JPS6294073A - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS6294073A JPS6294073A JP60234119A JP23411985A JPS6294073A JP S6294073 A JPS6294073 A JP S6294073A JP 60234119 A JP60234119 A JP 60234119A JP 23411985 A JP23411985 A JP 23411985A JP S6294073 A JPS6294073 A JP S6294073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- scanning direction
- read out
- page
- subscan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はファクシミリ装置に関し、更に詳述すれば、画
像読取手段にて読取った原稿の画情報を一旦画情報記憶
手段に記憶した後、これを通信回線に出力し、あるいは
印写手段に出力して複写するような構成のファクシミリ
装置にに関する。
像読取手段にて読取った原稿の画情報を一旦画情報記憶
手段に記憶した後、これを通信回線に出力し、あるいは
印写手段に出力して複写するような構成のファクシミリ
装置にに関する。
近年、ファクシミリ装置の多機能化、複合化が進み、た
とえば特願昭60−31811号の発明の如く、複写機
としての機能をも併せ持つファクシミリ装置が開発され
ている。
とえば特願昭60−31811号の発明の如く、複写機
としての機能をも併せ持つファクシミリ装置が開発され
ている。
このようなファクシミリ装置は、基本的には従来のファ
クシミリ装置同様に、たとえば−次元イメージセンサ等
の画像読取手段にて原稿を主走査及び副走査方向に走査
し、この結果得られた画情報を更に圧縮符号化及び変復
調処理して通信回線に出力するものであるが、画像読取
手段にて得られた画情報を一旦記憶手段に記憶させた後
、これを印写手段に転送して記録紙に複写することも可
能な構成となっている。更にこの特願昭f30−318
11号の発明では、原稿を読取って一ト述の画t+V報
記j(2手段に記憶させる、という操作を反復すること
により複数の原稿を読取らせ、その後一括して圧縮符号
化処理及び変IM調処理を行って送信することが可能で
あり、原稿の読取りと圧縮符号化及び変復調処理とを同
期させていた従来のファクシミリ装置に比して、通信回
線の占有時間を短縮することが可能である。
クシミリ装置同様に、たとえば−次元イメージセンサ等
の画像読取手段にて原稿を主走査及び副走査方向に走査
し、この結果得られた画情報を更に圧縮符号化及び変復
調処理して通信回線に出力するものであるが、画像読取
手段にて得られた画情報を一旦記憶手段に記憶させた後
、これを印写手段に転送して記録紙に複写することも可
能な構成となっている。更にこの特願昭f30−318
11号の発明では、原稿を読取って一ト述の画t+V報
記j(2手段に記憶させる、という操作を反復すること
により複数の原稿を読取らせ、その後一括して圧縮符号
化処理及び変IM調処理を行って送信することが可能で
あり、原稿の読取りと圧縮符号化及び変復調処理とを同
期させていた従来のファクシミリ装置に比して、通信回
線の占有時間を短縮することが可能である。
しかし、上述の如きファクシミリ装置では、受信側の装
置が受信可能な記録紙のサイズが、送信される原稿のサ
イズより小さい場合、たとえば第4図に示す如く、14
版の書物の見開き二頁を一頁の原稿(A3版サイズとな
る)として、これを最大受信可能サイズ力稍3版以下(
たとえばへ4版)であるファクシミリ装置に送信する場
合には、画情報の縮小処理を行った上で送信していた。
置が受信可能な記録紙のサイズが、送信される原稿のサ
イズより小さい場合、たとえば第4図に示す如く、14
版の書物の見開き二頁を一頁の原稿(A3版サイズとな
る)として、これを最大受信可能サイズ力稍3版以下(
たとえばへ4版)であるファクシミリ装置に送信する場
合には、画情報の縮小処理を行った上で送信していた。
即ち、送信側にて原稿を読取る際の主走査方向(A3版
の短辺に沿う方向)及び副走査方向(A3版の長辺に沿
う方向)それぞれを、たとえばドツト信号を間引く等の
処理を行ってA4版サイズに縮小し、この縮小された画
情報を圧縮符号化及び変復調処理を行って通信回線に出
力する。従って、この信号が受信例の装置により受信さ
れ、41n牛印写された場合にはi8!JI質が劣化す
ることは避けられなかったつ〔問題点を解決するだめの
手段〕 本発明は以上に説明した如き事情に鑑みてなされたもの
であり、画像読取手段にて読取られ、画情報記(,1手
段に記憶されている画情報を、この画情報記t59手段
から読出す際に、アドレス制御手段により読取り時の主
走査方向を副走査方向として、同副走査方向を主走査方
向としてそれぞれ変換し7、読取り時の副走査方向に二
分割して読出して送信することにより、画像を縮小する
処理を不要とし、これにより受信側の画質の劣化を防止
し得るファクシミリ装置の提供を目的をする。
の短辺に沿う方向)及び副走査方向(A3版の長辺に沿
う方向)それぞれを、たとえばドツト信号を間引く等の
処理を行ってA4版サイズに縮小し、この縮小された画
情報を圧縮符号化及び変復調処理を行って通信回線に出
力する。従って、この信号が受信例の装置により受信さ
れ、41n牛印写された場合にはi8!JI質が劣化す
ることは避けられなかったつ〔問題点を解決するだめの
手段〕 本発明は以上に説明した如き事情に鑑みてなされたもの
であり、画像読取手段にて読取られ、画情報記(,1手
