JPS6294249A - 速度制御方式 - Google Patents
速度制御方式Info
- Publication number
- JPS6294249A JPS6294249A JP60231847A JP23184785A JPS6294249A JP S6294249 A JPS6294249 A JP S6294249A JP 60231847 A JP60231847 A JP 60231847A JP 23184785 A JP23184785 A JP 23184785A JP S6294249 A JPS6294249 A JP S6294249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- controller
- motor
- position information
- estimator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D13/00—Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
- G05D13/62—Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
- G05B19/231—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
- G05B19/232—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/16—Controlling the angular speed of one shaft
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41112—Control parameter such as motor controlled by a torque signal
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41367—Estimator, state observer, space state controller
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42055—Pi control for speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
+QIl11+’JmW9m−#&Vff−41mLf
fl−)lIIエンコーダからの位と情報から推定器を
用いて速度を推定して、これにより速度制御を行なう、
速度制御方式に関する。
fl−)lIIエンコーダからの位と情報から推定器を
用いて速度を推定して、これにより速度制御を行なう、
速度制御方式に関する。
(従来技術)
モータのフィードバック制御を行なう場合に、実速度を
検出する必要がある。そのために、従来、例えば、ロー
タリエンコーダが用いられている、かかるロータリエン
コーダはモータの1回転当りを数千から2万程度まで分
割してパルスを発生させるように構成されており、その
出力パルス周波数はモータの回転速度に比例することに
なる。
検出する必要がある。そのために、従来、例えば、ロー
タリエンコーダが用いられている、かかるロータリエン
コーダはモータの1回転当りを数千から2万程度まで分
割してパルスを発生させるように構成されており、その
出力パルス周波数はモータの回転速度に比例することに
なる。
しかしながら、特に、モータの低速回転時、そのパルス
列は非常に間隙がひらいて離散的となり、これをそのま
まモータの速度情報として使用すると回転ムラとなって
表われることになる。
列は非常に間隙がひらいて離散的となり、これをそのま
まモータの速度情報として使用すると回転ムラとなって
表われることになる。
このように位置の検出用としてのロータリエンコーダを
速度検出にも使用しようとするとアナログ型の検出器に
比して速度分解能が低いことに起因して精度の高い円滑
な速度制御を行ない得ないという問題があった。
速度検出にも使用しようとするとアナログ型の検出器に
比して速度分解能が低いことに起因して精度の高い円滑
な速度制御を行ない得ないという問題があった。
このため、ロータリエンコーダからの位置情報に基づい
て推定器を用いて速度を推定する場合に、定常的な推定
誤差を生ずる原因となる負荷トルクを同時に推定して、
精度の高い円滑な速度制御を行ない得る速度制御方式が
提案されている。
て推定器を用いて速度を推定する場合に、定常的な推定
誤差を生ずる原因となる負荷トルクを同時に推定して、
精度の高い円滑な速度制御を行ない得る速度制御方式が
提案されている。
第2図はこのような速度制御方式のブロック図である0
図中、■乃至3は演算器、4は推定器。
図中、■乃至3は演算器、4は推定器。
つまりオブザーバ、5はモータ、6はI−Pコントロー
ラで、積分要素に、/Sと比例要素に2で構成される。
ラで、積分要素に、/Sと比例要素に2で構成される。
Vcは速度指令、Uはトルク指令、■はモータ電流、I
Lは負荷トルクを示す電流、■は速度、θは位置、kl
は積分ゲイン、k2はフィードバックゲイン、Kmはモ
ータの定数、TmはRaをモータ巻線抵抗、Laをイン
ダクタンスとするときにLaとRaとの比、つまりLa
/Ra値である。また、Ktはトルク定数、Jは負荷と
モータを加え合せたイナーシャ、Kpはロータリエンコ
ーダによる換算係数であり、Sはd/dtを表わしてい
る。尚、ここで推定器自体は一般的に用いられており、
それを速度検出器と組み合せたものが特願昭59−75
5114号として提案されている。
