末中に、副生じた塩素
原子が比較的多量に残存するという問題がある。したが
って、この問題を解決するべく特開昭54−72300
号公報では、メチルトリアルコキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解物を、アルカリ土類金属水酸化物又はア
ルカリ金属炭酸塩を含む水溶液中で加水分解し、縮合す
る方法が開示されている。
しかしながら、かかる方法では、塩素原子が残存すると
いう問題は解決できるものの、生成したポリメチルシル
セスキオキサン粉末中に、アルカリ土類金属やアルカリ
金属が比較的多量に残存するという問題が新たに生じる
。したがって、特開昭60−13813号公報では、メ
チルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解
物を、アンモニア及び/又はアミンの水溶液中で加水分
解し、縮合させることにより、上記問題を解決すると共
に自由流動性が優れているポリメチルシルセスキオキサ
ン粉末を得る方法が開示されている。
いう問題は解決できるものの、生成したポリメチルシル
セスキオキサン粉末中に、アルカリ土類金属やアルカリ
金属が比較的多量に残存するという問題が新たに生じる
。したがって、特開昭60−13813号公報では、メ
チルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解
物を、アンモニア及び/又はアミンの水溶液中で加水分
解し、縮合させることにより、上記問題を解決すると共
に自由流動性が優れているポリメチルシルセスキオキサ
ン粉末を得る方法が開示されている。
かかるポリメチルシルセスキオキサン粉末は、ゴム、プ
ラスチックの耐水性、潤滑性向上のための添加剤、粉体
の固結防止剤又はグリースのチクソ剤として有用である
が、さらに多方面の用途への適用を可能にするべく、有
機粉体としての球状化、微粉末化等の品質特性を付与す
るための検討がなされている0本発明の発明者の1人は
、上記の特開昭60−13813号公報で開示されてい
る加水分解及び縮合反応を、所定の条件で攪拌を行いな
がら、トリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分
解物とアンモニア及び/又はアミンの水溶液との界面で
行うことにより、生成した粒子の形状が各々独立したほ
ぼ真球状であり、負の接触帯電量の大きいポリメチルシ
ルセスキオキサン粉末を得る方法を提案している。
ラスチックの耐水性、潤滑性向上のための添加剤、粉体
の固結防止剤又はグリースのチクソ剤として有用である
が、さらに多方面の用途への適用を可能にするべく、有
機粉体としての球状化、微粉末化等の品質特性を付与す
るための検討がなされている0本発明の発明者の1人は
、上記の特開昭60−13813号公報で開示されてい
る加水分解及び縮合反応を、所定の条件で攪拌を行いな
がら、トリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分
解物とアンモニア及び/又はアミンの水溶液との界面で
行うことにより、生成した粒子の形状が各々独立したほ
ぼ真球状であり、負の接触帯電量の大きいポリメチルシ
ルセスキオキサン粉末を得る方法を提案している。
かかる方法で得られたポリメチルシルセスキオキサンは
、その粒子形状や負の接触帯電量が極めて大きいことか
ら、従来と同じ用途のみならず、粒度分布の均一性が要
求される用途への適用が可能となる。
、その粒子形状や負の接触帯電量が極めて大きいことか
ら、従来と同じ用途のみならず、粒度分布の均一性が要
求される用途への適用が可能となる。
しかしながら、例えば、電子写真現像剤(トナー)の凝
結防止剤もしくは流れ防止剤として用いる場合、又は各
種粉体に混合して使用する場合には、負の接触帯電量が
大きすぎることから不都合が生じることもあり、さらな
る改良が求められている。
結防止剤もしくは流れ防止剤として用いる場合、又は各
種粉体に混合して使用する場合には、負の接触帯電量が
大きすぎることから不都合が生じることもあり、さらな
る改良が求められている。
[発明の目的]
本発明は、粒子の形状が各々独立したほぼ真球状で、そ
の粒度分布も均一であり、かつ接触帯電量が調節されて
いるポリメチルシルセスキオキサン粉末を提供すること
を目的とする。
の粒度分布も均一であり、かつ接触帯電量が調節されて
いるポリメチルシルセスキオキサン粉末を提供すること
を目的とする。
[発明の構成]
本発明は、粒子の形状が各々独立したほぼ真珠状であり
、その粒度分布が平均粒子径の±30%の範囲であるポ
リメチルシルセスキオキサン粉末であって、前記ポリメ
チルシルセスキオキサン粉末の表面が遷移金属原子、遷
移金属原子以外の金属原子もしくはケイ素原子に、水酸
基、加水分解性基及び/又は1価の極性基で置換された
炭化水素基が少なくとも2個結合した化合物からなる表
面処理剤で処理されていることを特徴とする。
、その粒度分布が平均粒子径の±30%の範囲であるポ
リメチルシルセスキオキサン粉末であって、前記ポリメ
チルシルセスキオキサン粉末の表面が遷移金属原子、遷
移金属原子以外の金属原子もしくはケイ素原子に、水酸
基、加水分解性基及び/又は1価の極性基で置換された
炭化水素基が少なくとも2個結合した化合物からなる表
面処理剤で処理されていることを特徴とする。
本発明で用いられるポリメチルシルセスキオキサン粉末
は、粒子の形状が各々独立したほぼ真球状で、粒度分布
において80%以上が平均粒子径の±30%の範囲にあ
るもので、次のようにして製造される。すなわち、メチ
ルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮
合物またはメチルトリアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物と有機溶剤との混合液を上層にし、
アンモニアまたはアミンの水溶液及び/又はアンモニア
またはアミンと有機溶剤との混合液を下層にして、これ
らの界面でメチルトリアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物とフルカリ溶液との加水分解・縮合
反応を徐々に行なう。
は、粒子の形状が各々独立したほぼ真球状で、粒度分布
において80%以上が平均粒子径の±30%の範囲にあ
るもので、次のようにして製造される。すなわち、メチ
ルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮
合物またはメチルトリアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物と有機溶剤との混合液を上層にし、
アンモニアまたはアミンの水溶液及び/又はアンモニア
またはアミンと有機溶剤との混合液を下層にして、これ
らの界面でメチルトリアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物とフルカリ溶液との加水分解・縮合
反応を徐々に行なう。
反応が進行するにつれ、球状粒子が生成され、下層のア
ルカリ溶液層に移行し、下層は乳白色に変化する。
ルカリ溶液層に移行し、下層は乳白色に変化する。
この反応における攪拌条件は、攪拌羽根の形状アルカリ
溶液の組成などにより変わるが、目的物の真球状かつ粒
度分布の狭い粒子を得るためには、2〜l 00 r、
p、1程度の速度で行なうことが好ましく、さらに好ま
しくは5〜50 r、p、mである。
溶液の組成などにより変わるが、目的物の真球状かつ粒
度分布の狭い粒子を得るためには、2〜l 00 r、
p、1程度の速度で行なうことが好ましく、さらに好ま
しくは5〜50 r、p、mである。
上記条件により、上層のメチルトリアルコキシシランの
層が消失するまで反応を行ない、さらに攪拌を続ける。
層が消失するまで反応を行ない、さらに攪拌を続ける。
この攪拌の時間および温度は、その製造量等により変わ
るが、1〜10時間程度が妥当で、また必要に応じて約
50℃程度に昇温してもよい。
るが、1〜10時間程度が妥当で、また必要に応じて約
50℃程度に昇温してもよい。
次いで、ディスバージ鳶ンを金網を通して抜き取り、遠
心分離法あるいは遠心か適法等により脱水を行ない、得
られたペースト状物を100〜220℃で加熱乾燥後、
ジェットミル粉砕機などを用いて解砕を行なうことによ
り、少なくとも95%以上のものがほぼ真球状で、接触
帯電量が−200〜−2000ルC/gであるポリメチ
ルシルセスキオキサン粉末を得ることができる。
心分離法あるいは遠心か適法等により脱水を行ない、得
られたペースト状物を100〜220℃で加熱乾燥後、
ジェットミル粉砕機などを用いて解砕を行なうことによ
り、少なくとも95%以上のものがほぼ真球状で、接触
帯電量が−200〜−2000ルC/gであるポリメチ
ルシルセスキオキサン粉末を得ることができる。
このようにして得られたポリメチルシルセスキオキサン
粉末の平均粒子径はとくに制限されないが、0.1〜2
0−であることが真球状の粉末を得やすいことから好ま
しい。
粉末の平均粒子径はとくに制限されないが、0.1〜2
0−であることが真球状の粉末を得やすいことから好ま
しい。
本発明で用いられる遷移金属原子、遷移金属原子以外の
金属原子もしくはケイ素原子に、水酸基、加水分解性基
及び/又は1価の極性基で置換された炭化水素基が少な
くとも2個結合した化合物からなる表面処理剤は、これ
でポリメチルシルセスキオキサン粉末の表面を処理する
ことにより、その負の接触帯電量を減少させるか、又は
正に帯電させるための成分である。
金属原子もしくはケイ素原子に、水酸基、加水分解性基
及び/又は1価の極性基で置換された炭化水素基が少な
くとも2個結合した化合物からなる表面処理剤は、これ
でポリメチルシルセスキオキサン粉末の表面を処理する
ことにより、その負の接触帯電量を減少させるか、又は
正に帯電させるための成分である。
ここでいう遷移金属原子又はそれ以外の金属原子として
は、チタン、アルミニウム、スズ、鉛、亜鉛及び鉄等を
挙げることができるが、チタン、アルミニウム又はスズ
が表面処理効果、すなわち接触帯電量の調節が容易であ
ることから好ましい。
は、チタン、アルミニウム、スズ、鉛、亜鉛及び鉄等を
挙げることができるが、チタン、アルミニウム又はスズ
が表面処理効果、すなわち接触帯電量の調節が容易であ
ることから好ましい。
遷移金属原子等に結合可能な加水分解性基としては、例
えば、塩素、臭素のようなハロゲン原子;メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基;アセト
キシ基ニオキシム基;アミノキシ基などを挙げることが
でき、1価の極性基で置換された炭化水素基としては、
例えばα−7ミノプロビル基、貴チレンジアミンプロビ
ル基、α−クロロプロピル基などを挙げることができる
。
えば、塩素、臭素のようなハロゲン原子;メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基;アセト
キシ基ニオキシム基;アミノキシ基などを挙げることが
でき、1価の極性基で置換された炭化水素基としては、
例えばα−7ミノプロビル基、貴チレンジアミンプロビ
ル基、α−クロロプロピル基などを挙げることができる
。
表面処理剤となる化合物は、水酸基、加水分解性基及び
/又は1価の極性基置換炭化水素基が遷移金属原子、金
属原子またはケイ素原子に少なくとも2個結合したもの
であることが必要である。
/又は1価の極性基置換炭化水素基が遷移金属原子、金
属原子またはケイ素原子に少なくとも2個結合したもの
であることが必要である。
このような化合物として、遷移金属またはそれ以外の金
属を含有する化合物としては、アルミニウムエチレート
、アルミニウムイソプロピレート、モノ−3eC−ブト
キシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムー
5eC−ブチレート、エチルアセトアセテートアルミウ
ムジイソプロビレートなどのアルミニウム化合物及び/
又はその加水分解争縮合物、テトラブチルチタネートの
ようなチタニウム化合物及び/又はその加水分解・縮合
物、ジブチルスズジアセテートのようなスズ化合物を挙
げることができ、またケイ素化合物としては、ジメチル
ジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジフェニル
ジクロロシランなどのクロロシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、 CH3 H2NCH2CH2NHCH2CH2CH2Si (O
CH3)2 。
属を含有する化合物としては、アルミニウムエチレート
、アルミニウムイソプロピレート、モノ−3eC−ブト
キシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムー
5eC−ブチレート、エチルアセトアセテートアルミウ
ムジイソプロビレートなどのアルミニウム化合物及び/
又はその加水分解争縮合物、テトラブチルチタネートの
ようなチタニウム化合物及び/又はその加水分解・縮合
物、ジブチルスズジアセテートのようなスズ化合物を挙
げることができ、またケイ素化合物としては、ジメチル
ジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジフェニル
ジクロロシランなどのクロロシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、 CH3 H2NCH2CH2NHCH2CH2CH2Si (O
CH3)2 。
H2NC0NHCH2CH2CH2Si (OC2H5
)s、H2NCH2CH2CH2Si (OCH2CH
3)s、(CH3)2 NCH2CH2CH2Si (
OCH2CHs)s、H2NCH2CH2NHCH2C
H2CH2Si (OCH3) 3、H2NCH2CH
2CH2Si (OCH3)s、(CH3) 2 NC
H2CH2CH2S i (OCH3) 3、(CH3
CH2) 2 NCH2CH2CH2St (OCH3
) s、H2NCH2CH2NHCH2CH2NHCH
2C12CH2Si(OCH3) 3、 H5C20COCH2CH2NHCH2CH2C)(2
S i (OCH3) 3、H5C20COCH2CH
2NHCH2CH2NHCH2CH2CH25i(OC
H3)s、 H5C20COCH2CH2NHCH2CH2NHCH
2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2(S
i OCH3) s、NH2Ca Ha S i (
OCH3) s、Cs H5NHCH2CH2CH2S
i (OCH3) 3などのアルコキシシランを挙げ
ることができる。
)s、H2NCH2CH2CH2Si (OCH2CH
3)s、(CH3)2 NCH2CH2CH2Si (
OCH2CHs)s、H2NCH2CH2NHCH2C
H2CH2Si (OCH3) 3、H2NCH2CH
2CH2Si (OCH3)s、(CH3) 2 NC
H2CH2CH2S i (OCH3) 3、(CH3
CH2) 2 NCH2CH2CH2St (OCH3
) s、H2NCH2CH2NHCH2CH2NHCH
2C12CH2Si(OCH3) 3、 H5C20COCH2CH2NHCH2CH2C)(2
S i (OCH3) 3、H5C20COCH2CH
2NHCH2CH2NHCH2CH2CH25i(OC
H3)s、 H5C20COCH2CH2NHCH2CH2NHCH
2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2(S
i OCH3) s、NH2Ca Ha S i (
OCH3) s、Cs H5NHCH2CH2CH2S
i (OCH3) 3などのアルコキシシランを挙げ
ることができる。
ポリメチルシルセスキオキサン粉末の表面処理法は、ポ
リメチルシルセスキオキサン粉末の表面が、上記の表面
処理剤で被覆された状態にすることができる方法であれ
ば、如何なる方法であってもよく、例えば、シリカ粉末
の表面処理法を適用することができる。すなわち、ポリ
メチルシルセスキオキサン粉末を適当な容器中に投入し
、次いで表面処理剤を投入したのち、攪拌しながら常温
〜120℃の温度で1〜8時間混合し、接触させること
により行う、この場合に、表面処理剤をメタノールなど
のアルコール溶液としたのち、これを徐々に滴下しなが
ら混合Φ接触を行うことにより、より均一な表面処理を
行うことができる。この接触により、ポリメチルシルセ
スキオキサン粉末の表面に、表面処理剤を吸着させるこ
とができる。また、ポリメチルシルセスキオキサン粉末
の表面に吸着させる表面処理剤の量は、付与しようとす
る接触帯電量に応じて表面処理剤の種類や処理時間及び
ポリメチルシルセスキオキサン粉末の粒径等を適宜選択
することにより調整することができる。このようにして
表面処理したのち、被処理物を120℃以上の温度で加
熱処理することにより不要物を除去して、表面処理され
たポリメチルシルセスキオキサン粉末を得ることができ
る。
リメチルシルセスキオキサン粉末の表面が、上記の表面
処理剤で被覆された状態にすることができる方法であれ
ば、如何なる方法であってもよく、例えば、シリカ粉末
の表面処理法を適用することができる。すなわち、ポリ
メチルシルセスキオキサン粉末を適当な容器中に投入し
、次いで表面処理剤を投入したのち、攪拌しながら常温
〜120℃の温度で1〜8時間混合し、接触させること
により行う、この場合に、表面処理剤をメタノールなど
のアルコール溶液としたのち、これを徐々に滴下しなが
ら混合Φ接触を行うことにより、より均一な表面処理を
行うことができる。この接触により、ポリメチルシルセ
スキオキサン粉末の表面に、表面処理剤を吸着させるこ
とができる。また、ポリメチルシルセスキオキサン粉末
の表面に吸着させる表面処理剤の量は、付与しようとす
る接触帯電量に応じて表面処理剤の種類や処理時間及び
ポリメチルシルセスキオキサン粉末の粒径等を適宜選択
することにより調整することができる。このようにして
表面処理したのち、被処理物を120℃以上の温度で加
熱処理することにより不要物を除去して、表面処理され
たポリメチルシルセスキオキサン粉末を得ることができ
る。
[発明の効果]
以上説明したとおり、本発明の表面処理されたポリメチ
ルシルセスキオキサン粉末は、負に帯電された未処理の
前記粉末に比べて正方向に帯電されているか又は正に帯
電されており、その接触帯電量も適度に調節されている
。したがって、電子写真などに用いるトナーに添加して
、その凝集を防止する効果を付与するような用途に対し
て極めて有効である。また、合成樹脂の充填剤および添
加剤として、例えば合成樹脂フィルム、紙などのすべり
性の付与や離型性付与剤として用いられる。特に粒度分
布が極めて狭いことから、前述の効果をもたせる塗料な
どにおいてその薄膜の厚さが厳しく管理されるような用
途に適している。
ルシルセスキオキサン粉末は、負に帯電された未処理の
前記粉末に比べて正方向に帯電されているか又は正に帯
電されており、その接触帯電量も適度に調節されている
。したがって、電子写真などに用いるトナーに添加して
、その凝集を防止する効果を付与するような用途に対し