段に記憶されている画情報を、この画情報記t59手段
から読出す際に、アドレス制御手段により読取り時の主
走査方向を副走査方向として、同副走査方向を主走査方
向としてそれぞれ変換し7、読取り時の副走査方向に二
分割して読出して送信することにより、画像を縮小する
処理を不要とし、これにより受信側の画質の劣化を防止
し得るファクシミリ装置の提供を目的をする。
本発明は、原稿を主走査及び副走査両方向に走査して読
取る画像読取手段と、該画像読取手段にて読取った少な
くとも原稿一枚分の画情報を記↑、グする画情報記憶手
段とを備え、咳両情報記憶手段に記f、aされた画情報
を通信回線に出力すべくなしたファクシミリ装置におい
て、前記画情報記憶手段に記憶された画情報の主走査方
向を副走査方向として、同副走査方向を主走査方向とし
て画情報記憶手段から変換出力させるアドレス制御手段
を備えたことを特徴とする。
取る画像読取手段と、該画像読取手段にて読取った少な
くとも原稿一枚分の画情報を記↑、グする画情報記憶手
段とを備え、咳両情報記憶手段に記f、aされた画情報
を通信回線に出力すべくなしたファクシミリ装置におい
て、前記画情報記憶手段に記憶された画情報の主走査方
向を副走査方向として、同副走査方向を主走査方向とし
て画情報記憶手段から変換出力させるアドレス制御手段
を備えたことを特徴とする。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
る。
第1図は本発明に係るファクシミリ装置の概略の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
図中1は画像読取手段であり、具体的には一次元イメー
ジセンサを使用しており、その受光素子配列方向を主走
査方向とし、本実施例では託版原稿をその短辺に沿う方
向を主走査方向として読取りが可能である。この画像読
取手段1にて読取られた原稿の画像は、2値ドツト信号
にて表される画情報に変換されて画情報記憶手段である
ページメモリ2に与えられる。
ジセンサを使用しており、その受光素子配列方向を主走
査方向とし、本実施例では託版原稿をその短辺に沿う方
向を主走査方向として読取りが可能である。この画像読
取手段1にて読取られた原稿の画像は、2値ドツト信号
にて表される画情報に変換されて画情報記憶手段である
ページメモリ2に与えられる。
ページメモリ2は画像あt取手段Iにて読取り可能な原
稿の最大サイズ(本実施例ではA3サイズ)の画情報を
一頁単位で記憶可能なメモリである。
稿の最大サイズ(本実施例ではA3サイズ)の画情報を
一頁単位で記憶可能なメモリである。
このページメモリ2に2値ドツト信号の形で記憶されて
いる画情報は、符号化回路3に読出されS0符号化回路
3はL述のページ、メモリ2がら読出した画情報、具体
的には2値ドツト信号をたとえば公知のMR方式あるい
はM11方式等により圧縮符号化する回路である。この
符号化回路3にて圧縮符号化された画情報は変復調回路
6に写えられも。
いる画情報は、符号化回路3に読出されS0符号化回路
3はL述のページ、メモリ2がら読出した画情報、具体
的には2値ドツト信号をたとえば公知のMR方式あるい
はM11方式等により圧縮符号化する回路である。この
符号化回路3にて圧縮符号化された画情報は変復調回路
6に写えられも。
変復調回路6は、符号化回路3から出力された符号信号
を、通信回線7を介して送信するために変調し、あるい
は通信回線7を介して送信されて来た信号を復調して符
号化回路3に与える。
を、通信回線7を介して送信するために変調し、あるい
は通信回線7を介して送信されて来た信号を復調して符
号化回路3に与える。
以上の画像読取手段1.ページメモリ2.符号化回路3
及び変復調回路6は中央制御装置5によりそれぞれ制御
されている。
及び変復調回路6は中央制御装置5によりそれぞれ制御
されている。
従って、画像読取手段lにて読取られた原稿は画情報に
変換されて一頁学位で一旦ページメモリ2に記憶され、
その後符号化回路3にて圧縮符号化処理されて符号13
号とされ、更に変1g調同[洛6にて変調されて通信回
線7に出力され、相手方のファクシミリ装置に受信され
る。
変換されて一頁学位で一旦ページメモリ2に記憶され、
その後符号化回路3にて圧縮符号化処理されて符号13
号とされ、更に変1g調同[洛6にて変調されて通信回
線7に出力され、相手方のファクシミリ装置に受信され
る。
ところで、上述の構成は従来の複写機としての機能を兼
ね備えたファクシミリ装置と基本的にりよ同様の構成で
る。しかし、本発明装置では」=述の構成に加えて、ペ
ージメモリ2の記憶内容、即ち原稿の画像を2値ドツト
信号で表した画情報、をページメモリ2から読出して符
号化回路3に与える際に、その画情報が読取られた時点
の主走査方向を副走査方向となるように、同じく副走査
方向を主走査方向となるようにアドレスを変換するアド
レス制御手段4が備えられている。
ね備えたファクシミリ装置と基本的にりよ同様の構成で
る。しかし、本発明装置では」=述の構成に加えて、ペ
ージメモリ2の記憶内容、即ち原稿の画像を2値ドツト
信号で表した画情報、をページメモリ2から読出して符
号化回路3に与える際に、その画情報が読取られた時点
の主走査方向を副走査方向となるように、同じく副走査
方向を主走査方向となるようにアドレスを変換するアド
レス制御手段4が備えられている。
即ち、第2図に示す如く、たとえば画像読取手段1によ
る原稿8の読取り時の主走査アドレスを1八(・0〜1
−1)、副走査アドレスをSA(・0=j−1)とする
と、ページメモリ2に画情報が記憶される際には実線矢
符にて示す如く、(MA;5A)= (0,0)。
る原稿8の読取り時の主走査アドレスを1八(・0〜1