Lは負荷トルクを示す電流、■は速度、θは位置、kl
は積分ゲイン、k2はフィードバックゲイン、Kmはモ
ータの定数、TmはRaをモータ巻線抵抗、Laをイン
ダクタンスとするときにLaとRaとの比、つまりLa
/Ra値である。また、Ktはトルク定数、Jは負荷と
モータを加え合せたイナーシャ、Kpはロータリエンコ
ーダによる換算係数であり、Sはd/dtを表わしてい
る。尚、ここで推定器自体は一般的に用いられており、
それを速度検出器と組み合せたものが特願昭59−75
5114号として提案されている。
次に、この速度制御方式の動作について説明する。
まず、速度指令値と後述する速度推定値9の差が演算器
1から出力される。この出力信号は積分され演算器2に
出力される。一方、後述する速度推定値9にフィードバ
ックゲインに2をかけたものが演算器2に入力され、そ
れらの入力信号間の差がトルク指令Uとして出力され、
モータ5が制御される。そして、モータの速度はVとし
て出力され、ロータリエンコーダによって位置θが検出
される。ここで位置θの情報には演算器3において負荷
トルク(クーロン摩擦)を示す電流■しが加えられた結
果が含まれる。
1から出力される。この出力信号は積分され演算器2に
出力される。一方、後述する速度推定値9にフィードバ
ックゲインに2をかけたものが演算器2に入力され、そ
れらの入力信号間の差がトルク指令Uとして出力され、
モータ5が制御される。そして、モータの速度はVとし
て出力され、ロータリエンコーダによって位置θが検出
される。ここで位置θの情報には演算器3において負荷
トルク(クーロン摩擦)を示す電流■しが加えられた結
果が含まれる。
そこで、このような速度制御方式においては、推定器、
つまり、オブザーバ4を用いて速度推定値を得るが、こ
の時に定常的な推定誤差を生ずる原因となる負荷トルク
を同時に推定する。即ち、推定器4にはモータ電流Iと
負荷トルクを示す工りを考慮した位置情報θを入力し、
速度推定値9を出力する。
つまり、オブザーバ4を用いて速度推定値を得るが、こ
の時に定常的な推定誤差を生ずる原因となる負荷トルク
を同時に推定する。即ち、推定器4にはモータ電流Iと
負荷トルクを示す工りを考慮した位置情報θを入力し、
速度推定値9を出力する。
この点について、更に詳細に説明すると、前記モータ電
流1.速度■、位置θ、負荷トルクによる電流ILとし
て、同−次元オブザーバを構成すると、次のようになる
。
流1.速度■、位置θ、負荷トルクによる電流ILとし
て、同−次元オブザーバを構成すると、次のようになる
。
入力するものはモータ電流Iと位置θであり、ディジタ
ル処理する為の同一次元オブザーバは入3はオブザーバ
のゲインであり、推定値が真値に収束するための時間に
反比例する。
ル処理する為の同一次元オブザーバは入3はオブザーバ
のゲインであり、推定値が真値に収束するための時間に
反比例する。
そこで、これをマイクロプロセッサで処理する為に上記
のオブザーバを下記のアルゴリズムで実現する。
のオブザーバを下記のアルゴリズムで実現する。
理を説明する説明図であり、第3図(a)はモータ電流
ループの処理レベル(j)を、第3図(b)は速度処理
レベル(m)をそれぞれ説明している。
ループの処理レベル(j)を、第3図(b)は速度処理
レベル(m)をそれぞれ説明している。
尚、上記サンプリング時間Tにきたロータリエンコーダ
からのパルス数Δ0を積算するカウンタをハード的に備
え、上記の場合は、5ステツプに推定誤差がOとなるよ
うなオブザーバのゲイン入1 、入2.入3を予め計算
して手えておくものとする。
からのパルス数Δ0を積算するカウンタをハード的に備
え、上記の場合は、5ステツプに推定誤差がOとなるよ
うなオブザーバのゲイン入1 、入2.入3を予め計算
して手えておくものとする。
第4図はモータ電流ループ処理レベルにおけるオブザー
バ4による処理の流れを示すものであり、第5図は速度
ループ処理の流れを示すものである。
バ4による処理の流れを示すものであり、第5図は速度
ループ処理の流れを示すものである。
まず、モータ電流ループについては、オブザーバ4に位
置情報Δθj及びモータ電流Imを取込み、次いで、そ
れらの積分を行なう。次に、前記(1)式に基づいて、
位置推定情報Δθ計1、速度推定情報Vm+4、トルク
負荷を示す電流推定情報工L7,1を計算する。そして
、5回目の処理ができたら、v7ヤ1を速度処理プログ
ラムへ渡すようにする、この関係は第3図(a)及び第
3図(b)から明らかである。
置情報Δθj及びモータ電流Imを取込み、次いで、そ
れらの積分を行なう。次に、前記(1)式に基づいて、
位置推定情報Δθ計1、速度推定情報Vm+4、トルク
負荷を示す電流推定情報工L7,1を計算する。そして
、5回目の処理ができたら、v7ヤ1を速度処理プログ
ラムへ渡すようにする、この関係は第3図(a)及び第
3図(b)から明らかである。
次に、速度ループ処理は第5図のフローから明らかなよ
うに、まず、速度指令V5mを取込み、次いでそれらの
積分を行なう0次に、その積分値に積分ゲインに1を掛
算し、その積から速度推定情報V5mとフィードバック
ゲインに2どの積を減算してトルク指令U5mを得るよ
うにする。
うに、まず、速度指令V5mを取込み、次いでそれらの
積分を行なう0次に、その積分値に積分ゲインに1を掛
算し、その積から速度推定情報V5mとフィードバック
ゲインに2どの積を減算してトルク指令U5mを得るよ
うにする。
(従来技術の問題点)
このような推定器を用いた従来の速度制御は、推定器4
で得られた速度推定値Vを、I−Pコントローラの積分
要素Kl/Sの入力側と、比例要素に2のそれぞれにフ
ィードバックしていた。このため、推定器の演算におい
て桁落ち等により速度推定値に誤差が生じると、トルク