て極めて有効である。また、合成樹脂の充填剤および添
加剤として、例えば合成樹脂フィルム、紙などのすべり
性の付与や離型性付与剤として用いられる。特に粒度分
布が極めて狭いことから、前述の効果をもたせる塗料な
どにおいてその薄膜の厚さが厳しく管理されるような用
途に適している。
[実施例]
以下、本発明を実施例を掲げて説明する。なお、実施例
中の1部」はすべて「重量部」を表す。
中の1部」はすべて「重量部」を表す。
合成例1
温度計、還流器および攪拌機のついた4ツロフラスコに
水4.000部と28%アンモニア水溶液50部を仕込
み、100r、p、mで10分間攪拌して均一なアンモ
ニア水溶液にした。このアンモニア水溶液に、塩素原子
換算量で10ppmのメチルトリメトキシシラン600
部を、5 r、p、mで攪拌機を回しながらアンモニア
水溶液中に混ざらないようにすみやかに加え、上層にメ
チルトリメトキシシラン層、下層にアンモニア水溶液層
の2層状態になるようにした0次いで攪拌機の攪拌速度
を2 Or、p、腸にして2層状態を保持しながらメチ
ルトリメトキシシランとアンモニア水溶液との界面にお
いて加水分解−縮合反応を進行させた0反応が進むにつ
れ、反応物は下層に徐々に沈降し、下層は反応物が浮遊
して白濁し、上層のメチルトリメトキシシラン層は、徐
々に層が薄くなり、約3時間で消失した(目視により確
認)、さらに温度を50〜60℃に保持し、同条件で3
時間攪拌を行った後、25℃に冷却した0次いで析出し
た生成物を100メツシユの金網でか通抜、遠心分離に
より脱水してケーキ状にし、このケーキ層を200℃の
乾燥基中で乾燥させた。これをラボジェットを用いて解
砕して、白色粉末を得た。
水4.000部と28%アンモニア水溶液50部を仕込
み、100r、p、mで10分間攪拌して均一なアンモ
ニア水溶液にした。このアンモニア水溶液に、塩素原子
換算量で10ppmのメチルトリメトキシシラン600
部を、5 r、p、mで攪拌機を回しながらアンモニア
水溶液中に混ざらないようにすみやかに加え、上層にメ
チルトリメトキシシラン層、下層にアンモニア水溶液層
の2層状態になるようにした0次いで攪拌機の攪拌速度
を2 Or、p、腸にして2層状態を保持しながらメチ
ルトリメトキシシランとアンモニア水溶液との界面にお
いて加水分解−縮合反応を進行させた0反応が進むにつ
れ、反応物は下層に徐々に沈降し、下層は反応物が浮遊
して白濁し、上層のメチルトリメトキシシラン層は、徐
々に層が薄くなり、約3時間で消失した(目視により確
認)、さらに温度を50〜60℃に保持し、同条件で3
時間攪拌を行った後、25℃に冷却した0次いで析出し
た生成物を100メツシユの金網でか通抜、遠心分離に
より脱水してケーキ状にし、このケーキ層を200℃の
乾燥基中で乾燥させた。これをラボジェットを用いて解
砕して、白色粉末を得た。
このようにして得たポリメチルシルセスキオキサン粉末
を、電子顕微鏡で観察したところ、粒子径のX軸とY軸
の比が1.0−1.2であるほぼ真球状であり、平均粒
子径が約1.9uのものであった。
を、電子顕微鏡で観察したところ、粒子径のX軸とY軸
の比が1.0−1.2であるほぼ真球状であり、平均粒
子径が約1.9uのものであった。
実施例1〜3
円筒状のガラスフラスコ中に、合成例1で得たポリメチ
ルシルセスキオキサン200部を秤取し、次いで、攪拌
して均一に分散させたのち、フラスコ内の温度を80℃
に保持した。第1表に示す配合比の表面処理剤溶液20
部を、フラスコ内を攪拌しながら2時間かけて滴下した
0滴下終了後、フラスコ内を150℃まで昇温せしめた
のち、この温度を保持しながら100m腸Hgまで減圧
し、メタノール等の不要物を除去した。メタノール等が
完全に除去されたのち、さらに150℃で2時間攪拌を
行って、表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン
粉末を得た。
ルシルセスキオキサン200部を秤取し、次いで、攪拌
して均一に分散させたのち、フラスコ内の温度を80℃
に保持した。第1表に示す配合比の表面処理剤溶液20
部を、フラスコ内を攪拌しながら2時間かけて滴下した
0滴下終了後、フラスコ内を150℃まで昇温せしめた
のち、この温度を保持しながら100m腸Hgまで減圧
し、メタノール等の不要物を除去した。メタノール等が
完全に除去されたのち、さらに150℃で2時間攪拌を
行って、表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン
粉末を得た。
このようにして得られた表面処理されたポリメチルシル
セスキオキサン粉末の接触帯電量を接触帯電量測定器(
東芝ケミカル■製)を用いて、ブローオフ法により測定
した。なお、表面処理剤で未処理のもの(合成例1で得
たポリメチルシルセスキオキサン粉末)を比較例として
同様に測定した。結果を第1表に示す。
セスキオキサン粉末の接触帯電量を接触帯電量測定器(
東芝ケミカル■製)を用いて、ブローオフ法により測定
した。なお、表面処理剤で未処理のもの(合成例1で得
たポリメチルシルセスキオキサン粉末)を比較例として
同様に測定した。結果を第1表に示す。
第1表
合成例2
合成例1における28%濃度アンモニア水溶液の量を1
00部、2層状態にした後の攪拌速度を15 r、p、
mにした以外は合成例1と同様の方法にて、平均粒子径
1.2uの真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末を
得た。
00部、2層状態にした後の攪拌速度を15 r、p、
mにした以外は合成例1と同様の方法にて、平均粒子径
1.2uの真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末を
得た。
実施例4〜6
処理装置として自動孔バチを用い、合成例2”で得たポ
リメチルシルセスキオキサン粉末200部と第2表に示
す配合比の表面処理剤溶液20部とをよく混合し、常温
、常圧で2時間攪拌した。その後、実施例1と同様の方
法にて加熱してメタ/−ルの除去を行った後、さらに1
50℃で4時間攪拌しながら加熱を行い、表面処理され
たポリメチルシルセスキオキサン粉末を得た。
リメチルシルセスキオキサン粉末200部と第2表に示
す配合比の表面処理剤溶液20部とをよく混合し、常温
、常圧で2時間攪拌した。その後、実施例1と同様の方
法にて加熱してメタ/−ルの除去を行った後、さらに1