−1)、副走査アドレスをSA(・0=j−1)とする
と、ページメモリ2に画情報が記憶される際には実線矢
符にて示す如く、(MA;5A)= (0,0)。
<0.1>、 <0.2ン ・・・ (0,j−1
)、(1,0>、(1,1)、(1,2) ・・・
(1゜j−1)、(2,0)・・・(i−1,j4)
の順に入力される。しかし、これが符号化回路3に読出
される際には破線矢符にて示す如く、まず、アドレス(
MA、 54)−(0゜0)から読出しが始められ、こ
のアドレス(0,0)から原稿8が読取られた際の副走
査方向(63版の原稿8の長辺に沿う方向)に沿ってそ
のアドレス値の%まで、叩ら(MA、 5A)=(0,
0)、(1,0)、(2,0)・・・(i/2−1.0
)が続出され、次に(0,1)へ戻り、(Ll)。
)、(1,0>、(1,1)、(1,2) ・・・
(1゜j−1)、(2,0)・・・(i−1,j4)
の順に入力される。しかし、これが符号化回路3に読出
される際には破線矢符にて示す如く、まず、アドレス(
MA、 54)−(0゜0)から読出しが始められ、こ
のアドレス(0,0)から原稿8が読取られた際の副走
査方向(63版の原稿8の長辺に沿う方向)に沿ってそ
のアドレス値の%まで、叩ら(MA、 5A)=(0,
0)、(1,0)、(2,0)・・・(i/2−1.0
)が続出され、次に(0,1)へ戻り、(Ll)。
(2,1)・・・(i/2−1.1)、 (0,2)
・・・(i/2−1. j/2−1)の順に読出される
。
・・・(i/2−1. j/2−1)の順に読出される
。
そして、読取られた際の主走査アドレスMAが0〜i/
2−1の範囲の画情報、換言すればA3版の一頁の原稿
として読取られたA4版の書物の二百の内の一百分の画
情報力月−二述の順序で総て読出されると、次に残りの
半分(44版−良に相当)の画情報が読出されル、Ia
]ち、次ニ(MA、 5A)=(i/2.0)から読出
され始め、(MA、SA)・(i/2+1.OL (i
/2+2.0)・・・(il。
2−1の範囲の画情報、換言すればA3版の一頁の原稿
として読取られたA4版の書物の二百の内の一百分の画
情報力月−二述の順序で総て読出されると、次に残りの
半分(44版−良に相当)の画情報が読出されル、Ia
]ち、次ニ(MA、 5A)=(i/2.0)から読出
され始め、(MA、SA)・(i/2+1.OL (i
/2+2.0)・・・(il。
0)で1ラインが終了し、(i/2.1)へ戻り、(i
/2+l。
/2+l。
1)=(i−Ll)、(i/2.2) =ii−1,j
i)(7)1Bニ読出すれる。
i)(7)1Bニ読出すれる。
このように、ページメモリ2に記憶されている画情報の
アドレスを変換して符号化回路3に出力することにより
、たとえばM版の書物を二頁見開きにした上下方向を主
走査方向、同左右方向を副走査方向として読取られた原
稿を、受信側の装置では、A4版の一頁の左右方向を主
走査方向、同上下方向を副走査方向として受信する。従
って、従来装置のように画像を縮小する必要は無いので
、画質の劣化が生じる膚はない。
アドレスを変換して符号化回路3に出力することにより
、たとえばM版の書物を二頁見開きにした上下方向を主
走査方向、同左右方向を副走査方向として読取られた原
稿を、受信側の装置では、A4版の一頁の左右方向を主
走査方向、同上下方向を副走査方向として受信する。従
って、従来装置のように画像を縮小する必要は無いので
、画質の劣化が生じる膚はない。
以上に説明した如く本発明によれば、13版の原稿ある
いは1版の図書を見開きにした二頁を一枚にしたような
原稿を、最大八4版程度の原稿を受信白ゴ能な能力しか
有さないファクシミリ装置に対しても縮小することなく
送信することが可能となる。
いは1版の図書を見開きにした二頁を一枚にしたような
原稿を、最大八4版程度の原稿を受信白ゴ能な能力しか
有さないファクシミリ装置に対しても縮小することなく
送信することが可能となる。
就中、I夏稿を原稿台上に載置して続版りを行うような
ファクシミリ装置において、書物の見開き二頁を一枚の
原稿として送信するような場合に有効である。
ファクシミリ装置において、書物の見開き二頁を一枚の
原稿として送信するような場合に有効である。
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明に係るファクシミリ装置の概略の構成を示すブロック
図、第2図はそのページメモリに対する画情報の入力時
と続出し時のアドレスの変換を示す模式図、第3図は原
稿に対する走査方向の関係を示す説明図、第4図はfノ
’を来装置における原稿に対する走査方向の関係を示す
説明図である。 】・・・画像読取手段 2・・・ページメモリ4・・
・アドレス制御手段
明に係るファクシミリ装置の概略の構成を示すブロック
図、第2図はそのページメモリに対する画情報の入力時
と続出し時のアドレスの変換を示す模式図、第3図は原
稿に対する走査方向の関係を示す説明図、第4図はfノ
’を来装置における原稿に対する走査方向の関係を示す
説明図である。 】・・・画像読取手段 2・・・ページメモリ4・・
・アドレス制御手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、原稿を主走査及び副走査両方向に走査して読取る画
像読取手段と、 該画像読取手段にて読取った少なくとも原 稿一枚分の画情報を記憶する画情報記憶手段とを備え、 該画情報記憶手段に記憶された画情報を通 信回線に出力すべくなしたファクシミリ装置において、 前記画情報記憶手段に記憶された画情報の 主走査方向を副走査方向として、同副走査方向を主走査
方向として画情報記憶手段から変換出力させるアドレス