指令Uにオフセラ)Qが存在して正確な速度制御が出来
ない場合があるという問題があった。
で得られた速度推定値Vを、I−Pコントローラの積分
要素Kl/Sの入力側と、比例要素に2のそれぞれにフ
ィードバックしていた。このため、推定器の演算におい
て桁落ち等により速度推定値に誤差が生じると、トルク
指令Uにオフセラ)Qが存在して正確な速度制御が出来
ない場合があるという問題があった。
(発明の目的)
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、推定器で得
られる速度推定値はI−Pコントローラの比例要素にフ
ィードバックし、積分要素の入力側には、位置情報その
ものをフィードバックして、精度の良い速度制御方式を
提供することを目的とするものである。
られる速度推定値はI−Pコントローラの比例要素にフ
ィードバックし、積分要素の入力側には、位置情報その
ものをフィードバックして、精度の良い速度制御方式を
提供することを目的とするものである。
(発明の概要)
未発明の速度制御方式は1機械負荷を駆動するサーボモ
ータに取付けられたロータリエンコーダからの位置情報
をフィードバックし、該サーボモータへのトルク指令を
生成するようにした速度制御方式において、ロータリエ
ンコーダからの位置情報をZ−Pコン)o−ラの積分要
素にフィードバックすると共に、該位置情報とサーボモ
ータの電流とに基づいて速度を推定する推定器を設け。
ータに取付けられたロータリエンコーダからの位置情報
をフィードバックし、該サーボモータへのトルク指令を
生成するようにした速度制御方式において、ロータリエ
ンコーダからの位置情報をZ−Pコン)o−ラの積分要
素にフィードバックすると共に、該位置情報とサーボモ
ータの電流とに基づいて速度を推定する推定器を設け。
該推定器においては負荷トルクを速度推定値に含ませ、
該速度推定値を前記I−Pコントローラの比例要素にフ
ィードバックし、I−Pコントローラの出力側よりサー
ボモータへのトルク指令情報を得るようにしたことを特
徴とするものである。
該速度推定値を前記I−Pコントローラの比例要素にフ
ィードバックし、I−Pコントローラの出力側よりサー
ボモータへのトルク指令情報を得るようにしたことを特
徴とするものである。
(実施例)
以下1図により本発明の一実施例について説明する。第
1図は1本発明の概略のブロック図である。本発明にお
いては、推定器4で得られた速度推定値Vを、I−Pコ
ントローラ6の比例要素に2にフィードバックし、ロー
タリエンコーダで得られるモータ5の位置情報θは、I
−Pコントローラ6の積分要素に、/Sの入力側に設け
た演算器lにフィードバックする。その他の構成は、第
2図の従来例と同じである。
1図は1本発明の概略のブロック図である。本発明にお
いては、推定器4で得られた速度推定値Vを、I−Pコ
ントローラ6の比例要素に2にフィードバックし、ロー
タリエンコーダで得られるモータ5の位置情報θは、I
−Pコントローラ6の積分要素に、/Sの入力側に設け
た演算器lにフィードバックする。その他の構成は、第
2図の従来例と同じである。
このように、推定器4で得られた速度推定値V111−
Pコントローラの比例要素に2にのみフィードバックし
、I−Pコントローラの積分要素の入力側には1位置情
報θをフィードバックしているため、トルク指令Uのオ
フセット量を除去することができる。
Pコントローラの比例要素に2にのみフィードバックし
、I−Pコントローラの積分要素の入力側には1位置情
報θをフィードバックしているため、トルク指令Uのオ
フセット量を除去することができる。
これは、積分要素に誤差信号が入力されると、誤差信号
が積分されて、誤差が更に累積され、積分要素の出力信
号は誤差が増大されてしまうことがあるが、本発明にお
いては、平均速度とみなし得る、誤差のない位置信号を
積分要素にフィードバックしているので、積分要素の出
力信号に誤差分が含まれないためである。なお、比例要
素は、積分要素に比較すると安定要素と考えられるので
上記のような問題は生じない。
が積分されて、誤差が更に累積され、積分要素の出力信
号は誤差が増大されてしまうことがあるが、本発明にお
いては、平均速度とみなし得る、誤差のない位置信号を
積分要素にフィードバックしているので、積分要素の出
力信号に誤差分が含まれないためである。なお、比例要
素は、積分要素に比較すると安定要素と考えられるので
上記のような問題は生じない。
(発明の効果)
以上説明したように1本発明によれば、I−Pコントロ
ーラの出力側で得られるトルク指令のオフセットに1を
除去するので、精度の良い安定な速度制御を行なうこと
ができる。
ーラの出力側で得られるトルク指令のオフセットに1を
除去するので、精度の良い安定な速度制御を行なうこと
ができる。
第1図は本発明の概略のブロック図、第2図は従来例の
ブロック図、第3図は説明図、第4図、第5図はフロー
チャートである。 1〜3・・・演算器、4・・・推定器、5・・・モータ
、6・・・I−Pコントローラ。 第4図 第5図
ブロック図、第3図は説明図、第4図、第5図はフロー
チャートである。 1〜3・・・演算器、4・・・推定器、5・・・モータ
、6・・・I−Pコントローラ。 第4図 第5図
Claims (1)
- 機械負荷を駆動するサーボモータに取付けられたロータ
リエンコーダからの位置情報をフィードバックし、該サ
ーボモータへのトルク指令を生成するようにした速度制
御方式において、ロータリエンコーダからの位置情報を
I−Pコントローラの積分要素にフィードバックすると
共に、該位置情報とサーボモータの電流とに基づいて速
度を推定する推定器を設け、該推定器においては負荷ト