50℃で4時間攪拌しながら加熱を行い、表面処理され
たポリメチルシルセスキオキサン粉末を得た。
このようにして得られた表面処理されたポリメチルシル
セスキオキサン粉末と未処理の合成例2で得られたポリ
メチルシルセスキオキサン粉末(比較例2)の接触帯電
量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を第2表
に示す。
セスキオキサン粉末と未処理の合成例2で得られたポリ
メチルシルセスキオキサン粉末(比較例2)の接触帯電
量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を第2表
に示す。
第2表
]
合成例3
合成例1における28%濃度アンモニア水溶液の量を2
5部、2層状態にした後の攪拌速度を3 Or、p、m
にした以外は合成例1と同様の方法にて、平均粒子径3
.0−の真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末を得
た。
5部、2層状態にした後の攪拌速度を3 Or、p、m
にした以外は合成例1と同様の方法にて、平均粒子径3
.0−の真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末を得
た。
実施例7〜9
合成例3で得たポリメチルシルセスキオキサン粉末20
0部と表面処理剤として、第3表に示す配合比のTBT
−100(テトラブチルチタネート;商品名、日本曹達
■製)又は、これとインブタノールとの混合溶液を用い
た以外は、実施例1と同様の方法で表面処理されたポリ
メチルシスセスキオキサン粉末を得た。
0部と表面処理剤として、第3表に示す配合比のTBT
−100(テトラブチルチタネート;商品名、日本曹達
■製)又は、これとインブタノールとの混合溶液を用い
た以外は、実施例1と同様の方法で表面処理されたポリ
メチルシスセスキオキサン粉末を得た。
このようにして得られた表面処理されたポリメチルシル
セスキオキサン粉末と未処理の合成例3で得られたポリ
メチルシルセスキオキサン粉末(比較例3)の接触帯電
量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を第3表
に示す。
セスキオキサン粉末と未処理の合成例3で得られたポリ
メチルシルセスキオキサン粉末(比較例3)の接触帯電
量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を第3表
に示す。
第3表
実施例10〜12
合成例1で得たポリメチルシルセスキオキサン粉末20
0部を用い、表面処理剤として第4表に示す配合比のA
SBD (アルミニウム5ea−ブチレート、用研ファ
インケミカル■製、商品名)とn−ヘキサンの混合溶液
を用いた他は、実施例2と同様の方法で、表面処理され
たポリメチルシルセスキオキサン粉末を得た。
0部を用い、表面処理剤として第4表に示す配合比のA
SBD (アルミニウム5ea−ブチレート、用研ファ
インケミカル■製、商品名)とn−ヘキサンの混合溶液
を用いた他は、実施例2と同様の方法で、表面処理され
たポリメチルシルセスキオキサン粉末を得た。
このようにして得られた表面処理されたポリメチルシル
セスキオキサン粉末と未処理の合成例1で得られたポリ
メチルシルセスキオキサン粉末(比較例4)の接触帯電
量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を第4表
に示す。
セスキオキサン粉末と未処理の合成例1で得られたポリ
メチルシルセスキオキサン粉末(比較例4)の接触帯電
量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を第4表
に示す。
第4表
Claims (4)
- (1)粒子の形状が各々独立したほぼ真球状であり、そ
の粒度分布において80%以上が平均粒子径の±30%
の範囲であるポリメチルシルセスキオキサン粉末であっ
て、 前記ポリメチルシルセスキオキサン粉末の表面が遷移金
属原子、遷移金属原子以外の金属原子もしくはケイ素原
子に、水酸基、加水分解性基及び/又は1価の極性基で
置換された炭化水素基が少なくとも2個結合した化合物
からなる表面処理剤で処理されていることを特徴とする
表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉
末。 - (2)ポリメチルシルセスキオキサン粉末の平均粒子径
が0.1〜20μmである特許請求の範囲第1項記載の
ポリメチルシルセスキオキサン粉末。 - (3)表面処理剤を構成する化合物に含有されている遷
移金属原子がチタンである特許請求の範囲第1項記載の
ポリメチルシルセスキオキサン粉末。 - (4)表面処理剤を構成する化合物に含有されている遷
移金属原子以外の金属原子がアルミニウム又はスズであ
る特許請求の範囲第1項記載のポリメチルシルセスキオ
キサン粉末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61247344A JPH0751634B2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 | 表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 |
US07/108,845 US4871616A (en) | 1986-10-20 | 1987-10-14 | Surface-treated poly methyl silsequoxane powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61247344A JPH0751634B2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 | 表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63101857A true JPS63101857A (ja) | 1988-05-06 |