制御手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60234119A JPS6294073A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | フアクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60234119A JPS6294073A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | フアクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6294073A true JPS6294073A (ja) | 1987-04-30 |
Family
ID=16965929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60234119A Pending JPS6294073A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | フアクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6294073A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0292155A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Sony Corp | 画像読み取り装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198958A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ送信方法 |
-
1985
- 1985-10-18 JP JP60234119A patent/JPS6294073A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198958A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ送信方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0292155A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Sony Corp | 画像読み取り装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6294073A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS5992665A (ja) | モニタプリント付フアクシミリ装置 | |
JPH01161968A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2622699B2 (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JP2662407B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPS63244966A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2711896B2 (ja) | 多値画像データ圧縮装置 | |
JPH0374993B2 (ja) | ||
JP2939106B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2569619B2 (ja) | ファクシミリの画信号処理方式 | |
JPS63117560A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH08149288A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6065662A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH05328061A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0353755A (ja) | ファクシミリ送信機 | |
JPH01245761A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH05268397A (ja) | 両片面送受信ファクシミリ装置 | |
JPS6118258A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05318961A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04215371A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6223676A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH02206279A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11155073A (ja) | 記録装置およびその読み取りデータ転送方法 | |
JPS6348959A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH08237421A (ja) | 受信画像記録装置 |