ルクを速度推定値に含ませ、該速度推定値を前記I−P
コントローラの比例要素にフィードバックし、I−Pコ
ントローラの出力側よりサーボモータへのトルク指令情
報を得るようにしたことを特徴とする、速度制御方式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60231847A JPS6294249A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 速度制御方式 |
PCT/JP1986/000527 WO1987002485A1 (en) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | Speed control system |
KR1019870700521A KR920002347B1 (ko) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | 속도 제어 시스템 |
US07/066,628 US4851754A (en) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | Velocity control system |
DE8686906433T DE3683845D1 (de) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | Regelungssystem der geschwindigkeit. |
EP86906433A EP0241563B2 (en) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | Speed control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60231847A JPS6294249A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 速度制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6294249A true JPS6294249A (ja) | 1987-04-30 |
Family
ID=16929941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60231847A Pending JPS6294249A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 速度制御方式 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4851754A (ja) |
EP (1) | EP0241563B2 (ja) |
JP (1) | JPS6294249A (ja) |
KR (1) | KR920002347B1 (ja) |
DE (1) | DE3683845D1 (ja) |
WO (1) | WO1987002485A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274385A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-11 | Fanuc Ltd | サ−ボモ−タの速度制御装置 |
JPS6464577A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-10 | Fanuc Ltd | Servomotor controller |
JPH01137305A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | フィードバック制御装置 |
JPH01186182A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-25 | Fanuc Ltd | サーボモータの制御装置 |
JPH02239782A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Canon Electron Inc | 光量制御装置 |
US5134354A (en) * | 1989-04-10 | 1992-07-28 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho | Servo motor control apparatus |
JPH02297602A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-10 | Fanuc Ltd | 非線形項補償を含むスライディングモード制御方式 |
JPH0349588A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-03-04 | Omron Corp | 離散時間型acモータ制御装置 |
US5115418A (en) * | 1989-09-25 | 1992-05-19 | Seiko Instruments Inc. | Servo control apparatus |
DE3932214A1 (de) * | 1989-09-27 | 1991-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur nachbildung der geschwindigkeit bei inkrementalen messsystemen |