JPH0751634B2 JPH0751634B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=17162011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61247344A Expired - Lifetime JPH0751634B2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 | 表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4871616A (ja) |
JP (1) | JPH0751634B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0326810A2 (en) * | 1988-01-18 | 1989-08-09 | Toshiba Silicone Company, Ltd. | Surface treated polymethylsilsesquioxane powder |
JPH0261652A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Seiko Epson Corp | 一成分接触現像方法 |
JPH02163127A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子の製造方法 |
JP2001194825A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-07-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 静電荷像現像用トナー外添剤 |
JP2003096197A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 着色球状シリコーン微粒子およびその製造方法 |
JP2006169163A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 皮膚用液体洗浄剤 |
JP2006169164A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 毛髪化粧料組成物 |
JP2013140235A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Nippon Zeon Co Ltd | 静電荷像現像用正帯電性トナー |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2514227B2 (ja) * | 1988-04-19 | 1996-07-10 | 東芝シリコーン株式会社 | 表面処理されたポリオルガノシルセスキオキサン微粉末 |
US5095086A (en) * | 1990-08-08 | 1992-03-10 | General Electric Company | Scuff-masking coatings for glass articles |
JP3059776B2 (ja) * | 1991-05-27 | 2000-07-04 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーンゴム粉状物の製造方法 |
US5212037A (en) * | 1991-08-01 | 1993-05-18 | Xerox Corporation | Toner process with metal oxides |
US5232783A (en) * | 1991-09-10 | 1993-08-03 | General Electric Company | Abrasion resistant coatings for glass articles |
DE4139148A1 (de) * | 1991-11-28 | 1993-06-03 | Wacker Chemie Gmbh | Einkomponenten-rtv-massen |
US5412053A (en) * | 1993-08-12 | 1995-05-02 | The University Of Dayton | Polymers containing alternating silsesquioxane and bridging group segments and process for their preparation |
US5484867A (en) * | 1993-08-12 | 1996-01-16 | The University Of Dayton | Process for preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes and systhesis of polymers containing polyhedral oligomeric silsesqioxane group segments |
US5501875A (en) * | 1994-12-27 | 1996-03-26 | Dow Corning Corporation | Metal coated silica precursor powders |
US5656555A (en) * | 1995-02-17 | 1997-08-12 | Texas Instruments Incorporated | Modified hydrogen silsesquioxane spin-on glass |
US5801262A (en) * | 1997-06-30 | 1998-09-01 | General Electric Company | Process for preparing polysiloxane microspheres with a narrow size distribution |
US7456488B2 (en) * | 2002-11-21 | 2008-11-25 | Advanced Technology Materials, Inc. | Porogen material |
US7108771B2 (en) * | 2001-12-13 | 2006-09-19 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method for removal of impurities in cyclic siloxanes useful as precursors for low dielectric constant thin films |
US7423166B2 (en) * | 2001-12-13 | 2008-09-09 | Advanced Technology Materials, Inc. | Stabilized cyclosiloxanes for use as CVD precursors for low-dielectric constant thin films |
JP4475970B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-06-09 | 三好化成株式会社 | 化粧料 |
JP4250551B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-04-08 | 三好化成株式会社 | 化粧料 |
KR100756676B1 (ko) * | 2006-11-23 | 2007-09-07 | 제일모직주식회사 | 실리콘계 미립자, 그 제조 방법, 및 그 미립자가 함유된열가소성 수지 조성물 |
WO2015107961A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 株式会社トクヤマ | 疎水化球状ポリアルキルシルセスキオキサン微粒子、トナー用外添剤、電子写真用乾式トナー、および、疎水化球状ポリアルキルシルセスキオキサン微粒子の製造方法 |
US9957358B2 (en) * | 2014-09-22 | 2018-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups |
US9957416B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups |
US20230063749A1 (en) * | 2019-12-30 | 2023-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Bulk Diffuser |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4043952A (en) * | 1975-05-09 | 1977-08-23 | National Starch And Chemical Corporation | Surface treatment process for improving dispersibility of an absorbent composition, and product thereof |
JPS589416B2 (ja) * | 1977-03-07 | 1983-02-21 | 石原産業株式会社 | 静電荷像用液体現像剤 |
US4483107A (en) * | 1980-06-17 | 1984-11-20 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Polishing method for electrophotographic photoconductive member |
JPS5721410A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Silyl group-containing vinyl resin and its production |
JPS57138650A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-27 | Mita Ind Co Ltd | Dry type developer for electrostaitc image and its manufacture |
US4417018A (en) * | 1981-05-25 | 1983-11-22 | Teijin Limited | Flame-retardant resin composition |
US4600677A (en) * | 1982-03-15 | 1986-07-15 | Xerox Corporation | Organoalkoxysilane carrier coatings |
US4533617A (en) * | 1982-05-26 | 1985-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat fixing developer of capsule structure |
JPS6013813A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-24 | Toshiba Silicone Co Ltd | ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法 |
US4687705A (en) * | 1984-05-08 | 1987-08-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JPS61159427A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-07-19 | Toshiba Silicone Co Ltd | 表面処理用ポリオルガノシロキサン組成物 |
US4657838A (en) * | 1985-04-03 | 1987-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, charge-imparting material and composition containing organotin alkoxide |
-
1986
- 1986-10-20 JP JP61247344A patent/JPH0751634B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-14 US US07/108,845 patent/US4871616A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0326810A2 (en) * | 1988-01-18 | 1989-08-09 | Toshiba Silicone Company, Ltd. | Surface treated polymethylsilsesquioxane powder |