US5304906A (en) * | 1989-12-26 | 1994-04-19 | Fanuc Ltd. | Collision detecting method using an observer |
SG47005A1 (en) * | 1990-06-28 | 1998-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses |
US5239248A (en) * | 1991-01-23 | 1993-08-24 | Seiko Instruments Inc. | Servo control system |
US5371449A (en) * | 1991-03-20 | 1994-12-06 | Hitachi, Ltd. | Servo control method for a servo system |
EP0514847B1 (en) * | 1991-05-20 | 1997-04-09 | Kabushiki Kaisha Meidensha | System and method for controlling speed of electric motor in extremely low speed range using rotary pulse encoder |
US5433541A (en) * | 1992-12-15 | 1995-07-18 | Nec Corporation | Control device for controlling movement of a printing head carriage and control method for controlling the same |
KR100374052B1 (ko) * | 1995-05-17 | 2003-05-16 | 가부시키가이샤 야스가와덴끼 | 제어상수동정장치 |
EP1332078B1 (de) | 2000-10-28 | 2005-08-17 | Robert Bosch Gmbh | Gelenkfreies wischblatt, insbesondere für ein kraftfahrzeug |
FR2825485B1 (fr) * | 2001-05-29 | 2005-02-18 | Alstom | Procede et dispositif de controle de vitesse angulaire d'une chaine electromecanique peu amortie |
US6762580B1 (en) | 2001-08-16 | 2004-07-13 | Lexmark International, Inc. | Electric motor velocity controller |
ES2540582T3 (es) * | 2001-10-04 | 2015-07-10 | Robert Bosch Gmbh | Procedimiento para la reducción de vibraciones de traqueteo en instalaciones de limpiaparabrisas reguladas electrónicamente |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5771281A (en) * | 1980-10-20 | 1982-05-04 | Fanuc Ltd | Servo motor controller |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4109190A (en) * | 1976-12-30 | 1978-08-22 | General Electric Company | Circuit for increasing the operating speed range of a velocity servo system |
DE2802224C2 (de) * | 1978-01-19 | 1982-06-09 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schaltungsanordnung zur proportional-integralen Drehzahlregelung einer von einem Elektromotor angetriebenen Arbeitsmaschine mit veränderlicher Belastung |
JPS5743205A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hitachi Ltd | Speed feedback circuit |
JPS59117478A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-07-06 | Fanuc Ltd | サ−ボモ−タの速度検出方式 |
JPS60200788A (ja) * | 1984-03-22 | 1985-10-11 | Fanuc Ltd | 速度制御方式 |
JPS61116986A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-04 | Fanuc Ltd | 速度制御装置 |
US4669058A (en) * | 1985-09-30 | 1987-05-26 | United Technologies Corporation | Integral control of a dependent variable in a system having at least two independent variables which influence the dependent variable |