JPH0261652A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Seiko Epson Corp | 一成分接触現像方法 |
JPH02163127A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子の製造方法 |
JPH0655828B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1994-07-27 | 信越化学工業株式会社 | 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子及びその製造方法 |
JP2001194825A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-07-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 静電荷像現像用トナー外添剤 |
JP2003096197A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 着色球状シリコーン微粒子およびその製造方法 |
JP2006169163A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 皮膚用液体洗浄剤 |
JP2006169164A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 毛髪化粧料組成物 |
JP4667851B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2011-04-13 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 皮膚用液体洗浄剤 |
JP2013140235A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Nippon Zeon Co Ltd | 静電荷像現像用正帯電性トナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0751634B2 (ja) | 1995-06-05 |
US4871616A (en) | 1989-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63101857A (ja) | 表面処理された真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 | |
KR100370984B1 (ko) | 경화성조성물및그의제조방법 | |
KR930006260B1 (ko) | 폴리오르가노시르세스키옥산 미립자 및 그 제조방법 | |
JPH0470335B2 (ja) | ||
JP4579265B2 (ja) | 高度の流動性を有する疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤およびそれを含有する有機樹脂組成物 | |
JP5289679B2 (ja) | 有機シランで修飾したポリシロキサン及び表面修飾のためのその使用 | |
JPH01185367A (ja) | 表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン粉末の製造方法 | |
CN111801369B (zh) | 一种在加热时无刺激性气味的聚硅氧烷粉体及其制备方法 | |
JP2603291B2 (ja) | 第4級アンモニウム基含有シリコーン樹脂微粉末 | |
JP2004338969A (ja) | シラン表面処理球状シリカチタニア系微粒子、その製造方法、および、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤 | |
JP7171829B2 (ja) | 窒化アルミニウム系フィラー | |
US5342721A (en) | Silicone resin composition for use as a carrier coating | |
US3786015A (en) | Method for preparing fast curing silanol-containing organopolysiloxane resins and use of such resins | |
JPH10237306A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用組成物 | |
JPH02150426A (ja) | 表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン粉末 | |
JPH0633337B2 (ja) | 球状ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子及びその製造方法 | |
JPH11116681A (ja) | ポリメチルシルセスキオキサン系微粒子及びこれを親水性媒体中に分散させた分散体 | |
CA2004297A1 (en) | Polyorganosiloxane fine particles | |
JPS63295637A (ja) | 球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末及びその製造方法 | |
EP0785242B1 (en) | Carrier for electrostatic latent image development and coating agent for use therein | |
JP4683355B2 (ja) | 無機粉体の製造方法および無機粉体 | |
JP4009837B2 (ja) | シリコーンコーティング剤、その製造方法及び硬化物 | |
JPH08176506A (ja) | 撥水性粉体およびその製造方法 | |
JPH11255889A (ja) | ポリオキシアルキレン鎖を有する球状粉末およびその製造方法 | |
JP6817916B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー外添剤の製造方法 |