US4691152A (en) * | 1986-02-19 | 1987-09-01 | International Business Machines Corporation | Data disk drive velocity estimator |
JPH05267471A (ja) * | 1991-04-05 | 1993-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP60231847A patent/JPS6294249A/ja active Pending
-
1986
- 1986-10-17 EP EP86906433A patent/EP0241563B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-17 DE DE8686906433T patent/DE3683845D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-17 KR KR1019870700521A patent/KR920002347B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-10-17 US US07/066,628 patent/US4851754A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-17 WO PCT/JP1986/000527 patent/WO1987002485A1/ja active IP Right Grant
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5771281A (en) * | 1980-10-20 | 1982-05-04 | Fanuc Ltd | Servo motor controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0241563B1 (en) | 1992-02-05 |
US4851754A (en) | 1989-07-25 |
WO1987002485A1 (en) | 1987-04-23 |
EP0241563A4 (en) | 1988-05-10 |
DE3683845D1 (de) | 1992-03-19 |
EP0241563B2 (en) | 1995-05-24 |
EP0241563A1 (en) | 1987-10-21 |
KR920002347B1 (ko) | 1992-03-21 |
KR880700348A (ko) | 1988-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6294249A (ja) | 速度制御方式 | |
US4680518A (en) | Servomotor velocity control method | |
JPH0221237B2 (ja) | ||
EP0514847B1 (en) | System and method for controlling speed of electric motor in extremely low speed range using rotary pulse encoder | |
JP3296527B2 (ja) | モータ速度制御装置 | |
KR920009023B1 (ko) | 회전속도의 계측방법 | |
EP0102165A1 (en) | Speed detection apparatus and method | |
JP3230616B2 (ja) | 電動機駆動系の慣性負荷測定方式 | |
JP3625215B2 (ja) | 電動機の負荷イナーシャ同定用データ収集方法 | |
JP2728499B2 (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
JPH06225564A (ja) | 電動機駆動系の負荷定数測定方法 | |
Tsuji et al. | Technical issues on velocity measurement for motion control | |
JPS59117478A (ja) | サ−ボモ−タの速度検出方式 | |
JPH05274040A (ja) | ディジタル制御方式 | |
JP3055186B2 (ja) | 電動機の瞬時位置・瞬時速度・瞬時加速度検出装置、ならびに瞬時位置値・瞬時速度値・瞬時加速度値を用いた電動機の制御方法 | |
JP3320454B2 (ja) | モータの位置制御装置およびモータの位置制御方法 | |
JP2564326B2 (ja) | デイジタル位置サーボ装置 | |
JP3166219B2 (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
Armstrong-Hélouvry et al. | Experiment Design | |
JPS6093515A (ja) | 速度帰還方法 | |
JP2903717B2 (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
JPH05260777A (ja) | 電動機の速度検出方法 | |
JPS61132873A (ja) | 速度検出装置 | |
JPH01126185A (ja) | 速度制御装置 | |
JPH05146188A (ja) | 電動機の速度制御装置 |